2014年07月24日
1962年11月の封入物
本日は初期の1冊である加藤一朗『象形文字入門』(中公新書・5)に封入していたものを紹介したい。古書で入手しているため、偶然黄色のスリップが入っていたので、それも紹介する。
封入物1は、はがきである。1〜5までの封入物としては、愛読者カードが各巻に付属していたものと考えられる。そのため、1〜5についてはそれぞれについての愛読者カードが付属しており、切手を貼らずに投函するものであった。項目はそれぞれ(1)本編についての感想、(2)今後出る予定の中公新書の中で興味のある本、執筆者、(3)読んでいる雑誌・新聞、(4)最近購入した本、(5)将来的に読みたい内容・テーマ・執筆者、(6)装丁・価格について、(7)「中公新書」に寄せるあなたのアイディアとなっている。
興味深いのは、できたばかりの新書ということで読者に寄り添う形でテーマや内容を考案していく形である。また予告などを見ても、ある程度の執筆陣は固まってはいても、それなりの柔軟性を出していく方向にあったのはこのはがきのおかげかもしれない。装丁・価格についても方向性を模索していたことも、これから作っていくという感じを出していてとても好感度が高い。これはやはり、宮脇俊三氏の「何度でも」という姿勢が出ているのかもしれない。
他に封入されていたのは、中公でベストセラーになったシリーズ、<世界の歴史>の紹介。今回は偶然スリップが入っていたのでそれも併せて紹介する。
初期のスリップは黄色で、100冊スリップをおくると中公新書の発売記念で1枚につき弐円もらえるとのこと。当時の物価を考えると、そこそこの報酬であったと考えられる。大卒男子の給与が16115円のころに200円の報酬。これは日本銀行の消費者物価指数を考えると、大体5倍ぐらいで換算される(東京都)ので、1万円ぐらいの報奨金になる。大体今現在の報奨金と比べると、創刊のお祝い相場になっていたこともあり、中央公論社も販売に力を入れていたことが、このスリップからもよくわかる。
封入物1は、はがきである。1〜5までの封入物としては、愛読者カードが各巻に付属していたものと考えられる。そのため、1〜5についてはそれぞれについての愛読者カードが付属しており、切手を貼らずに投函するものであった。項目はそれぞれ(1)本編についての感想、(2)今後出る予定の中公新書の中で興味のある本、執筆者、(3)読んでいる雑誌・新聞、(4)最近購入した本、(5)将来的に読みたい内容・テーマ・執筆者、(6)装丁・価格について、(7)「中公新書」に寄せるあなたのアイディアとなっている。
興味深いのは、できたばかりの新書ということで読者に寄り添う形でテーマや内容を考案していく形である。また予告などを見ても、ある程度の執筆陣は固まってはいても、それなりの柔軟性を出していく方向にあったのはこのはがきのおかげかもしれない。装丁・価格についても方向性を模索していたことも、これから作っていくという感じを出していてとても好感度が高い。これはやはり、宮脇俊三氏の「何度でも」という姿勢が出ているのかもしれない。
他に封入されていたのは、中公でベストセラーになったシリーズ、<世界の歴史>の紹介。今回は偶然スリップが入っていたのでそれも併せて紹介する。
初期のスリップは黄色で、100冊スリップをおくると中公新書の発売記念で1枚につき弐円もらえるとのこと。当時の物価を考えると、そこそこの報酬であったと考えられる。大卒男子の給与が16115円のころに200円の報酬。これは日本銀行の消費者物価指数を考えると、大体5倍ぐらいで換算される(東京都)ので、1万円ぐらいの報奨金になる。大体今現在の報奨金と比べると、創刊のお祝い相場になっていたこともあり、中央公論社も販売に力を入れていたことが、このスリップからもよくわかる。
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/2619441
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック