新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2020年12月12日
竈門炭治郎の故郷、明治・大正期の雲取山に想いを馳せる話
「登山」昭和中期に入り大衆レジャーとして流行り出した登山。それからも何度かブームの波を越え、今に至ります。それよりも前の時代、近代日本の登山は生活の一部として山に分け入る、国策として地形把握のために入山する。軍事演習、修験者の修行など、レジャーとしてのそれは欧州の文化が明治期に日本に入り、当時はごく一部の富裕層の間で流行った道楽であったそうです。
![7AA9F760-1090-4694-912C-17C53C6657BA.jpeg](/fujiyangarage/file/undefined/7AA9F760-1090-4694-912C-17C53C6657BA-thumbnail2.jpeg)
そんな登山ですが、僕も好きで山に足を運びます。登山をしない人々からは
「なんで辛い思いをしてまで山に登りたいのか?」
という質問をもらうこともありますが、
「そこに山があるから!!」
というものでもなく、かといって登頂した時の達成感というわけでもないなと思うのです。だから返事に困ってしまします。今日はそんなお話。その中でも秩父山系の好きな山、雲取山についてお話して行きますね。
![](https://www22.a8.net/svt/bgt?aid=200816643807&wid=001&eno=01&mid=s00000021118001008000&mc=1)
続きを読む...
![7AA9F760-1090-4694-912C-17C53C6657BA.jpeg](/fujiyangarage/file/undefined/7AA9F760-1090-4694-912C-17C53C6657BA-thumbnail2.jpeg)
そんな登山ですが、僕も好きで山に足を運びます。登山をしない人々からは
「なんで辛い思いをしてまで山に登りたいのか?」
という質問をもらうこともありますが、
「そこに山があるから!!」
というものでもなく、かといって登頂した時の達成感というわけでもないなと思うのです。だから返事に困ってしまします。今日はそんなお話。その中でも秩父山系の好きな山、雲取山についてお話して行きますね。
![](https://www10.a8.net/0.gif?a8mat=3BK743+DCGTYQ+4IY4+601S1)