アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2020年10月14日

給付金や助成金を受け取った場合の処理方法

国や自治体などでは、法人や個人事業主向けに

多くの給付金や助成金を用意しています。

新型コロナウイルスの影響で、給付金や助成金を

利用した方も多いでしょう。

では、給付金、助成金を受け取った場合

税金などはどうなるのでしょうか。

給付金や助成金を受け取った場合の

処理方法について書きます。

★給付金と助成金の違いとは

給付金や助成金はさまざまな種類が

ありますが、名称も給付金や助成金

補助金などさまざまです。

@給付金

給付金とは、受給した後で返済する必要のない

お金のことです。

基本的には、個人向けのものが多いですが

持続化給付金のように法人・個人両方利用

できるものもあります。

給付金には受給のために一定の条件がありますが

条件を満たし、申請をすれば誰でも

受給することができます。

A助成金

助成金は、厚生労働省の関係する施策に

よく用いられる名称です。

給付金と同じように、受給した後で返済する

必要のないお金です。

受給のために一定の条件がありますが

条件を満たし、申請をすれば誰でも

受給することができます。

助成金と給付金は、大きな違いがないため

同じように見られることもありますが

助成金の中には、先にお金を使ってから

その使った分を助成するものもあります。

先立つ資金がない場合は、先にお金を使う

必要のない助成金を利用する必要があります。

B補助金

給付金、助成金よりも縛りがきついのが

補助金です。補助金は特定の用途・事業の

ためでないと申請できません。

また、申請しても審査が厳しく、受給できない

ケースも多くあります。

基本的には先にお金を使ってからでないと

申請できませんが、補助額は全額でなく一部

というケースが多いです。

また、受給後には申請どおりの用途に

使ったかどうかの報告義務もあります。

補助金は、どちらかといえば厚生労働省以外の

施策によく用いられる名称です。

★給付金や助成金を見つけるためには

給付金や助成金は、国や各自治体が施策として

行っています。

そのため、基本的には各省庁や自治体の

ホームページに募集の要綱などが記載されます。

また、多くの給付金や助成金の情報がまとまった

ホームページもあります。

中小企業庁などが管理している

「ミラサポplus」

独立行政法人中小企業基盤整備機構が

運営している

「J-Net21」

です。

どちらも中小企業、個人事業主向けのサイトですが

給付金や助成金の情報以外に経営に役立つ情報

も記載されているので、一度閲覧しておく

と良いでしょう。

★給付金や助成金を受け取ったら税金はどうなる

自分に合った給付金や助成金を申請し

無事給付されたら、受給した給付金や助成金を

事業などに使います。

受け取った給付金や助成金には、税金は

かかるのでしょうか。

給付金や助成金に税金がかかるかどうかは

給付金や助成金ごとに異なります。

一般的には、法人なら法人税が

個人事業主なら所得税が

課税されます。

売上と違い、商品を販売したり、サービスを

提供したりした対価として受け取ったわけ

ではないので、消費税は非課税になります。

しかし、影響が大きいものや政策上の憂慮が

ある場合は、法人税や所得税も非課税に

なることがあります。

例えば、国民1人あたりに10万円を支給する

特別定額給付金は、法人税や所得税が

非課税になります。

一方、持続化給付金は、法人税や所得税が

課税になります。

受け取った給付金や助成金が課税なのか

非課税なのか分からない場合は

省庁など該当する給付金や助成金の

ホームページなどに記載されているので

決算や確定申告までに確認しておきましょう。

もし、受給した給付金や助成金が課税対象と

なった場合には、決算や確定申告時で

思いがけず大きな税金を支払う必要が

出てくるかもしれません。

納税資金を準備しなければならないので

決算や確定申告に向けて、納める税額に

常に注意をしておく必要があるでしょう。

★給付金や助成金を受け取った場合の会計処理

給付金や助成金を受け取った場合の会計処理は

法人なのか個人なのか、給付金や助成金が

課税されるか非課税なのかで異なります。

★給付金や助成金が課税の場合

給付金や助成金が課税の場合、法人と

個人事業主の会計処理はそれぞれ次のようになります。

@法人の場合
例)給付金の申請が通ったので、普通預金に
  給付金100万円が振り込まれた。
  この給付金は法人税が課税される。

借方勘定科目 金額   貸方勘定科目 金額   摘要
普通預金   100万円  雑収入  100万円 給付金


一般的に、給付金については毎年受け取ることが

できるものではないので、「雑収入」科目などの

営業外収益科目で処理します。

A個人の場合
例)給付金の申請が通ったので、事業用の普通預金に
  給付金100万円が振り込まれた。
  この給付金は所得税が課税される。

借方勘定科目  金額 貸方勘定科目 金額    摘要
普通預金  100万円  雑収入  100万円 給付金


給付金や助成金が課税の場合は、個人事業主も

法人も仕訳は同じです。

給付金は「雑収入」科目で処理します。

事業用の通帳ではなく、プライベート用の通帳に

給付金が振り込まれた場合は「普通預金」

勘定ではなく、「事業主貸」勘定で処理します。

例)給付金の申請が通ったので、プライベート用の
  普通預金に給付金100万円が振り込まれた。
  この給付金は所得税が課税される。

借方勘定科目  金額 貸方勘定科目  金額 摘要
 事業主貸 100万円  雑収入 100万円 給付金

★給付金や助成金が非課税の場合

次に、給付金や助成金が非課税の場合について

法人と個人事業主それぞれの会計処理を

見ていきましょう。

@法人の場合
例)給付金の申請が通ったので、普通預金に
  給付金100万円が振り込まれた。
  この給付金は法人税が非課税である。

借方勘定科目  金額 貸方勘定科目 金額   摘要
普通預金  100万円  雑収入  100万円 給付金

法人が受け取る給付金で、法人税が非課税のものは

あまりありません。

もし、法人が受け取った給付金が、法人税非課税だった

場合は、課税の場合と同じようにいったん

「雑収入」科目で処理します。

その後、決算で法人税の計算をする際に

収益(益金)から減算する処理を行います。

A個人事業主の場合
例)給付金の申請が通ったので、普通預金に
  給付金100万円が振り込まれた。
  この給付金は所得税が非課税である。

借方勘定科目 金額  貸方勘定科目 金額   摘要
普通預金  100万円  事業主借 100万円 給付金

個人事業主の場合は、「事業主借」勘定で仕訳する

ことで、収益に影響しないように処理します。

事業用の通帳ではなく、プライベート用の通帳

に給付金が振り込まれた場合は

振込口座、給付金ともに

事業に関係ない(所得税が非課税)

ものであるため、そもそも仕訳をする必要は

ありません。

課税か非課税かについては、該当する給付金や

助成金のホームページなどに記載されています。

必ず、ホームページなどで課税関係を確認してから

処理するようにしましょう。

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

是非ご参加下さい!

勿論個別相談も受けております!

<ZOOM会議>
開催日11月4日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/331637044589019

内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで

配信します。どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得300万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/10268558
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
ファン
検索
<< 2022年07月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
個人事業主さんの画像
個人事業主
年金は加入が義務です。 でも個人事業主さんは厚生年金に入れません。 脱サラして個人事業主さんでバリバリ儲けてる方は別でしょうが、日々頑張ってる皆様の老後を厚生年金加入出来れば明るくする事も可能です。その仕組みを紹介します!
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。