職場に行く途中で見かけ、気になっている店がある。 水素吸引サロンだ。 どうやら客に水素ガスを吸わせて健康や美容に良いと称しているらしい。 新手の商売なのだろうか??
水素水(水素ガスを多く溶かした水)のパウチパックなども、健康に良いと称して売られている。
折しも、実家に帰ったら、一人暮らしの母に「水素水は健康によいか」と聞かれた。どうやら新聞のチラシで見たらしい。また、聞いたところでは、知り合いの女医さんも水素水を飲んでいるということだ。それでお肌がぴちぴちなのか???
従来、水素(分子)は体内では比較的不活性とみられ、生体に対しては無害活無益とされてきた。このため、これまで水素は医療の分野では、あまり顧みられてこなかった。だが、昨今、水素は医療の分野で大いに注目されている。これには訳がある。 2007年、日本医科歯科大学の大沢教授らが、動物実験で水素ガスが脳梗塞の治療に有益であることを発見し、医学誌NATURE MEDICINE に発表したのだ。
大沢教授らの発見がこの分野の研究に火をつけた。その後、水素ガスや水素水は様々の疾病の治療に有望であることが相次いで報告された。 水素ガスや水素水は、脳卒中の治療だけでなく,敗血病、重症の多蔵器不全、急性放射線障害、関節リウマチ、パーキンソン病などの治療にも役立つ可能性がある。
とはいえ、臨床研究はまだ始まったばかりであり、実のところ、確実な知見は乏しい。
水素ガスや水素水は、疾病の予防、治療上、有益な効果を示す可能性がある。だが、そのメカニズムはなんだろう?
考えることの一つは水素が活性酸素を減じることだ。過剰の活性酸素は慢性の炎症を誘発し、様々の病気を生じ、老化を速める。それゆえ、過剰の活生産蘇を減じることは健康に良い。
いま一つは水素がNrf2と呼ばれる体内物質を活性化することです。Nrf2は抗酸化作用を発揮しかつ炎症を抑える。水素はこのNfr2の活性化を介して老化を抑える可能性がある。長寿動物ではnrf2活性が高まっている。
しかし、水素ガスを吸入したり水素水を飲んだりせずとも、労せずして水素を増やすことことができる。食物性食品に富む食事から食物繊維を多くとればよいのだ。 食物繊維が腸内で善玉菌により発酵する際、水素ガスが生じる。 焼き芋を食べるとおならが出るのは、食物繊維が腸内で発酵し、水素を生じるためである。
あえて水素水や水素吸入などしなくても、食品から取ればいいわけである。//strong>
2020年07月12日
2020年07月08日
災害発生時、ためらわず避難所で
コロナ時代、災害時はためらわず、避難所へ行くべきだ。
新型コロナウイルス感染症の流行で、災害時の避難所での集団感染が懸念されている。
避難所でインフルエンザやノロウイルスの集団感染があった東日本大震災の際ににも、きちんと感染制御をすれば拡大を抑えられた。
専門家は、十分な準備を急ぎつつ、準備が間に合わなくても災害発生時には避難と避難者受け入れをためらうべきでないと強調する。
避難所の問題では内閣府や厚生労働省などから通知が出されている。
要点は @可能な限り多くの避難所開設 Aホテルや旅館の活用、親せきや友人宅への非難も検討
B手洗いなど基本的対策 C十分な換気、スペースの確保ーなどです。ただ、具体策は個々の現場、避難所の事情で大きく違ってくる。
岩手医大の桜井滋教授(感染制御学)は「首都圏なのでは多数の避難所確保は可能だろうが、どこでもできるとは限らず、柔軟な対応が求められる」と指摘する。
避難勧告レベルに応じて避難先を変える考えは一見合理的だが、勧告のタイミングを速め、指示内容を十分に伝えることで”結果として”在宅避難や分散避難になるのは現実的。住民に選択の余地がないのに、避難先を求めてさまようことがあってはならない。
桜井さんは「私見」と断りつつ、感染の有無で避難者を拒否するのは明らかに誤りだと話す。「無症状者にも、避難所運営者にも、感染者が潜む可能性はある。それを忘れてはならない」
避難所では半ば強制的に集団が形成され、感染リスクはいわば宿命的だ。災害が起こる前に準備するのが理想的だが、それ以前でも、可能な限りの感染対策を積み重ね、相対的にリスクを下げる努力が求められるという。
桜井さんは東日本大震災の後、日本環境感染学会の検討委員長として、被災地での「感染制御マネジメントの手引き」を取りまとめた。 手引きは、感染管理の注意点として「手指の清潔」「移住空間の清掃」「洗濯」「廃棄物の処理」を挙げた。「コロナ以後も変わらない。中でも手指の清潔は基本中の基礎」と桜井さん。 大震災の教訓は今も有効だ。
本来は移住を想定していない公民館や体育館などの避難所では『食事と洗濯を外注」「トイレごとにスタッフ配置」「寝床の間隔を1メートル以上、できれば仕切る」などを推奨する。 仕切りはカーテンなどでは清掃が難しく、表面が吹き取れる素材が最適。周囲の人が体調不良に気付く「見守り機能」を損なわないよう、個室化させないのがいい。密閉すれば換気不良や熱中症も起きやすい。
新型コロナウイルス感染症の流行で、災害時の避難所での集団感染が懸念されている。
避難所でインフルエンザやノロウイルスの集団感染があった東日本大震災の際ににも、きちんと感染制御をすれば拡大を抑えられた。
専門家は、十分な準備を急ぎつつ、準備が間に合わなくても災害発生時には避難と避難者受け入れをためらうべきでないと強調する。
避難所の問題では内閣府や厚生労働省などから通知が出されている。
要点は @可能な限り多くの避難所開設 Aホテルや旅館の活用、親せきや友人宅への非難も検討
B手洗いなど基本的対策 C十分な換気、スペースの確保ーなどです。ただ、具体策は個々の現場、避難所の事情で大きく違ってくる。
岩手医大の桜井滋教授(感染制御学)は「首都圏なのでは多数の避難所確保は可能だろうが、どこでもできるとは限らず、柔軟な対応が求められる」と指摘する。
避難勧告レベルに応じて避難先を変える考えは一見合理的だが、勧告のタイミングを速め、指示内容を十分に伝えることで”結果として”在宅避難や分散避難になるのは現実的。住民に選択の余地がないのに、避難先を求めてさまようことがあってはならない。
桜井さんは「私見」と断りつつ、感染の有無で避難者を拒否するのは明らかに誤りだと話す。「無症状者にも、避難所運営者にも、感染者が潜む可能性はある。それを忘れてはならない」
避難所では半ば強制的に集団が形成され、感染リスクはいわば宿命的だ。災害が起こる前に準備するのが理想的だが、それ以前でも、可能な限りの感染対策を積み重ね、相対的にリスクを下げる努力が求められるという。
桜井さんは東日本大震災の後、日本環境感染学会の検討委員長として、被災地での「感染制御マネジメントの手引き」を取りまとめた。 手引きは、感染管理の注意点として「手指の清潔」「移住空間の清掃」「洗濯」「廃棄物の処理」を挙げた。「コロナ以後も変わらない。中でも手指の清潔は基本中の基礎」と桜井さん。 大震災の教訓は今も有効だ。
本来は移住を想定していない公民館や体育館などの避難所では『食事と洗濯を外注」「トイレごとにスタッフ配置」「寝床の間隔を1メートル以上、できれば仕切る」などを推奨する。 仕切りはカーテンなどでは清掃が難しく、表面が吹き取れる素材が最適。周囲の人が体調不良に気付く「見守り機能」を損なわないよう、個室化させないのがいい。密閉すれば換気不良や熱中症も起きやすい。
2020年07月05日
新型コロナウイルスに有効なものは!!!!
新型コロナウイルスに対抗するために最も有効に働くものはなにか
それは、「免疫」です。ワクチンや特効薬が開発されていない以上、免疫しかたよりにならない といっていい。
人間はウイルスに感染すると1〜2週間で抗体ができて免疫が生じます。ウイルスはこれで撃退される。
インフルエンザのような強いウイルスであっても、それはかわりません。
インフルエンザは11月下旬に渡り鳥がウイルスを運んできて、感染者が爆発的に増えていく。ところが、春が近づくと発症率がガクンと下がります。治癒した人は免疫があり、感染しないので、感染拡大に歯止めがかかるのです。 健常な方々もあちこちで多かれ少なかれウイルスに暴露されており、知らず知らずのうちにある程度免疫ができています。
これを「集団免疫」といいます。 目には見えない体の免疫のありがたさです。
新型コロナウイルスが全国に拡散されていくと、やがて無症状者、軽症者、重症者が出切って終息していきます。もし日本人がいつもの通りの生活をし、インフルエンザのように多くのひとが感染したらどうなるかー 集団免疫ができ、今より1~2か月早く終息のみとうしが付くかもしれません。
集団免疫がつくまでは、少なくない犠牲者が出る。民主主義国家である日本では、世論が耐えられないでしょう。 日本では毎年、数万人が風邪やインフルエンザを悪化させた肺炎で亡くなっています。
インフルエンザだけでも、2019年1月だけで1985人、1日あたり54人の命が失われています。
それでも日本の新型ウイルスによる致死率は、他国と比較してもかなり低い。これには二つの理由が考えられます。
第一に、健康な国民が多いこと。日頃の衛生意識が高さに加え、国民皆保険制度によって普通の風邪でも病院へ行く習慣があり、病気を患っても完治させている人が多い。さらに経済格差も少なく、栄養状態もいい。他方、皆保険制度もなく経済格差大きい米国では今シーズン、インフルエンザで1万2千人以上が亡くなっています。
第二に、新型コロナウイルスでも致死率が低い方が流行している可能性です。というにも、新型ウイルスには「L型」と「S型」、2つがあるという最新報告があるのです。
28144番目の塩基の違いでアミノ酸がロイシン型(l)とセリン型((S)に分けられ、致死率が高いアメリカやイタリア、イランにはL型,軽傷で済む人が多い日本や韓国にはS型が蔓延しているというのです。
免疫学的に言うと、過度な自粛は精神的なストレスとなり、免疫機能にも悪影響を及ぼすのです。
免疫力を担っているのが、血液中の白血球。白血球の中には、マクロフアージ、顆粒球、リンパ球が存在し、外から侵入したウイルスを処理するのがリンパ球です。
リンパ球はウイルスを記憶し、二度と侵入されないように記憶する。これを「獲得免疫」といい、一般的に「免疫」とよがれるものです。
リンパ球にはT細胞、B細胞、NK細胞(ナチュラルキラー細胞)があります。 わかりやすく言うとT細胞とB細胞は外敵と戦う(軍隊)、NK細胞は『町のおまわりさん』の存在です。
T細胞やB細胞は加齢の影響は受けません。衰えるどころか100歳の人にインフルエンザワクチンを打つと効果があるのです。 いっぽうNK細胞は最前線で身体のパトロールをし、悪い人(ウイルスやがん細胞)を取り締まる役目がある。 新型コロナウイルス感染者の大半が無症状や軽症なのは、軍隊が出るまでもなく、お巡りさんが対処しているからです。
お巡りさん加齢やストレス、栄養状態などで弱体化してきます。お巡りさんが弱ってきたら軍隊の出番です。 (発熱)が軍隊が出てきた証拠なのです。
免疫力を高めるためには、何よりストレスをため込まず、適当に体を動かす。また、時差的に弱いのである程度正しい生活を行うことです。
さらに笑いでもNK細胞が活性化すると判明するといわれています。
ある先生が吉本興業の協力のもと落語や漫才を楽しむ前後のNK細胞を調べたところ、ほとんどの人の活性の上昇がみられたということが分かりました。
毎日の生活にわらいをとりえたらいかがでしょうか?
それは、「免疫」です。ワクチンや特効薬が開発されていない以上、免疫しかたよりにならない といっていい。
人間はウイルスに感染すると1〜2週間で抗体ができて免疫が生じます。ウイルスはこれで撃退される。
インフルエンザのような強いウイルスであっても、それはかわりません。
インフルエンザは11月下旬に渡り鳥がウイルスを運んできて、感染者が爆発的に増えていく。ところが、春が近づくと発症率がガクンと下がります。治癒した人は免疫があり、感染しないので、感染拡大に歯止めがかかるのです。 健常な方々もあちこちで多かれ少なかれウイルスに暴露されており、知らず知らずのうちにある程度免疫ができています。
これを「集団免疫」といいます。 目には見えない体の免疫のありがたさです。
新型コロナウイルスが全国に拡散されていくと、やがて無症状者、軽症者、重症者が出切って終息していきます。もし日本人がいつもの通りの生活をし、インフルエンザのように多くのひとが感染したらどうなるかー 集団免疫ができ、今より1~2か月早く終息のみとうしが付くかもしれません。
集団免疫がつくまでは、少なくない犠牲者が出る。民主主義国家である日本では、世論が耐えられないでしょう。 日本では毎年、数万人が風邪やインフルエンザを悪化させた肺炎で亡くなっています。
インフルエンザだけでも、2019年1月だけで1985人、1日あたり54人の命が失われています。
それでも日本の新型ウイルスによる致死率は、他国と比較してもかなり低い。これには二つの理由が考えられます。
第一に、健康な国民が多いこと。日頃の衛生意識が高さに加え、国民皆保険制度によって普通の風邪でも病院へ行く習慣があり、病気を患っても完治させている人が多い。さらに経済格差も少なく、栄養状態もいい。他方、皆保険制度もなく経済格差大きい米国では今シーズン、インフルエンザで1万2千人以上が亡くなっています。
第二に、新型コロナウイルスでも致死率が低い方が流行している可能性です。というにも、新型ウイルスには「L型」と「S型」、2つがあるという最新報告があるのです。
28144番目の塩基の違いでアミノ酸がロイシン型(l)とセリン型((S)に分けられ、致死率が高いアメリカやイタリア、イランにはL型,軽傷で済む人が多い日本や韓国にはS型が蔓延しているというのです。
免疫学的に言うと、過度な自粛は精神的なストレスとなり、免疫機能にも悪影響を及ぼすのです。
免疫力を担っているのが、血液中の白血球。白血球の中には、マクロフアージ、顆粒球、リンパ球が存在し、外から侵入したウイルスを処理するのがリンパ球です。
リンパ球はウイルスを記憶し、二度と侵入されないように記憶する。これを「獲得免疫」といい、一般的に「免疫」とよがれるものです。
リンパ球にはT細胞、B細胞、NK細胞(ナチュラルキラー細胞)があります。 わかりやすく言うとT細胞とB細胞は外敵と戦う(軍隊)、NK細胞は『町のおまわりさん』の存在です。
T細胞やB細胞は加齢の影響は受けません。衰えるどころか100歳の人にインフルエンザワクチンを打つと効果があるのです。 いっぽうNK細胞は最前線で身体のパトロールをし、悪い人(ウイルスやがん細胞)を取り締まる役目がある。 新型コロナウイルス感染者の大半が無症状や軽症なのは、軍隊が出るまでもなく、お巡りさんが対処しているからです。
お巡りさん加齢やストレス、栄養状態などで弱体化してきます。お巡りさんが弱ってきたら軍隊の出番です。 (発熱)が軍隊が出てきた証拠なのです。
免疫力を高めるためには、何よりストレスをため込まず、適当に体を動かす。また、時差的に弱いのである程度正しい生活を行うことです。
さらに笑いでもNK細胞が活性化すると判明するといわれています。
ある先生が吉本興業の協力のもと落語や漫才を楽しむ前後のNK細胞を調べたところ、ほとんどの人の活性の上昇がみられたということが分かりました。
毎日の生活にわらいをとりえたらいかがでしょうか?
2020年07月02日
SNSへ広告停止相次ぐ
「ニューヨーク=共同」フェイスブック(FB)やツイッターなど会員制交流サイト(SNS)を積極的に利用してきた大手企業が、相次いでSNS広告を停止している。
米国での黒人男性暴行死事件をきっかけに、人種差別撤廃を訴える声が高まっており、企業はヘイトスピーチ対策を厳格化するよう求めている。
米コーヒーチェーン大手のスターバックスは28日,SNSを含むすべてのソーシャル目メデイアを対象に広告を一時停止すると発表。米メデイアによると、米飲料、食品大手ペプシコもFBへの広告を一時停止するという。
これまでに英、オランダの食品、家庭用品ユニリバーや米飲料大手コカ・コーラ,ホンダなども同様の動きを見せている。 企業は経営戦略として、製品やサービスの情報を伝える消費者の地域や趣味などを絞り込む
「ターゲテイ広告ング」を活用。効率性が評価される一方で、不適切なコンテンツと広告が関連付けられ、イメイジを損ねないケースも指摘された。
FBの2019年12月期決算の売上高は前期比27%増の706億ドル(約7兆5千億円)うち99%は広告収入が占めた。
FBのザッカーバーグ最高経営責任者(CEO)は26日、不適切な投稿や広告の対策強化を表明したが、広告停止の動きは止まっていない。 全米黒人地位向上協会(NAACP)などの団体が、対策が遅れているFBへの広告を企業に呼びかけ、改善策として有害コンテンツと同じぺージに表示された広告の収入を広告主に返金するようFBに要請している。
米国での黒人男性暴行死事件をきっかけに、人種差別撤廃を訴える声が高まっており、企業はヘイトスピーチ対策を厳格化するよう求めている。
米コーヒーチェーン大手のスターバックスは28日,SNSを含むすべてのソーシャル目メデイアを対象に広告を一時停止すると発表。米メデイアによると、米飲料、食品大手ペプシコもFBへの広告を一時停止するという。
これまでに英、オランダの食品、家庭用品ユニリバーや米飲料大手コカ・コーラ,ホンダなども同様の動きを見せている。 企業は経営戦略として、製品やサービスの情報を伝える消費者の地域や趣味などを絞り込む
「ターゲテイ広告ング」を活用。効率性が評価される一方で、不適切なコンテンツと広告が関連付けられ、イメイジを損ねないケースも指摘された。
FBの2019年12月期決算の売上高は前期比27%増の706億ドル(約7兆5千億円)うち99%は広告収入が占めた。
FBのザッカーバーグ最高経営責任者(CEO)は26日、不適切な投稿や広告の対策強化を表明したが、広告停止の動きは止まっていない。 全米黒人地位向上協会(NAACP)などの団体が、対策が遅れているFBへの広告を企業に呼びかけ、改善策として有害コンテンツと同じぺージに表示された広告の収入を広告主に返金するようFBに要請している。
2020年06月30日
コロナ太り 歩いて解消
新型コロナウイルスによる外出自粛が続いていて運動不足気味の人もいるのではないだろうか。
そんな人に「ヘルスウオーキング」がおすすめだ。 一般社団法人、日本ヘルスウオーキング協会(東京都文京区)の井上成美、事業統括専務理事に聞いた。
「コロナの影響で生活習慣病のリスクやストレスが高まっている」と井上さん。
同協会が認定する『健康ウオーキング指導士」テキストによれば、ヘルスウオーキングとは『脚力の強化や、循環器系の強化やダイエットなど健康を目的としたウオーキングで、歩く時間や距離を決めて計画的に、定期的に歩く」こととある。
井上さんは『自宅の最寄りの駅やバス停ではなく、一つ先の駅やバス停まで歩く。これがヘルスウオーキングの考え方』という。
最近は歩数メーターをもって歩数を意識する人が増えているが、井上さんは「無意味ではないが、歩数は絶対的なものではない。例えば坂道を上がる場合なら一万歩は必要ない」指摘する。 歩く時間や速度によって運動量が変わる。
標準的な成人がゆっくり歩くペースは時速約4キロ、普通に歩くなら約5キロ、早歩きなら約6キロ。中高年のヘルスウオーキングは時速4~7キロがおすすめという。 幅を持たせているのは個人差が大きいから。
スポーツ歴や筋肉の質などによって変わる。
「できれば朝食後の約30分、二キロを汗をかくくらいに。 森や川、都内なら公園のあるコースがいい。
夏場は熱中症予防にウオーキング前とウオーキング中の数位分補給が大事です。マスクをすると口が乾きにくいので定期的に補給して」とアドバイスする。
休日は気分転換を兼ねて少しでも遠出してみてもよい。 「家族や友人と10~30キロのコースを歩いてみてはいかがだろうか。江戸の古地図を頼りに歩くなど趣味を絡めても」と勧める。
農林水産省は農村文化、景観の残る「美土里の路(道)ウオーキングコース」を推奨している。
全国百四コース、関東地区には32コース
そんな人に「ヘルスウオーキング」がおすすめだ。 一般社団法人、日本ヘルスウオーキング協会(東京都文京区)の井上成美、事業統括専務理事に聞いた。
「コロナの影響で生活習慣病のリスクやストレスが高まっている」と井上さん。
同協会が認定する『健康ウオーキング指導士」テキストによれば、ヘルスウオーキングとは『脚力の強化や、循環器系の強化やダイエットなど健康を目的としたウオーキングで、歩く時間や距離を決めて計画的に、定期的に歩く」こととある。
井上さんは『自宅の最寄りの駅やバス停ではなく、一つ先の駅やバス停まで歩く。これがヘルスウオーキングの考え方』という。
最近は歩数メーターをもって歩数を意識する人が増えているが、井上さんは「無意味ではないが、歩数は絶対的なものではない。例えば坂道を上がる場合なら一万歩は必要ない」指摘する。 歩く時間や速度によって運動量が変わる。
標準的な成人がゆっくり歩くペースは時速約4キロ、普通に歩くなら約5キロ、早歩きなら約6キロ。中高年のヘルスウオーキングは時速4~7キロがおすすめという。 幅を持たせているのは個人差が大きいから。
スポーツ歴や筋肉の質などによって変わる。
「できれば朝食後の約30分、二キロを汗をかくくらいに。 森や川、都内なら公園のあるコースがいい。
夏場は熱中症予防にウオーキング前とウオーキング中の数位分補給が大事です。マスクをすると口が乾きにくいので定期的に補給して」とアドバイスする。
休日は気分転換を兼ねて少しでも遠出してみてもよい。 「家族や友人と10~30キロのコースを歩いてみてはいかがだろうか。江戸の古地図を頼りに歩くなど趣味を絡めても」と勧める。
農林水産省は農村文化、景観の残る「美土里の路(道)ウオーキングコース」を推奨している。
全国百四コース、関東地区には32コース
新型コロナウイルスで生活直撃なのに
新型コロナウイルスが生活を直撃している。職を失ったり、ボーナスをもらえなかったり、支給されても明細を見てため息をついたりした人も多いだろう。其れなのにキャッシュレスの最大5%ポイント還元は30日で終わり、その翌日からレジ袋が有料化。ほかにも所得税、住民税、、、、。負担増がじわじわと人々の首を絞める。 今、特に必要なのはくにによるせいかつしえんではないだろうか!!!
「感染コロナの感染予防にご協力お願いします」ー。こんな放送が流れる、東京都板橋区のハッピーロード大山商店街。 アーケードがかかる通りを、マスク姿の買い物客が行き来していた。
「うまみがなくなるなた、キャッシュレス払いはしなくなると思う」。東京都豊島区方自転車で15分かけて買い物に来た主婦米内美穂さん(42)は語る。昨年10月、消費税増税に伴って始まったキャッシュレス払いでのポイント還元。話を聞くと、多くの買い物客が30日に終わることを嘆いていた。
商店街の一角にある豆腐店で買い物をしていた近所の無職女性「76」は「せっかくクレジットカードを作ったのに」と残念がる。 女性は年金暮らしに「少しでもポイントがたまるなら」(女性)とクレジットカードを持った。買い物、各種の引き落とし。ポイントを家計の足しにしようと、できるだけ多く支払いに使った。
一方、7月1日から始まるレジ袋の有料化。すでにマイバックで自衛している人が多く、「環境の問題だ方仕方がない」という冷静な声がほとんどだった。 ただ、冒頭の米内さんは『マイバッグを持たずにふらっと入ったコンビニや百円均一ショップで有料になることには抵抗がある」と複雑な気持ちを口にしていた。
負担増はこれだけではない。1月からサラリーマンや公務員で所得税が上がった人がいる。給与所得控除が見直されたためです。 控除とは、収入から差し引いて、課税される所得を少なくする金額。
制度の見直しで10万円減るなどし、年収850真oを超える人ら200万人超が増税対象になった。来年からは住民税も増える。
そして年収850万円以下でも税負担に苦しむ人がいる。 今、徴収されている住人税は昨年の所得を基にかまっているからです。新型コロナウイルスの影響による悪化収入が減った人は多い。高い時の給料収入で課せられる住民税は、たとえ金額が同じでも負担感が重くなる。
税理士の元静岡大教授の湖東京至(ことうきょうじ)氏は「今年は住民税の負担を特に重く感じている人が多い。10万円の定額給付金を1回もらっただけでは生活を支えられないだろう」と話す。
企業も負担増にあえいでいる。 湖東氏によると、3月以降、売り上げが落ちた中小の事業者から「消費税が納められない」と相談がふえている。国は救済措置として、新コロナの影響が深刻になってきた今年2月以降、収入が一定の割合以上減った個人や法人に対し、消費税などの納税を猶予する。個人の住民税も対象。
ただ、湖東氏は『あくまでも猶予なので来年以降に2年分を納めないとならず、まいっている事業者や個人は多い」と語る。
給与明細書を見て、介護保険料が上がっていると思った人もいるだろう。
65歳以上の介護保険料は3年に一度見直され、2018~20年度は全国平均で月額5千ハ百六十九円だった。介護保険制度が始まった20年前特食べほぼ二倍になった。 40歳~64歳の保険料も、連動して増えている。
4月からは所得の高い会社員らの負担を重くする仕組みも導入された。
これらの解決策として、第一生命経済研究所の熊野英生,首席エコノミストは「旅館やホテルはほおっておけば廃業に追い込まれる。消費を刺激すること必要だ」と。また、熊野氏はさらに「所得税や住民税の減税や社会保険料の軽減も検討したほうがいい」とも話す。
「感染コロナの感染予防にご協力お願いします」ー。こんな放送が流れる、東京都板橋区のハッピーロード大山商店街。 アーケードがかかる通りを、マスク姿の買い物客が行き来していた。
「うまみがなくなるなた、キャッシュレス払いはしなくなると思う」。東京都豊島区方自転車で15分かけて買い物に来た主婦米内美穂さん(42)は語る。昨年10月、消費税増税に伴って始まったキャッシュレス払いでのポイント還元。話を聞くと、多くの買い物客が30日に終わることを嘆いていた。
商店街の一角にある豆腐店で買い物をしていた近所の無職女性「76」は「せっかくクレジットカードを作ったのに」と残念がる。 女性は年金暮らしに「少しでもポイントがたまるなら」(女性)とクレジットカードを持った。買い物、各種の引き落とし。ポイントを家計の足しにしようと、できるだけ多く支払いに使った。
一方、7月1日から始まるレジ袋の有料化。すでにマイバックで自衛している人が多く、「環境の問題だ方仕方がない」という冷静な声がほとんどだった。 ただ、冒頭の米内さんは『マイバッグを持たずにふらっと入ったコンビニや百円均一ショップで有料になることには抵抗がある」と複雑な気持ちを口にしていた。
負担増はこれだけではない。1月からサラリーマンや公務員で所得税が上がった人がいる。給与所得控除が見直されたためです。 控除とは、収入から差し引いて、課税される所得を少なくする金額。
制度の見直しで10万円減るなどし、年収850真oを超える人ら200万人超が増税対象になった。来年からは住民税も増える。
そして年収850万円以下でも税負担に苦しむ人がいる。 今、徴収されている住人税は昨年の所得を基にかまっているからです。新型コロナウイルスの影響による悪化収入が減った人は多い。高い時の給料収入で課せられる住民税は、たとえ金額が同じでも負担感が重くなる。
税理士の元静岡大教授の湖東京至(ことうきょうじ)氏は「今年は住民税の負担を特に重く感じている人が多い。10万円の定額給付金を1回もらっただけでは生活を支えられないだろう」と話す。
企業も負担増にあえいでいる。 湖東氏によると、3月以降、売り上げが落ちた中小の事業者から「消費税が納められない」と相談がふえている。国は救済措置として、新コロナの影響が深刻になってきた今年2月以降、収入が一定の割合以上減った個人や法人に対し、消費税などの納税を猶予する。個人の住民税も対象。
ただ、湖東氏は『あくまでも猶予なので来年以降に2年分を納めないとならず、まいっている事業者や個人は多い」と語る。
給与明細書を見て、介護保険料が上がっていると思った人もいるだろう。
65歳以上の介護保険料は3年に一度見直され、2018~20年度は全国平均で月額5千ハ百六十九円だった。介護保険制度が始まった20年前特食べほぼ二倍になった。 40歳~64歳の保険料も、連動して増えている。
4月からは所得の高い会社員らの負担を重くする仕組みも導入された。
これらの解決策として、第一生命経済研究所の熊野英生,首席エコノミストは「旅館やホテルはほおっておけば廃業に追い込まれる。消費を刺激すること必要だ」と。また、熊野氏はさらに「所得税や住民税の減税や社会保険料の軽減も検討したほうがいい」とも話す。
2020年06月28日
顔には病気のサインがいっぱい
食事を抜き、おなかを空っぽにして受ける健康診断。
後日、診断結果のずらり並ぶ数値を眺め、一喜一憂する。
しかし、そんな悠長な診断を待つより、自分の顔を毎日しっかり見たほうがいい。
顔には、あなたの体の不調を示すサインがくっきり表れているからだ。
現代医学は数値で正常化か異常かを判断する。誰もが健康診断でγーGTPや尿たんぱくの数値をみたことがあるだろう。
一方、漢方など東洋医学は、診察で患者の「顔」の様子を重要視する.
例えば、顔色が赤黒ければ、血流が滞っていて(これを「汚血」(おけつ)という)動脈硬化が進んでいると診察される。
西洋医学の医師であっていても、昔の医師は東洋医学的な見識があったので検査の数値だけでは診断せず、患者の顔の様子をよく見た。だが、コンピューターなどによって医療機器が進歩した今は、顔を見ることができる医師は少なくなった。ならば自分で鏡を見るしかない。
重要な顔のサインを紹介しよう。
顔のしわ
眉間に刻まれた「しわ」はその人の重みを感じさせるが、これも先の赤黒い顔色と同じく、動脈硬化のサインだ。 鏡をのぞいて「最近しわが増えたかな」と感じる人は要注意。
2018年、欧州心臓病学会、で発表された研究によれば、眉間のしわが深い人と浅い人では、動脈硬化が原因でなくなる確率が10倍も違うという。3200人の成人を20年間迫った研究結果なので、信ぴょう性が高い。
目の周りの黒ずみ
腎臓に何らかの症状を抱えている可能性がある。目の周囲の皮膚は厚みが薄く、顔のほかの部分よりも黒ずみが早く表れる。
耳たぶのしわも動脈硬化の現れ。耳たぶには動脈が少ないため、硬化が進むと栄養が行き渡らず、脂肪が
縮んでしわができるのだ。
耳の下辺りの腫れ
糖尿病が進んでいる可能性がある。 耳の下部に耳下腺という部位があり、消化酵素のアミラーゼを生産する。いわば耳下腺葉顔の中にある「膵臓」だ。膵臓から分泌されるインシュリンが不足すると糖尿病になる。耳下腺は、そのインシュリン不足になったすい臓の働きを助けるという。そのため耳下腺が腫れるのです。
これらのほかにも、顔に現れる病気の兆候は様々ある。 顔にできる発疹は、いろいろな原因が考えられるが、特に口の周りにできる赤い発疹は気を付けたほうがいい。 歯周病が進行して、慢性炎症が体のあちこちに起きている可能性があるからだ。
また、くすりの副作用も顔にあらわれる。薬の過剰摂取で肝臓の機能が低下すると、顔がむくむ。
実は、先の動脈硬化藻慢性炎症が原因だ。 慢性炎症は体内で起きているので外からじゃわかりにくい。 唯一、それが理解できるのが、外部と内部の境界である顔です。目は眼球がむき出しになっており、鼻と口は気道,食道、胃内部へとつながっている。耳も鼓膜一つで外とうちが隔てられている。
「最近顔色はおかしいな」「腫れている」「発疹がいつも出ている」など、顔の様子に違和感を抱いたら、からだの中で炎症が起きている証拠です。
ぜひ調べて治療する乳同時に、食生活の改善もしてみるべきである。
現代人は,溢れる人口物質や化学物質を大量に摂取している。其れが慢性炎症の原因に一つになっていることはいがめないのです。
後日、診断結果のずらり並ぶ数値を眺め、一喜一憂する。
しかし、そんな悠長な診断を待つより、自分の顔を毎日しっかり見たほうがいい。
顔には、あなたの体の不調を示すサインがくっきり表れているからだ。
現代医学は数値で正常化か異常かを判断する。誰もが健康診断でγーGTPや尿たんぱくの数値をみたことがあるだろう。
一方、漢方など東洋医学は、診察で患者の「顔」の様子を重要視する.
例えば、顔色が赤黒ければ、血流が滞っていて(これを「汚血」(おけつ)という)動脈硬化が進んでいると診察される。
西洋医学の医師であっていても、昔の医師は東洋医学的な見識があったので検査の数値だけでは診断せず、患者の顔の様子をよく見た。だが、コンピューターなどによって医療機器が進歩した今は、顔を見ることができる医師は少なくなった。ならば自分で鏡を見るしかない。
重要な顔のサインを紹介しよう。
顔のしわ
眉間に刻まれた「しわ」はその人の重みを感じさせるが、これも先の赤黒い顔色と同じく、動脈硬化のサインだ。 鏡をのぞいて「最近しわが増えたかな」と感じる人は要注意。
2018年、欧州心臓病学会、で発表された研究によれば、眉間のしわが深い人と浅い人では、動脈硬化が原因でなくなる確率が10倍も違うという。3200人の成人を20年間迫った研究結果なので、信ぴょう性が高い。
目の周りの黒ずみ
腎臓に何らかの症状を抱えている可能性がある。目の周囲の皮膚は厚みが薄く、顔のほかの部分よりも黒ずみが早く表れる。
耳たぶのしわも動脈硬化の現れ。耳たぶには動脈が少ないため、硬化が進むと栄養が行き渡らず、脂肪が
縮んでしわができるのだ。
耳の下辺りの腫れ
糖尿病が進んでいる可能性がある。 耳の下部に耳下腺という部位があり、消化酵素のアミラーゼを生産する。いわば耳下腺葉顔の中にある「膵臓」だ。膵臓から分泌されるインシュリンが不足すると糖尿病になる。耳下腺は、そのインシュリン不足になったすい臓の働きを助けるという。そのため耳下腺が腫れるのです。
これらのほかにも、顔に現れる病気の兆候は様々ある。 顔にできる発疹は、いろいろな原因が考えられるが、特に口の周りにできる赤い発疹は気を付けたほうがいい。 歯周病が進行して、慢性炎症が体のあちこちに起きている可能性があるからだ。
また、くすりの副作用も顔にあらわれる。薬の過剰摂取で肝臓の機能が低下すると、顔がむくむ。
実は、先の動脈硬化藻慢性炎症が原因だ。 慢性炎症は体内で起きているので外からじゃわかりにくい。 唯一、それが理解できるのが、外部と内部の境界である顔です。目は眼球がむき出しになっており、鼻と口は気道,食道、胃内部へとつながっている。耳も鼓膜一つで外とうちが隔てられている。
「最近顔色はおかしいな」「腫れている」「発疹がいつも出ている」など、顔の様子に違和感を抱いたら、からだの中で炎症が起きている証拠です。
ぜひ調べて治療する乳同時に、食生活の改善もしてみるべきである。
現代人は,溢れる人口物質や化学物質を大量に摂取している。其れが慢性炎症の原因に一つになっていることはいがめないのです。
2020年06月26日
2020年06月25日
国産ワクチン100万人生産体制を整える。
大阪大発のバイオ企業アンジェスなどを中心とする産学連合は、年内の承認取得を目指す新型コロナウイルス向けのワクチンを2021年3月までに100万人分生産体制を整える。
米国などの世界大手が億人分規模での量産体制づくりを進めるが、日本が輸入できる保証はない。
開発段階から増産対応を進め、感染「第2波」への備えを急ぐ。
アンジェスを中心とした国内外14社、団体が生産体制を整える。 これまでは年内に20万人分を供給する方針を示していた。 製造を担うタカラバイオがワクチン原料を培養する設備を現在の200リットル程度から最大3千リットル級に拡張。AGC子会社や塩野義製薬子会社も原料提供での協力を表明しており、供給力を高められると判断した。
アンジェスなどは『DNAワクチン』と呼ばれるコロナワクチンを開発中。コロナウイルスの遺伝情報の一部を取り込んだ成分を体内に送り込み、事前に免疫を作るタイプで、年内の実用化を目指し、近く治験(臨床試験)を始める。 現在、世界で最も開発で先行される米モデルナも似た仕組みのワクチンの治験を勧めている。
新型コロナウイルス向けワクチンを巡っては、塩野義が国立感染症研究所と共同で開発し、年内に治験開始に向けて当局と調整中だ。 21年秋までに市場投入を目指しており、将来1千万人規模で提供できるよう生産能力を拡張する検討も始めている。 投資額は100億〜200億年を想定している。
田辺三菱製薬のカナダ子会社は8月の治験開始を計画。 東京大学と組む第一三共もワクチン開発への参入を表明している。
政府も国産ワクチン開発を後押しする。日本医療開発機構(AMED)を通じて、総額100億円を9つのプロジェクト二配分する。 12日に成立した第二次補正予算では、ワクチン開発などに総額2000億円強を盛り込んだ。 産学連携に政府も加わり国産ワクチンに力を入れるのは海外からのワクチン輸入に不安があるからだ。 治験で先行するモデルナなどは年10億回分、英アストラゼネカと英オックスフォード大学のチームは年20億回分の生産を目指している。
いずれも米政府が資金支援しており、米国に優先供給される可能性が高い。 国産ワクチンによる感染予防が整わないと経済の完全再開も難しくなる。
懸念は、ワクチンの有効性や安全性の検証だ。モデルナやアンジェスらが取り組むワクチンは世界で承認された例はない。迅速とのバランスへの目配りが欠かせないようだ。
米国などの世界大手が億人分規模での量産体制づくりを進めるが、日本が輸入できる保証はない。
開発段階から増産対応を進め、感染「第2波」への備えを急ぐ。
アンジェスを中心とした国内外14社、団体が生産体制を整える。 これまでは年内に20万人分を供給する方針を示していた。 製造を担うタカラバイオがワクチン原料を培養する設備を現在の200リットル程度から最大3千リットル級に拡張。AGC子会社や塩野義製薬子会社も原料提供での協力を表明しており、供給力を高められると判断した。
アンジェスなどは『DNAワクチン』と呼ばれるコロナワクチンを開発中。コロナウイルスの遺伝情報の一部を取り込んだ成分を体内に送り込み、事前に免疫を作るタイプで、年内の実用化を目指し、近く治験(臨床試験)を始める。 現在、世界で最も開発で先行される米モデルナも似た仕組みのワクチンの治験を勧めている。
新型コロナウイルス向けワクチンを巡っては、塩野義が国立感染症研究所と共同で開発し、年内に治験開始に向けて当局と調整中だ。 21年秋までに市場投入を目指しており、将来1千万人規模で提供できるよう生産能力を拡張する検討も始めている。 投資額は100億〜200億年を想定している。
田辺三菱製薬のカナダ子会社は8月の治験開始を計画。 東京大学と組む第一三共もワクチン開発への参入を表明している。
政府も国産ワクチン開発を後押しする。日本医療開発機構(AMED)を通じて、総額100億円を9つのプロジェクト二配分する。 12日に成立した第二次補正予算では、ワクチン開発などに総額2000億円強を盛り込んだ。 産学連携に政府も加わり国産ワクチンに力を入れるのは海外からのワクチン輸入に不安があるからだ。 治験で先行するモデルナなどは年10億回分、英アストラゼネカと英オックスフォード大学のチームは年20億回分の生産を目指している。
いずれも米政府が資金支援しており、米国に優先供給される可能性が高い。 国産ワクチンによる感染予防が整わないと経済の完全再開も難しくなる。
懸念は、ワクチンの有効性や安全性の検証だ。モデルナやアンジェスらが取り組むワクチンは世界で承認された例はない。迅速とのバランスへの目配りが欠かせないようだ。