新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2012年11月30日
ECQ講習会にFUJIYAストリッパーはじめて登場
ECQ講習会では主にホーザンP957が主流となっていますが初めてFUJIYAのケーブルストリッパーが登場しました。
外装の剥ぎとりはホーザンP957とほぼ同じように剥ぎ取りができます。
問題は初めてこの工具を使う人にとっては絶縁被覆を剥ぐ時に2本同時に剥ぐことができないということです。つまり1.6のIVの被覆は1本づつ剥ぎ取らなければいけないためホーザンより若干遅れをとってしまいます。
したがってフジヤのストリッパーを使用する人はかなり練習をすることによって時間的な遅れは取り戻せます。
フジヤのストリッパーは1本づつ剥ぐことにより活線状態にある時には安全に剥ぎ取りができるので実際の工事では感電事故はホーザンより少なくなるかもしれません。
どちらもそれぞれのメリットがあるので2本持っていてもいいのかも・・・・・・。
それにしてもFUJIYAのストリッパー初登場に感動してます!!
外装の剥ぎとりはホーザンP957とほぼ同じように剥ぎ取りができます。
問題は初めてこの工具を使う人にとっては絶縁被覆を剥ぐ時に2本同時に剥ぐことができないということです。つまり1.6のIVの被覆は1本づつ剥ぎ取らなければいけないためホーザンより若干遅れをとってしまいます。
したがってフジヤのストリッパーを使用する人はかなり練習をすることによって時間的な遅れは取り戻せます。
フジヤのストリッパーは1本づつ剥ぐことにより活線状態にある時には安全に剥ぎ取りができるので実際の工事では感電事故はホーザンより少なくなるかもしれません。
どちらもそれぞれのメリットがあるので2本持っていてもいいのかも・・・・・・。
それにしてもFUJIYAのストリッパー初登場に感動してます!!
2012年11月27日
2012年度 候補問題NO3
2012年度候補問題のNO3を作ってもらいました。
公表問題としては似たような問題として4路スイッチが絡んだものが昨年もありましたが、アウトレットボックスでの接続は初めての問題です。
結線か所は7か所ですが、リングスリーブの圧着マークに注意が必要です。
電源線には2.0ミリが使われていますから、「小」が2か所でその他は1.6の2本組で極小です。
まだNO3を作っていない方は参考までに。
公表問題としては似たような問題として4路スイッチが絡んだものが昨年もありましたが、アウトレットボックスでの接続は初めての問題です。
結線か所は7か所ですが、リングスリーブの圧着マークに注意が必要です。
電源線には2.0ミリが使われていますから、「小」が2か所でその他は1.6の2本組で極小です。
まだNO3を作っていない方は参考までに。
2012年11月24日
第二種電気工事士 候補問題を効率よく作る
技能試験本番まで2週間と迫りました。
候補問題13問はすべて作ってみたでしょうか?
問題を作ってみると自分にとってやさしいものと少しばかりてこずる問題があることに気付きます。
早く作るということは時間的には有利ですが早く作りたいがために焦りが優先し、剥ぎとりなどで傷をつけてしまう場合があります。下の写真はその一例
折り曲げた時にはかなり被覆に傷が入っていたために中の心線が見えてしまっています。
剥ぎとり作業で早く剥ぐにはどうしたらいいんでしょうか?
剥ぎとりの効率を上げるにはまずケーブルをまっすぐにすることです。つまり剥ぎとる方向が曲がったままだと外装や被覆の抵抗がかかり無理やり力を入れてしまいがちです。
特にホーザンP957を使っている方は剥ぎ取りたい側をまっすぐにしておくならスムーズに作業が出来ます。下の写真は外装の剥ぎ取り後のものですが中の線はまっすぐになっています。
さらに剥ぎとりを効率良くするにはP957などの工具を一連の作業が終わるまで手から離さず行うことです。
こうしたことを少し気をつけるだけで時間を少しかせぐことができます。
候補問題13問はすべて作ってみたでしょうか?
問題を作ってみると自分にとってやさしいものと少しばかりてこずる問題があることに気付きます。
早く作るということは時間的には有利ですが早く作りたいがために焦りが優先し、剥ぎとりなどで傷をつけてしまう場合があります。下の写真はその一例
折り曲げた時にはかなり被覆に傷が入っていたために中の心線が見えてしまっています。
剥ぎとり作業で早く剥ぐにはどうしたらいいんでしょうか?
剥ぎとりの効率を上げるにはまずケーブルをまっすぐにすることです。つまり剥ぎとる方向が曲がったままだと外装や被覆の抵抗がかかり無理やり力を入れてしまいがちです。
特にホーザンP957を使っている方は剥ぎ取りたい側をまっすぐにしておくならスムーズに作業が出来ます。下の写真は外装の剥ぎ取り後のものですが中の線はまっすぐになっています。
さらに剥ぎとりを効率良くするにはP957などの工具を一連の作業が終わるまで手から離さず行うことです。
こうしたことを少し気をつけるだけで時間を少しかせぐことができます。
2012年11月20日
第二種電気工事士 技能講習会に東京から参加
下期に受験される人数は上期に比べてみると少ないようだ。
ECQの講習会も上期と比べるとざっと三分の一の人数です。そんな中で上期の秋田県参加者に続いて下期に東京からの受講者を迎え2日間頑張っていただきました。
一日目は岐阜県の方と同席でしたが二日目はひとりで候補問題作成に取り組まれました。
来週は富山県からも参加を希望しておられる方がいますが、雪が心配ですね!
本試験まであと3週間弱になってしまいましたが講習を受けられた方は残りの日にちをしっかり練習に当てて頑張っていただきたいものです。
候補問題すべては30分を切るくらいで作成できるようにしておくなら自信と見直しの余裕を持てますね。
ECQの講習会も上期と比べるとざっと三分の一の人数です。そんな中で上期の秋田県参加者に続いて下期に東京からの受講者を迎え2日間頑張っていただきました。
一日目は岐阜県の方と同席でしたが二日目はひとりで候補問題作成に取り組まれました。
来週は富山県からも参加を希望しておられる方がいますが、雪が心配ですね!
本試験まであと3週間弱になってしまいましたが講習を受けられた方は残りの日にちをしっかり練習に当てて頑張っていただきたいものです。
候補問題すべては30分を切るくらいで作成できるようにしておくなら自信と見直しの余裕を持てますね。
2012年11月11日
電気工事士試験会場の机サイズが気になるところ
試験センターから試験会場が発表されました。
下期の会場は全国で10の都道府県に限られるため試験を受ける会場が限られてくる。
皆さんが受ける試験地はどこでしょうか?
また、同じ地区でも会場によっては作業机の大きさが変わります。
愛知県では少なくても2か所はかなり狭い机の作業が予想されます。
たとえば今年も予定されている某会場は下の写真のような会場です。
前後左右のスペースも狭くおまけに机は学習机サイズですから長机ばかりで練習しているとかなり戸惑います。
ECQの講習会では長机と学習机とで講習を行っています。
下は学習机に変えて練習しているところ
学習机になると一気に作業エリアが狭くなります。
対策としては工具をなるべく机の上に出さずに机の中に入れるか腰袋などを身につけて練習すること
狭い作業エリアでの注意点はリングスリーブなどを落としてしまうことがあるので支給された時点でスリーブが刺さっている状態(段ボールのような紙に差し込んである)にして出しておくことです。
下期の会場は全国で10の都道府県に限られるため試験を受ける会場が限られてくる。
皆さんが受ける試験地はどこでしょうか?
また、同じ地区でも会場によっては作業机の大きさが変わります。
愛知県では少なくても2か所はかなり狭い机の作業が予想されます。
たとえば今年も予定されている某会場は下の写真のような会場です。
前後左右のスペースも狭くおまけに机は学習机サイズですから長机ばかりで練習しているとかなり戸惑います。
ECQの講習会では長机と学習机とで講習を行っています。
下は学習机に変えて練習しているところ
学習机になると一気に作業エリアが狭くなります。
対策としては工具をなるべく机の上に出さずに机の中に入れるか腰袋などを身につけて練習すること
狭い作業エリアでの注意点はリングスリーブなどを落としてしまうことがあるので支給された時点でスリーブが刺さっている状態(段ボールのような紙に差し込んである)にして出しておくことです。