アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2024年09月14日

『話す』 日本語の会話や作文からやさしい翻訳へ12

それぞれの文の訳を考えていこう。

1. 我曾听到这样一件事: 曾は「かつて」、听到は「聞いたことがある」、这样は「このような」になる。訳は、「かつて、このような話を聞いたことがあります」。

2. 葬礼那天,失去丈夫的妻子穿着K色的丧服, 脸上带着微笑接待着前来吊唁的客人: 葬礼那天は「葬式の日」、失去丈夫的妻子は「旦那さんを亡くした奥さん」、穿着は「着ている」、K色的丧服は「黒い喪服」、脸上は「顔には」、带着微笑は「微笑みを浮かべて」、前来吊唁的客人は「弔問に訪れる客を前に」になる。訳は、「葬式の日に、旦那さんを亡くした奥さんが、黒い喪服を着て、顔には微笑みを浮かべながら、弔問に訪れる客を前に接待していました」。

3. 一位外国人见到这样的情景,不禁觉得奇怪: 难道日本人不觉得悲伤吗?: 情景は「光景」、不禁は「思わず」、觉得奇怪は「不思議に思う」、难道は「まさか・・・ではあるまい」、不觉得悲伤は「悲しいと思わないわけではあるまい」になる。訳は、「ひとりの外国人がこの光景を見ていて、思わず奇妙に思いました: まさか日本人は、悲しいと思わないわけではあるまい」。

4. 这是有关日本人“迷一样的微笑” 的例子之一: 有关は「〜に関する」、迷一样的微笑は「謎の微笑み」になる。訳は、「これは、日本人の『謎の微笑み』に関する例の一つです」。

5. 一般来说,日本人都会按捺着悲伤与愤怒,即使心灰意懒也要面带微笑: 一般来说は「一般的に言って」、按捺は「堪える」、悲伤与愤怒は「悲しみと怒り」、即使は「たとえ・・・でも」、心灰意懒は「意気消沈」、要面带微笑は「微笑みを保つ必要がある」になる。訳は、「一般的に言って、日本人は皆、悲しみや怒りを堪えことができます。たとえ意気消沈しているとしても、微笑みを保つ必要があります」。

6. 不管怎么说,外国人认为要了解没有表情的日本人的内心世界实在是很难: 不管怎么说は「いずれにせよ」、认为は「と思う」、实在は「実際に」になる。訳は、「いずれにせよ、外国人は、表情がない日本人の心の世界を理解するのが実際に難しいと思っています」。

7. 这是因为日本人通常是通过眼睛和动作来表现用语言无法表达的内心世界的: 因为は「・・・だから」、通过眼睛和动作は「目や動作によって」、用语言无法表达は「言葉では表現の仕様がない」になる。訳は、「これは、日本人が通常目や動作によって言葉では表現の仕様がない心の世界を表すからです」。

8. 常言道眉目传情,如果注意这位妇女的眼睛,你一定会发现里面充满了悲伤之情: 眉目传情は「目の表情で感情を伝える、つまり、目は口ほどに物を言う」、如果は「もし・・・ならば」、这位妇女的眼睛は「この婦人の目」、一定は「必ず」、发现は「気づく」、悲伤之情は「悲しい気持で一杯」になる。訳は、よく「目は口ほどに物を言う」と言いますが、もしこの婦人の目に注意すれば、必ず内面は悲しい気持ちで一杯なことに気づくことでしょう」。

花村嘉英著(2017)「日本語教育のためのプログラム−中国語話者向けの教授法から森鴎外のデータベースまで」より

『話す』 日本語の会話や作文からやさしい翻訳へ11

2.3 小論文からやさしい翻訳へ

 日语会话技巧篇のテキストでは、各章毎に場面が設定されていて、それに対応する対話文を使用しながら、練習をしていく。その中に日本の事情を扱った「小知識」とういうコラムがある。その内の一つを材料にして翻訳の話を進めていく。また、このテキストは、「です・ます調」を使用していることから、ここでもそれに準じようと思う。

 我曾听到这样一件事:葬礼那天,失去丈夫的妻子穿着K色的丧服,脸上带着微笑接待着前来吊唁的客人。一位外国人见到这样的情景,不禁觉得奇怪: 难道日本人不觉得悲伤吗?这是有关日本人“迷一样的微笑”的例子之一。一般来说,日本人都会按捺着悲伤与愤怒,即使心灰意懒也要面带微笑。不管怎么说,外国人认为要了解没有表情的日本人的内心世界实在是很难。这是因为日本人通常是通过眼睛和动作来表现用语言无法表达的内心世界的。常言道眉目传情,如果注意这位妇女的眼睛,你一定会发现里面充满了悲伤之情 (「日语会话技巧篇」 P30より) 。

花村嘉英著(2017)「日本語教育のためのプログラム−中国語話者向けの教授法から森鴎外のデータベースまで」より

『話す』 日本語の会話や作文からやさしい翻訳へ10

2.2 作文から小論文へ

 小論文とは、ある事柄に対して自分で判断をし、その判断がなぜ正しいのかについて根拠を挙げて述べる文章である。参考資料からの引用を踏まえて、間接的で客観的に自分で考えたことを書いていく。一方、作文は、自分の経験をもとに、感じたことや考えたことを主観的に書く文章である。わかりやすく、筋の通った説得力のある論文を書くには、構造をきちんと構築しなければならない。小論文の基本構造は、序論、本論、結論である。
 序論とは、論文全体の紹介である。この論文が何を意図していて、どういう過程を経て結論に至るのかを説明する。ここを読めば、筆者が何を考え、何を主張しているのかがわかるようにする。私の結論はこれである、こうした方法論を用いて、こうした結論に至った、と序論に結論を書くのもよい。読み手は、結論を念頭に置いて、書き手の議論を追いながら検証していく。この小論では、自分の主張に沿って次から次へと証拠を上げながら、自分の議論を進めていく。論文の主張に沿って議論を進め、極力余分な情報は入れないようにする。余計な情報を入れなければ入れないほど、引き締まった論文になる。結論は、裁判でいう判決部分である。この小論で証拠を挙げながら述べた事の良し悪しを「〜であるからこう考えます」のように導き出す。
 注意事項としては、次のようなことを考慮すればよい。自分の意見と確認できる情報(参考資料、WEBサイトも含む)は、区別すること。確認できる情報には、引用符をつけることも大事である。感想は、書かないほうがよい。また、「これ」や「それ」といった指示代名詞が何を指すのかがはっきりとわかるように書くこと。できるだけ指示代名詞を使わないようにする。読み手がわからなければ、書き手の意図は伝わらない。

花村嘉英著(2017)「日本語教育のためのプログラム−中国語話者向けの教授法から森鴎外のデータベースまで」より

『話す』 日本語の会話や作文からやさしい翻訳へ9

2 会話や作文からやさしい翻訳へ

 ここまでで獲得したスキルを使用して、やさしい作文を書くことを考えてみる。簡単な文型や単語を覚えれば、提示されたテーマについて、辞書を使いながら平易な日本語の作文は書けると思う。

2.1 会話から作文へ

 「日语会话技巧篇」では、会話の場面のイメージを作ることを目標に授業を進めている。その際、ラーニングメソッドとしてペアワークによる簡単な会話を試みている。そのねらいは、会話による簡単なやり取りができるようになれば、語学ができるようになったと誰もが思うからである。作文の練習の仕方として、テーマを与えて自由に書かせる方法もあるが、場面を設定して、特にその内容をまとめるという練習方法もある。自分である程度話せるようになった場面の内容であれば、頭の中に日本語のイメージを浮かべることができるため、あとはライティングが問題になる。辞書を使いながら、できるだけ読みやすい日本語を書くように心がければよい。
 作文の添削指導をしていて思うことは、中国人の学生の活用や助詞の使い方の誤りである。そもそも中国語には活用形がない。中国語は、日本語の動詞や形容詞のように語尾変化することはない。この点が中国人の学生には面倒なようだ。また、日本語の助詞に似た前置詞はあるが、主語の「は」とか「が」や目的語の「を」はない。「は」は、主題を表す助詞であるが、主体を表わす「が」と異なり、「特に」といったニュアンスがあるため、読みやすいように読点「、」が必用になる。これは、主題の「は」が主体の「が」よりも強い主語だからである。
 簡単な作文が書けるようになれば、スタイル(文体)にも気をつけるとよい。日本語の文末は、「です・ます調」か「である調」でそろえなければならない。手紙とかビジネス上の書面であれば、「です・ます調」で書き、新聞や雑誌等では「である調」が使われる。学生が書く文章には、両方のスタイルが混在しているケースも間々見られる。こうした易しいライティングの基本を理解したら、次は就職試験でも書くことになる小論文へ進むことができる。学生の中には日系企業を希望する者もいるため、日本式の履歴書の書き方や面接試問も含めて日本式の就職活動について説明するのもよいと思う。

花村嘉英著(2017)「日本語教育のためのプログラム−中国語話者向けの教授法から森鴎外のデータベースまで」より

『話す』 日本語の会話や作文からやさしい翻訳へ8

  漢字系学習者の場合、音声と意味の結びつつきを鍛えれば、音声と文字との結びつきもスムーズに行くと思われる。中国人の学習者にとって、日本語の発音やアクセントは決して難しくはない。整理の段階でする作業は、目標の到達度のチェックと課題の提示であろう。どのくらいチェックできたか毎回教師が確認する必要がある。また、クラスの中ではできないような課題、例えば、作文の練習を宿題にするのもよいと思う。弱点を補強し、次につながるような課題を出せばよい。外国語の授業は、導入、展開、整理の三分節に分けることができる。45分x 2 の授業であれば、毎回、それぞれの時間配分を予め決めておくようにする。例えば、導入が10分、展開が65分−75分、整理が5分−15分というようにする。

教授法のプロセス                   内容
@時間毎の教案を書く:何を教えるのか、どのぐらい教えるのか、どのように教えるのかといったことを考え
           ていく。
Aウォーミングアップ:前回の質問事項の回答や教材からの提示については、黒板に書く。続けて目標の設定
           も説明する。
Bヒアリング指導:言語的知識(音素識別力、語彙力、文法力)と思考活動(予測、記憶、判断、照合)。ス
        キミング、スキャニング、マッチングは前者、ハイポセシス・テスティングは後者になる。
Cリーディング指導:音読と読解。音読とは、文字の音声化のことで、読解とは、テキストから情報を引き
          出すこと。
D整理してまとめる:目標の到達度のチェックと課題の提示。例、作文の練習。外国語の授業は、導入、
          展開、整理の三分節に分けて進めるとよい。

花村嘉英著(2017)「日本語教育のためのプログラム−中国語話者向けの教授法から森鴎外のデータベースまで」より

『話す』 日本語の会話や作文からやさしい翻訳へ7

 クラスで漢字系学習者には、最初に漢字熟語のリストを与えず、音声と文脈から漢字を連想させるようにする。正確な読み方や使い方は後から説明するとよい。
 リーディングの指導は、音読と読解に分けられる。音読とは、文字の音声化のことで、読解とは、テキストから情報を引き出すことである。いわば、音読は、読解のための基礎的な能力といえる。経験からも分かるように、音声と意味及び音声と文字はすぐに結びつくが、意味と文字はなかなか結びつかない。音声と意味の結合は、聴覚像が媒介になり、音声と文字は、記述像が媒介になる。意味と文字は、こうした聴覚像と記述像が二段階で結びつくことにより、次第に両者が直結するようになる。これがリーディングのゴールである。

花村嘉英著(2017)「日本語教育のためのプログラム−中国語話者向けの教授法から森鴎外のデータベースまで」より

『話す』 日本語の会話や作文からやさしい翻訳へ6

1.4 中国人に日本語を教授する

 目標分析票を見ながら、時間毎の教案を書いていく。書きながら、何を教えるのか(導入としての教材研究)、どのぐらい教えるのか(展開のための目標設定)、どのように教えるのか(整理のための授業計画)といったことを考えていく。教材の研究は、主に担当教師が行う作業である。クラスの始めに挨拶をして、ウォーミングアップで学習者の気持ちをほぐしていく。前回の質問事項にもこの段階で回答しておけばよい。復習をかねることにもなるためである。教材からの提示については、漢字系の学習者の場合、母国語と全く同じ単語または推測がきく語彙を使用して、定義文(ある語を定義する文のこと)を交えて話を進めるようにする。黒板に書くと、反応が違う。
 目標の設定では、スキルの獲得と応用を目指す。最初は教師の指示の下で日本語を表現する。その後、教師から離れて自由に日本語を作る作業に入る。ヒアリング指導の場合、言語的知識(音素識別力、語彙力、文法力)と思考活動(予測、記憶、判断、照合)の両面を発達させることが重要である。例えば、スキミング(全体の大意を捉えて、だいたいどんな事を言っているかを聞き取る)とかスキャニング(自分がほしい情報だけを求めて聞き、後は聞き流す)あるいはマッチング(ある特定の情報だけに限定して聞き取る方法で、スキャニングよりも限定的)といったヒアリングのタイプは、どちらかというと言語的知識を活用している。一方、ハイポセシス・テスティング(自分の予想が当たっているかどうか確かめながら聞く)は、どちらかと言えば、思考活動のトレーニングになる。

花村嘉英著(2017)「日本語教育のためのプログラム−中国語話者向けの教授法から森鴎外のデータベースまで」より

『話す』 日本語の会話や作文からやさしい翻訳へ5

 1課を4コマで指導するのであれば、内容目標の欄には4つの指導目標を書く。(例えば、敬語の意味を教える、敬語の形態を教える、敬語を使用する、敬語の応用を教える。)毎時間どこに重点をおいて指導するのか分かるように、認知面(知識理解、応用分析、評価、技能)と情意面(興味関心、意欲、満足、発展、協力)にその指導内容を書いていく。こうすると、一課の指導目標(教材の内容)と重点目標が一目で分かるようになる。
 最後に、教材を研究しながら考えた各課のパートの時間を入れていく。図1で言えば、敬語の1時間目は、内容目標が「敬語の意味を教える」となり、能力目標が知識・理解と興味・関心になる。そのために文型や例文を説明して、会話文の発音練習の時間を設定していく。

花村嘉英著(2017)「日本語教育のためのプログラム−中国語話者向けの教授法から森鴎外のデータベースまで」より

『話す』 日本語の会話や作文からやさしい翻訳へ4

1.3 日本語の教授法計画

 外国語の教授法といっても、本稿では特に中国人に日本語を教授するケースを想定している。授業をしていて、漢字系の外国人には日本語へのアプローチがそれほど難しくはないと感じている。文字の表記であれ、発音やアクセントであれそう思う。
 まず、担当の教師と学習者が交わす情報交換について、一般的に念頭に入れておく必要がある方法を説明する。教師は、間接的に学習者の感情を受け入れて(例、冗談を言う)、学習者の考えを取り入れ、ほめたり励ましたりして、時には質問をする。また、直接批判をしたり、時には指示、命令を出す。一方、学習者は、外国語を学習しながら、応答的または自発的な発言をして、言語活動を展開していく。問題となるのは、相互作用のない沈黙や混乱の状態に陥ることである。
 次に、授業の計画についてである。日本語の授業の計画法は2つある。1つは、目標分析と単元構成、もう一つは、授業案の作成である。第一に目標分析票を作成し、そこに目標の内容(一課分の教材)と能力目標(認知面と情意面)を示しておく。

花村嘉英著(2017)「日本語教育のためのプログラム−中国語話者向けの教授法から森鴎外のデータベースまで」より

『話す』 日本語の会話や作文からやさしい翻訳へ3

1.2 ビジネス会話

 「ビジネス日本語会話」では、学習者に初級が終了した日本語のレベルを求めている。ビジネスは、「ある組織に属している人が、同じ組織または外部の人とその組織の機能または目的を達するために何らかの関わりを持つ行為」と定義され、様々なビジネス上の場面を通して、組織の「うち、そと」とか上下関係のような対人関係で変化する日本語固有の待遇表現を取り上げている(ビジネス日本語会話)。日本語は、直接表現を多様する中国語と異なり、コミュニケーションの際に断定表現を避けながら、間接的な表現を用いることが多い。これは、対人に対してできるだけ丁寧に振舞うといった日本のビジネスルールによっている。
 各課の構成は、ビジネス上のダイアログ(中国語訳付)、語彙、重要な表現(使い方の説明や例文あり)および練習からなっている。ここでは、一課を6コマで終えるケースを想定して教案の説明をする。最初に、新出単語を音読してからダイアログを音読する。ダイアログの背景やキーワードも合わせて説明していく。ここまでで30分から35分である。 
 次に、重要な表現を説明する。取り上げられている表現の数にもよるが、このパートは、30分から35分である。最後に、練習問題を扱うが、この課の重要な表現について場面を想定しながら使用する練習である。慣れるまでは、教師と学生が一対一で練習する。その際、テキストにあるビジネス会話を少し拡張させることもある。このパートは、60分から70分ぐらいである。

花村嘉英著(2017)「日本語教育のためのプログラム−中国語話者向けの教授法から森鴎外のデータベースまで」より
ファン
検索
<< 2024年09月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
花村嘉英さんの画像
花村嘉英
花村嘉英(はなむら よしひさ) 1961年生まれ、立教大学大学院文学研究科博士後期課程(ドイツ語学専攻)在学中に渡独。 1989年からドイツ・チュービンゲン大学に留学し、同大大学院新文献学部博士課程でドイツ語学・言語学(意味論)を専攻。帰国後、技術文(ドイツ語、英語)の機械翻訳に従事する。 2009年より中国の大学で日本語を教える傍ら、比較言語学(ドイツ語、英語、中国語、日本語)、文体論、シナジー論、翻訳学の研究を進める。テーマは、データベースを作成するテキスト共生に基づいたマクロの文学分析である。 著書に「計算文学入門−Thomas Mannのイロニーはファジィ推論といえるのか?」(新風舎:出版証明書付)、「从认知语言学的角度浅析鲁迅作品−魯迅をシナジーで読む」(華東理工大学出版社)、「日本語教育のためのプログラム−中国語話者向けの教授法から森鴎外のデータベースまで(日语教育计划书−面向中国人的日语教学法与森鸥外小说的数据库应用)」南京東南大学出版社、「从认知语言学的角度浅析纳丁・戈迪默-ナディン・ゴーディマと意欲」華東理工大学出版社、「計算文学入門(改訂版)−シナジーのメタファーの原点を探る」(V2ソリューション)、「小説をシナジーで読む 魯迅から莫言へーシナジーのメタファーのために」(V2ソリューション)がある。 論文には「論理文法の基礎−主要部駆動句構造文法のドイツ語への適用」、「人文科学から見た技術文の翻訳技法」、「サピアの『言語』と魯迅の『阿Q正伝』−魯迅とカオス」などがある。 学術関連表彰 栄誉証書 文献学 南京農業大学(2017年)、大連外国語大学(2017年)
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。