6月の登校時から時間差通学を行っていましたが、最近はしっかり科目別の授業があるそうです。
ろくに学校に行っていないのに、再開,ハイ授業って、いったいどうなっつているのと、おもってしまいます。
がっこうってがくしゅうだけではないようなきもするのですが、、、、。
いきなり勉強ばかりでだいじょうぶなのかな?と、お母さんが不安になるのは当然です。
「子供の体と心、連絡会議」議長を務める野井慎吾(日体大教授)さんが5月に,小中学生とその保護者2375組に緊急アンケートをされたそうです。
休校中子供たち自身が困っていたことは、勉強を教えてもらえない(39%)より、思うように外に出られない(61%)、友達に会えない(57%)でした。
子どもにとって学校の存在意義は、勉強より、外に出て友達に会うことです。
勉強勉強となれば、子どもたちが困るのは当然です。
授業が遅れて先生方も焦るのはよくわかります。 1日7コマの授業や夏休みの短縮、学校行事の中止などが検討されていると聞いています。
でも、休校で子どもの生活リズムが崩れ、体と心の調子も乱れました。
アンケートで「集中できない」、「やる気が出ない」、「イライラする」と答えた子供はそれぞれ約4割いました。学校が始まってのからだとこころはすぐに戻らない。いきなり授業ばかり詰め込んでも、集中するのは難しいでしょう。
子供は本来、群れで育つものです。言ってみれば「3密」の中で成長します。今は身体的な「密」を回避しつつ、精神的な「密」をどう作り出すかが問われています。
それにはまず、子どもの声に耳を傾けること。子持ちを受けとめ、寄り添い、一緒に考えることです。
学習の遅れは、体と心が安定してからでも遅くない。少しずつとりもどせばいいのではないか。
順番を無視いて学習を詰め込めば、不安定な子供をさらに追い込むことになりかねません。
今学校では休み時間も大きな声を出せません。給食も前を向いて黙々と食べなければなりません。そんな今こそ、家庭ではたっぷり、子どものおしゃべりについあってはいかがでしょうか。??
子どもの権利条約に「意見を表明する権利」があります。学校も、運動会などの行事をどうするか、子どもの意見を聞いて一緒に考えませんか!!! 変化する社会の中で自ら考える力を育む「生きた学び」になります。
高校生の一部が9月入学を主張したのも、学校生活を取り戻したいという立派な意見表明ととらえるべきことと思えてきます。「education」の語源は『引き出す」だといわれています。
こどもの能力をどう引き出すかを考えれば、勉強を詰め込むことにはならないはずです。
2020年06月24日
2020年06月23日
ブラジル100万超え、米国南部で感染急増、北京に「第二波」
新型コロナウイルスの感染者が、北南米を中心に急増している。南米ブラジルでは19日、累計野感染者数が100万人を超え、米国でも一部地域で増加ペースが上がっている。
世界保健機関(WHO)のテドロス、アダノム事務局長は同日の会見で「世界は新たな、危険の局面に入っている」と、警戒を呼び掛けた。
ブラジル保健省はの発表によると、19日夕までに確認された累計感染者数は103万2913人。前日から、5万4771人と急増した。死者は1206人増え、4万8954人となった。米ジョンズ、ホプキン大によると、感染者が100万100万人をこえたのは米国に続いて2か国目。
ブラジルは、5月末の週には一日当たりの平均感染者は2万人を下回ってしおり、6月に入ってからは2万6千人ほどです推移していた。しかし、医療体制の貧弱な北部や内陸部で感染拡大の勢いが増し、この一週間の一日当たり平均患者数は3万人近くまで増えた。 6月から、サンパウロなどで商業活動の一部が再開されたことも、感染の増加に影響している可能性がある。
同じラテンアメリカのペルー、チリ、メキシコなどでも、感染が広がり、地域全体の患者は約190万人に上っている。約20日間で90万人ほど増えており、「新たな震源地」だ。
また、一時は感染拡大のペースが落ち着きつつあった米国では、南部を中心に再び増加傾向となっている。
ニューヨークタイムズによると、テキサス、フロリダ、アリゾナなどの各州ではこの一週間で、一日の新規感染者が過去最多を記録。これらの州はいずれも、5月から経済活動を再開していた。
アジアでも、感染が広がっており、中国、北京では、「第二波」が発生し、当局が大規模な規制を実施している。
こうした状況に、WHOは危機感を募っている。テドロス氏によると、18日だけで15万人超の新たな感染者がWHOに報告されており、過去最多だった。半数近くが北南米で、南アジアと中東からも多くの感染者の報告があった。
テドロス氏は『多くの二都が自宅待機に嫌気がさしていることや、国が社会や経済を再開させたいことは理解できる。しかし、ウイルスは今も危険性が変わらず、大部分の人が感染しやすい」と指摘している。
経済活動を再開に関心が集まる中でも、すべての国の人々が「最大限の警戒」を取るように訴えた。
ジョンズ、ホプキンス大のまとめによると、日本時間20日夕現在で世界全体の感染者は約867万人、死者は約46万人となっている。
世界保健機関(WHO)のテドロス、アダノム事務局長は同日の会見で「世界は新たな、危険の局面に入っている」と、警戒を呼び掛けた。
ブラジル保健省はの発表によると、19日夕までに確認された累計感染者数は103万2913人。前日から、5万4771人と急増した。死者は1206人増え、4万8954人となった。米ジョンズ、ホプキン大によると、感染者が100万100万人をこえたのは米国に続いて2か国目。
ブラジルは、5月末の週には一日当たりの平均感染者は2万人を下回ってしおり、6月に入ってからは2万6千人ほどです推移していた。しかし、医療体制の貧弱な北部や内陸部で感染拡大の勢いが増し、この一週間の一日当たり平均患者数は3万人近くまで増えた。 6月から、サンパウロなどで商業活動の一部が再開されたことも、感染の増加に影響している可能性がある。
同じラテンアメリカのペルー、チリ、メキシコなどでも、感染が広がり、地域全体の患者は約190万人に上っている。約20日間で90万人ほど増えており、「新たな震源地」だ。
また、一時は感染拡大のペースが落ち着きつつあった米国では、南部を中心に再び増加傾向となっている。
ニューヨークタイムズによると、テキサス、フロリダ、アリゾナなどの各州ではこの一週間で、一日の新規感染者が過去最多を記録。これらの州はいずれも、5月から経済活動を再開していた。
アジアでも、感染が広がっており、中国、北京では、「第二波」が発生し、当局が大規模な規制を実施している。
こうした状況に、WHOは危機感を募っている。テドロス氏によると、18日だけで15万人超の新たな感染者がWHOに報告されており、過去最多だった。半数近くが北南米で、南アジアと中東からも多くの感染者の報告があった。
テドロス氏は『多くの二都が自宅待機に嫌気がさしていることや、国が社会や経済を再開させたいことは理解できる。しかし、ウイルスは今も危険性が変わらず、大部分の人が感染しやすい」と指摘している。
経済活動を再開に関心が集まる中でも、すべての国の人々が「最大限の警戒」を取るように訴えた。
ジョンズ、ホプキンス大のまとめによると、日本時間20日夕現在で世界全体の感染者は約867万人、死者は約46万人となっている。
2020年06月22日
唾液でコロナ抗原検査試薬週35万人分供給
みらかホールデイングス(HD)子会社の富士レビオは、19日、新型コロナウイルスの感染の有無を判定する抗原検査に使う自動検査装置向け試薬を22日から発売すると発表した。
従来の簡易検査キットに比べ唾液でも検査が可能になり、装置で効率よく検査できる。
当初は週35万人分を供給する。
厚生労働省から19日付けで製造販売承認を取得した。富士レビオの自動検査装置「ルミパルス」で判定する。ルミパルスは肝炎や腫瘍マーカーの検査用。全国の病院などに設置している装置のうち約800台で今回の試薬が使える。
鼻の奥の粘膜または唾液から30分以内に判定する。唾液の場合は発症から9日以内の患者が対象となるが、検体採取時の医療従事者の感染リスクが減る。1台の装置で1時間に60〜120人分を検査でき、大規模な検査にも向いている。
試薬は富士レビオの神奈川県相模原市の工場で生産し、需要に応じて増産も検討する。
抗原検査はウイルスに特有のたんぱく質「抗原」とそれを捉える「抗体」の結合を試薬で光らせて検出する仕組。PCR検査に比べて制度は劣るが、短期間で簡単に検査できる利点がある。
富士レビオは使い捨ての簡易検査キットを5月中旬に発売した。簡易検査キットは週20万人分を背産するが、東芝や日立製作所と協力して北海道旭川市に新工場を稼働させ、年内に生産能力を州40万人分以上に高める計画です。
簡易キットと自動検査装置の両輪で抗体検査の普及を目指すとのことです。
従来の簡易検査キットに比べ唾液でも検査が可能になり、装置で効率よく検査できる。
当初は週35万人分を供給する。
厚生労働省から19日付けで製造販売承認を取得した。富士レビオの自動検査装置「ルミパルス」で判定する。ルミパルスは肝炎や腫瘍マーカーの検査用。全国の病院などに設置している装置のうち約800台で今回の試薬が使える。
鼻の奥の粘膜または唾液から30分以内に判定する。唾液の場合は発症から9日以内の患者が対象となるが、検体採取時の医療従事者の感染リスクが減る。1台の装置で1時間に60〜120人分を検査でき、大規模な検査にも向いている。
試薬は富士レビオの神奈川県相模原市の工場で生産し、需要に応じて増産も検討する。
抗原検査はウイルスに特有のたんぱく質「抗原」とそれを捉える「抗体」の結合を試薬で光らせて検出する仕組。PCR検査に比べて制度は劣るが、短期間で簡単に検査できる利点がある。
富士レビオは使い捨ての簡易検査キットを5月中旬に発売した。簡易検査キットは週20万人分を背産するが、東芝や日立製作所と協力して北海道旭川市に新工場を稼働させ、年内に生産能力を州40万人分以上に高める計画です。
簡易キットと自動検査装置の両輪で抗体検査の普及を目指すとのことです。
2020年06月21日
一日一生
久しぶりに友達と会ったら、スリムにきれいになってびっくり。
耳鍼っていうのをしているんだって。肩こり、腰痛に鍼治療が良いという話は聞いたことがあったけど、耳に鍼しても痩せられるなんて知らなかった
そういえば、耳に全身のツボが集まっているって話は聞いたことがあるよ。東洋医学的には、人体は宇宙の縮小版で、身体の各部分は身体全体の縮小版っていうことらしいから、きっと耳鍼もそのかんがえにもとずいているってことですね!。
季節、人生、稲作と五行の対比
耳の上下を逆転させると胎児そっくり。人体がマクロコスモス(大宇宙)なら、耳はいわばミクロコスモス(小宇宙)。
耳鍼は、東洋医学の人体観「部分即全体」の下、耳を「全身の縮図」としてとらえ、耳の経穴に刺激を与えることで、全身の気の流れを良くして、諸症状を解消させる。
東洋医学におけるこのような見方は、空間ばかりでなく時間にも当てはめて考えられている。
人生をいかに生きるべきかについても、人間の一生と同じく構造を持ちつつも、それを縮小させたものを参考に考える。
例えば、一年という既設の巡り。 東洋医学においては、春、夏、秋、冬の四季に晩夏(土用)を加えた「五季」を、それぞれ木、火、土、金、水の五行の当てはめる。
春は『木』のエネルギーで、対応する色は青。若さ溢れる「青、春」だ。
一方、秋は『金』のエネルギーで、対応する色は白。近代を代表する詩人。北原白秋の「白、秋」の五行思想に由来している。
吉田松陰が処刑直前に死生観を書き上げた「留魂録」には、「春種し、夏苗し,秋刈り、冬蔵す」(春に種をまき、夏に苗を植え、秋刈り取り、冬にそれを貯蔵する)と、人生と四季そして稲作の流れを対比した表現が見受けられる。
五行でいう生、長、化、収、蔵の「五化」である。
心臓発作が7月に多い理由は?
人間の一生のミクロコスモスはさらに小さな「一日」という単位もある。東洋医学においては、朝、昼、午、夕、夜の「五刻」をそれぞれ木火土金水の五行に当てはめる。
そして、人間の内臓を含めた気の流れである経路がそれぞれ対応している。「木)が胆経、「火」が心経と小腸経、(土」が脾経と胃経、「金」が肺経と大腸経、「水」が腎経と膀胱経。
心臓発作が起こるのが1年で7月、1日では午後1時半ごろに多いという統計データがある。
季節の五行、1日の五行のピッタリ一致している。
子供のぜんそくの発作が出るのは夜が多い。「肺」は『金」に属している。
頻尿で何度も夜中に起きるのは腎、膀胱系が弱くなっている証拠だ。
「一日は一生の縮図なり。」
朝の太陽の光が目に届くと遺伝子が活性化され体内時計が動き出すことは、マクロコスモスとミクロコスモとの一体性「天人合一」を示しているといえる。 東洋医学では、「一日」と「人生」を全く同じ構造ととらえ,陰陽論でいう「対立と統一」の原則に従っている。
一日の中での対立は『昼』と『夜』。昼は明るく活動的であり、夜は暗く静寂。しかし、夜の睡眠があるからこそ、昼の活動があり、両者は統一されて一日になっているのです。
一方、一生の中での対立は、「生」と「死」。生の活動に対して死は静寂。そして、生に支えられて死があり、死に支えられて生があると考えられている。
森信三先生(教育学者)は、「一日は一生の縮図なり。今日一日を、一生だと思って一生懸命生きよ」と喝破した。また、天台宗阿闍梨の酒井雄哉師は『一日は一生の短縮版であり、一生は一日の積み重ね出しかないのだか
ら、一日を大切に生きることが一生を大切に生きることにつながる」という言葉をのこしている。
耳鍼っていうのをしているんだって。肩こり、腰痛に鍼治療が良いという話は聞いたことがあったけど、耳に鍼しても痩せられるなんて知らなかった
そういえば、耳に全身のツボが集まっているって話は聞いたことがあるよ。東洋医学的には、人体は宇宙の縮小版で、身体の各部分は身体全体の縮小版っていうことらしいから、きっと耳鍼もそのかんがえにもとずいているってことですね!。
季節、人生、稲作と五行の対比
耳の上下を逆転させると胎児そっくり。人体がマクロコスモス(大宇宙)なら、耳はいわばミクロコスモス(小宇宙)。
耳鍼は、東洋医学の人体観「部分即全体」の下、耳を「全身の縮図」としてとらえ、耳の経穴に刺激を与えることで、全身の気の流れを良くして、諸症状を解消させる。
東洋医学におけるこのような見方は、空間ばかりでなく時間にも当てはめて考えられている。
人生をいかに生きるべきかについても、人間の一生と同じく構造を持ちつつも、それを縮小させたものを参考に考える。
例えば、一年という既設の巡り。 東洋医学においては、春、夏、秋、冬の四季に晩夏(土用)を加えた「五季」を、それぞれ木、火、土、金、水の五行の当てはめる。
春は『木』のエネルギーで、対応する色は青。若さ溢れる「青、春」だ。
一方、秋は『金』のエネルギーで、対応する色は白。近代を代表する詩人。北原白秋の「白、秋」の五行思想に由来している。
吉田松陰が処刑直前に死生観を書き上げた「留魂録」には、「春種し、夏苗し,秋刈り、冬蔵す」(春に種をまき、夏に苗を植え、秋刈り取り、冬にそれを貯蔵する)と、人生と四季そして稲作の流れを対比した表現が見受けられる。
五行でいう生、長、化、収、蔵の「五化」である。
心臓発作が7月に多い理由は?
人間の一生のミクロコスモスはさらに小さな「一日」という単位もある。東洋医学においては、朝、昼、午、夕、夜の「五刻」をそれぞれ木火土金水の五行に当てはめる。
そして、人間の内臓を含めた気の流れである経路がそれぞれ対応している。「木)が胆経、「火」が心経と小腸経、(土」が脾経と胃経、「金」が肺経と大腸経、「水」が腎経と膀胱経。
心臓発作が起こるのが1年で7月、1日では午後1時半ごろに多いという統計データがある。
季節の五行、1日の五行のピッタリ一致している。
子供のぜんそくの発作が出るのは夜が多い。「肺」は『金」に属している。
頻尿で何度も夜中に起きるのは腎、膀胱系が弱くなっている証拠だ。
「一日は一生の縮図なり。」
朝の太陽の光が目に届くと遺伝子が活性化され体内時計が動き出すことは、マクロコスモスとミクロコスモとの一体性「天人合一」を示しているといえる。 東洋医学では、「一日」と「人生」を全く同じ構造ととらえ,陰陽論でいう「対立と統一」の原則に従っている。
一日の中での対立は『昼』と『夜』。昼は明るく活動的であり、夜は暗く静寂。しかし、夜の睡眠があるからこそ、昼の活動があり、両者は統一されて一日になっているのです。
一方、一生の中での対立は、「生」と「死」。生の活動に対して死は静寂。そして、生に支えられて死があり、死に支えられて生があると考えられている。
森信三先生(教育学者)は、「一日は一生の縮図なり。今日一日を、一生だと思って一生懸命生きよ」と喝破した。また、天台宗阿闍梨の酒井雄哉師は『一日は一生の短縮版であり、一生は一日の積み重ね出しかないのだか
ら、一日を大切に生きることが一生を大切に生きることにつながる」という言葉をのこしている。
2020年06月19日
酵素を浪費する、あなたのライフスタイル
体内酵素の不足は、消化不良や代謝の衰えなど、体にさまざまな影響を与えます。
そして、これが原因で体調が悪くなったり、病気にかかる人も出てきます。
酵素不足に陥る人には、生活習慣に問題がある人が多いのですが、現代人のライフスタイルは、酵素不足を引き起こしやすいものになっています。
もしあなたに以下のような習慣があったら、酵素の浪費に要注意です。
1.加熱食がほとんどで、生食が極めてス少ない食生活を送っている。
2.深夜に食事をする習慣がある。もしくは食べてすぐ寝る。慢性的に睡眠不足。
3.毎回の食事が多すぎて、食べ過ぎる傾向がある。
4.朝食をしっかりとる習慣がある。(ごはんやぱん、卵やハムなど加熱処理した固形物)
5. 肉、魚、卵、牛乳など動物性食品や、低繊維の食物(白米、白いパン、菓子パン、うどん、スパゲッティ、ラーメン、せんべい、ジャガイモなど)を取り過ぎている。
6.白砂糖(ショ糖)をつかった菓子類全般(和、洋、スナック菓子、アイスクリーム、チョコレート)などを取り過ぎている。
7.薬を長期間、飲み続けている。
8.酸化した油脂、トランス型油脂(マーガリン)を使った食品を多く取り過ぎている。その他脂肪を取り過ぎてしまう。
9.残留農薬多い野菜や果物、肥料を上げ過ぎている野菜や果物を食べている。
10. アルコール類の過剰摂取や喫煙の習慣がある。
11. 水道水をそのまま使用(飲用)している。または汚染された井戸水を使用している。
12.ストレスだらけの生活をしている。
13.電磁波に囲まれた生活をしている。
どうでしょうか? あなたはいくつ当てはまりましたか?
生のものをほとんど食べず、加熱調理した食事ばかりとっていると、消化酵素を無駄ずかいしてしまいしてしまい、消化不良を起こす原因になります。
消化不良を起こさないためには、煮込んだやさいをたべればいいのでは?と思う方もいるでしょう。しかし、生の食物に含まれる酵素は加熱することで消滅してしまうので、加熱調理した食事ばかりとっていると、
酵素不足になってしまうのです。
また朝食をしっかり食べることも、体の整理リズムに反しているので、酵素を浪費する原因になります。
夜遅くの食事や、食べてすぐ寝る習慣も、同様に消化不良を引き起こします。
チェック数 診断結果
0個 酵素が十分にあり、健康な状態
1〜3個 酵素はそこそこある状態
4〜6個 酵素は不足している
7個以上 消化酵素、代謝酵素とも不足している状態。食事や生活習慣の見直しが必要
どうですか? あなたの体の酵素力は、たっぷりありそうですか?
体内の潜在酵素の量は、生まれたばかりの赤ちゃんの時には高齢者の数百倍のあるといわれています。
体内の酵素は毎日産生されていますが、年齢とともにその産生能力は低下しています。
その経過は、あたかも一生で一定量の酸素が人間には与えられていて、どんどん使って減っていく預金のように見えます。
私たちがいつまでも若々しく、元気に長生きするためには、「潜在酵素」を無駄ずかいせず、効率よく産生.消費できるライフスタイルを心がけることが重要なのです。
今のチェックリストで、「酵素が不足している」という判定が出た人は、体内に消化酵素を補うために、生きた酵素がたっぷりのメニュー(生野菜や果物)を積極的に取り入れていくようにすべきでしょう。
「消化酵素、代謝酵素ともに不足している」という判定が出た人は、食生活だけでなく、ライフスタイル全体を見直す必要があると思います。
睡眠不足、過剰なストレス、昼夜逆転生活、食べてすぐ寝る生活などは、酵素の無駄ずかいですので、防ぐよ心がけましょう。
2020年06月18日
免疫力を高めミネラル分を含むおいしいお茶を飲む
お肌のカサツキやかゆみが気になる方
体重や体脂肪が気になる方
お酒、たばこを嗜む方
紫外線の影響が気になる方
ストレスや疲れを感じやすい方。
にアブジャール茶をお勧めします。
なぜなら、このお茶に含まれる紫イペ(ブラジル産)が免疫力を高めるという点です。
いろいろとお茶があり健康的だといわれていますが、免疫力が高まるという成分は他にはないからです。だからこそ最近注目されていると同時に注文が殺到しているとのことです。
また、最近は”ゴボウ茶”で有名になった 南雲先生もこの商品を推薦しています。
アブジャール茶はこちらへ
https://www.shizenkan.net/i/sg2734
体重や体脂肪が気になる方
お酒、たばこを嗜む方
紫外線の影響が気になる方
ストレスや疲れを感じやすい方。
にアブジャール茶をお勧めします。
なぜなら、このお茶に含まれる紫イペ(ブラジル産)が免疫力を高めるという点です。
いろいろとお茶があり健康的だといわれていますが、免疫力が高まるという成分は他にはないからです。だからこそ最近注目されていると同時に注文が殺到しているとのことです。
また、最近は”ゴボウ茶”で有名になった 南雲先生もこの商品を推薦しています。
アブジャール茶はこちらへ
https://www.shizenkan.net/i/sg2734
2020年06月17日
2020年06月16日
運動再開 けが(骨折)に注意!!!!
各地で学校再開されたものの、体力が低下した状態で急激に体を動かすと骨折など怪我の原因になりかねない。
本格的な夏の到来を前に熱中症も心配です。 専門家は、少しずつ運動の強さを上げて、体を慣らすことが大切だと指摘する。
ダッシュやジャンプなどの際に筋肉が強く収縮して起きる骨盤の剥離骨折や、腰の疲労骨折の一種、腰椎分離症、、、。
「6月に入り学校が再開されて以降、運動でけがをした子供の受診が相次いでいる。」
そう話すのは小野整形外科(愛知県半田市)院長で、「0歳からの足育のすすめ」(論創社)などの著者がある小野直洋さん(52)です。
小野さんによると、近年は跳び箱に手をついただけで骨にひびが入ったり、押し入れから飛び降りて足の骨を折ったりする子供が増えているという。
原因の一つは昔に比べて外で体を動かす機会が減ったこと。 運動は骨に負荷をかけて成長を促すが、そうした機会が少なく、骨が十分に育っていないと考えられるのです。
学校活動による事故の災害共済給付をする日本スポーツ振興センター(東京)によると、小中高校と幼稚園。保育園などで起きた怪我や疾病への医療費給付は2018年度、約99万1千件。
少子化に伴い、00年代のピークだった03年度の約百二十二万件からは減ってはいるが、骨折の割合は21.4%から18年度は25.5%に増えた。
原因となった運動は、小学校は跳び箱で約1万6千件で最多です。 中高はいずれもバスケットボールで、件数は合わせて約十一万件だった。
骨のもろさとともに、小野さんは子供の足を心配する。 04年から毎年、地元の幼稚園児約300人の足形を測定しているが、土踏まずが十分に育っていない子は当初の1割未満から、昨年は4割近くまで増えているとのことです。
着地の衝撃を吸収する土踏まずがないとバランスを崩しやすく、怪我のもとです。さらに体力低下の一因には「腰や足の筋肉を鍛えるハイハイをほとんどせずに,いきなり立つ子が増えたこともある」という。
マンションなど移住空間がせまくなり、赤ちゃんが周囲のものにつかまりやすくなったためという。
3か月間にわたる休校や外出自粛は運動不足に拍車をかけた。 急に激しい運動をするのは危険です。
元五輪スポーツドクターで、東京大名誉教授の武藤芳照さん(69)は『運動を1か月休むと体力の回復には3か月かかるといわれる』と指摘する。
「時間をかけて運動強度を上げ、体を慣らすことが重要」と強調する。「けがが多い跳び箱やバスケなどは来月や2学期に回してはどうか」と小野さん。
まずはちょっとした体操や家の手伝いで体の土台となる足を鍛えるよう勧める。簡単なのは遊び感覚でできる(足指じゃんけん)ですという。 足の指を「グー」、「チョキ」、「パー」と広げたり縮めたりすれば足裏の筋肉トレーニングになる。足腰を強くするには
本格的な夏の到来を前に熱中症も心配です。 専門家は、少しずつ運動の強さを上げて、体を慣らすことが大切だと指摘する。
ダッシュやジャンプなどの際に筋肉が強く収縮して起きる骨盤の剥離骨折や、腰の疲労骨折の一種、腰椎分離症、、、。
「6月に入り学校が再開されて以降、運動でけがをした子供の受診が相次いでいる。」
そう話すのは小野整形外科(愛知県半田市)院長で、「0歳からの足育のすすめ」(論創社)などの著者がある小野直洋さん(52)です。
小野さんによると、近年は跳び箱に手をついただけで骨にひびが入ったり、押し入れから飛び降りて足の骨を折ったりする子供が増えているという。
原因の一つは昔に比べて外で体を動かす機会が減ったこと。 運動は骨に負荷をかけて成長を促すが、そうした機会が少なく、骨が十分に育っていないと考えられるのです。
学校活動による事故の災害共済給付をする日本スポーツ振興センター(東京)によると、小中高校と幼稚園。保育園などで起きた怪我や疾病への医療費給付は2018年度、約99万1千件。
少子化に伴い、00年代のピークだった03年度の約百二十二万件からは減ってはいるが、骨折の割合は21.4%から18年度は25.5%に増えた。
原因となった運動は、小学校は跳び箱で約1万6千件で最多です。 中高はいずれもバスケットボールで、件数は合わせて約十一万件だった。
骨のもろさとともに、小野さんは子供の足を心配する。 04年から毎年、地元の幼稚園児約300人の足形を測定しているが、土踏まずが十分に育っていない子は当初の1割未満から、昨年は4割近くまで増えているとのことです。
着地の衝撃を吸収する土踏まずがないとバランスを崩しやすく、怪我のもとです。さらに体力低下の一因には「腰や足の筋肉を鍛えるハイハイをほとんどせずに,いきなり立つ子が増えたこともある」という。
マンションなど移住空間がせまくなり、赤ちゃんが周囲のものにつかまりやすくなったためという。
3か月間にわたる休校や外出自粛は運動不足に拍車をかけた。 急に激しい運動をするのは危険です。
元五輪スポーツドクターで、東京大名誉教授の武藤芳照さん(69)は『運動を1か月休むと体力の回復には3か月かかるといわれる』と指摘する。
「時間をかけて運動強度を上げ、体を慣らすことが重要」と強調する。「けがが多い跳び箱やバスケなどは来月や2学期に回してはどうか」と小野さん。
まずはちょっとした体操や家の手伝いで体の土台となる足を鍛えるよう勧める。簡単なのは遊び感覚でできる(足指じゃんけん)ですという。 足の指を「グー」、「チョキ」、「パー」と広げたり縮めたりすれば足裏の筋肉トレーニングになる。足腰を強くするには
2020年06月13日
「塩で血圧が上がる」は間違い!!
ドロドロ血液をサラサラに変える塩こそ血圧を下げる
切り札として必要だ。
医学は博士で、お茶の水クリニック院長の森下敬一氏によると、一般に「塩を取ると血圧が上がる」「減塩が健康に良い」などの認識が広まっていますが、これは正しくありません。取り過ぎによりからだに悪影響を及ぼすのは、塩素であり、天然塩とは別物ですとの認識を持ってほしいという。
お茶の水にクリニックを開いて32年間、私は患者に食事療法の一環として、1日に20g、できれば30gの天然塩を取るよう指導してきました。これは、厚生労働省が発表している塩の理想摂取量の倍以上の量になりますが、そのせいで血圧が上昇したという患者は1にんもいません。
塩のナトリウムはもともと、体温や自律神経を整えたり、筋肉を収縮させるなどの人間が生命を保つために必要な基本的な役割を担う重要な成分です。
ところが、人工的に作られた化学精製塩は99.5%以上がナトリウムのみで構成されており、いわば薬品と同じです。 これを長期間にわたって大量にとり続けると、ナトリウムとほかのミネラルのバランスが取れなくなり、体に害を及ぼすのです。
対して、ミネラル豊富な天然塩には、ナトリウムのほかにもカリウム、マグネシウム、カルシウムなどのミネラルがバランスよく含まれます。ナトリウムとこれらのミネラルが、お互いを補い合ったり、コントロールしあったりして初めて、生命の営みを支えることができるのです。
同じように「塩」と呼ばれていても、精製塩と多種多様のミネラルが含まれる天然塩と出は全く別のものなのです。
ミネラル類は体内で作ることができない成分ですから、毎日きちんととることが重要です。むやみやたらに減塩をしては帰って体に悪影響を及ぼす可能性が高いのです。
また、塩は体内組織のさびを除去する働きを持ち、病気や老化の防止にも役立つのです。
しおれた野菜や果物を塩水につけると、シャキッともとどおりになりますね。肉や魚も塩水につけてから調理すれば、身が引き締まり味がよくなります。
同じように、塩は人間の体の組織細胞を引き締めて、廊下や病気の原因となる体内のさびである酸化を防ぎ、細胞を新鮮に蘇らせてくれるのです。良質の天然塩が持つこのような力を「酸化還元力」と呼びます。
中国や朝鮮、チベットなどのミネラル豊富な土壌から取れた塩は、酸化還元力が特に高いことが分かっています。
しかも、塩は血圧をあげるどころか正常値に整えるという素晴らしい力があります。その効果のうらずけとなる実験を紹介します。
実験では、20代~50代の男女5人を対象に行われました。まず、この5人の血圧を測定し、毎日20gの天然塩をたっぷりと使った植字を食べてもらいました。そして1週間後に再度血圧を測定すると、なんと5人のうち3人の血圧が下がっていたのです。また、この実験は5人全員の脳の視床下部や大脳皮質などに上昇がみられました。塩には頭の働きを高めて、自律神経を整えたり、ストレスを解消するなどの効果もあるとみられます。
実験 20代女性 102→98
30代男性 128→128
30代女性 118→114
40代男性 122→122
50代女性 142→138 5人中3人が4oずつ血圧が下がった。
塩はいったいなぜこれほど早く3人の血圧を下げたのでしょうか。
それは、塩が赤血球に直接影響を与えて血液をサラサラにする、大変強い力を持っているからです。 通常、赤血球の膜はプラスの電気を帯びており、くっつかないようにお互い反発しあっていますが、加齢や動物性脂肪の取り過ぎによってこの電力が弱まると、赤血球同士が付着し、血液がスムーズ似流れなくなります。ここに塩を送り込むと、塩は瞬間的に赤血球に影響を与えて、赤血球の細胞膜の周りにプラスの電気を作りだします。だしすると、このプラスとプラスの電気が磁石と同じようにはじき合い、付着した赤血球が一気に反発しあってバラバラに離れ、血液がさらさらと流れるようになるのです。
血流が正常化すれば、血圧が下がるだけでなく、血液中にたまった余分な脂肪や糖などが押し流されます。つまり塩は高血圧だけでなく、糖尿病や高脂血症などの改善にも役立つのです。
この塩分の力はミネラル類との相互作用によって血栓を溶かして末梢血管を押しひろげ、血流をさらに促進させます。脳の働きが上がったのは、塩が細い血管の集中した頭の血液の巡りをよくすることに働いたからでしょう。
赤血球によって運ばれる酸素の供給もよくなりますから、疲労や倦怠感などはすぐに解消されます。
すると、内臓の働き全体が生き生きしてくるのです。
血液がドロドロの状態のまま高血圧や高血糖を放置すると、脳梗塞や心筋梗塞、心不全,脳卒中、腎臓障害など、病気にかかるリスクが高まります。
恐ろしい病を防ぐために、まず、食卓から精製塩を排除し、良質の天然塩をしっかりとるようにしてくださ
い。
切り札として必要だ。
医学は博士で、お茶の水クリニック院長の森下敬一氏によると、一般に「塩を取ると血圧が上がる」「減塩が健康に良い」などの認識が広まっていますが、これは正しくありません。取り過ぎによりからだに悪影響を及ぼすのは、塩素であり、天然塩とは別物ですとの認識を持ってほしいという。
お茶の水にクリニックを開いて32年間、私は患者に食事療法の一環として、1日に20g、できれば30gの天然塩を取るよう指導してきました。これは、厚生労働省が発表している塩の理想摂取量の倍以上の量になりますが、そのせいで血圧が上昇したという患者は1にんもいません。
塩のナトリウムはもともと、体温や自律神経を整えたり、筋肉を収縮させるなどの人間が生命を保つために必要な基本的な役割を担う重要な成分です。
ところが、人工的に作られた化学精製塩は99.5%以上がナトリウムのみで構成されており、いわば薬品と同じです。 これを長期間にわたって大量にとり続けると、ナトリウムとほかのミネラルのバランスが取れなくなり、体に害を及ぼすのです。
対して、ミネラル豊富な天然塩には、ナトリウムのほかにもカリウム、マグネシウム、カルシウムなどのミネラルがバランスよく含まれます。ナトリウムとこれらのミネラルが、お互いを補い合ったり、コントロールしあったりして初めて、生命の営みを支えることができるのです。
同じように「塩」と呼ばれていても、精製塩と多種多様のミネラルが含まれる天然塩と出は全く別のものなのです。
ミネラル類は体内で作ることができない成分ですから、毎日きちんととることが重要です。むやみやたらに減塩をしては帰って体に悪影響を及ぼす可能性が高いのです。
また、塩は体内組織のさびを除去する働きを持ち、病気や老化の防止にも役立つのです。
しおれた野菜や果物を塩水につけると、シャキッともとどおりになりますね。肉や魚も塩水につけてから調理すれば、身が引き締まり味がよくなります。
同じように、塩は人間の体の組織細胞を引き締めて、廊下や病気の原因となる体内のさびである酸化を防ぎ、細胞を新鮮に蘇らせてくれるのです。良質の天然塩が持つこのような力を「酸化還元力」と呼びます。
中国や朝鮮、チベットなどのミネラル豊富な土壌から取れた塩は、酸化還元力が特に高いことが分かっています。
しかも、塩は血圧をあげるどころか正常値に整えるという素晴らしい力があります。その効果のうらずけとなる実験を紹介します。
実験では、20代~50代の男女5人を対象に行われました。まず、この5人の血圧を測定し、毎日20gの天然塩をたっぷりと使った植字を食べてもらいました。そして1週間後に再度血圧を測定すると、なんと5人のうち3人の血圧が下がっていたのです。また、この実験は5人全員の脳の視床下部や大脳皮質などに上昇がみられました。塩には頭の働きを高めて、自律神経を整えたり、ストレスを解消するなどの効果もあるとみられます。
実験 20代女性 102→98
30代男性 128→128
30代女性 118→114
40代男性 122→122
50代女性 142→138 5人中3人が4oずつ血圧が下がった。
塩はいったいなぜこれほど早く3人の血圧を下げたのでしょうか。
それは、塩が赤血球に直接影響を与えて血液をサラサラにする、大変強い力を持っているからです。 通常、赤血球の膜はプラスの電気を帯びており、くっつかないようにお互い反発しあっていますが、加齢や動物性脂肪の取り過ぎによってこの電力が弱まると、赤血球同士が付着し、血液がスムーズ似流れなくなります。ここに塩を送り込むと、塩は瞬間的に赤血球に影響を与えて、赤血球の細胞膜の周りにプラスの電気を作りだします。だしすると、このプラスとプラスの電気が磁石と同じようにはじき合い、付着した赤血球が一気に反発しあってバラバラに離れ、血液がさらさらと流れるようになるのです。
血流が正常化すれば、血圧が下がるだけでなく、血液中にたまった余分な脂肪や糖などが押し流されます。つまり塩は高血圧だけでなく、糖尿病や高脂血症などの改善にも役立つのです。
この塩分の力はミネラル類との相互作用によって血栓を溶かして末梢血管を押しひろげ、血流をさらに促進させます。脳の働きが上がったのは、塩が細い血管の集中した頭の血液の巡りをよくすることに働いたからでしょう。
赤血球によって運ばれる酸素の供給もよくなりますから、疲労や倦怠感などはすぐに解消されます。
すると、内臓の働き全体が生き生きしてくるのです。
血液がドロドロの状態のまま高血圧や高血糖を放置すると、脳梗塞や心筋梗塞、心不全,脳卒中、腎臓障害など、病気にかかるリスクが高まります。
恐ろしい病を防ぐために、まず、食卓から精製塩を排除し、良質の天然塩をしっかりとるようにしてくださ
い。