新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2016年02月12日
宮崎牛
宮崎牛(宮崎県)
黒毛和種
平成19年10月に鳥取で開催された、第9回全国和牛能力共進会で最高賞の内閣総理大臣賞を受賞。
他主要9区分中7区で首席を受賞。
海外輸出認定工場である(株)ミヤチクを中心に、対米・対香港輸出を実施しており、今後も国内・国外に幅広く販売展開。
黒毛和種
平成19年10月に鳥取で開催された、第9回全国和牛能力共進会で最高賞の内閣総理大臣賞を受賞。
他主要9区分中7区で首席を受賞。
海外輸出認定工場である(株)ミヤチクを中心に、対米・対香港輸出を実施しており、今後も国内・国外に幅広く販売展開。
posted by food7 at 14:33| 人気ブランド牛肉豆知識
仙台牛
仙台牛(宮城県)
黒毛和種
清潔な環境の中で豊富な宮城のひとめぼれ・ササニシキ等のワラと良質な乾草で安全に育てられています。
口当たりが良くて、やわらか、まろやか、ジューシーな食味で脂肪と肉本来の美味しさのバランスが絶妙です。
黒毛和種
清潔な環境の中で豊富な宮城のひとめぼれ・ササニシキ等のワラと良質な乾草で安全に育てられています。
口当たりが良くて、やわらか、まろやか、ジューシーな食味で脂肪と肉本来の美味しさのバランスが絶妙です。
posted by food7 at 14:29| 人気ブランド牛肉豆知識
米沢牛
米沢牛(山形県)
黒毛和種
近年改良が進んだ増体型の牛とは一線をかくしており、キメ、シマリに優れている事はもちろん、融点の低い脂に米沢牛独特のおいしさが凝縮されており、そのおいしさが赤肉部分にもしみており、甘みもあるのが特徴。
黒毛和種
近年改良が進んだ増体型の牛とは一線をかくしており、キメ、シマリに優れている事はもちろん、融点の低い脂に米沢牛独特のおいしさが凝縮されており、そのおいしさが赤肉部分にもしみており、甘みもあるのが特徴。
posted by food7 at 14:23| 人気ブランド牛肉豆知識
和牛と国産牛は違うの?
和牛と国産牛は違うの?
和牛と国産牛は同じ牛ではない
日本で販売されている牛肉は、「和牛」「国産牛」「輸入牛」に分類することができます。
「和牛」と「輸入牛」に含まれない「国産牛」には、ホルスタインなどの乳用種のほか、乳用種と肉用種を交雑させた「F1」と呼ばれる交雑種、そして日本で3ヶ月以上肥育された外国産の牛が含まれます。
なお国産牛として日本で肥育できる外国産の牛は、外国種に加えて、1998年から和牛品種も認められています。
和牛と国産牛は同じ牛ではない
日本で販売されている牛肉は、「和牛」「国産牛」「輸入牛」に分類することができます。
「和牛」と「輸入牛」に含まれない「国産牛」には、ホルスタインなどの乳用種のほか、乳用種と肉用種を交雑させた「F1」と呼ばれる交雑種、そして日本で3ヶ月以上肥育された外国産の牛が含まれます。
なお国産牛として日本で肥育できる外国産の牛は、外国種に加えて、1998年から和牛品種も認められています。
和牛の種類
黒毛和種
古くは近畿、中国地方を主な産地とする使役牛でした。
明治時代に外国種と交配し改良され、昭和19年に日本固有の肉用種に認定されました。
日本全国で飼育されており、現在日本で肥育されている和牛の90%以上がこの品種です。
赤身部分にも細かな脂の沈着(霜降りまたはサシ)があり、脂の風味は極めて良く、口の中でとろけるようなまろやかさと柔らかさがあります。
褐毛和種
熊本県、高知県で多く生産されており、「赤牛」とも呼ばれています。
明治時代、使役牛だった赤牛に、シンメンタール種を交配し、改良した品種です。
昭和19年に日本固有の肉用種に認定されました。
脂の含有量が12%以下と少ないのが特徴。
赤身が多いので、赤身のうまみと心地よい歯ごたえを堪能できます。
脂もしつこくなく、ヘルシーでまろやかな味わいの牛肉として注目されています。
日本短角種
主に東北地方で飼育されている品種です。
在来の南部牛にショートホーン種を交配してつくられました。
その後改良が重ねられ、昭和32年、日本固有の肉用種に認定されました。
赤身が多く脂が少ない肉質は、柔らかで風味があります。
牛肉のおいしさのもとである、イノシン酸やグルタミン酸などの成分も豊富に含まれています。
無角和種
大正9年に、在来の黒毛和種にスコットランドから導入されたアバディーン・アンガス種を交配して生まれました。
その後さらに改良が進み、昭和19年、日本固有の肉用種に認定されました。
赤身が多く、和牛本来の風味が特徴です。
アミノ酸含有率が高く、かめばかむほど味わいが深まります。
古くは近畿、中国地方を主な産地とする使役牛でした。
明治時代に外国種と交配し改良され、昭和19年に日本固有の肉用種に認定されました。
日本全国で飼育されており、現在日本で肥育されている和牛の90%以上がこの品種です。
赤身部分にも細かな脂の沈着(霜降りまたはサシ)があり、脂の風味は極めて良く、口の中でとろけるようなまろやかさと柔らかさがあります。
褐毛和種
熊本県、高知県で多く生産されており、「赤牛」とも呼ばれています。
明治時代、使役牛だった赤牛に、シンメンタール種を交配し、改良した品種です。
昭和19年に日本固有の肉用種に認定されました。
脂の含有量が12%以下と少ないのが特徴。
赤身が多いので、赤身のうまみと心地よい歯ごたえを堪能できます。
脂もしつこくなく、ヘルシーでまろやかな味わいの牛肉として注目されています。
日本短角種
主に東北地方で飼育されている品種です。
在来の南部牛にショートホーン種を交配してつくられました。
その後改良が重ねられ、昭和32年、日本固有の肉用種に認定されました。
赤身が多く脂が少ない肉質は、柔らかで風味があります。
牛肉のおいしさのもとである、イノシン酸やグルタミン酸などの成分も豊富に含まれています。
無角和種
大正9年に、在来の黒毛和種にスコットランドから導入されたアバディーン・アンガス種を交配して生まれました。
その後さらに改良が進み、昭和19年、日本固有の肉用種に認定されました。
赤身が多く、和牛本来の風味が特徴です。
アミノ酸含有率が高く、かめばかむほど味わいが深まります。
2016年02月11日
北海道から新物で「うまい」を迅速発送!【マルゲン後藤水産】
北海道から新物で「うまい」を迅速発送!
【マルゲン後藤水産】
美味しいと評判の北海道グルメをお届けします♪
かに通販専門のマルゲン後藤水産
かに通販専門マルゲン本店
通販業界に10年以上の実績!
新鮮な海の幸や北海道ならではの特産品・農産品をお届け!!
たらばがに・ズワイガニ・毛蟹・ほたて・海産物など美味しいグルメがいっぱい♪
美味しい北海道グルメを食べよう!
↓↓↓↓↓
かに通販専門マルゲン本店
【マルゲン後藤水産】
美味しいと評判の北海道グルメをお届けします♪
かに通販専門のマルゲン後藤水産
かに通販専門マルゲン本店
通販業界に10年以上の実績!
新鮮な海の幸や北海道ならではの特産品・農産品をお届け!!
たらばがに・ズワイガニ・毛蟹・ほたて・海産物など美味しいグルメがいっぱい♪
美味しい北海道グルメを食べよう!
↓↓↓↓↓
かに通販専門マルゲン本店
posted by food7 at 15:06| カニ通販(ずわいがに・たらばがに・毛ガニ)
ズワイガニの呼び名
ズワイガニの地域ブランドや呼称
☆松葉ガニ(マツバガニ)と親がに
「松葉がに」は鳥取をはじめ島根県、兵庫県、京都府の山陰地方で水揚げされるオスのズワイガニの名称です。
島根県や鳥取県などの地方ではメスを「親がに」又は「子持ちがに」と呼んでいます。
また、脱皮して間がなく、殻が柔らかい雄を「若松葉がに」と呼んでいます。
☆間人がにとコッペガニ
京都北部の丹後半島にある間人(たいざ)港で水揚げされる松葉ガニを「間人(たいざ)ガニ」と呼びます。
京都府の最北端経ヶ岬の沖合いを漁場とし、日帰りで漁をして獲ったその日のうちに競りにかけられる事で有名になりました。
どこよりも鮮度がよく、その分、身が詰まっていて美味しい極上のカニです。
間人港では5隻しかカニ漁の船がなく、非常に希少なカニと言われています。
身詰まりや大きさ、重さ、キズや色つや、形の良し悪し、成長の度合いなど、全ての条件を満たした物にだけ「間人ガニ」と刻まれた丸い緑色の証明タグが付けられます。
タグには文字で漁港名(間人漁港)、漁船名等も記載されています。
京都丹後地方ではメスガニをコッペガニと呼んでいます。
☆津居山(ついやま)ガニとセコガニ
津居山ガニ(ついやまがに)は兵庫県北部(但馬地方)豊岡市の津居山港(ついやまこう)に水揚げされたオスのズワイガニのブランド名です。
ここでも間人と同じようにその日とれたズワイガニをその日のうちに港に持ち帰る「日帰り操業」が行われており、その品質は非常に高く評価されつつあります。
津居山ガニには青い証明タグが付けられています。
この地元ではオスを「地がに」、メスはセコガニと呼ばれています。
☆越前がに(エチゼンガニ)とセイコガニ
越前がには越前港や三国港など越前海岸にある主要港に水揚げされたオスのズワイガニの名称です。
明治時代から、代々の天皇に獲れたカニを献上しているため、「献上がに」として全国的にも有名です。
ここの漁船は漁を終えると、漁場から2時間のうちに帰港し、すぐに市場に出荷されます。
「越前がに」には黄色い証明タグが腕についています。
メスはセイコガニと呼ばれています。
☆加納がに(カノウガニ)と香箱蟹(コウバコガニ)
加納がには橋立漁港を筆頭に金沢港など、石川県内の加賀、能登の漁港で水揚げされたオスのズワイガニのブランド名称で2001年に命名されました。
また同じく石川県下の漁港で水揚げされたメスのズワイガニは「香箱蟹」という名称でブランド化されています。
メスガニのブランド化を進めているのはここだけです。
加納がには青色の証明タグが付けられています。
☆松葉ガニ(マツバガニ)と親がに
「松葉がに」は鳥取をはじめ島根県、兵庫県、京都府の山陰地方で水揚げされるオスのズワイガニの名称です。
島根県や鳥取県などの地方ではメスを「親がに」又は「子持ちがに」と呼んでいます。
また、脱皮して間がなく、殻が柔らかい雄を「若松葉がに」と呼んでいます。
☆間人がにとコッペガニ
京都北部の丹後半島にある間人(たいざ)港で水揚げされる松葉ガニを「間人(たいざ)ガニ」と呼びます。
京都府の最北端経ヶ岬の沖合いを漁場とし、日帰りで漁をして獲ったその日のうちに競りにかけられる事で有名になりました。
どこよりも鮮度がよく、その分、身が詰まっていて美味しい極上のカニです。
間人港では5隻しかカニ漁の船がなく、非常に希少なカニと言われています。
身詰まりや大きさ、重さ、キズや色つや、形の良し悪し、成長の度合いなど、全ての条件を満たした物にだけ「間人ガニ」と刻まれた丸い緑色の証明タグが付けられます。
タグには文字で漁港名(間人漁港)、漁船名等も記載されています。
京都丹後地方ではメスガニをコッペガニと呼んでいます。
☆津居山(ついやま)ガニとセコガニ
津居山ガニ(ついやまがに)は兵庫県北部(但馬地方)豊岡市の津居山港(ついやまこう)に水揚げされたオスのズワイガニのブランド名です。
ここでも間人と同じようにその日とれたズワイガニをその日のうちに港に持ち帰る「日帰り操業」が行われており、その品質は非常に高く評価されつつあります。
津居山ガニには青い証明タグが付けられています。
この地元ではオスを「地がに」、メスはセコガニと呼ばれています。
☆越前がに(エチゼンガニ)とセイコガニ
越前がには越前港や三国港など越前海岸にある主要港に水揚げされたオスのズワイガニの名称です。
明治時代から、代々の天皇に獲れたカニを献上しているため、「献上がに」として全国的にも有名です。
ここの漁船は漁を終えると、漁場から2時間のうちに帰港し、すぐに市場に出荷されます。
「越前がに」には黄色い証明タグが腕についています。
メスはセイコガニと呼ばれています。
☆加納がに(カノウガニ)と香箱蟹(コウバコガニ)
加納がには橋立漁港を筆頭に金沢港など、石川県内の加賀、能登の漁港で水揚げされたオスのズワイガニのブランド名称で2001年に命名されました。
また同じく石川県下の漁港で水揚げされたメスのズワイガニは「香箱蟹」という名称でブランド化されています。
メスガニのブランド化を進めているのはここだけです。
加納がには青色の証明タグが付けられています。
posted by food7 at 14:47| ズワイ(ずわい)カニ豆知識
紅ズワイガニとズワイガニの違い
紅ずわいがには、普通のずわいがにの雄(松葉がに)と見た目が似ているのですが、身の入り方がずわいがによりは少なく、水分が多いのが特徴です。
また茹でる前から色が赤っぽい事から紅ずわいと呼ばれています。
身の入りが松葉がにより劣る事から値段も安いのですが、その身には甘みがあり、人気のかにです。
刺身や天ぷら、鍋物など用途が様々な松葉がにに比べて、基本的には茹でて食べたり、身を加工して食べるのが一般的です。
また茹でる前から色が赤っぽい事から紅ずわいと呼ばれています。
身の入りが松葉がにより劣る事から値段も安いのですが、その身には甘みがあり、人気のかにです。
刺身や天ぷら、鍋物など用途が様々な松葉がにに比べて、基本的には茹でて食べたり、身を加工して食べるのが一般的です。
posted by food7 at 14:46| ズワイ(ずわい)カニ豆知識