2020年08月03日
老後の生活の柱となる年金の上限
老後の生活の柱となる年金の上限は
いくら位もらえるのか?
何となく疑問に思った事はありませんか?
年金を準備する方法として、20歳以上60歳未満の
国民すべてが加入する義務のある「国民年金」と
会社員や公務員が加入する「厚生年金」の
2種類がありますね。
国民年金を積み立てると将来
「老齢基礎年金」
を受け取れます。
それに対して、厚生年金を積み立てると
「老齢厚生年金」を受け取れます。
厚生年金に加入すると、国民年金にも
同時に加入することになりますので
会社員や公務員などは、老齢厚生年金に
加えて老齢基礎年金ももらえることに
なります。
そのため、厚生年金は
「2階建ての制度」
などとよくいわれます。
1階部分が老齢基礎年金
2階部分が老齢厚生年金
というわけです。
★収入が多ければ年金も多い?
国民年金保険料は加入者の収入に関係なく
一定の保険料を納めます。
20歳から60歳の40年間全て納めた場合
65歳からの年金支給額は
「月額約6万5,000円(令和2年度)」
です。
一方、厚生年金保険料は給与の額に比例して
毎月の保険料が決まるため、収入によって
違いがあります。
厚生年金保険料は、毎月の給与額を1〜31等級に
分けた
「標準報酬月額保険料額表」
という一覧表を基に計算します。
1等級の給与額は8万8,000円、上限の31等級の
給与額は62万円となります。
毎月の収入に応じて納める保険料が増えること
になり、それに伴い将来受け取る年金も
多くなるしくみになっています。
もし、毎月の給与が62万円以上でも、31等級以上
はありません。
毎月の給与が62万円以上の場合であれば
保険料、さらには将来の老齢厚生年金の額は
一律となるよう、上限が設けてあります。
そのため、例えば給与が毎月100万円以上だった
としても、より多くの年金を受け取ることには
なりません。
★年金の理論上の最高額はどんな条件が必要?
1階部分の老齢基礎年金は、20歳から60歳までの
40年間すべて保険料を納付していれば
月額約6万5000円×12か月=年額約78万円(令和2年度)
の満額を受け取ることができます。
一方、2階部分の老齢厚生年金は、給与の金額や
加入期間が人によって違ってきます。
老齢厚生年金は、会社に入社した時点から
最大70歳までが加入対象となります。
そのため、もし中卒・高卒で会社に就職した場合
であれば、その時点から厚生年金保険を
掛けることになります。
そうなれば、大卒で就職するよりも加入期間は
長くなります。
★老齢厚生年金を計算してみましょう
老齢厚生年金をざっくりと出すための
計算式は以下のとおりです。
(A)=平均標準報酬月額※1 ×7.125/1000×2003年3月
までの被保険者期間の加入月数
(B)=平均標準報酬月額※2 ×5.481/1000×2003年4月
以後の被保険者期間の加入月数
(A)+(B)=老齢厚生年金の年額
※被保険者であった期間の標準報酬月額の合計を
被保険者であった期間の月数で割った額をあてはめます。
※被保険者であった期間の標準報酬月額と標準賞与額の
合計を被保険者であった期間の月数で割った額をあてはめます。
賞与も毎月の給与と同じく厚生年金保険料の
対象となる「総報酬制度」が導入されました。
このため、平均標準報酬月額の計算は
2003年4月の前と後で標準報酬月額の
対象部分と料率に違いがあります。
★年金額が理論上の最高額となる条件とは
年金額の理論上の最高額を計算してみます。
年金の金額が理論上の最高額となる条件として
以下のものを設定します。
加入期間:中学校を卒業後すぐに就職し、70歳に
なるまで継続して会社で働いたと考え
16歳から69歳までの54年間にわたり
厚生年金に加入したことにします。
標準報酬月額:保険料の最大限を常に納めることに
なる62万円以上を期間中ずっと受け取った
ことにします。
標準賞与:賞与は、限度回数がいっぱいの年3回
それぞれ上限額となる150万円
受け取ったことにします。
具体的には、以下のようになります。
加入期間)
2003年3月まで37年(加入月数は444ヶ月)
2003年4月から現在まで17年(加入月数は204ヶ月)
平均標準報酬月額)
2003年3月まで62万円
2003年4月から標準報酬月額62万円と
標準賞与37.5万円(150万円×年3回/12ヶ月)
を合計し(62万円+37.5万円)
これらの条件を上記の計算式に当てはめて計算してみましょう。
(A)62万円×7.125/1000×444ヶ月=1,961,370円
(B)(62万円+37.5万円)×5.481/1000×204ヶ月=1,112,533円
(A)+(B)=3,073,903円≒307万円
これより、老齢厚生年金支給額の満額は307万円となります。
実際に年金を受け取る際は
1階の老齢基礎年金
2階の老齢厚生年金
が合算して支払われるため、年金額は以下のようになります。
老齢基礎年金:月額約6万5,000円(年額78万円)
老齢厚生年金:月額約25万6,000円(年額307万円)
公的年金合計:月額約32万1,000円(年額385万円)
年金の理論上の最高額はだいたい月額32万円となります。
この最高額の年金を受け取るための年収を改めて
確認してみると以下のようになります。
月額給与額:62万円×12ヶ月=744万円※1
賞与額:150万円×3回=450万円※2
合計年収額:744万円+450万円=1,194万円
※2003年3月までは、平均標準報酬月の対象は給与のみ
だったため、年収は744万円以上となります。
※2003年4月からは、平均標準報酬月額の対象に賞与も
含まれます。そのため年収は1,194万円以上となります。
中学を卒業して、退職するまでの54年間にわたり
少なくとも、約1,200万円(744万円〜1,194万円)
の年収をもらい、上限の厚生年金保険料を
支払い続けた結果、受け取る年金額は
現役時代の年収の約3分の1の
385万円(月額32万円)となります。
ちなみに、一般的なゆとりのある老後生活費用の
平均額は36万円と言われています。
そのため、前述した月額32万円を年金で受け取る
ことができれば、一見ゆとりの老後生活を送れる
ようにも感じます。
しかし、32万円の年金を受け取ることができる人
というのは、現役時代に年間の収入をならせば
毎月100万円ほどの給与を受け取る人です。
実際のところ、収入は1/3に減少したことになり
現役時代と年金との収入の差を考えると
ゆとりの老後生活といえるのか?と思います。
高所得者には厳しい制度であることは
これで理解頂けたかと思います。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日:8月5日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方はメール下さいね。
又はFacebook過去投稿でイベント上げてます
ので参加ボタン押して下さい。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得300万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
いくら位もらえるのか?
何となく疑問に思った事はありませんか?
年金を準備する方法として、20歳以上60歳未満の
国民すべてが加入する義務のある「国民年金」と
会社員や公務員が加入する「厚生年金」の
2種類がありますね。
国民年金を積み立てると将来
「老齢基礎年金」
を受け取れます。
それに対して、厚生年金を積み立てると
「老齢厚生年金」を受け取れます。
厚生年金に加入すると、国民年金にも
同時に加入することになりますので
会社員や公務員などは、老齢厚生年金に
加えて老齢基礎年金ももらえることに
なります。
そのため、厚生年金は
「2階建ての制度」
などとよくいわれます。
1階部分が老齢基礎年金
2階部分が老齢厚生年金
というわけです。
★収入が多ければ年金も多い?
国民年金保険料は加入者の収入に関係なく
一定の保険料を納めます。
20歳から60歳の40年間全て納めた場合
65歳からの年金支給額は
「月額約6万5,000円(令和2年度)」
です。
一方、厚生年金保険料は給与の額に比例して
毎月の保険料が決まるため、収入によって
違いがあります。
厚生年金保険料は、毎月の給与額を1〜31等級に
分けた
「標準報酬月額保険料額表」
という一覧表を基に計算します。
1等級の給与額は8万8,000円、上限の31等級の
給与額は62万円となります。
毎月の収入に応じて納める保険料が増えること
になり、それに伴い将来受け取る年金も
多くなるしくみになっています。
もし、毎月の給与が62万円以上でも、31等級以上
はありません。
毎月の給与が62万円以上の場合であれば
保険料、さらには将来の老齢厚生年金の額は
一律となるよう、上限が設けてあります。
そのため、例えば給与が毎月100万円以上だった
としても、より多くの年金を受け取ることには
なりません。
★年金の理論上の最高額はどんな条件が必要?
1階部分の老齢基礎年金は、20歳から60歳までの
40年間すべて保険料を納付していれば
月額約6万5000円×12か月=年額約78万円(令和2年度)
の満額を受け取ることができます。
一方、2階部分の老齢厚生年金は、給与の金額や
加入期間が人によって違ってきます。
老齢厚生年金は、会社に入社した時点から
最大70歳までが加入対象となります。
そのため、もし中卒・高卒で会社に就職した場合
であれば、その時点から厚生年金保険を
掛けることになります。
そうなれば、大卒で就職するよりも加入期間は
長くなります。
★老齢厚生年金を計算してみましょう
老齢厚生年金をざっくりと出すための
計算式は以下のとおりです。
(A)=平均標準報酬月額※1 ×7.125/1000×2003年3月
までの被保険者期間の加入月数
(B)=平均標準報酬月額※2 ×5.481/1000×2003年4月
以後の被保険者期間の加入月数
(A)+(B)=老齢厚生年金の年額
※被保険者であった期間の標準報酬月額の合計を
被保険者であった期間の月数で割った額をあてはめます。
※被保険者であった期間の標準報酬月額と標準賞与額の
合計を被保険者であった期間の月数で割った額をあてはめます。
賞与も毎月の給与と同じく厚生年金保険料の
対象となる「総報酬制度」が導入されました。
このため、平均標準報酬月額の計算は
2003年4月の前と後で標準報酬月額の
対象部分と料率に違いがあります。
★年金額が理論上の最高額となる条件とは
年金額の理論上の最高額を計算してみます。
年金の金額が理論上の最高額となる条件として
以下のものを設定します。
加入期間:中学校を卒業後すぐに就職し、70歳に
なるまで継続して会社で働いたと考え
16歳から69歳までの54年間にわたり
厚生年金に加入したことにします。
標準報酬月額:保険料の最大限を常に納めることに
なる62万円以上を期間中ずっと受け取った
ことにします。
標準賞与:賞与は、限度回数がいっぱいの年3回
それぞれ上限額となる150万円
受け取ったことにします。
具体的には、以下のようになります。
加入期間)
2003年3月まで37年(加入月数は444ヶ月)
2003年4月から現在まで17年(加入月数は204ヶ月)
平均標準報酬月額)
2003年3月まで62万円
2003年4月から標準報酬月額62万円と
標準賞与37.5万円(150万円×年3回/12ヶ月)
を合計し(62万円+37.5万円)
これらの条件を上記の計算式に当てはめて計算してみましょう。
(A)62万円×7.125/1000×444ヶ月=1,961,370円
(B)(62万円+37.5万円)×5.481/1000×204ヶ月=1,112,533円
(A)+(B)=3,073,903円≒307万円
これより、老齢厚生年金支給額の満額は307万円となります。
実際に年金を受け取る際は
1階の老齢基礎年金
2階の老齢厚生年金
が合算して支払われるため、年金額は以下のようになります。
老齢基礎年金:月額約6万5,000円(年額78万円)
老齢厚生年金:月額約25万6,000円(年額307万円)
公的年金合計:月額約32万1,000円(年額385万円)
年金の理論上の最高額はだいたい月額32万円となります。
この最高額の年金を受け取るための年収を改めて
確認してみると以下のようになります。
月額給与額:62万円×12ヶ月=744万円※1
賞与額:150万円×3回=450万円※2
合計年収額:744万円+450万円=1,194万円
※2003年3月までは、平均標準報酬月の対象は給与のみ
だったため、年収は744万円以上となります。
※2003年4月からは、平均標準報酬月額の対象に賞与も
含まれます。そのため年収は1,194万円以上となります。
中学を卒業して、退職するまでの54年間にわたり
少なくとも、約1,200万円(744万円〜1,194万円)
の年収をもらい、上限の厚生年金保険料を
支払い続けた結果、受け取る年金額は
現役時代の年収の約3分の1の
385万円(月額32万円)となります。
ちなみに、一般的なゆとりのある老後生活費用の
平均額は36万円と言われています。
そのため、前述した月額32万円を年金で受け取る
ことができれば、一見ゆとりの老後生活を送れる
ようにも感じます。
しかし、32万円の年金を受け取ることができる人
というのは、現役時代に年間の収入をならせば
毎月100万円ほどの給与を受け取る人です。
実際のところ、収入は1/3に減少したことになり
現役時代と年金との収入の差を考えると
ゆとりの老後生活といえるのか?と思います。
高所得者には厳しい制度であることは
これで理解頂けたかと思います。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日:8月5日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方はメール下さいね。
又はFacebook過去投稿でイベント上げてます
ので参加ボタン押して下さい。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得300万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/10083516
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック