アフィリエイト広告を利用しています
<< 2024年06月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
最新記事
写真ギャラリー
カテゴリーアーカイブ

2018年10月08日

フォウは4番目の猫

管理人の家で暮らしている5猫のうち、フォウさんは2番手の古株です。
管理人宅の猫歴では、4番目になります。
初代がマオ、次がダチョ、3番目がしぃ、4番目がフォウです。
マオとダチョはすでに身罷っております。
しぃはアルファベットの3つめのCから命名。
フォウは文字通りの4です。あのフォウ・ムラサメのフォウです。

ある雨の夜に、近所の倉庫の陰で一晩中鳴いていたので、明け方に回収しました。
どうも後から加わった3姉妹と同腹ではないかと思われますが、フォウはよく覚えていないそうです。
メスで生後3週間ぐらいで拾われたせいか、いちばん懐く猫に育ちました。
その分、他猫と距離を置くタイプで、布団に包まって寝るのが好きです。
fou20181008a.jpgfou20181008b.jpg
posted by ゆうすけ at 19:25 | TrackBack(0) | ペット

2018年10月07日

甘酒は甘くない

昨日、豁然として甘酒を醸したくなり、炊飯器でおかゆを焚いて、そこに米麹を投下して発酵熟成させました。
10時間ぐらい経過したので味見してみたのですが。
「うわ、全然甘くなーい。なんかお粥の失敗作?」
という感じでした。

じつは途中でこそこそ味見して、あまりの甘く無さに「おかしい」と気付き、あれこれ足掻いてみたのですが、上手くいきませんでした。
原因は、温度管理がきちんとできていなかったせいかと思われます。
甘酒が甘くなるのは、麹菌が出す糖化酵素(アミラーゼ)がデンプンをブドウ糖に分解するからですが、この反応を最適にする温度管理(60度ぐらいに保つ)が十分でないと糖化が進まないのです。
甘酒が煮えて麹が死ぬんじゃないかと心配して、ときどき「保温」を切ったりしたのがいけなかったのかなあと思いました。

ちなみに「甘くない甘酒」は、そのまま食べると「微妙な味の白粥」なので、料理などに使ってみました。
鶏肉を焼く前に1時間漬け込んで、なんかしっとり柔らかな照り焼きに。
大根の浅漬けを甘酒に漬け込んで、べったら漬けに。
チリビーンズの挽肉を甘酒に漬けてから調理したら、まろやかに。
という感じで、あとは味噌汁とか鍋物に放り込んで消費する所存です。

ちなみに今回使ったのは「乾燥麹」でしたが、「生麹」だと麹菌がピチピチなので、さらに強力な甘酒が誕生するかもしれません。ただし、温度管理は大切です。


【直】【NK-1】絶品 兵庫県 播州こうじや 米麹 手作り生麹 1Kg

価格:1,080円
(2018/10/7 22:07時点)
感想(23件)


じわじわパンク

本日は天気が良かったので朝から自転車でお出かけしました。
近所の堤防道路から国道経由でちょっとした山道、というコースでしたが、
最初の峠を越えたあたりで、後輪に違和感が出ました。
自転車を停めて、指でタイヤを触ってみると、なんだかブヨンとして柔らかい。
「うわ、パンクじゃん」

パンクは、いきなりバシューンと抜けることもありますが、パンク穴がとても小さい場合はゆっくりと抜けていきます。
出先でパンクした場合は、基本的に予備のチューブと交換です。予備チューブは一般的にはサドルバッグに入れておきます。
管理人も予備チューブは1本持っていましたが、チューブ交換を始めるとけっこう時間をとられるので、とりあえず携帯型ポンプで空気を入れてみました。

なんとなく空気が入り、急激に抜けていく感じもなかったので、このままゆっくり自走して帰ることにしました。自宅まで20kmぐらいなので、途中でもう1回ぐらい空気を足せば帰れそうです。

ということで、途中の自転車屋さんで本格的なポンプを借りて空気を満タンにして、無事に帰還しました。
家で後輪を外してパンクを調べてみたら、小さな金属片がタイヤに食い込んでいて、それがチューブにごく小さい穴を開けていました。金属片をピンセットで抜き、チューブの穴はパッチで塞ぎました。

本当はパンクしたチューブは交換するべきですが、マイルールとして、普段乗り用はパンク1回まではパッチ当てです。パナレーサーのパッチにお世話になりました。
出先でパンクを2連続したときは、このパッチの出番になるので、予備チューブと合わせていつも持ち歩いています。

【日本郵便送料無料】 自転車 タイヤレバー イージーパッチ セット パンク修理セット Panaracer パナレーサー PTL-KITスポーツ・アウトドア 自転車・サイクリング メンテナンス パンク修理キット

価格:1,300円
(2018/10/7 21:28時点)
感想(0件)


posted by ゆうすけ at 21:28 | TrackBack(0) | 自転車

2018年10月06日

小樽のハロウィン猫

昔、北海道の小樽を訪れた時、お土産屋さんで小さな置物を買いました。

ちょうどハロウィンの時期だったので、店内には季節ものの商品がならんでいて、
管理人が買ったのも、その中のひとつです。

ガラス製の人形で、魔女帽?をかぶった黒猫が、小さな白いオバケを抱えているもの。
色違いバージョンもあったと思いますが、お土産として人にあげてしまいました。
でもいちばんのお気に入りは自分へのお土産にしました。
hallowin01.jpghallowin02.jpg

買ったお店は小樽「大正硝子館」。

今年もハロウィンものを置いているでしょうか。

この時期、小樽にお寄りの方は、黒猫を探してみてください。
hallowin03.jpg




posted by ゆうすけ at 17:15 | TrackBack(0) | 旅行

甘酒を醸す

甘酒は夏の季語だとされていますが、個人的には寒い季節に適していると思います。
台所の食料庫に長らく眠っていた「米麴」を引っぱり出して、おもむろに「甘酒」をこしらえてみました。
おかゆを作って、そこに「米麴」を入れて保温しておくと自然に麹菌がなんとかしてくれます。
5時間から10時間ぐらい放置して、甘さがお好みになったら加熱して麹にお別れします。
今回使ったのはマルコメさんの「米こうじ」でした。
けっこう大量にできるので、あまり薄めず、贅沢に濃い口でいただきます。
ショウガを入れると味も引き立つし健康にもよろしいのですよ。

炊飯器で発酵途中の甘酒。
白米0.5合に水2合分でおかゆを作り、米こうじを混ぜます。あとは保温して放置です。
amazske20181006a.jpg


マルコメ プラス糀 米こうじ100g×2袋入[米糀 米麹 甘酒 乾燥米糀]

価格:321円
(2018/10/6 16:13時点)
感想(2件)


タグ:甘酒, 米麹

2018年10月05日

劇的ビフォーアフター(ネコ)

古いSDカードの中身を調べていたら、写真が何枚か保存されていました。
10年ぐらい前の写真が出てきて、現在いちばん古株のしぃさんの御真影でした。
生まれて2週間ぐらいでしょうか、天使のような寝顔です。
現在はオスネコらしく、ずっしりと固太りしています。
猫の10年は、人間でいうと56歳ぐらいです。すっかりオヤジですね。

c20181004a.jpgc20181004b.jpg





posted by ゆうすけ at 00:02 | TrackBack(0) | ペット

2018年10月03日

さよなら夏用長袖コンプレッション

10月になって、自転車に乗る時のウェアに悩みませんか。
管理人は、男ですがUV的なアレを気にして、夏でも長袖のインナーを着ています。
夏のボトムはハーフパンツですが、上は夏用のコンプレッションインナーに半袖ジャージです。
夏の強烈な紫外線を浴びると、みるみるシミだらけになるので(加齢のため)、腕はカバーしています。
秋が深まると、夏用から秋冬用に切り替えます。真冬はアンダーアーマーのコールドギアのいちばん分厚いヤツを愛用しています。これの上に、防風ジャケットを着ると、12月でも案外大丈夫。
やはり10〜11月ぐらいがいちばん悩ましい。
ということで、夏用のコンプレッションインナーもそろそろお別れです。
「麦わら帽子は冬に買え」という格言?もありますが、永らく使い込んでデロデロになってきたウェアを買い替えたいなあと思うのですよ。アンダーアーマーだと3000円ぐらいで買えますね。

☆ネコポス アンダーアーマー クリアランス メンズ インナー シャツ 長袖 モックネック ベースレイヤー UA ヒートギア アーマーモック ロングスリーブ コンプレッション ゴルフ トレーニング ランニング 野球 サッカー バスケットボール 1289559 UNDER ARMOUR あす楽対応可

価格:3,240円
(2018/10/3 21:17時点)
感想(74件)




密かにご愛用しているワークマンのコンプレッションは、驚きの980円。さすがだ。
気兼ねなくガンガン使えるので、普段使いはこっちかな。

ウォーキングにも!充実機能 クロスワーク立体成型長袖ローネック



posted by ゆうすけ at 21:06 | TrackBack(0) | 自転車

うちの三姉妹(ネコ)

管理人の家で暮らしている5猫のうち、3猫は庭に住み着いていた元野良で、母ネコがぶらりとどこかへ行ってしまい、管理人が「しょーがねえなあ」といって家ネコにした三姉妹です。

当初は名前が無かったのですが、家で飼うのに名前が無いと不便なので命名しました。
ナツキ・・・よく懐くので「ナツキ」。茶トラで色が濃い目。むっちりしてる。
ナツカナ・・・懐かないので「ナツカナ」。茶トラで色が薄い。しゅっとしている。
シロチャ・・・毛色が白茶なので、そのまんま。白い毛がふわふわ。むっちり系。

sansimai20181001.jpgsannsimai20181003.jpg

だいたい3匹でまとまっています。1階のリビングがドメイン。
箱に入っているうちの左側がナツキ、右がナツカナ。一回りぐらいサイズが違います。
写真のシロチャさんは眼からビームを出していますが、じつはシロチャさんも懐かない派です。




タグ:猫,ネコ,cat
posted by ゆうすけ at 20:03 | TrackBack(0) | ペット

2018年10月02日

363号雨沢峠

管理人の家の近くにはあまり山がないのですが、国道363号の「雨沢峠」が比較的近いヒルクライムスポットです。
距離は6.2km、平均勾配が5.5%なので、それほど険しい坂ではないのですが、管理人はヒルクライムが苦手なので、あまり近寄らないようにしています。

今年の夏は特に暑かったので、ずっとサボっていたのですが、秋になったので先日ちょっとだけ足を延ばしてみました。地元ルールでは、写真のバス停がスタート地点で、ゴールは山頂の電波塔です。序盤は緩やかな登りで、途中で2か所ほど9-10%の勾配があり、あとは5-7%ぐらいの山道をくねくね進むのです。ヒルクライムは楽しくはないのですが、どこへ行くにも坂はあるので、ときどき登って坂に慣れるようにしています。
363 20181002a.jpg363 20181002b.jpg

雨沢峠を越えるとのどかな山道が続きます。アップダウンを繰り返しながら15kmほど走ると、「世界一の狛犬」に到着します。この狛犬は、陶器でできた世界最大の狛犬だそうです。神社の入り口の、道路からよく見える場所に鎮座しています。
神社の参道には、地元の小学生が作ったと思われるオリジナルな狛犬がたくさん並んでいます。
よく見ると、諸星大二郎的な異界の生物に見えます。SAN値がピンチです。
ここで引き返して、途中から別ルートを通って帰りました。
走行距離は82.5km。獲得標高は946mでした。
363 20181002c.jpg363 20181002d.jpg
posted by ゆうすけ at 22:00 | TrackBack(0) | 自転車

2018年10月01日

駆け抜ける嵐

台風24号が慌ただしく駆け抜けていきました。
わりと直撃コースだったのですが、昼間のうちに雨戸を全部閉めて、風で飛ばされやすいものを車庫にしまい込み、物干し竿も全て片付けておいたので、目に見える被害はありませんでした。
皆さんはご無事でしたか。

家の中の猫たちは、とくに手伝いもせずにグータラしていたのですが、外猫のチルさんが心配でした。
夕方には風が強くなってきて、雨も激しくなってきたので、どこにいるかと探しましたが、自主避難した様子で、姿を見せませんでした。

台風が去り、朝には雨も止み、風も収まっていたので雨戸を開けていたら、チルさんが戻ってきました。
1階のベランダデッキ(実は古い木製ベッド)でくつろぎ始めました。
そろそろ猫小屋が欲しくなる季節です。
chiru20181001b.jpgchiru20181001a.jpg
タグ:台風
posted by ゆうすけ at 21:45 | TrackBack(0) | ペット
検索
プロフィール
ゆうすけさんの画像
ゆうすけ
銀河大計画別館の管理人。 「銀河大計画」は、1993年から細々とやっている同人誌です。 ゆうすけが書いたネタや没ネタなどを、別館で細々と掲載します。どうぞよろしく。 アイコンコピーライトマーク卵酒秋刀魚さん。
プロフィール