アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2021年09月03日

厚生年金と健康保険、どちらか一方だけの加入は可能?

健康保険と厚生年金どちらか一方にのみ

入りたいと考える方もいらっしゃる

のではないでしょうか?

今日はどちらかだけ加入する場合

について書きます。

★原則厚生年金と健康保険はセット

基本的に厚生年金と健康保険はセット

で加入することになります。

なぜなら、厚生年金と健康保険は

加入要件が同一に設定されており

かつ、セットで手続きするように

なっているからです。

実際、厚生年金と健康保険の加入や

資格喪失の際に利用する書類も

1枚の紙に両者セットになっています。

そのため、健康保険には入っても

いいが厚生年金には入らない

と片方にのみ加入するといったことは

できないようになっています。

★例外は70歳以上の方

厚生年金と健康保険はセットで加入し

片方のみの加入ができないように

なっているとはいえ、これには

例外があります。

それは70歳以上の方です。

70歳以上となると、健康保険のみに

加入し、厚生年金は加入しない

ことになります。

これは、厚生年金は現在70未満の方

のみが加入でき、健康保険は75歳以上

となると後期高齢者医療制度の対象となり

個人で保険料を納めていくことに

なると規定されているからです。

★年金を受けながら厚生年金に加入することも

厚生年金は要件を満たす限り最大で

70歳まで加入することになります。

これは、厚生年金を受給していても

変わることはありません。

つまり、中には65歳を過ぎても働き

厚生年金に加入し、給与から厚生年金の

保険料が天引きされているが

同時に厚生年金を受給している

といった状況も起こり得るのです。

★厚生年金と健康保険の加入要件は?
  加入したくない場合はどうするべき?

厚生年金と健康保険は一般的な会社に勤め

フルタイムで働く人であれば

正社員やアルバイト、契約社員など

雇用形態を問わず加入することになります。

個人事業主に雇われている方で

あっても、個人事業主本人は加入出来ませんが

従業員5人以上の事業主に雇われる場合

は加入することになります。
(サービス業は除く)

もし、厚生年金や健康保険に入りたくない場合

は基本的には雇用によらない働き方

つまり、個人事業主や業務委託

フリーランスといった形式で働く

ことになります。

次に勤務時間の面から考えていきます。

基本的に同じ事業所で働く正社員の

4分の3以上働いてしまうと

フルタイムではなくともそれに

準ずるとして厚生年金などに加入

することになります。

そのため、パートやアルバイトなどで

働く場合は勤務時間と労働日数を

同じ会社に勤務する正社員の

4分の3未満にしておくことが

必要です。

ただ、近年では加入者の範囲が拡大

しており、勤務先の規模によっては

週20時間以上勤務するなど一定の

要件を満たしてしまうと、短時間の

アルバイトやパートであっても

厚生年金と健康保険に加入せざるを

得ないこともあります。

厚生年金と健康保険に加入したくない

のであれば、雇用契約以外の働き方で

働いたり、雇用されて働く場合は

勤務日数や時間に注意することが必要です。

★厚生年金と健康保険はセットでの加入が原則

厚生年金と健康保険はセットで加入する

ことが原則であり、70歳以上で厚生年金の

加入年齢の上限に達していない限り

両者に加入することとなります。

同時に加入するというのがどうしても

嫌だという場合は雇用形態や勤務日数・時間

に変更を加えることで厚生年金や

健康保険に加入しないこともできます。

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

月1回しか開催しません。

是非ご参加下さい!

<ZOOM>

開催日:9月15日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/166998758847539

内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで配信します。

どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2020年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得250万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
ファン
検索
<< 2021年09月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
個人事業主さんの画像
個人事業主
年金は加入が義務です。 でも個人事業主さんは厚生年金に入れません。 脱サラして個人事業主さんでバリバリ儲けてる方は別でしょうが、日々頑張ってる皆様の老後を厚生年金加入出来れば明るくする事も可能です。その仕組みを紹介します!
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。