新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2016年01月30日
読書感想文『35歳の男の生き方』 おすすめの文章と自分なりの感情
こんにちわ、小谷中広之です
今回のブログでは私「小谷中広之」が読んだ本の中で気に入った文章を紹介するとともに私「小谷中広之」がその文章に対して感じたこと(感情)を書き、少しでも皆様の何かのきっかけになれればこのうえない喜びです(定期的に読書感想文は更新していきます)
決して細かくは書くことはありませんのでご了承ください
私「小谷中広之」が感じた文章を書きたいと思っております
今回のご紹介する本は、里中李生様の「35歳その後を決める男の生き方」です
里中李生様。本名、市場充。三重県生まれ。作家。従来の軽くて甘い恋愛論とは一線を画し、男の本音で語る「辛口女性論」、男が教える「本音のいい男論」を鋭く展開する
気になる文章
●筋トレをするとセックスも強くなる
女とセックスをする前日には必ずスポーツジムに行っている
背中を見ている女性が多いから、背中はぜひ鍛えてほしい
○小谷中広之の感情・・・女性との性行為で女性を喜ばせるためにも、筋トレをしよう
●才能があるかないか。それは簡単にわかる
毎年、毎年、変わらない生活をしている人は、才能がない
毎年のように、進歩していたら、才能がある
○小谷中広之の感情・・・変化を恐れずに、行動していこう
自分が変化をしていく過程で、否定的な意見が多くなるかもしれないが、自分が信じた道なのならば突き進んで行こう
●戦いを放棄すると、男は小さくまとまるか、貧乏なまま一生を終える
○小谷中広之の感情・・・諦めなければ、失敗などというものはない
●自分のためならなければ、話にならない
「考えた方が変わった」とか、「いい男になった」という程度でいいのだろうか
現実的に、読書のおかげで、「成功した」とならなければいけないと思っている。世界中の人たちが、こんなに口うるさく、「読書をしなさい」と合唱するのだから、読書にはそれなりに力があるはずだ
○小谷中広之の感情・・・どんどん読書をしていこう
●完全な自立であり、仕事の成功をすることだ
親を笑わせること
「うちの息子は立派だ」「うちの息子は健康で、元気に生きている」「うちの息子は、いい嫁さんをもらった」と、遠くの親を喜ばせないといけない
それができる男は、誰からも尊敬され、大人の男として自立したことが認められる
○小谷中広之の感情・・・親が喜ぶような自立をすること。そして、そのように子育てをすること
ここまで読んでいただきありがとうございます。読んでいただいた方の人生での何かのお役に立てればとても嬉しいです
この本の他の文章が気になった方下記のサイトで購入可能です。
今回のブログでは私「小谷中広之」が読んだ本の中で気に入った文章を紹介するとともに私「小谷中広之」がその文章に対して感じたこと(感情)を書き、少しでも皆様の何かのきっかけになれればこのうえない喜びです(定期的に読書感想文は更新していきます)
決して細かくは書くことはありませんのでご了承ください
私「小谷中広之」が感じた文章を書きたいと思っております
今回のご紹介する本は、里中李生様の「35歳その後を決める男の生き方」です
里中李生様。本名、市場充。三重県生まれ。作家。従来の軽くて甘い恋愛論とは一線を画し、男の本音で語る「辛口女性論」、男が教える「本音のいい男論」を鋭く展開する
気になる文章
●筋トレをするとセックスも強くなる
女とセックスをする前日には必ずスポーツジムに行っている
背中を見ている女性が多いから、背中はぜひ鍛えてほしい
○小谷中広之の感情・・・女性との性行為で女性を喜ばせるためにも、筋トレをしよう
●才能があるかないか。それは簡単にわかる
毎年、毎年、変わらない生活をしている人は、才能がない
毎年のように、進歩していたら、才能がある
○小谷中広之の感情・・・変化を恐れずに、行動していこう
自分が変化をしていく過程で、否定的な意見が多くなるかもしれないが、自分が信じた道なのならば突き進んで行こう
●戦いを放棄すると、男は小さくまとまるか、貧乏なまま一生を終える
○小谷中広之の感情・・・諦めなければ、失敗などというものはない
●自分のためならなければ、話にならない
「考えた方が変わった」とか、「いい男になった」という程度でいいのだろうか
現実的に、読書のおかげで、「成功した」とならなければいけないと思っている。世界中の人たちが、こんなに口うるさく、「読書をしなさい」と合唱するのだから、読書にはそれなりに力があるはずだ
○小谷中広之の感情・・・どんどん読書をしていこう
●完全な自立であり、仕事の成功をすることだ
親を笑わせること
「うちの息子は立派だ」「うちの息子は健康で、元気に生きている」「うちの息子は、いい嫁さんをもらった」と、遠くの親を喜ばせないといけない
それができる男は、誰からも尊敬され、大人の男として自立したことが認められる
○小谷中広之の感情・・・親が喜ぶような自立をすること。そして、そのように子育てをすること
ここまで読んでいただきありがとうございます。読んでいただいた方の人生での何かのお役に立てればとても嬉しいです
この本の他の文章が気になった方下記のサイトで購入可能です。
35歳その後を決める男の生き方 [ 里中李生 ] |
タグ:里中李生 様
2016年01月29日
読書感想文『男の魅力』 おすすめの文章と自分なりの感情
こんにちわ、小谷中広之です
今回のブログでは私「小谷中広之」が読んだ本の中で気に入った文章を紹介するとともに私「小谷中広之」がその文章に対して感じたこと(感情)を書き、少しでも皆様の何かのきっかけになれればこのうえない喜びです(定期的に読書感想文は更新していきます)
決して細かくは書くことはありませんのでご了承ください
私「小谷中広之」が感じた文章を書きたいと思っております
今回のご紹介する本は、潮凪洋介様の「バカになれる男の魅力」です
潮凪洋介様 早稲田大学社会科学部卒業 エッセイスト
気になる文章
●好きなことをやればいい
仕事も遊びも恋もなんでも、ノリとリズムが大切なのである
奏でるように書類をつくり、歌うようにプレゼンし、踊るように行動せよ
○小谷中広之の感情・・・毎日毎日では難しいかもしれないから、週に一度は思いっきりノリノリの気分に無理矢理でも持っていき、リズミカルに仕事をしてみよう
きっとその日は週のちょうど真ん中が良いのではないだろうか。収録で働いている人だったら、三日目が一番疲れを感じる日だと聞いたことがあり、まさにその日に無理矢理でもノリノリにリズミカルに仕事をしてみよう
●夢はまず、それを育ててくれそうな人に話す
○小谷中広之の感情・・・それ以外の人に話すときは、「育ててくれそうな人」に話す練習と思いながら夢を話してみよう
要は、夢の話の練習、どのように話したら相手の懐に届くのだろうか、飽きさせずに最後まで聞いてもらえるか、前のめりにさせるほどの語り方とは?などを考えながなら練習してみよう
●今より向上したいなら「付き合う人」を変えなさい
○小谷中広之の感情・・・変えれるほどの人脈をもっていないのなら、孤独を極めるチャンス到来である
●人生のターニングポイントは、良いことも起こるし、一見悪いことも起こる
しかし、それらはすべてあなたの人生をよりよくするために怒るのである
悪いことばかり想定して躊躇すると、転機を逃すだけである。腹をくくって、大きな決断をしよう
○小谷中広之の感情・・・ピンチもチャンスもどっちもチャンス
●困難な状況に直面したとき、それは男をあげる絶好の機会である
不利であればあるほど、それを乗り越えたときにその体験が自信になる
自分が主役の「伝説」が生まれる瞬間である
○小谷中広之の感情・・・少し違うかもしれないが「人間万事塞翁が馬」である
●「少なくとも成功は遅く来るほどよい。その方が君はもっと徹底的に自分を出せるだろう」
この言葉を残したのは、フランスの画家モローである。もちろん一日でも早く成功するに越したことはない
しかし、その成功が遅れてやってきたとしても、決して嘆くことはない
今、たとえあなたが成功していないとしても、それを嘆かずに夢の途中を楽しめばいい
成功は、ある程度の過程を経てからやってきた方が、喜びも増す。その途中で悩んだ一瞬一瞬が、すべて人生を振り返るときの「ドラマ」となる
○小谷中広之の感情・・・諦めない限り、可能性はゼロにはならない
●過去に興奮して没頭したもの、その周辺にあなたの転職は転がっている
○小谷中広之の感情・・・転職は考えてはいないが、ビジネスモデルを変更しようと考えている
もしかしたらここにヒントが隠されているかもしれない
転職を考えている人、転職に待っているのならこの考え方で職種を検討してみるのもいいかもしれない
ここまで読んでいただきありがとうございます。読んでいただいた方の人生での何かのお役に立てればとても嬉しいです
この本の他の文章が気になった方下記のサイトで購入可能です。
今回のブログでは私「小谷中広之」が読んだ本の中で気に入った文章を紹介するとともに私「小谷中広之」がその文章に対して感じたこと(感情)を書き、少しでも皆様の何かのきっかけになれればこのうえない喜びです(定期的に読書感想文は更新していきます)
決して細かくは書くことはありませんのでご了承ください
私「小谷中広之」が感じた文章を書きたいと思っております
今回のご紹介する本は、潮凪洋介様の「バカになれる男の魅力」です
潮凪洋介様 早稲田大学社会科学部卒業 エッセイスト
気になる文章
●好きなことをやればいい
仕事も遊びも恋もなんでも、ノリとリズムが大切なのである
奏でるように書類をつくり、歌うようにプレゼンし、踊るように行動せよ
○小谷中広之の感情・・・毎日毎日では難しいかもしれないから、週に一度は思いっきりノリノリの気分に無理矢理でも持っていき、リズミカルに仕事をしてみよう
きっとその日は週のちょうど真ん中が良いのではないだろうか。収録で働いている人だったら、三日目が一番疲れを感じる日だと聞いたことがあり、まさにその日に無理矢理でもノリノリにリズミカルに仕事をしてみよう
●夢はまず、それを育ててくれそうな人に話す
○小谷中広之の感情・・・それ以外の人に話すときは、「育ててくれそうな人」に話す練習と思いながら夢を話してみよう
要は、夢の話の練習、どのように話したら相手の懐に届くのだろうか、飽きさせずに最後まで聞いてもらえるか、前のめりにさせるほどの語り方とは?などを考えながなら練習してみよう
●今より向上したいなら「付き合う人」を変えなさい
○小谷中広之の感情・・・変えれるほどの人脈をもっていないのなら、孤独を極めるチャンス到来である
●人生のターニングポイントは、良いことも起こるし、一見悪いことも起こる
しかし、それらはすべてあなたの人生をよりよくするために怒るのである
悪いことばかり想定して躊躇すると、転機を逃すだけである。腹をくくって、大きな決断をしよう
○小谷中広之の感情・・・ピンチもチャンスもどっちもチャンス
●困難な状況に直面したとき、それは男をあげる絶好の機会である
不利であればあるほど、それを乗り越えたときにその体験が自信になる
自分が主役の「伝説」が生まれる瞬間である
○小谷中広之の感情・・・少し違うかもしれないが「人間万事塞翁が馬」である
●「少なくとも成功は遅く来るほどよい。その方が君はもっと徹底的に自分を出せるだろう」
この言葉を残したのは、フランスの画家モローである。もちろん一日でも早く成功するに越したことはない
しかし、その成功が遅れてやってきたとしても、決して嘆くことはない
今、たとえあなたが成功していないとしても、それを嘆かずに夢の途中を楽しめばいい
成功は、ある程度の過程を経てからやってきた方が、喜びも増す。その途中で悩んだ一瞬一瞬が、すべて人生を振り返るときの「ドラマ」となる
○小谷中広之の感情・・・諦めない限り、可能性はゼロにはならない
●過去に興奮して没頭したもの、その周辺にあなたの転職は転がっている
○小谷中広之の感情・・・転職は考えてはいないが、ビジネスモデルを変更しようと考えている
もしかしたらここにヒントが隠されているかもしれない
転職を考えている人、転職に待っているのならこの考え方で職種を検討してみるのもいいかもしれない
ここまで読んでいただきありがとうございます。読んでいただいた方の人生での何かのお役に立てればとても嬉しいです
この本の他の文章が気になった方下記のサイトで購入可能です。
「バカになれる男」の魅力 [ 潮凪洋介 ] |
タグ:潮凪洋介 様
2016年01月28日
読書感想文『男のマナー』 おすすめの文章と自分なりの感情
こんにちわ、小谷中広之です
今回のブログでは私「小谷中広之」が読んだ本の中で気に入った文章を紹介するとともに私「小谷中広之」がその文章に対して感じたこと(感情)を書き、少しでも皆様の何かのきっかけになれればこのうえない喜びです(定期的に読書感想文は更新していきます)
決して細かくは書くことはありませんのでご了承ください
私「小谷中広之」が感じた文章を書きたいと思っております
今回のご紹介する本は、山崎武也様の「男のマナー」です
山崎武也様。1935年広島県生まれ。東京大学法学部卒業。株式会社インターナショナルアイ社長。ビジネスコンサルタント
気になる文章
●タクシーに乗るときは、男性が先に乗るのが正しい。スカートをはいている女性にとっては、狭いシートの上をずり歩くのが難しいからだ。これは実際的な観点から生まれたエチケットでもある
また、女性がコートを着たり脱いだりするときに手伝ってあげるのも、典型的なマナーの一つだ
○小谷中広之の感情・・・レディファーストも、タクシ―に乗るときには女性のその問いの服装によって男性が先に乗った方が女性に良い時もあるのだ
実際このような瞬間に遭遇する機会に恵まれていないが、覚えていて損はないことだと思う
ここまで読んでいただきありがとうございます。読んでいただいた方の人生での何かのお役に立てればとても嬉しいです
この本の他の文章が気になった方下記のサイトで購入可能です。
今回のブログでは私「小谷中広之」が読んだ本の中で気に入った文章を紹介するとともに私「小谷中広之」がその文章に対して感じたこと(感情)を書き、少しでも皆様の何かのきっかけになれればこのうえない喜びです(定期的に読書感想文は更新していきます)
決して細かくは書くことはありませんのでご了承ください
私「小谷中広之」が感じた文章を書きたいと思っております
今回のご紹介する本は、山崎武也様の「男のマナー」です
山崎武也様。1935年広島県生まれ。東京大学法学部卒業。株式会社インターナショナルアイ社長。ビジネスコンサルタント
気になる文章
●タクシーに乗るときは、男性が先に乗るのが正しい。スカートをはいている女性にとっては、狭いシートの上をずり歩くのが難しいからだ。これは実際的な観点から生まれたエチケットでもある
また、女性がコートを着たり脱いだりするときに手伝ってあげるのも、典型的なマナーの一つだ
○小谷中広之の感情・・・レディファーストも、タクシ―に乗るときには女性のその問いの服装によって男性が先に乗った方が女性に良い時もあるのだ
実際このような瞬間に遭遇する機会に恵まれていないが、覚えていて損はないことだと思う
ここまで読んでいただきありがとうございます。読んでいただいた方の人生での何かのお役に立てればとても嬉しいです
この本の他の文章が気になった方下記のサイトで購入可能です。
【中古】男のマナー / 山崎武也 |
タグ:山崎武也 様
2016年01月27日
読書感想文『高田純次』 おすすめの文章と自分なりの感情
こんにちわ、小谷中広之です
今回のブログでは私「小谷中広之」が読んだ本の中で気に入った文章を紹介するとともに私「小谷中広之」がその文章に対して感じたこと(感情)を書き、少しでも皆様の何かのきっかけになれればこのうえない喜びです(定期的に読書感想文は更新していきます)
決して細かくは書くことはありませんのでご了承ください
私「小谷中広之」が感じた文章を書きたいと思っております
今回のご紹介する本は、高田純次様の「適当論」です
高田純次様 芸能人
気になる文章
●他人のことに興味がない
心理手学的にも人間が一番気になる事は自分なのです。他人のことが気になるのも、よくよく考えると自分のことを好いてくれるかどうかという具合に、自分のために気になるという要素が強いのです。つまり、利害関係が絡んでいない人のことはほとんど気にならないわけです
ここで一番大切なのは、「自分が他人のことを気にしないように、他人は自分のことを気にしていない」ということを知ることです
人間というのは、人のことは興味がないというように、人も自分のことなんてそんなに興味をもっていないと思うことができれば、とても楽に生きていけるのです
○小谷中広之の感情・・・あまり人の目ばかりを気にしないで、やりたいことをやっていこう
しかし、人からの目というのはゼロにしてもよいが、世間体というものは大切にしたい
●「お金を借りて返さないのが金持ちになる一番の方法」だよ。盗むのはリスクが高いと思うけどどうかな
○小谷中広之の感情・・・自分のお金ではなく、いかに人様のお金で生きていくか、人のふんどしで相撲を取れるか、その仕組みを見事自分のものにしてしまえば将来のお金に対する不安がなくなるのはそう遠くはないだろう
●わずかでも行動を起こすことが必要である。些細なことでも行動を変えることによって、新しい発見があったり、意外なところからよろこびが見つかったりするものだ。漫然と楽しいことを探すのではなく、行動を起こすことである
○小谷中広之の感情・・・自信のエンジンをフル回転させるためにも、少しずつでも行動を起こしていこう
●できる人は必ずひがまれることを知っておくとよいでしょう
○小谷中広之の感情・・・ひがまれだしたら、人生楽しみだしている証拠と捉えよう
●しょせん他人の腹の中などわからないと考えて、「自分にとっていいこと(=おごってくれる)をしてくれる人はいい人だ」と思うことが、人間関係をとても楽にしてくれるのです。他人の腹をさぐろうとするから悩むのです
つまり、驕ってくれる人が自分を騙そうとしていたり、下心があるかもしれないと疑ったり、全然おごってくれない人が、根が良い人かもしれないなどと思案したところで本当のことはわからないのです。実際の行動で自分にとっていい人か悪い人かだけの判断をする方が実は賢い
○小谷中広之の感情・・・おごるときもおごられるときも気持ちよくおごられよう
ここまで読んでいただきありがとうございます。読んでいただいた方の人生での何かのお役に立てればとても嬉しいです
この本の他の文章が気になった方下記のサイトで購入可能です。
今回のブログでは私「小谷中広之」が読んだ本の中で気に入った文章を紹介するとともに私「小谷中広之」がその文章に対して感じたこと(感情)を書き、少しでも皆様の何かのきっかけになれればこのうえない喜びです(定期的に読書感想文は更新していきます)
決して細かくは書くことはありませんのでご了承ください
私「小谷中広之」が感じた文章を書きたいと思っております
今回のご紹介する本は、高田純次様の「適当論」です
高田純次様 芸能人
気になる文章
●他人のことに興味がない
心理手学的にも人間が一番気になる事は自分なのです。他人のことが気になるのも、よくよく考えると自分のことを好いてくれるかどうかという具合に、自分のために気になるという要素が強いのです。つまり、利害関係が絡んでいない人のことはほとんど気にならないわけです
ここで一番大切なのは、「自分が他人のことを気にしないように、他人は自分のことを気にしていない」ということを知ることです
人間というのは、人のことは興味がないというように、人も自分のことなんてそんなに興味をもっていないと思うことができれば、とても楽に生きていけるのです
○小谷中広之の感情・・・あまり人の目ばかりを気にしないで、やりたいことをやっていこう
しかし、人からの目というのはゼロにしてもよいが、世間体というものは大切にしたい
●「お金を借りて返さないのが金持ちになる一番の方法」だよ。盗むのはリスクが高いと思うけどどうかな
○小谷中広之の感情・・・自分のお金ではなく、いかに人様のお金で生きていくか、人のふんどしで相撲を取れるか、その仕組みを見事自分のものにしてしまえば将来のお金に対する不安がなくなるのはそう遠くはないだろう
●わずかでも行動を起こすことが必要である。些細なことでも行動を変えることによって、新しい発見があったり、意外なところからよろこびが見つかったりするものだ。漫然と楽しいことを探すのではなく、行動を起こすことである
○小谷中広之の感情・・・自信のエンジンをフル回転させるためにも、少しずつでも行動を起こしていこう
●できる人は必ずひがまれることを知っておくとよいでしょう
○小谷中広之の感情・・・ひがまれだしたら、人生楽しみだしている証拠と捉えよう
●しょせん他人の腹の中などわからないと考えて、「自分にとっていいこと(=おごってくれる)をしてくれる人はいい人だ」と思うことが、人間関係をとても楽にしてくれるのです。他人の腹をさぐろうとするから悩むのです
つまり、驕ってくれる人が自分を騙そうとしていたり、下心があるかもしれないと疑ったり、全然おごってくれない人が、根が良い人かもしれないなどと思案したところで本当のことはわからないのです。実際の行動で自分にとっていい人か悪い人かだけの判断をする方が実は賢い
○小谷中広之の感情・・・おごるときもおごられるときも気持ちよくおごられよう
ここまで読んでいただきありがとうございます。読んでいただいた方の人生での何かのお役に立てればとても嬉しいです
この本の他の文章が気になった方下記のサイトで購入可能です。
【新品】【本】適当論 高田純次/著 |
タグ:高田純次 様
2016年01月26日
読書感想文『父親』 おすすめの文章と自分なりの感情
こんにちわ、小谷中広之です
今回のブログでは私「小谷中広之」が読んだ本の中で気に入った文章を紹介するとともに私「小谷中広之」がその文章に対して感じたこと(感情)を書き、少しでも皆様の何かのきっかけになれればこのうえない喜びです(定期的に読書感想文は更新していきます)
決して細かくは書くことはありませんのでご了承ください
私「小谷中広之」が感じた文章を書きたいと思っております
今回のご紹介する本は、日垣隆様の「父親のすすめ」です
日垣隆様 1958年長野県生まれ 作家 ジャーナリスト
気になる文章
●親の務めは、子供を自立させることです
内面的な自立とは、自ら責任を負うべきことを他人のせいにしないということであり、形式的な自立とは親を必要としなくなる状態です
○小谷中広之の感情・・・形式的な自立ができる人はこの世にどれほどいるのだろうか
自分も含め、皆何かしらの手助けをしてもらって生きているのではないだろうか
完全に親を必要としなくなってしまっては、副作用として親が子と接する時間やキッカケがなくなるということになりかねないのではないだろうか。全部が全部ではいけないし、甘えることは良しとはしないが、少しの余力を残しておくことは大切だと感じる
●答え方ひとつで子供が変わる。だから、適当にしゃべらない。家は、社会で通用する人間を育てる場所なのだから
○小谷中広之の感情・・・子供の些細な質問にしっかりと芯をもって答えられるように、どんどん人生経験を積んでいこう
●社会に出て仕事を進めていくとき、最も肝心な能力は、異なった世代や異なった分野の人たちと手抜かりなくコミュニケーションを図る力
○小谷中広之の感情・・・コミュニケーション能力は大切だが、そこにばかり気を使っていては孤独で生きていく力は養われない
バランスが大切
●生きる、ということは、変わり続ける、ということだから。買われない、という人は、同居する子供に「生きる」という喜びを背中で教えることができません
○小谷中広之の感情・・・親がドンドン変化していく姿は子供は間近でしっかりと見ていることを忘れることなく、突き進んで行こう
●問題解決力をどれだけつけているかどうかということが、人生を生きる力そのものなのです。選択をできるだけたくさんして、たくさん解決してきた人のほうが、いわゆるできる人、力のある人、幸せな人になっていくと思います
○小谷中広之の感情・・・そのために何が必要か、どんどん失敗を恐れずに行動していくこと、それに尽きるのではないでしょうか
●日本人として決められたルールを守ろうというのはOKです。ただ、ルールが間違っているにも限らず、守ることのチェックを暴走させてしまうのは、やめさせないといけない
日本というのは、かつてすごい渋滞の大国でした
昭和47年に国土交通省(当時の建設省と運輸省)で大問題になり、二年間で解決に向けて大きく前進した時期があります
なんでこんなに渋滞するのかと、陣号や交通システムを調査して、「右折車がいるかぎるそこで直進社まで止まってしまう」ことを突き止めた。渋滞する時間帯に、右折車をその信号が変わるたびに五台ずつ押してやればいい、という解決策が見え、七台くらい入る検討で右折専用レーンをつくったところ、渋滞が完全に消えてしまったのです
「今までこうだったから」ではなく、どうして起きるのかということを分析して解決したというケースは山ほどあります
○小谷中広之の感情・・・今信じている事柄は99.9%は仮説ということを肝に銘じるように
事実は常にくつがえるものと心得よ
●困る、という事態にどれだけ自力で立ち向かえるか、ということに尽きます。困った状態から、どうやって抜け出せるか。どこまで抜け出るか
その「どうやって」と「どこまで」を、自分でイメージでき、そこに向かって少しずつ努力で来た子供が目標に到達する。それが成功体験です
○小谷中広之の感情・・・困った状態に陥っても、すぐには手を差し伸べず、とにかく最後まで見届けてみよう
それは親にとってとても辛い選択になるかもしれないが、子供が自立する、一人の人間としてしっかりと生きていくための試練と思い、グッとこらえ見守ろう
時にうまくいかないイライラをぶつけてくるかもしれない、その時にこそ親の度量の出番である。ドンと構え受け止めてあげよう
ここまで読んでいただきありがとうございます。読んでいただいた方の人生での何かのお役に立てればとても嬉しいです
この本の他の文章が気になった方下記のサイトで購入可能です。
今回のブログでは私「小谷中広之」が読んだ本の中で気に入った文章を紹介するとともに私「小谷中広之」がその文章に対して感じたこと(感情)を書き、少しでも皆様の何かのきっかけになれればこのうえない喜びです(定期的に読書感想文は更新していきます)
決して細かくは書くことはありませんのでご了承ください
私「小谷中広之」が感じた文章を書きたいと思っております
今回のご紹介する本は、日垣隆様の「父親のすすめ」です
日垣隆様 1958年長野県生まれ 作家 ジャーナリスト
気になる文章
●親の務めは、子供を自立させることです
内面的な自立とは、自ら責任を負うべきことを他人のせいにしないということであり、形式的な自立とは親を必要としなくなる状態です
○小谷中広之の感情・・・形式的な自立ができる人はこの世にどれほどいるのだろうか
自分も含め、皆何かしらの手助けをしてもらって生きているのではないだろうか
完全に親を必要としなくなってしまっては、副作用として親が子と接する時間やキッカケがなくなるということになりかねないのではないだろうか。全部が全部ではいけないし、甘えることは良しとはしないが、少しの余力を残しておくことは大切だと感じる
●答え方ひとつで子供が変わる。だから、適当にしゃべらない。家は、社会で通用する人間を育てる場所なのだから
○小谷中広之の感情・・・子供の些細な質問にしっかりと芯をもって答えられるように、どんどん人生経験を積んでいこう
●社会に出て仕事を進めていくとき、最も肝心な能力は、異なった世代や異なった分野の人たちと手抜かりなくコミュニケーションを図る力
○小谷中広之の感情・・・コミュニケーション能力は大切だが、そこにばかり気を使っていては孤独で生きていく力は養われない
バランスが大切
●生きる、ということは、変わり続ける、ということだから。買われない、という人は、同居する子供に「生きる」という喜びを背中で教えることができません
○小谷中広之の感情・・・親がドンドン変化していく姿は子供は間近でしっかりと見ていることを忘れることなく、突き進んで行こう
●問題解決力をどれだけつけているかどうかということが、人生を生きる力そのものなのです。選択をできるだけたくさんして、たくさん解決してきた人のほうが、いわゆるできる人、力のある人、幸せな人になっていくと思います
○小谷中広之の感情・・・そのために何が必要か、どんどん失敗を恐れずに行動していくこと、それに尽きるのではないでしょうか
●日本人として決められたルールを守ろうというのはOKです。ただ、ルールが間違っているにも限らず、守ることのチェックを暴走させてしまうのは、やめさせないといけない
日本というのは、かつてすごい渋滞の大国でした
昭和47年に国土交通省(当時の建設省と運輸省)で大問題になり、二年間で解決に向けて大きく前進した時期があります
なんでこんなに渋滞するのかと、陣号や交通システムを調査して、「右折車がいるかぎるそこで直進社まで止まってしまう」ことを突き止めた。渋滞する時間帯に、右折車をその信号が変わるたびに五台ずつ押してやればいい、という解決策が見え、七台くらい入る検討で右折専用レーンをつくったところ、渋滞が完全に消えてしまったのです
「今までこうだったから」ではなく、どうして起きるのかということを分析して解決したというケースは山ほどあります
○小谷中広之の感情・・・今信じている事柄は99.9%は仮説ということを肝に銘じるように
事実は常にくつがえるものと心得よ
●困る、という事態にどれだけ自力で立ち向かえるか、ということに尽きます。困った状態から、どうやって抜け出せるか。どこまで抜け出るか
その「どうやって」と「どこまで」を、自分でイメージでき、そこに向かって少しずつ努力で来た子供が目標に到達する。それが成功体験です
○小谷中広之の感情・・・困った状態に陥っても、すぐには手を差し伸べず、とにかく最後まで見届けてみよう
それは親にとってとても辛い選択になるかもしれないが、子供が自立する、一人の人間としてしっかりと生きていくための試練と思い、グッとこらえ見守ろう
時にうまくいかないイライラをぶつけてくるかもしれない、その時にこそ親の度量の出番である。ドンと構え受け止めてあげよう
ここまで読んでいただきありがとうございます。読んでいただいた方の人生での何かのお役に立てればとても嬉しいです
この本の他の文章が気になった方下記のサイトで購入可能です。
【新品】【本】父親のすすめ 日垣隆/著 |
タグ:日垣隆 様
2016年01月25日
読書感想文『孤独力』 おすすめの文章と自分なりの感情
こんにちわ、小谷中広之です
今回のブログでは私「小谷中広之」が読んだ本の中で気に入った文章を紹介するとともに私「小谷中広之」がその文章に対して感じたこと(感情)を書き、少しでも皆様の何かのきっかけになれればこのうえない喜びです(定期的に読書感想文は更新していきます)
決して細かくは書くことはありませんのでご了承ください
私「小谷中広之」が感じた文章を書きたいと思っております
今回のご紹介する本は、町沢静夫様の「生きる力がつく「孤独力」」です
町沢静夫様 1945年新潟生まれ 東京大学文学部心理学科、横浜市立大学医学部卒業 精神科医、医学博士
気になる文章
●孤独がどうしても人間にとって避けられないものであるならば、その孤独に耐えるというよりも、むしろ孤独を楽しめるようにできる方向にもっていくことです。そして、そうできるようになるのが、人間が成熟することです
○小谷中広之の感情・・・孤独をどう楽しめるか。ヒントはたくさん転がっている
私の場合「一人旅をする。本を読む。瞑想をする。居酒屋で一人飲み」です
その他にも人に寄っての趣味ややりたいことなどが違うので、それぞれでどんどん挑戦していこう
●人間はみんな同じ道を歩くわけではなく、必ずどこかで別れて自分の道に進まなければならない。すると、最終的には孤独にならざるをえません。それが人間の宿命といえば言えます。そしてその果てに死があるのです
自由に生きること、個性化するという流れの中に、孤独への道があるのです
○小谷中広之の感情・・・個性化できるものはドンドン個性化していこう
どんなことが個性化できるかは人それぞれ違うが、自分が付き合っている人たちの中でも「これ」は周りと違っている(価値観、やりたいことなど)ことを伸ばしていけば、個性化していくこと間違いなし
●孤独ということをマイナスではなく、人がじっくりと、自分と向かい合って、自分について考えたり、想像の世界で遊んだり、あるいは自らの創造性を開発して、発揮していくために、欠くことのできないもの
○小谷中広之の感情・・・孤独は、自分と向き合う手っ取り早い方法だと思う
ただ、表面的に孤独になるのではなく思いっきり孤独の状況に自分を持っていくことが大切だろう
例えば、よく遊ぶ仲間がいて年に一回しかめったに集めれない面子での忘年会があればいかない。「行きたい」と思う自分を押し殺して行かない。自分が行っていない忘年会でどのような楽しいことが行われていようと行かないで、ただひたすら一人で酒も飲まずに部屋にいてみる。そうすると孤独感に割と簡単に出会えるかもしれない
それか、思い切って今まで付き合っていた人で切っても問題ないような人との交流を断ってみる。要するに思いっきり濃い関係と薄い関係以外の付き合いを切ってみる。それだけで、孤独の時間の確保がだいぶ可能になるのではないだろうか
●孤独をうまく耐えることができるためには、自分のイマジネーションの世界をもっていることが必要なのです
○小谷中広之の感情・・・創造力なくして、孤独になることはありえない
ここまで読んでいただきありがとうございます。読んでいただいた方の人生での何かのお役に立てればとても嬉しいです
この本の他の文章が気になった方下記のサイトで購入可能です。
今回のブログでは私「小谷中広之」が読んだ本の中で気に入った文章を紹介するとともに私「小谷中広之」がその文章に対して感じたこと(感情)を書き、少しでも皆様の何かのきっかけになれればこのうえない喜びです(定期的に読書感想文は更新していきます)
決して細かくは書くことはありませんのでご了承ください
私「小谷中広之」が感じた文章を書きたいと思っております
今回のご紹介する本は、町沢静夫様の「生きる力がつく「孤独力」」です
町沢静夫様 1945年新潟生まれ 東京大学文学部心理学科、横浜市立大学医学部卒業 精神科医、医学博士
気になる文章
●孤独がどうしても人間にとって避けられないものであるならば、その孤独に耐えるというよりも、むしろ孤独を楽しめるようにできる方向にもっていくことです。そして、そうできるようになるのが、人間が成熟することです
○小谷中広之の感情・・・孤独をどう楽しめるか。ヒントはたくさん転がっている
私の場合「一人旅をする。本を読む。瞑想をする。居酒屋で一人飲み」です
その他にも人に寄っての趣味ややりたいことなどが違うので、それぞれでどんどん挑戦していこう
●人間はみんな同じ道を歩くわけではなく、必ずどこかで別れて自分の道に進まなければならない。すると、最終的には孤独にならざるをえません。それが人間の宿命といえば言えます。そしてその果てに死があるのです
自由に生きること、個性化するという流れの中に、孤独への道があるのです
○小谷中広之の感情・・・個性化できるものはドンドン個性化していこう
どんなことが個性化できるかは人それぞれ違うが、自分が付き合っている人たちの中でも「これ」は周りと違っている(価値観、やりたいことなど)ことを伸ばしていけば、個性化していくこと間違いなし
●孤独ということをマイナスではなく、人がじっくりと、自分と向かい合って、自分について考えたり、想像の世界で遊んだり、あるいは自らの創造性を開発して、発揮していくために、欠くことのできないもの
○小谷中広之の感情・・・孤独は、自分と向き合う手っ取り早い方法だと思う
ただ、表面的に孤独になるのではなく思いっきり孤独の状況に自分を持っていくことが大切だろう
例えば、よく遊ぶ仲間がいて年に一回しかめったに集めれない面子での忘年会があればいかない。「行きたい」と思う自分を押し殺して行かない。自分が行っていない忘年会でどのような楽しいことが行われていようと行かないで、ただひたすら一人で酒も飲まずに部屋にいてみる。そうすると孤独感に割と簡単に出会えるかもしれない
それか、思い切って今まで付き合っていた人で切っても問題ないような人との交流を断ってみる。要するに思いっきり濃い関係と薄い関係以外の付き合いを切ってみる。それだけで、孤独の時間の確保がだいぶ可能になるのではないだろうか
●孤独をうまく耐えることができるためには、自分のイマジネーションの世界をもっていることが必要なのです
○小谷中広之の感情・・・創造力なくして、孤独になることはありえない
ここまで読んでいただきありがとうございます。読んでいただいた方の人生での何かのお役に立てればとても嬉しいです
この本の他の文章が気になった方下記のサイトで購入可能です。
生きる力がつく「孤独力」 |
タグ:町沢静夫 様
2016年01月24日
読書感想文『宇宙からきた転校生』 おすすめの文章と自分なりの感情
こんにちわ、小谷中広之です
今回のブログでは私「小谷中広之」が読んだ本の中で気に入った文章を紹介するとともに私「小谷中広之」がその文章に対して感じたこと(感情)を書き、少しでも皆様の何かのきっかけになれればこのうえない喜びです(定期的に読書感想文は更新していきます)
決して細かくは書くことはありませんのでご了承ください
私「小谷中広之」が感じた文章を書きたいと思っております
今回のご紹介する本は、手島悠介様の「宇宙からきた転校生」です
手島悠介様 1935年台湾生まれ 学習院大学文学部哲学科中退 作家
気になる文章
●未来はまだ熱をもっていない。鉄は熱いうちにうて
○小谷中広之の感情・・・熱くなったらうっていたのでは遅いかもしれない
熱くなることをしっかりを意識して常に情熱を夢へと向けて生きていこう
行動は早い方がよい場合のほうが多いのかもしれない。行動が速い分、修正できるタイミングも早いだろう
●5とか3とか4とか2とか1とか、柴田先生に、点数をつけられる運命にある
学校って、楽しいところではあるけれど、結局点数にしばられている
○小谷中広之の感情・・・では、点数以外にどんなことで評価を表すことができるだろうか
いつか学校の先生を職業の人に会ったらこの質問を問い掛けてみたいと思います
●うらなりヒョウタン
ヒョウタンのつるの先のほうについた実は、艶がなく弱弱しいところから、顔色が青白く、弱弱しく見える人をからかって言うときに使う
○小谷中広之の感情・・・また自分では決して検索すらしないであろう言葉に出会ってしまった
もしかしたら死ぬまでこの言葉を目で見ることなどなかったであろう
相変わらず、本は素晴らしい
●いったいどのようにして未来の運命に立ち向かったらよいのでしょうか。その一つは現在、ただいまを大切にすることです。今をいい加減に生きてよい未来が来るはずがありません
自分で未来を予見する能力をつけることです。読みは、予見に通じると言われています。本を読むことは、未来を見る目を養う基礎になるのです
○小谷中広之の感情・・・今を生きるヒントは本の中にもたくさんあると思います
たくさんの本を読み進めるうちに必ず自分で気が付くはずです
以前とモノのとらえ方が変わってきたな、と
ここまで読んでいただきありがとうございます。読んでいただいた方の人生での何かのお役に立てればとても嬉しいです
この本の他の文章が気になった方下記のサイトで購入可能です。
今回のブログでは私「小谷中広之」が読んだ本の中で気に入った文章を紹介するとともに私「小谷中広之」がその文章に対して感じたこと(感情)を書き、少しでも皆様の何かのきっかけになれればこのうえない喜びです(定期的に読書感想文は更新していきます)
決して細かくは書くことはありませんのでご了承ください
私「小谷中広之」が感じた文章を書きたいと思っております
今回のご紹介する本は、手島悠介様の「宇宙からきた転校生」です
手島悠介様 1935年台湾生まれ 学習院大学文学部哲学科中退 作家
気になる文章
●未来はまだ熱をもっていない。鉄は熱いうちにうて
○小谷中広之の感情・・・熱くなったらうっていたのでは遅いかもしれない
熱くなることをしっかりを意識して常に情熱を夢へと向けて生きていこう
行動は早い方がよい場合のほうが多いのかもしれない。行動が速い分、修正できるタイミングも早いだろう
●5とか3とか4とか2とか1とか、柴田先生に、点数をつけられる運命にある
学校って、楽しいところではあるけれど、結局点数にしばられている
○小谷中広之の感情・・・では、点数以外にどんなことで評価を表すことができるだろうか
いつか学校の先生を職業の人に会ったらこの質問を問い掛けてみたいと思います
●うらなりヒョウタン
ヒョウタンのつるの先のほうについた実は、艶がなく弱弱しいところから、顔色が青白く、弱弱しく見える人をからかって言うときに使う
○小谷中広之の感情・・・また自分では決して検索すらしないであろう言葉に出会ってしまった
もしかしたら死ぬまでこの言葉を目で見ることなどなかったであろう
相変わらず、本は素晴らしい
●いったいどのようにして未来の運命に立ち向かったらよいのでしょうか。その一つは現在、ただいまを大切にすることです。今をいい加減に生きてよい未来が来るはずがありません
自分で未来を予見する能力をつけることです。読みは、予見に通じると言われています。本を読むことは、未来を見る目を養う基礎になるのです
○小谷中広之の感情・・・今を生きるヒントは本の中にもたくさんあると思います
たくさんの本を読み進めるうちに必ず自分で気が付くはずです
以前とモノのとらえ方が変わってきたな、と
ここまで読んでいただきありがとうございます。読んでいただいた方の人生での何かのお役に立てればとても嬉しいです
この本の他の文章が気になった方下記のサイトで購入可能です。
宇宙からきた転校生 【中古】afb |
タグ:手島悠介 様
2016年01月23日
読書感想文『自分を語る』 おすすめの文章と自分なりの感情
こんにちわ、小谷中広之です
今回のブログでは私「小谷中広之」が読んだ本の中で気に入った文章を紹介するとともに私「小谷中広之」がその文章に対して感じたこと(感情)を書き、少しでも皆様の何かのきっかけになれればこのうえない喜びです(定期的に読書感想文は更新していきます)
決して細かくは書くことはありませんのでご了承ください
私「小谷中広之」が感じた文章を書きたいと思っております
今回のご紹介する本は、大野弘紀様の「自分を語るということ」です
大野弘紀様 1989年生まれ 長崎県出身埼玉県在住 文教大学人間科学部人間科学科卒業
気になる文章
●それが私の道なのだ
その道を誰かに強制されたわけではない。もっと他の輝かしい道を、歩むこともできただろう
それでも私は、その道を歩もうとも、この道に行き着いたはずだ
誰かに聞いてもこたえられる人はいないだろう
そう、これは私だけが歩む道なのだから。これを孤独というのなら、それは生きることそのものだ
○小谷中広之の感情・・・自分の道は自分で切り開いていくことの方がよっぽど人生は充実するであろうし、結果をしっかりと受け止めることができる
自分の道を決めるにも、自分の人生の地図はとても重要な役割を果たすだろう。頭に鮮明に地図を描けるようにしっかりと紙に書き記し、人生の旅に出よう
●出会いとは結果として何が待ち受けるのかわからないからこそ、神秘と奇跡が秘められている
驚きと発見、あるいは希望と挫折、果てに閃きと可能性、終に余韻と夢を
そんな出会いはほんの一足先にあるのかもしれない
あなたと出会えるその時を、見つけてもらうその瞬間をずっと待っているのかもしれない
○小谷中広之の感情・・・行動することで答えが出るのなら、そんな簡単なことはない
小さなことでもいいから、自分の夢に向かって行動をしてみよう
自分が動き出せば何らかの風向きが変わり始めることに気が付くだろう
●この世界に生きることが苦しくて耐え難いとき、人は心の中に逃げ込むのかもしれない
○小谷中広之の感情・・・自分が逃げ込めるような心のスペースを取っておいてあげましょう
●人は出会いを通して、自らの大事にしたい何かを探しているのかもしれない
○小谷中広之の感情・・・自分はもしかしたら、本という出会いを通して、自らの大事にしたい何かを探しているのかもしれない(一理あると思う)
●出会うことで開かれる道がきっとある
何か新しいものに出会えるこれからを想っていたい
胸の高鳴りを宿して今日も旅をする
○小谷中広之の感情・・・個人的の思う最高の自己投資
本を読む、旅をする、人に会う、健康でいる
ここまで読んでいただきありがとうございます。読んでいただいた方の人生での何かのお役に立てればとても嬉しいです
この本の他の文章が気になった方下記のサイトで購入可能です。
今回のブログでは私「小谷中広之」が読んだ本の中で気に入った文章を紹介するとともに私「小谷中広之」がその文章に対して感じたこと(感情)を書き、少しでも皆様の何かのきっかけになれればこのうえない喜びです(定期的に読書感想文は更新していきます)
決して細かくは書くことはありませんのでご了承ください
私「小谷中広之」が感じた文章を書きたいと思っております
今回のご紹介する本は、大野弘紀様の「自分を語るということ」です
大野弘紀様 1989年生まれ 長崎県出身埼玉県在住 文教大学人間科学部人間科学科卒業
気になる文章
●それが私の道なのだ
その道を誰かに強制されたわけではない。もっと他の輝かしい道を、歩むこともできただろう
それでも私は、その道を歩もうとも、この道に行き着いたはずだ
誰かに聞いてもこたえられる人はいないだろう
そう、これは私だけが歩む道なのだから。これを孤独というのなら、それは生きることそのものだ
○小谷中広之の感情・・・自分の道は自分で切り開いていくことの方がよっぽど人生は充実するであろうし、結果をしっかりと受け止めることができる
自分の道を決めるにも、自分の人生の地図はとても重要な役割を果たすだろう。頭に鮮明に地図を描けるようにしっかりと紙に書き記し、人生の旅に出よう
●出会いとは結果として何が待ち受けるのかわからないからこそ、神秘と奇跡が秘められている
驚きと発見、あるいは希望と挫折、果てに閃きと可能性、終に余韻と夢を
そんな出会いはほんの一足先にあるのかもしれない
あなたと出会えるその時を、見つけてもらうその瞬間をずっと待っているのかもしれない
○小谷中広之の感情・・・行動することで答えが出るのなら、そんな簡単なことはない
小さなことでもいいから、自分の夢に向かって行動をしてみよう
自分が動き出せば何らかの風向きが変わり始めることに気が付くだろう
●この世界に生きることが苦しくて耐え難いとき、人は心の中に逃げ込むのかもしれない
○小谷中広之の感情・・・自分が逃げ込めるような心のスペースを取っておいてあげましょう
●人は出会いを通して、自らの大事にしたい何かを探しているのかもしれない
○小谷中広之の感情・・・自分はもしかしたら、本という出会いを通して、自らの大事にしたい何かを探しているのかもしれない(一理あると思う)
●出会うことで開かれる道がきっとある
何か新しいものに出会えるこれからを想っていたい
胸の高鳴りを宿して今日も旅をする
○小谷中広之の感情・・・個人的の思う最高の自己投資
本を読む、旅をする、人に会う、健康でいる
ここまで読んでいただきありがとうございます。読んでいただいた方の人生での何かのお役に立てればとても嬉しいです
この本の他の文章が気になった方下記のサイトで購入可能です。
自分を語るということ |
タグ:大野弘紀 様
2016年01月22日
読書感想文『おかげさま』 おすすめの文章と自分なりの感情
こんにちわ、小谷中広之です
今回のブログでは私「小谷中広之」が読んだ本の中で気に入った文章を紹介するとともに私「小谷中広之」がその文章に対して感じたこと(感情)を書き、少しでも皆様の何かのきっかけになれればこのうえない喜びです(定期的に読書感想文は更新していきます)
決して細かくは書くことはありませんのでご了承ください
私「小谷中広之」が感じた文章を書きたいと思っております
今回のご紹介する本は、矢作直樹様の「おかげさまで生きる」です
矢作直樹様 1956年神奈川県生まれ 金沢大学医学部卒業 東京大学大学院医学系研究科救急医学分野教授および医学部付属病院救急部集中治療部部長
気になる文章
●目には見えない者には敏感に
世の中のせわしなさには鈍感に
○小谷中広之の感情・・・自分の進むべき道に必要のない世の中の流行などには見向きもせず、目に見えない自分の心の奥深くにあるモノを大切に生きていこう
●人生の課題は、しかるべき時に解決できなければ本人を追いかけます
その時にうまく逃げたとしても、何か別の場面で形を変えながら、また同じ課題を突き付けてくるのです。不思議なくらい
○小谷中広之の感情・・・今目の前の問題は今すぐに解決する癖をいち早くつけよう
●人事を尽くして天命を待つ
世の中には急変することはたくさんある
だからこそ、事前の準備がとても大切
自分ができることをやりつくしたら、あとは運を天に任せる
○小谷中広之の感情・・・運を天に任せることを不安に思わないくらい、やりつくすことが大切
●人間は常温で20分間、心肺停止状態なら助かることはないと考えられます
復帰できるくらい、後遺症もなく助かる時間の限界は10分間と言われます。その10分間に、生と死の境目があるのです
○小谷中広之の感情・・・これもきっと、人それぞれであろう。それよりも短い人もいれば、長い人もいるし、その時々でも違うだろう。朝なら短く、昼間だと長く、夜だともっと長い時もあってもおかしくはないからこそ、諦めることをしないのだろう
ここまで読んでいただきありがとうございます。読んでいただいた方の人生での何かのお役に立てればとても嬉しいです
この本の他の文章が気になった方下記のサイトで購入可能です。
今回のブログでは私「小谷中広之」が読んだ本の中で気に入った文章を紹介するとともに私「小谷中広之」がその文章に対して感じたこと(感情)を書き、少しでも皆様の何かのきっかけになれればこのうえない喜びです(定期的に読書感想文は更新していきます)
決して細かくは書くことはありませんのでご了承ください
私「小谷中広之」が感じた文章を書きたいと思っております
今回のご紹介する本は、矢作直樹様の「おかげさまで生きる」です
矢作直樹様 1956年神奈川県生まれ 金沢大学医学部卒業 東京大学大学院医学系研究科救急医学分野教授および医学部付属病院救急部集中治療部部長
気になる文章
●目には見えない者には敏感に
世の中のせわしなさには鈍感に
○小谷中広之の感情・・・自分の進むべき道に必要のない世の中の流行などには見向きもせず、目に見えない自分の心の奥深くにあるモノを大切に生きていこう
●人生の課題は、しかるべき時に解決できなければ本人を追いかけます
その時にうまく逃げたとしても、何か別の場面で形を変えながら、また同じ課題を突き付けてくるのです。不思議なくらい
○小谷中広之の感情・・・今目の前の問題は今すぐに解決する癖をいち早くつけよう
●人事を尽くして天命を待つ
世の中には急変することはたくさんある
だからこそ、事前の準備がとても大切
自分ができることをやりつくしたら、あとは運を天に任せる
○小谷中広之の感情・・・運を天に任せることを不安に思わないくらい、やりつくすことが大切
●人間は常温で20分間、心肺停止状態なら助かることはないと考えられます
復帰できるくらい、後遺症もなく助かる時間の限界は10分間と言われます。その10分間に、生と死の境目があるのです
○小谷中広之の感情・・・これもきっと、人それぞれであろう。それよりも短い人もいれば、長い人もいるし、その時々でも違うだろう。朝なら短く、昼間だと長く、夜だともっと長い時もあってもおかしくはないからこそ、諦めることをしないのだろう
ここまで読んでいただきありがとうございます。読んでいただいた方の人生での何かのお役に立てればとても嬉しいです
この本の他の文章が気になった方下記のサイトで購入可能です。
おかげさまで生きる [ 矢作直樹 ] |
タグ:矢作直樹 様
2016年01月21日
読書感想文『一流役員の仕事』 おすすめの文章と自分なりの感情
こんにちわ、小谷中広之です
今回のブログでは私「小谷中広之」が読んだ本の中で気に入った文章を紹介するとともに私「小谷中広之」がその文章に対して感じたこと(感情)を書き、少しでも皆様の何かのきっかけになれればこのうえない喜びです(定期的に読書感想文は更新していきます)
決して細かくは書くことはありませんのでご了承ください
私「小谷中広之」が感じた文章を書きたいと思っております
今回のご紹介する本は、安田正様の「仕事の哲学」です
安田正様 株式会社パンネーションズコンサルティンググループ代表取締役
気になる文章
●すべての仕事は「効率」をもとに優先順位をつける
○小谷中広之の感情・・・毎朝のその日一日のスケジュールチェックは欠かせない
●出世した人の多くは、「過去の栄光」から早く抜け出すかのように仕事で「伝説」をつくろうとします
○小谷中広之の感情・・・止まってしまって、過去の自分い追いつかれてしまう
未来の自分を追い越すためにもどんどん自分が信じる道を進んでいこう
ここまで読んでいただきありがとうございます。読んでいただいた方の人生での何かのお役に立てればとても嬉しいです
この本の他の文章が気になった方下記のサイトで購入可能です。
今回のブログでは私「小谷中広之」が読んだ本の中で気に入った文章を紹介するとともに私「小谷中広之」がその文章に対して感じたこと(感情)を書き、少しでも皆様の何かのきっかけになれればこのうえない喜びです(定期的に読書感想文は更新していきます)
決して細かくは書くことはありませんのでご了承ください
私「小谷中広之」が感じた文章を書きたいと思っております
今回のご紹介する本は、安田正様の「仕事の哲学」です
安田正様 株式会社パンネーションズコンサルティンググループ代表取締役
気になる文章
●すべての仕事は「効率」をもとに優先順位をつける
○小谷中広之の感情・・・毎朝のその日一日のスケジュールチェックは欠かせない
●出世した人の多くは、「過去の栄光」から早く抜け出すかのように仕事で「伝説」をつくろうとします
○小谷中広之の感情・・・止まってしまって、過去の自分い追いつかれてしまう
未来の自分を追い越すためにもどんどん自分が信じる道を進んでいこう
ここまで読んでいただきありがとうございます。読んでいただいた方の人生での何かのお役に立てればとても嬉しいです
この本の他の文章が気になった方下記のサイトで購入可能です。
一流役員が実践している仕事の哲学 [ 安田正 ] |
タグ:安田正 様