アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2024年07月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリアーカイブ
プロフィール

2022年08月19日

鉄分は正確には「鉄」といい、体に必要な「必須ミネラル」の一種

1.そもそも鉄分とは?


鉄分が不足すると貧血になるということはみなさんご存知でしょう。

鉄分は正確には「鉄」といい、体に必要な「必須ミネラル」の一種です。

人の体内では合成することができないため、食べ物から補わなければなりません。

鉄分は体内では赤血球の一部として血液中の酸素を運搬するといった重要なはたらきを果たしています

鉄分が不足すると全身に十分な量の酸素を運ぶことができなくなり、頭痛や動悸、倦怠感、めまい、顔色が蒼白になるなどの症状が表れることが多くなります。

その他に、爪が薄く平たくなる(さじ状爪)、無性に氷を食べたくなるといった「異食症」の症状が見られることもあります。

鉄分不足で体調不良になっている女性


こうした鉄分不足による貧血を「鉄欠乏性貧血」といいます

鉄の不足からくる体調不良を防ぐために、食べ物からしっかりと摂取しておきたいですね。

2.鉄分の男女別・世代別摂取目安量は?


「貧血にならないためには、一日にどれくらい鉄分を摂ればいいんだろう?」

というのが気になるところですよね。

1日当たりの鉄分の摂取推奨量は性別や女性の場合は月経の有無によって異なります

厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」によると、鉄の摂取推奨量は以下のように定められています。

【鉄の1日当たりの摂取推奨量】



































年齢男性女性
月経あり
女性
月経なし
18〜49歳7.5mg10.5mg6.5mg
50〜64歳7.5mg11.0mg6.5mg
65〜74歳7.5mg-6.0mg
75歳以上7.0mg-6.0mg

厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」をもとに執筆者作成

さらに妊娠中・授乳中の女性は年齢に対して定められた推奨量に加えて、以下の量を摂取することが推奨されています。

【妊婦・授乳婦の鉄の1日当たりの摂取推奨付加量】
















妊婦 初期2.5mg
妊婦 中期・後期9.5mg
授乳期2.5mg

厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」をもとに執筆者作成

同じ年代・性別でも月経があったり、妊娠していたりする場合に鉄分が多く必要になることが分かりますね。

3.鉄分を効果的に摂取するためには?


「自分は鉄分が足りていないかも……。摂取目安量を満たすにはどうしたらいいんだろう?」

貧血のつらい症状を防ぐためにも、どのように鉄分を摂取するか知っておきたいですよね。

実は鉄分は吸収されやすい「ヘム鉄」と吸収されにくい「非ヘム鉄」の二種類に分類されます。


ヘム鉄と非ヘム鉄とは

「ヘム鉄」は吸収されやすく、肉類などの動物性の食品に含まれているものです。一方、「非ヘム鉄」は比較的吸収されにくく、野菜などの植物性の食品に含まれています。



実は日本人が食事から摂取している鉄分の大部分は吸収されにくい非ヘム鉄であることが分かっています。

鉄分を効果的に摂取するためには、ヘム鉄を摂取したり、非ヘム鉄とその吸収率を上げる食べ物を同時に摂ったりすることが重要になります。

詳しくはこれから解説していきましょう。

3−1.ヘム鉄を摂取する


不足しがちな鉄分を補うためには、吸収率が高いヘム鉄を多く含む肉や魚のような動物性食品を意識的に摂取することがおすすめです。

ヘム鉄を多く含む食品


ヘム鉄を多く含んでいて、日々の食事に取り入れやすい食品には以下のようなものがあります。

【ヘム鉄を多く含む食品と可食部100g当たりの含有量】




























































食品名加工状態など含有量
煮干し(かたくちいわし)18.0mg
豚レバー13.0mg
しじみ8.3mg
ビーフジャーキー6.4mg
赤貝5.0mg
ほっき貝4.4mg
牛レバー4.0mg
あさり3.8mg
ホタテ2.2mg
牡蠣2.1mg

文部科学省「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」をもとに執筆者作成

3−2.非ヘム鉄とビタミンC・たんぱく質を合わせて摂る


野菜などの植物性食品に含まれる非ヘム鉄にはヘム鉄よりも吸収されにくいという特性があります。

「吸収率が低いなら、非ヘム鉄を摂っても意味がないってこと?」

と気になっている方も多いのではないでしょうか。

実は非ヘム鉄はたんぱく質やビタミンCの摂取量が増加すると体への吸収率が高まることが分かっています。

一緒に食べる食材を工夫することで非ヘム鉄も体に役立つということですね。

非ヘム鉄は以下のような食品に多く含まれていますよ。

【非ヘム鉄を多く含む食品と可食部100g当たりの含有量】




























































食品名加工状態など含有量
小松菜2.8mg
枝豆2.7mg
サラダ菜2.4mg
水菜2.1mg
ほうれんそう2.0mg
サニーレタス1.8mg
高菜1.7mg
春菊1.7mg
ルッコラ1.6mg
ブロッコリー1.3mg

文部科学省「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」をもとに執筆者作成

卵や肉、魚、乳製品といったたんぱく質を多く含む食品、野菜や果物、いも類といったビタミンCを多く含む食品を同時に摂るようにしてみましょう。

鉄分だけでなく、他の栄養素も意識したバランスの良い食事を心掛けることが重要だといえますね。


メモ

胃酸の分泌が良くなることでも鉄の吸収率は上がるといわれています。胃酸の分泌を促す酸っぱいものや辛いものと一緒に食べるのも効果的です。ただし胃潰瘍などのある方は胃酸が増えると症状が悪化してしまう可能性があるので注意してくださいね。






ビタミンDの役割は?


カルシウム、リンの腸管からの吸収を促進し骨へ沈着させ、カルシウム濃度を調整します。カルシウムと一緒にとると効果的です。前駆体プロビタミンDが紫外線照射によりビタミンDとなります。不足すると骨折や、くる病発祥の恐れがあります。成人で骨の軟化、骨粗しょう症になります。


参照:子どもの食と栄養 堤ちはる・土井正子著







ビタミンDを多く含む食材は?


ビタミンD を多く含む食品はきくらげ、干ししいたけ、うなぎ蒲焼、さんま、べにざけなどです。プチダノンにもビタミンDが含まれています。



ビタミンD 2.5μgを摂取するには?

出典:「日本人の食事摂取基準(2010年版)」厚生労働省












【本日楽天ポイント5倍相当】大塚製薬ネイチャーメイドスーパービタミンD(1000I.U.)90粒(90日分)<寒い季節を元気に過ごしたい方に>【栄養補助食品】【RCP】【北海道・沖縄は別途送料必要】


価格:798円
(2022/8/19 18:24時点)
感想(0件)




非ヘム鉄とたんぱく質を含む食材














https://amzn.to/3wbueGc

 

 

 

 

 

 






posted by gomabon at 18:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康食品
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/11552240
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック