アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2021年08月23日

会社員と自営業、いったいどっちがトク?

会社員と自営業、いったいどっちがトク?

「サラリーマン生活が不満で辞めたい」
「独立・起業したい」

という人の話をよく聞きます。

何かやりたいことがあって辞めるのであれば

まだよいのですが、とにかく

「フリーになって会社員以上に稼ぎたい」

といった夢を抱いているのであれば

その金銭事情に

「こんなはずではなかった」

と思う方も出てくるかもしれません。

まず大前提として、自営業は

「ハイリスク・ハイリターン」

だと考えるべきです。

具体的にイメージできたほうがいいので

実際に、会社員とフリーランスの年収を

比べてみましょう。

まずフリーランスについて、2016年に行った

中小企業庁の調査を見てみると

全体の50%程度の人が年収300万円以下という

結果になっています。

ただ全体の2.9%だけですが、年収1000万円以上

の人もいます。

「半数は年収300万以下だけど
 ごく一部の人は儲けている」

と言えるのではないでしょうか。

一方、会社員の平均年収は約420万円。

1000万円超の高所得者は全体で4.2%です。

年収が高い人は大企業勤務の場合が多いですし

この数字の中には社長や役員なども

入ってくるため、一般の会社員だと現実的

にはなかなかそこまでは届かない人が

多いでしょう。

ここまではデータの話ですが、会社員と自営業

とでは、お金に関する感覚が違う部分が

あります。

たとえば、自営業の売り上げが「100万円」

としても、100万円儲けているわけではありません。

100万円は利益ではなく、あくまで顧客に対して

の売り上げです。事務所や店舗の家賃、仕入れ

人を雇えば人件費もかかります。

それを差し引いた額が儲け(利益)として

残るため、見た目ほど儲かっていないと

いうこともあるでしょう。

不安定という要素もあります。

今月はうまくいっても、来月はどうなるかわからない。

仮に独立時にうまくいっても、いつまで同じように

稼げるかはわかりません。10年後、20年後も同様の

収入を得られるとは限らないわけです。

業種などにもよりますが、仕入れや店舗家賃

業務の維持費などの経費を差し引いた分が

所得になると考えると、一般的には会社員時代の

給与より2〜3倍の売り上げがないと厳しいと

考えたほうがよいでしょう。

収入と所得は意味合いが違います。

収入はサラリーマンで言えば給料、自営業で言えば

売り上げになりますが、それぞれ経費に該当する分

が差し引かれたものが「所得」となります。

その経費部分は、業種によって異なりますが

自営の場合は全額自己負担となるので

サラリーマンの給与より多い金額を売り上げ

ないと、厳しいのです。

★税金・保険は、どっちがトクか?

税金の面で言うと、自営業者は経費にできる

範囲が広いというおトクな面があります。

自営業者が経費にできる範囲は、事業に使うため

の備品やパソコン関連だけでなく、仕事のために

使った交通費、仕事相手と打ち合わせをしたとき

の飲み物代、仕事先の人への祝儀・お香典なども

経費になります。

ですが、サラリーマンにも自営業者の必要経費に

該当する「給与所得控除」というものがあります。

具体的に「移動にいくら、スーツにいくら」という

経費計上はサラリーマンにはしにくいものです。

そういった「勤務にかかる経費」を収入額に合わせ

一律で引いてくれる仕組みです。

つまり、給与収入額に対して、一定の経費額を

自動計算して収入から引いてくれるのです。

どのくらい引いてくれるのかというと

収入が180万円以下の人は収入金額の40%

180万円超〜360万円未満は収入額の30%+18万円。

360万円超〜660万円未満の場合は収入額の20%+54万円

など、収入に応じた割合が決められています。

そのほか、特定支出控除というものもあります。

これは、対象になる支出額と基準額の差額を

給与所得控除に追加して控除できる制度です。

該当する支出は、

・転勤のために必要な転居のための支出
・単身赴任などの場合、勤務地と自宅の移動の経費
・職務に必要な技術や知識を得るための
 研修費・資格取得費

などの金額が控除の対象とされています。

会社が証明してくれれば、

・書籍など職務に関連するものを購入するための費用
・勤務場所で着用することが必要な衣服を購入
 するための費用
・得意先などに接待・供応・贈答をした費用

も控除される可能性があります。

基準額は、年収1500万円以下の人は給与所得控除額の半分。

つまり、年収500万円の人であれば

154万円の給与所得控除額の半分の77万円以上の

該当支出がないと利用できません。

そして、この支出は領収証など、必要支出であったこと

を証明する書類を添え、確定申告する必要もあります。

こう見ていくと、自営業者の場合は、経費として

使ったものが対象になりますが、会社員の場合は

使っても使わなくても経費としてあらかじめ

控除される部分が「給与所得控除」として

あるということです。

ですから、会社員でも税金については優遇されている

面があるといえるのかもしれません。

それから社会保険。会社員からフリーランス・自営業に

なる場合、社会保険は、厚生年金保険・健康保険

から脱退して、原則として国民年金・国民健康保険

に加入することになりますので、将来、受け取る年金額

は減ってしまいます。

病気のときはどうでしょうか。会社員が加入する

健康保険と、自営業者が加入する国民健康保険

いずれも病院に支払う医療費などは3割負担と

変わりません。

ただし、傷病手当(業務以外の病気やケガで4日以上
仕事を休んだ際に支給される)

や出産手当金(出産のために仕事を休んだ際に支給される)

は、自営業者の場合にはありません。

自営の場合、病気などの備えは会社員よりも

多めにしておいたほうがよいわけです。

資産のつくり方という面では、自営業者もサラリーマン

も基本は同じです。注意すべきは、自営業者は不安定なうえ

退職金がないので、よりキャッシュ(預金・投資信託等含む)

が必要ということでしょう。

副業は本当におトク?
最近は副業ブームで、サラリーマンをしながら週末起業を

する人も増えています。

・副収入を得ている人の割合:男性18%、女性19.9%
・1カ月あたりの副収入額の平均値:男性4万2041円
 女性1万3463円
・副収入の収入源の上位:ポイントサイト・アンケートサイト
 アルバイト・副業、株式投資、フリーマーケット

といった結果が出ています。

最もマズいのは、初期投資が必要な副業です。

週末だけ開くお店を出したいという場合

初期費用だけで何百万円も必要になってしまいます。

無理なくと考えれば、手持ちの道具で何とかなる

お小遣い程度の初期投資ですむ、といった

副業がよいのではないでしょうか。

もし収入アップを考えるなら、本業で収入を上げる

方法を考える手もあります。

当社仕組の場合は今の本業が副業になり

自営業、会社員のメリット両方が得れます。

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

月1回しか開催しません。

是非ご参加下さい!

<ZOOM>

開催日:9月15日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/166998758847539

内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで配信します。

どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2020年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得250万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/10916259
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
ファン
検索
<< 2022年07月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
個人事業主さんの画像
個人事業主
年金は加入が義務です。 でも個人事業主さんは厚生年金に入れません。 脱サラして個人事業主さんでバリバリ儲けてる方は別でしょうが、日々頑張ってる皆様の老後を厚生年金加入出来れば明るくする事も可能です。その仕組みを紹介します!
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。