新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2014年09月16日
富士山の夏山シーズン終了、登山者6万7千人減
おはようございます、ecarです。
今日は、【富士山の夏山シーズン終了、登山者6万7千人減】をお届けします。
富士山の夏山シーズンの最終日となった14日、
山梨県側の吉田口登山道(吉田ルート)の5合目付近では、
最後の富士登山を楽しむ人の姿が見られた。
5合目付近に設置された入山料(富士山保全協力金)の窓口で
支払いを済ませた登山客が次々に頂上を目指して出発。
昨年から話題となっていた富士登山の登山料。
2014年は"登山料"・・・ではなく、
"富士山保全協力金"
として登山者一人当たり任意で千円を集めることが
2014年1月22日に正式に決まったようです。
富士山保全協力金の対象者
・五合目以上を目指す登山者から任意で集める
・ただし、子どもや障害者らの金額は自由
いつ集めるの?
■静岡側の三登山口(富士宮口、須走口、御殿場口)
・2014/07/10〜2014/09/10、午前九時〜午後六時に集める予定。
■山梨の吉田口
・2014/07/01〜2014/09/14、二十四時間体制で集める予定。
(インターネットやコンビニでの納入、自動発券機設置も検討)
富士山保全協力金は何に使うの?
・登山者のためのトイレ新設・改修といった環境保全
・救護所新設などの安全対策
・富士山の普遍的価値を伝える啓発活動など
今年は"任意"で集めるとのことですが、
将来的には強制徴収も検討するそうです。
急勾配の道を黙々と歩く登山客の中には、
絶景に驚きながら写真を撮る人の姿も。
環境省によると、7〜8月の富士山の登山者数は24万3662人で、
昨年より約6万7000人減少。
マイカー規制が強化されたことや天候不順が響いたとみられ、
25万人を割り込むのは7年ぶりという。
吉田ルートは15日中に閉じる。
静岡県側の須走、
御殿場、
富士宮の3ルートは10日に閉鎖されている。
富士山の夏山シーズンは終了しました。
今年の登山者は昨年にくらべて6万7千人減ったそうです。
本日も、最後までお読みいただきまして感謝いたします。
ありがとうございました。
それでは、「ごきげんよう!」ecar
今日は、【富士山の夏山シーズン終了、登山者6万7千人減】をお届けします。
富士山の夏山シーズンの最終日となった14日、
山梨県側の吉田口登山道(吉田ルート)の5合目付近では、
最後の富士登山を楽しむ人の姿が見られた。
5合目付近に設置された入山料(富士山保全協力金)の窓口で
支払いを済ませた登山客が次々に頂上を目指して出発。
昨年から話題となっていた富士登山の登山料。
2014年は"登山料"・・・ではなく、
"富士山保全協力金"
として登山者一人当たり任意で千円を集めることが
2014年1月22日に正式に決まったようです。
富士山保全協力金の対象者
・五合目以上を目指す登山者から任意で集める
・ただし、子どもや障害者らの金額は自由
いつ集めるの?
■静岡側の三登山口(富士宮口、須走口、御殿場口)
・2014/07/10〜2014/09/10、午前九時〜午後六時に集める予定。
■山梨の吉田口
・2014/07/01〜2014/09/14、二十四時間体制で集める予定。
(インターネットやコンビニでの納入、自動発券機設置も検討)
富士山保全協力金は何に使うの?
・登山者のためのトイレ新設・改修といった環境保全
・救護所新設などの安全対策
・富士山の普遍的価値を伝える啓発活動など
今年は"任意"で集めるとのことですが、
将来的には強制徴収も検討するそうです。
急勾配の道を黙々と歩く登山客の中には、
絶景に驚きながら写真を撮る人の姿も。
環境省によると、7〜8月の富士山の登山者数は24万3662人で、
昨年より約6万7000人減少。
マイカー規制が強化されたことや天候不順が響いたとみられ、
25万人を割り込むのは7年ぶりという。
吉田ルートは15日中に閉じる。
静岡県側の須走、
御殿場、
富士宮の3ルートは10日に閉鎖されている。
富士山の夏山シーズンは終了しました。
今年の登山者は昨年にくらべて6万7千人減ったそうです。
本日も、最後までお読みいただきまして感謝いたします。
ありがとうございました。
それでは、「ごきげんよう!」ecar
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
長野県内の北アルプスで遭難相次ぐ、3連休中に4人死亡
おはようございます、ecarです。
今日は、【長野県内の北アルプスで遭難相次ぐ、3連休中に4人死亡】をお届けします。
3連休中に4人死亡、
長野県内の北アルプスで遭難相次ぐ。
長野県内の北アルプスで遭難が相次ぎ、
15日までの3連休の間に男性4人が死亡しました。
このうち、
西穂高岳では15日午後、
稜線から男性が滑落して県警のヘリで運ばれましたが、
松本市内の病院で死亡が確認されました。
男性は30歳から50歳くらいで、
警察が身元の確認を進めています。
15日までの3連休中、
長野県内の北アルプスでは遭難が相次ぎ、
鹿島槍ヶ岳では東京都江東区の会社員・稲葉実さん(49)が、
南岳では奈良県生駒市の会社員・小上俊之さん(67)が死亡しました。
さらに前穂高岳でも15日夕方、
静岡県富士市の丸山宏之さん(67)死亡しているのが見つかりました。
内閣府政府広報室は、
夏のアウトドアに関する注意喚起を発表した。
自然に触れるレジャーは、
楽しみがある半面、
自然ならではの危険もあり、
毎年多くの人命が海や川、
山で失われています。
すでに今年もいくつかの事案が発生している。
そのため、
内閣府かた改めて注意に関する細かな発表があった。
2013年中に全国で発生した水難は1459件、
水難に遭った人の数は1639人。
そのうちおよそ半数にあたる803人が、
亡くなったり行方不明になっている。
特に夏期(7、8月)は、
2ヶ月間で事故件数573件、
水難者664人(うち死者・行方不明者282人)と、いずれも年間の約40%を占める。
年間の死者・行方不明者の割合を場所別にみると、
1位が「海」で全体の52.7%、
2位が「河川」(29.5%)、
3位が「用水路」(10.1%)、
4位が「湖沼池」(6.0%)。
命にかかわる重大事故になる可能性が非常に高いのが、
水難の特徴だとしている。
海には、
深さなどによって水温の変化が大きい場所や、
流れの激しい場所、海藻が茂っていて遊泳者に絡みやすい場所がある。
こうした危険な個所は、
「危険」
「遊泳禁止」などと案内されていることが多いので、
海岸や海水浴場の掲示や標識などをよく確認することを促している。
岸に近いところでも、
沖へ流れるとても速い潮の流れ(離岸流)があったり、
急に深くなる場所がある。
また、
同じ場所であっても、
天候や潮の満ち引きによって状況が変化することがありますので注意が必要。
海の水難事故予防のポイントとして、
以下を列挙している。
海水浴の際は、
危険な場所を確認し、
近づかないこと
健康状態が悪いときやお酒を飲んだときは泳がない
悪天候のときは海に出ない。
子どもだけでは遊ばせない
ライフジャケットを着用するなどをアナウンスしている
川などでのレジャーでは、
河原でのバーベキューなど、
必ずしも水に入ることを目的としない楽しみ方もあるが、
毎年のように水難が発生している。
川などの状態は、
上流の天候などによって大きく変化し、
安全と思われる場所でも、
上流で豪雨などがあると急に増水し、
水難につながる危険がある。
また、
川底の石に藻が付いたりして滑りやすくなっていることがあるため、
足をとられて転倒し、
流されたり、
溺れたりする危険も。
川などでの水難を避けるためには、
海での注意点に加えて、
以下のような注意が必要。
出掛ける前に天気や川の情報をチェック
危険を示す掲示板などがあるところは避ける
河原や中州、
川幅の狭いところに注意
天気や川の変化に注意する
2013年中に全国で発生した山岳遭難は、
発生件数2172件、
遭難者数は2713人(うち死者・行方不明者320人)に上っています。
そのうち夏期(7、8月)の発生状況は、
発生件数569件、
遭難者625人(うち死者・行方不明者55人)となっている。
近年、
中高年の山岳遭難が増加しており、
年間の山岳遭難者は年齢別にみると60歳以上が46.4%を占め、
死亡・行方不明者においては、
60歳以上が63.8%にはね上がる。その多くは、
不十分な装備で体力的に無理な計画を立てたり、
天候に対して適切な判断ができなかったりするなど、
知識・経験・体力の不足などが原因で発生しているという。
遭難を防ぎ、
安全に山を楽しむために、
次のことに注意。
知識・体力・経験に見合った山選び
登山計画の作成、提出
的確な状況判断と、慎重な行動
通信手段の確保
最後に熱中症対策を推奨している。
例年、
熱中症による救急搬送者数や死亡者数が多数発生している。
熱中症は、
周りの温度に体が対応することができず、
体内の水分や塩分(ナトリウムなど)のバランスが崩れ、
体温の調節機能がうまく働かないなどが原因で起こる。
特に、
小さい子ども、
高齢者、
体調不良の人、
肥満の人、
ふだんから運動をしていない人などは、
熱中症になりやすいので注意が必要。
熱中症にならないために、
のどが渇いていなくても、
早め早めの水分補給を促している。
また、
「高温注意情報」や
「暑さ指数」もチェックすべきで、
気象庁では、
「高温注意情報」を発表。
高温注意情報は、
テレビやラジオの天気予報のほか、
気象庁ウェブサイトで知ることができる。
環境省では熱中症の注意喚起を目的に、
「暑さ指数」の情報提供を行っている。
なお、
熱中症は、
必ずしも気温や暑さ指数が高い状態でなくても、
湿度やスポーツなどによる体調変化、
水分補給の状態、
健康状態などによって発症することがある。
高温注意情報が発表されていないときでも、
環境省の「熱中症情報サイト」などを参考にして、
熱中症にならないよう日頃からの対策が大事になる。
本日も、最後までお読みいただきまして感謝いたします。
ありがとうございました。
それでは、「ごきげんよう!」ecar
今日は、【長野県内の北アルプスで遭難相次ぐ、3連休中に4人死亡】をお届けします。
3連休中に4人死亡、
長野県内の北アルプスで遭難相次ぐ。
長野県内の北アルプスで遭難が相次ぎ、
15日までの3連休の間に男性4人が死亡しました。
このうち、
西穂高岳では15日午後、
稜線から男性が滑落して県警のヘリで運ばれましたが、
松本市内の病院で死亡が確認されました。
男性は30歳から50歳くらいで、
警察が身元の確認を進めています。
15日までの3連休中、
長野県内の北アルプスでは遭難が相次ぎ、
鹿島槍ヶ岳では東京都江東区の会社員・稲葉実さん(49)が、
南岳では奈良県生駒市の会社員・小上俊之さん(67)が死亡しました。
さらに前穂高岳でも15日夕方、
静岡県富士市の丸山宏之さん(67)死亡しているのが見つかりました。
内閣府政府広報室は、
夏のアウトドアに関する注意喚起を発表した。
自然に触れるレジャーは、
楽しみがある半面、
自然ならではの危険もあり、
毎年多くの人命が海や川、
山で失われています。
すでに今年もいくつかの事案が発生している。
そのため、
内閣府かた改めて注意に関する細かな発表があった。
2013年中に全国で発生した水難は1459件、
水難に遭った人の数は1639人。
そのうちおよそ半数にあたる803人が、
亡くなったり行方不明になっている。
特に夏期(7、8月)は、
2ヶ月間で事故件数573件、
水難者664人(うち死者・行方不明者282人)と、いずれも年間の約40%を占める。
年間の死者・行方不明者の割合を場所別にみると、
1位が「海」で全体の52.7%、
2位が「河川」(29.5%)、
3位が「用水路」(10.1%)、
4位が「湖沼池」(6.0%)。
命にかかわる重大事故になる可能性が非常に高いのが、
水難の特徴だとしている。
海には、
深さなどによって水温の変化が大きい場所や、
流れの激しい場所、海藻が茂っていて遊泳者に絡みやすい場所がある。
こうした危険な個所は、
「危険」
「遊泳禁止」などと案内されていることが多いので、
海岸や海水浴場の掲示や標識などをよく確認することを促している。
岸に近いところでも、
沖へ流れるとても速い潮の流れ(離岸流)があったり、
急に深くなる場所がある。
また、
同じ場所であっても、
天候や潮の満ち引きによって状況が変化することがありますので注意が必要。
海の水難事故予防のポイントとして、
以下を列挙している。
海水浴の際は、
危険な場所を確認し、
近づかないこと
健康状態が悪いときやお酒を飲んだときは泳がない
悪天候のときは海に出ない。
子どもだけでは遊ばせない
ライフジャケットを着用するなどをアナウンスしている
川などでのレジャーでは、
河原でのバーベキューなど、
必ずしも水に入ることを目的としない楽しみ方もあるが、
毎年のように水難が発生している。
川などの状態は、
上流の天候などによって大きく変化し、
安全と思われる場所でも、
上流で豪雨などがあると急に増水し、
水難につながる危険がある。
また、
川底の石に藻が付いたりして滑りやすくなっていることがあるため、
足をとられて転倒し、
流されたり、
溺れたりする危険も。
川などでの水難を避けるためには、
海での注意点に加えて、
以下のような注意が必要。
出掛ける前に天気や川の情報をチェック
危険を示す掲示板などがあるところは避ける
河原や中州、
川幅の狭いところに注意
天気や川の変化に注意する
2013年中に全国で発生した山岳遭難は、
発生件数2172件、
遭難者数は2713人(うち死者・行方不明者320人)に上っています。
そのうち夏期(7、8月)の発生状況は、
発生件数569件、
遭難者625人(うち死者・行方不明者55人)となっている。
近年、
中高年の山岳遭難が増加しており、
年間の山岳遭難者は年齢別にみると60歳以上が46.4%を占め、
死亡・行方不明者においては、
60歳以上が63.8%にはね上がる。その多くは、
不十分な装備で体力的に無理な計画を立てたり、
天候に対して適切な判断ができなかったりするなど、
知識・経験・体力の不足などが原因で発生しているという。
遭難を防ぎ、
安全に山を楽しむために、
次のことに注意。
知識・体力・経験に見合った山選び
登山計画の作成、提出
的確な状況判断と、慎重な行動
通信手段の確保
最後に熱中症対策を推奨している。
例年、
熱中症による救急搬送者数や死亡者数が多数発生している。
熱中症は、
周りの温度に体が対応することができず、
体内の水分や塩分(ナトリウムなど)のバランスが崩れ、
体温の調節機能がうまく働かないなどが原因で起こる。
特に、
小さい子ども、
高齢者、
体調不良の人、
肥満の人、
ふだんから運動をしていない人などは、
熱中症になりやすいので注意が必要。
熱中症にならないために、
のどが渇いていなくても、
早め早めの水分補給を促している。
また、
「高温注意情報」や
「暑さ指数」もチェックすべきで、
気象庁では、
「高温注意情報」を発表。
高温注意情報は、
テレビやラジオの天気予報のほか、
気象庁ウェブサイトで知ることができる。
環境省では熱中症の注意喚起を目的に、
「暑さ指数」の情報提供を行っている。
なお、
熱中症は、
必ずしも気温や暑さ指数が高い状態でなくても、
湿度やスポーツなどによる体調変化、
水分補給の状態、
健康状態などによって発症することがある。
高温注意情報が発表されていないときでも、
環境省の「熱中症情報サイト」などを参考にして、
熱中症にならないよう日頃からの対策が大事になる。
本日も、最後までお読みいただきまして感謝いたします。
ありがとうございました。
それでは、「ごきげんよう!」ecar
2014年09月15日
愛媛県西条市の石鎚山で15日朝、 遭難者の救助活動にあたっていた県警の山岳救助隊員が崖から転落し、 死亡
おはようございます、ecarです。
今日は、【遭難救助中の山岳救助隊員が崖から転落死】をお届けします。
遭難救助中の山岳救助隊員が崖から転落死、
と報道されています。
どうしたのでしょうか。
愛媛県西条市の石鎚山で15日朝、
遭難者の救助活動にあたっていた県警の山岳救助隊員が崖から転落し、
死亡しました。
死亡したのは西条警察署山岳警備救助隊員の三好浩司巡査長(33)です。
警察によりますと、
三好巡査長は午前7時20分ごろ、
西条市の石鎚山で、
遭難した男性3人を救助するために救助ヘリから降下した直後、
山の斜面を滑り落ちるのをヘリに同乗していた別の警察官が目撃しました。
直後に同僚の巡査部長が降下したところ、
三好巡査長はヘリから降下したとみられる藪
から約20mの崖の下で倒れていたということです。
その後、
救助ヘリで松山市内の病院に運ばれましたが、
死亡が確認されました。
遭難していた登山客の男性3人は、
すでに救助されて無事だということです。
“石鎚山”は、
頂上社や頂上山荘がある弥山、
最高地点の天狗岳、
天狗岳とほぼ同じ標高の南尖峰など、
複数のピークを持つ山体の総称です。
石鎚国定公園、日本七霊山、日本百名山。
春は残雪の中に貴重な高山植物が芽吹き、
夏は燃えるような緑に包まれ、
秋は紅葉の錦を羽織り、
冬は厳寒の純白に染まる…、
石鎚山は四季折々に移り変わる季節ごとに様々に表情を変えます。
西日本の盟主にふさわしい遮るもののない山頂から望む大パノラマは圧巻です。
足下の西条、
道前道後平野はもちろんのこと、
瀬戸内海の多島美、
その向こう岸の中国地方、
南に目を転じれば、
茫洋と広がる高知の山並みや陽の光を照り返す太平洋、また、
西の方角には条件は厳しいものの、
遙か九州まで見通すことも可能です。
その一方で、
季節風の影響を受けやすい石鎚山は雲の山、
雨の多い山の顔を持ち、
朝は快晴でも、
昼を過ぎたころには雲の中だった、
ということが多々あります。
折角の大パノラマが見られないこともしばしばですが、
躍動する雲に巻かれた姿はとても幽玄です。
絶海の小島のように雲海から突き出た天狗岳や、
石鎚山系の尾根を乗り越え流れ下る雲の滝や、龍が這い登るように斜面を駆け上がる雲、
霧に浮かび上がるブロッケン現象など、
曇り空でさえ絵にしてしまう魅力を秘めています。
雲の似合う石鎚の年間降水量は平均2、3000mmです。
2005年9月6日には一日に757mmもの雨が観測され(成就にて)、
これは日本における日降水量6位の記録となっています。
1時間の降水量としては、
1999年09月15日の朝6時に127.0mmが観測されています。
土砂崩れなどの自然災害も多く発生する一方、
石鎚に降る雨は四国中を潤す多くの河川の水源ともなっています。
北に染み出した水は西条で「うちぬき」と呼ばれる地下水の自噴井となって現れ、
南に流れ下った水は仁淀川や吉野川に姿を変えます。
時に荒ぶる河川が作り出した山裾の渓谷美も見事です。
温帯性の植物が占める四国において、
その山の高さ故に石鎚山周辺は日本における亜高山帯の南限となっており、
貴重な植物も多く生育しています。
森林は、
ブナに代表される落葉広葉樹林から、
モミ、
ツガなどの亜高山帯針葉樹林に至ります。
「シコクシラベ」(愛媛県の準絶滅危惧種)と呼ばれる常緑針葉樹は枯死した後も、
イブキザサなどに覆われたササ原で真白く立ち続ける白骨林となって独特な景観をなしています。
愛媛県の固有種の
「イシヅチイチゴ」や
「シコクイチゲ」、
生育分布の南限とされる
「ハクサンシャクナゲ」など、
絶滅危惧種に指定された植物も少なくありません。
「キレンゲショウマ」は、
東京帝国大学初代植物学教授の矢田部良吉博士が明治21年(1888)、
石鎚山を登山中に発見、
和名のキレンゲショウマをそのままラテン語標記して、
日本の学術出版物に日本人学者が発表した記念すべき最初の植物です。
そのように石鎚山や面河渓が最初の発見地となった植物が30種を優に数えます。
四国における秋の紅葉は、
石鎚山頂から始まり、
山頂を真っ赤に染める紅葉は四国随一の美しさです。
国指定天然記念物や絶滅危惧種に分類される動物も生息し、
ヤマネやニホンカモシカ、
ホンドモモンガなど、
運が良ければ貴重な姿を見せてくれるかも知れません。
石鎚山は霊山、
信仰の山です。
奈良時代の白鳳14年(685)、
役の行者によって開山されたと言い伝えられ、
石鎚山そのものを信仰する神体山信仰もそのときから始まりました。
石鎚神社の主祭神「石鎚毘古命(いしづちひこのみこと)」は、
「古事記」では六柱の神様のひとり、
「石土毘古神(いわつちびこのかみ)」と称されています。
弘法大師空海は24歳の時に著した
「聾瞽指帰(ろこしいき)」の中で、
石鎚を石峰、
伊志都知能太気と呼称し、
山岳修行をしたと書いています。
平安時代の天長5年(828)、
瓶ヶ森にあった石土蔵王権現を石鎚山に移してから、
神道と仏教を同時に敬い、信仰する神仏習合の修験の霊山となりました。
石鎚山の名が登場したもっとも古い文献は、
その頃に編纂された日本最古の説話集
「日本国現報善悪霊異記(略して「日本霊異記」)」で、
ソノ山ニ石鎚ノ神有リテ名也。
ソノ山高クサガシクシテ凡夫は登リ到ルコト得ズ。
タダ浄行ノ人ノミ登リ到リテ居住スベシ
(神様がおわす石鎚山は普通の人は登れないほど高く険しく、
身を清めた修行者のみが登ったり住んでいる)
とあります。
天皇や朝廷、
地方の豪族らが所領や宝殿を進んで寄進するなど、
極めて篤い崇敬を集め、
日本七霊山の一つとして全国に深く浸透してゆきました。
江戸時代には、
西日本各地に「石鎚講」と呼ばれる、
石鎚山を信仰する人々の集まりができました。
先達(講の頭)を中心に登拝する先達制度が確立されたのは、
延宝年間(1673〜81)です。
石鎚大神様の氏子を証明する「先達会符」も発行されるようになり、
三津ヶ浜の木地屋市左衛門が石鎚登拝先達第一号の会符を受けたのは安永4年(1775)のことです。
近隣の市町村では石鎚に登れてこそ一人前とされました。
毎年7月1日〜10日にお山開き夏季大祭が行われ、
日本中から多くの信者が訪れます。
(お山開き大祭中、一般登山者は登山保護料500円が必要です。)
1日のみ女人禁制となっており、
女性は登頂することができません。
(昭和22年の大祭で解禁されるまで、
大祭中の10日間、
女性は中宮の成就社までしか登山を許されませんでした。)
麓にある石鎚神社から信者が担ぐお神輿で運び出された
「仁」
「智」
「勇」3体の御神像は、
成就で一晩明かした後、
それぞれ信者が背負い、
山頂社へと向かいます。
御神像を背負った信者が鎖場も走るように駆け上がる様は勇壮です。
大祭中はホラ貝の音が山山にこだまし、
登山ウエアで歩くのが恥ずかしく感じるくらい、
登山道には白装束を纏った老若男女の信者であふれます。
西日本最高峰の高峰ですが、
アクセスは容易で、
表参道は標高1400mの成就までロープウエイやリフトを乗り継いで行けますし、
1492mの土小屋には石鎚スカイラインや瓶ヶ森林道で乗り付けることができます
(4月から11月まで通行可能)。
参道として古来より利用されてきた道がそのまま登山道として整備され、
山岳信仰らしさが漂う鎖場が4ヶ所ありますが、
すべてに迂回路が用意され、
子どもでも山頂に立つことができます。
(鎖場の迂回路も急斜面や崖を通っているため、気は抜けません)
近年、
山頂周辺が整備され、
頂上山荘や石鎚神社山頂社、
鎖場の迂回路もリニューアルしました。
山頂社は神主さんが常駐していらっしゃいますので、
西日本一高い場所で祈祷を受けることができます。
また、
2013年現在、
二の鎖、
三の鎖元にあった小屋はすべて撤去されました。
三の鎖元小屋改築工事は2016年10月まで行われる予定です。
二の鎖元小屋があった跡地には、
環境配慮型トイレが2014年秋に完成する予定です。
石墨山、
皿ヶ嶺、
香川の小豆島、
八島などが火山活動を行っていた1500万年前、
石鎚山も火山としての活動を行っていました。
地質調査で頂上付近に円形に分布する安山岩が発見され、
直径7、8kmに及ぶ陥没カルデラであることが認められました。
土小屋への重要なアクセス路、
石鎚スカイラインは昭和40年8月15日に着工、
5ヵ年の歳月と21億5千余万円の事業費を費やし、
昭和45年8月31目に完成しました。
当初は有料道路でしたが、
現在は無料で通行できます。
ただし、
夜間は通行止め、
12月から翌3月までは冬季閉鎖されます。
計画では、
第U期工事として土小屋から西条市西之川
(石鎚ロープウェイ山麓駅付近)まで開通させる予定でしたが、
経済活動より自然保護が最優先され、
国民宿舎まで開通した時点で中止されました。
土小屋以東はスカイラインとは別に瓶ヶ森林道が寒風山まで開通しています。
本日も、最後までお読みいただきまして感謝いたします。
ありがとうございました。
それでは、「ごきげんよう!」ecar
今日は、【遭難救助中の山岳救助隊員が崖から転落死】をお届けします。
遭難救助中の山岳救助隊員が崖から転落死、
と報道されています。
どうしたのでしょうか。
愛媛県西条市の石鎚山で15日朝、
遭難者の救助活動にあたっていた県警の山岳救助隊員が崖から転落し、
死亡しました。
死亡したのは西条警察署山岳警備救助隊員の三好浩司巡査長(33)です。
警察によりますと、
三好巡査長は午前7時20分ごろ、
西条市の石鎚山で、
遭難した男性3人を救助するために救助ヘリから降下した直後、
山の斜面を滑り落ちるのをヘリに同乗していた別の警察官が目撃しました。
直後に同僚の巡査部長が降下したところ、
三好巡査長はヘリから降下したとみられる藪
から約20mの崖の下で倒れていたということです。
その後、
救助ヘリで松山市内の病院に運ばれましたが、
死亡が確認されました。
遭難していた登山客の男性3人は、
すでに救助されて無事だということです。
“石鎚山”は、
頂上社や頂上山荘がある弥山、
最高地点の天狗岳、
天狗岳とほぼ同じ標高の南尖峰など、
複数のピークを持つ山体の総称です。
石鎚国定公園、日本七霊山、日本百名山。
春は残雪の中に貴重な高山植物が芽吹き、
夏は燃えるような緑に包まれ、
秋は紅葉の錦を羽織り、
冬は厳寒の純白に染まる…、
石鎚山は四季折々に移り変わる季節ごとに様々に表情を変えます。
西日本の盟主にふさわしい遮るもののない山頂から望む大パノラマは圧巻です。
足下の西条、
道前道後平野はもちろんのこと、
瀬戸内海の多島美、
その向こう岸の中国地方、
南に目を転じれば、
茫洋と広がる高知の山並みや陽の光を照り返す太平洋、また、
西の方角には条件は厳しいものの、
遙か九州まで見通すことも可能です。
その一方で、
季節風の影響を受けやすい石鎚山は雲の山、
雨の多い山の顔を持ち、
朝は快晴でも、
昼を過ぎたころには雲の中だった、
ということが多々あります。
折角の大パノラマが見られないこともしばしばですが、
躍動する雲に巻かれた姿はとても幽玄です。
絶海の小島のように雲海から突き出た天狗岳や、
石鎚山系の尾根を乗り越え流れ下る雲の滝や、龍が這い登るように斜面を駆け上がる雲、
霧に浮かび上がるブロッケン現象など、
曇り空でさえ絵にしてしまう魅力を秘めています。
雲の似合う石鎚の年間降水量は平均2、3000mmです。
2005年9月6日には一日に757mmもの雨が観測され(成就にて)、
これは日本における日降水量6位の記録となっています。
1時間の降水量としては、
1999年09月15日の朝6時に127.0mmが観測されています。
土砂崩れなどの自然災害も多く発生する一方、
石鎚に降る雨は四国中を潤す多くの河川の水源ともなっています。
北に染み出した水は西条で「うちぬき」と呼ばれる地下水の自噴井となって現れ、
南に流れ下った水は仁淀川や吉野川に姿を変えます。
時に荒ぶる河川が作り出した山裾の渓谷美も見事です。
温帯性の植物が占める四国において、
その山の高さ故に石鎚山周辺は日本における亜高山帯の南限となっており、
貴重な植物も多く生育しています。
森林は、
ブナに代表される落葉広葉樹林から、
モミ、
ツガなどの亜高山帯針葉樹林に至ります。
「シコクシラベ」(愛媛県の準絶滅危惧種)と呼ばれる常緑針葉樹は枯死した後も、
イブキザサなどに覆われたササ原で真白く立ち続ける白骨林となって独特な景観をなしています。
愛媛県の固有種の
「イシヅチイチゴ」や
「シコクイチゲ」、
生育分布の南限とされる
「ハクサンシャクナゲ」など、
絶滅危惧種に指定された植物も少なくありません。
「キレンゲショウマ」は、
東京帝国大学初代植物学教授の矢田部良吉博士が明治21年(1888)、
石鎚山を登山中に発見、
和名のキレンゲショウマをそのままラテン語標記して、
日本の学術出版物に日本人学者が発表した記念すべき最初の植物です。
そのように石鎚山や面河渓が最初の発見地となった植物が30種を優に数えます。
四国における秋の紅葉は、
石鎚山頂から始まり、
山頂を真っ赤に染める紅葉は四国随一の美しさです。
国指定天然記念物や絶滅危惧種に分類される動物も生息し、
ヤマネやニホンカモシカ、
ホンドモモンガなど、
運が良ければ貴重な姿を見せてくれるかも知れません。
石鎚山は霊山、
信仰の山です。
奈良時代の白鳳14年(685)、
役の行者によって開山されたと言い伝えられ、
石鎚山そのものを信仰する神体山信仰もそのときから始まりました。
石鎚神社の主祭神「石鎚毘古命(いしづちひこのみこと)」は、
「古事記」では六柱の神様のひとり、
「石土毘古神(いわつちびこのかみ)」と称されています。
弘法大師空海は24歳の時に著した
「聾瞽指帰(ろこしいき)」の中で、
石鎚を石峰、
伊志都知能太気と呼称し、
山岳修行をしたと書いています。
平安時代の天長5年(828)、
瓶ヶ森にあった石土蔵王権現を石鎚山に移してから、
神道と仏教を同時に敬い、信仰する神仏習合の修験の霊山となりました。
石鎚山の名が登場したもっとも古い文献は、
その頃に編纂された日本最古の説話集
「日本国現報善悪霊異記(略して「日本霊異記」)」で、
ソノ山ニ石鎚ノ神有リテ名也。
ソノ山高クサガシクシテ凡夫は登リ到ルコト得ズ。
タダ浄行ノ人ノミ登リ到リテ居住スベシ
(神様がおわす石鎚山は普通の人は登れないほど高く険しく、
身を清めた修行者のみが登ったり住んでいる)
とあります。
天皇や朝廷、
地方の豪族らが所領や宝殿を進んで寄進するなど、
極めて篤い崇敬を集め、
日本七霊山の一つとして全国に深く浸透してゆきました。
江戸時代には、
西日本各地に「石鎚講」と呼ばれる、
石鎚山を信仰する人々の集まりができました。
先達(講の頭)を中心に登拝する先達制度が確立されたのは、
延宝年間(1673〜81)です。
石鎚大神様の氏子を証明する「先達会符」も発行されるようになり、
三津ヶ浜の木地屋市左衛門が石鎚登拝先達第一号の会符を受けたのは安永4年(1775)のことです。
近隣の市町村では石鎚に登れてこそ一人前とされました。
毎年7月1日〜10日にお山開き夏季大祭が行われ、
日本中から多くの信者が訪れます。
(お山開き大祭中、一般登山者は登山保護料500円が必要です。)
1日のみ女人禁制となっており、
女性は登頂することができません。
(昭和22年の大祭で解禁されるまで、
大祭中の10日間、
女性は中宮の成就社までしか登山を許されませんでした。)
麓にある石鎚神社から信者が担ぐお神輿で運び出された
「仁」
「智」
「勇」3体の御神像は、
成就で一晩明かした後、
それぞれ信者が背負い、
山頂社へと向かいます。
御神像を背負った信者が鎖場も走るように駆け上がる様は勇壮です。
大祭中はホラ貝の音が山山にこだまし、
登山ウエアで歩くのが恥ずかしく感じるくらい、
登山道には白装束を纏った老若男女の信者であふれます。
西日本最高峰の高峰ですが、
アクセスは容易で、
表参道は標高1400mの成就までロープウエイやリフトを乗り継いで行けますし、
1492mの土小屋には石鎚スカイラインや瓶ヶ森林道で乗り付けることができます
(4月から11月まで通行可能)。
参道として古来より利用されてきた道がそのまま登山道として整備され、
山岳信仰らしさが漂う鎖場が4ヶ所ありますが、
すべてに迂回路が用意され、
子どもでも山頂に立つことができます。
(鎖場の迂回路も急斜面や崖を通っているため、気は抜けません)
近年、
山頂周辺が整備され、
頂上山荘や石鎚神社山頂社、
鎖場の迂回路もリニューアルしました。
山頂社は神主さんが常駐していらっしゃいますので、
西日本一高い場所で祈祷を受けることができます。
また、
2013年現在、
二の鎖、
三の鎖元にあった小屋はすべて撤去されました。
三の鎖元小屋改築工事は2016年10月まで行われる予定です。
二の鎖元小屋があった跡地には、
環境配慮型トイレが2014年秋に完成する予定です。
石墨山、
皿ヶ嶺、
香川の小豆島、
八島などが火山活動を行っていた1500万年前、
石鎚山も火山としての活動を行っていました。
地質調査で頂上付近に円形に分布する安山岩が発見され、
直径7、8kmに及ぶ陥没カルデラであることが認められました。
土小屋への重要なアクセス路、
石鎚スカイラインは昭和40年8月15日に着工、
5ヵ年の歳月と21億5千余万円の事業費を費やし、
昭和45年8月31目に完成しました。
当初は有料道路でしたが、
現在は無料で通行できます。
ただし、
夜間は通行止め、
12月から翌3月までは冬季閉鎖されます。
計画では、
第U期工事として土小屋から西条市西之川
(石鎚ロープウェイ山麓駅付近)まで開通させる予定でしたが、
経済活動より自然保護が最優先され、
国民宿舎まで開通した時点で中止されました。
土小屋以東はスカイラインとは別に瓶ヶ森林道が寒風山まで開通しています。
本日も、最後までお読みいただきまして感謝いたします。
ありがとうございました。
それでは、「ごきげんよう!」ecar
2014年09月14日
情報流出おわび料なぜ500円?ベネッセ以外でも
おはようございます、ecarです。
今日は、【情報流出おわび料なぜ500円?ベネッセ以外でも】をお届けします。
情報流出おわび料なぜ500円?
ベネッセ以外でも、
先例はローソンと報道され話題になっていますね。
調べてみますと、
「おわび料500円」
は妥当か−。
通信教育大手のベネッセコーポレーションの顧客情報が大量流出した問題で、
親会社のベネッセホールディングス(HD)は、
対象の顧客に500円相当の金券を送ることにした。
金額への評価は分かれそうだが、過去の類似案件の
「判例」
に沿った判断だったのは確かなようだ。
ベネッセHDの原田泳幸会長兼社長は10日の記者会見で、
500円の根拠について、
「過去の事例を参考にした」
と答えた。
「おわびに500円の金券」
を最初に打ち出したのは、
コンビニエンスストアのローソンとみられる。
平成15年6月に
「ローソンパス会員カード」
の個人情報約56万件の流出が判明し、
当時の会員115万人全員に送った。
16年に高速通信サービス
「Yahoo!BB」
加入者などの、
17年には東京ディズニーランドなどの年間入園券購入者の、
それぞれ個人情報が流出した際も500円。
これで
「相場」
が固まった。
ただ、
その根拠はローソンも
「今となってはよく分からない」
(広報)という。
個人情報管理に詳しい金井高志弁護士は
「500円はいわば
『判例』。
これより安いと批判を浴びるだろう」
と指摘する。
本物の判例をみてみると、
流出した情報の内容によるが、
慰謝料は1人当たり5千〜3万円程度。
ただ、
弁護士費用などを考えると被害者の金銭的なメリットは小さく、
訴訟を起こす人はごく限られているという。
ベネッセはおわびのために諸費用を含め260億円を用意した。
25年度の最終利益199億円の1・3倍だ。
それでも、
金井弁護士は
「企業は裁判を抱えるだけで評判を落とし、
ブランドも傷つく。
それに比べれば、
おわび費用は大したことはない」
とみているようですね。
本日も、最後までお読みいただきまして感謝いたします。
ありがとうございました。
それでは、「ごきげんよう」ecar
今日は、【情報流出おわび料なぜ500円?ベネッセ以外でも】をお届けします。
情報流出おわび料なぜ500円?
ベネッセ以外でも、
先例はローソンと報道され話題になっていますね。
調べてみますと、
「おわび料500円」
は妥当か−。
通信教育大手のベネッセコーポレーションの顧客情報が大量流出した問題で、
親会社のベネッセホールディングス(HD)は、
対象の顧客に500円相当の金券を送ることにした。
金額への評価は分かれそうだが、過去の類似案件の
「判例」
に沿った判断だったのは確かなようだ。
ベネッセHDの原田泳幸会長兼社長は10日の記者会見で、
500円の根拠について、
「過去の事例を参考にした」
と答えた。
「おわびに500円の金券」
を最初に打ち出したのは、
コンビニエンスストアのローソンとみられる。
平成15年6月に
「ローソンパス会員カード」
の個人情報約56万件の流出が判明し、
当時の会員115万人全員に送った。
16年に高速通信サービス
「Yahoo!BB」
加入者などの、
17年には東京ディズニーランドなどの年間入園券購入者の、
それぞれ個人情報が流出した際も500円。
これで
「相場」
が固まった。
ただ、
その根拠はローソンも
「今となってはよく分からない」
(広報)という。
個人情報管理に詳しい金井高志弁護士は
「500円はいわば
『判例』。
これより安いと批判を浴びるだろう」
と指摘する。
本物の判例をみてみると、
流出した情報の内容によるが、
慰謝料は1人当たり5千〜3万円程度。
ただ、
弁護士費用などを考えると被害者の金銭的なメリットは小さく、
訴訟を起こす人はごく限られているという。
ベネッセはおわびのために諸費用を含め260億円を用意した。
25年度の最終利益199億円の1・3倍だ。
それでも、
金井弁護士は
「企業は裁判を抱えるだけで評判を落とし、
ブランドも傷つく。
それに比べれば、
おわび費用は大したことはない」
とみているようですね。
本日も、最後までお読みいただきまして感謝いたします。
ありがとうございました。
それでは、「ごきげんよう」ecar
2014年09月13日
富士登山、目標達成できる体づくり
おはようございます、ecarです。
今日は、【富士登山、目標達成できる体づくり】をお届けします。
昨年、
世界文化遺産に登録された富士山。
今年の開山期間は、
静岡県側の
「富士宮ルート」
「御殿場ルート」
「須走ルート」が7月10日〜9月10日、
山梨県側の
「吉田ルート」はすでに開山し、
9月14日までの予定だ。
中高年男女が初めての富士登山を成功させる心得とは––。
中高年の初心者の場合、
「目標達成できる体づくり」
をすることが大切だ。
「富士山を登るには平均20度の坂を上ることになりますが、
1時間に1キロが目安。
それは1時間で約300メートルの高さを登ることを意味しますから、
平地を歩く負担とは比べものにならない。
だからまず、
平地を時速4キロで4〜5時間は歩けることが最低条件となります。
それだけに、
日頃、
歩いていない人がいきなり富士山に登るのは無謀です」
普段運動していない人はどうすればいいか。
医師で登山家の今井通子さんは、
登山の1カ月前から1日1時間以上歩くことをすすめる。
「最初の
1週間は普通の速度で、
2週目は早足で、
3週目はさらに早く、
4週目にはジョギングへと負荷を高めていくと、
心肺機能も鍛えられます。
ウオーミングアップとクールダウンの運動も忘れず、
首、
肩、
手首、
足首など、
日頃あまり動かさない部分を十分にほぐしておきましょう」
準備の締めとして、「登山計画書」を作成しよう。
「行方不明になった場合などの貴重な手がかりとなるので、
必ず作成・提出してください」
登山計画書は、
管轄する警察署などに郵送やファクス、
メールなどで提出する。
登山計画書には、
各登山者の
氏名・
性別・
年齢・
住所・
携帯電話番号・
緊急連絡先(家族)や、
登山ルート、
日程などを記入するが、
特に書式が決まっているわけではない。
各県警や「日本山岳ガイド協会」ほか、
さまざまなホームページで紹介されているので確認しておこう。
遭難時の捜索や救助方法などに影響するので、
家族とも共有しておくことが重要だ。
富士山の登山ルートには、
「吉田ルート」
「富士宮ルート」
「須走ルート」
「御殿場ルート」の四つがある。
初心者コースとされているのが富士スバルライン五合目を起点とする
「吉田ルート」と、
富士宮口五合目を起点とする
「富士宮ルート」だが、
伊藤さんは余裕のある1泊登山を推奨する。
それは高山病対策のためでもある。
高山では空気が希薄なので酸欠状態に陥って、
頭痛、
吐き気、
めまいなどの症状に襲われることがある。
「富士山の7〜8合目まで登ると10人に1人はなんらかの予兆を感じ、
20人に1人は登れなくなってしまう。
そこで無理をして登ると事故につながります。
いったんある程度の高さまで下れば1時間ほどで症状が治まることもありますが、
十分余裕を持って登ることが重要です。
また、
1泊すれば、
より高度に順化する時間ができ、
登頂に成功する確率がぐんと高くなります」
最後に、
強風・落雷など悪天候で道を見失い、
遭難した場合はどうすればいいのだろうか。
「迷わず110番通報してください」
と言うのは山梨県警生活安全部地域課次席の小宮寿さんだ。
「そして、
連絡がついたら、
現在地から動かないことを基本原則にしてください。
特に道に迷った方の中には、
不安になって道を探そうとし動いてしまい、
連絡がとれなくなることがよくあります。
せっかく携帯電話の電波の入るところにいたのに、
そこから出てしまうのです。
連絡がつけば、
必ず地上からの救助隊あるいはヘリによる捜索隊が来ますから、
現在地が安全であることが確認できたら、
そこから動かない。
動くとしても移動は最小限度に抑えるようにしてください」
本誌を参考に、
初めての富士山登山を成功させてほしいものである。
本日も、最後までお読みいただきまして感謝いたします。
ありがとうございました。
それでは、「ごきげんよう!」ecar
今日は、【富士登山、目標達成できる体づくり】をお届けします。
昨年、
世界文化遺産に登録された富士山。
今年の開山期間は、
静岡県側の
「富士宮ルート」
「御殿場ルート」
「須走ルート」が7月10日〜9月10日、
山梨県側の
「吉田ルート」はすでに開山し、
9月14日までの予定だ。
中高年男女が初めての富士登山を成功させる心得とは––。
中高年の初心者の場合、
「目標達成できる体づくり」
をすることが大切だ。
「富士山を登るには平均20度の坂を上ることになりますが、
1時間に1キロが目安。
それは1時間で約300メートルの高さを登ることを意味しますから、
平地を歩く負担とは比べものにならない。
だからまず、
平地を時速4キロで4〜5時間は歩けることが最低条件となります。
それだけに、
日頃、
歩いていない人がいきなり富士山に登るのは無謀です」
普段運動していない人はどうすればいいか。
医師で登山家の今井通子さんは、
登山の1カ月前から1日1時間以上歩くことをすすめる。
「最初の
1週間は普通の速度で、
2週目は早足で、
3週目はさらに早く、
4週目にはジョギングへと負荷を高めていくと、
心肺機能も鍛えられます。
ウオーミングアップとクールダウンの運動も忘れず、
首、
肩、
手首、
足首など、
日頃あまり動かさない部分を十分にほぐしておきましょう」
準備の締めとして、「登山計画書」を作成しよう。
「行方不明になった場合などの貴重な手がかりとなるので、
必ず作成・提出してください」
登山計画書は、
管轄する警察署などに郵送やファクス、
メールなどで提出する。
登山計画書には、
各登山者の
氏名・
性別・
年齢・
住所・
携帯電話番号・
緊急連絡先(家族)や、
登山ルート、
日程などを記入するが、
特に書式が決まっているわけではない。
各県警や「日本山岳ガイド協会」ほか、
さまざまなホームページで紹介されているので確認しておこう。
遭難時の捜索や救助方法などに影響するので、
家族とも共有しておくことが重要だ。
富士山の登山ルートには、
「吉田ルート」
「富士宮ルート」
「須走ルート」
「御殿場ルート」の四つがある。
初心者コースとされているのが富士スバルライン五合目を起点とする
「吉田ルート」と、
富士宮口五合目を起点とする
「富士宮ルート」だが、
伊藤さんは余裕のある1泊登山を推奨する。
それは高山病対策のためでもある。
高山では空気が希薄なので酸欠状態に陥って、
頭痛、
吐き気、
めまいなどの症状に襲われることがある。
「富士山の7〜8合目まで登ると10人に1人はなんらかの予兆を感じ、
20人に1人は登れなくなってしまう。
そこで無理をして登ると事故につながります。
いったんある程度の高さまで下れば1時間ほどで症状が治まることもありますが、
十分余裕を持って登ることが重要です。
また、
1泊すれば、
より高度に順化する時間ができ、
登頂に成功する確率がぐんと高くなります」
最後に、
強風・落雷など悪天候で道を見失い、
遭難した場合はどうすればいいのだろうか。
「迷わず110番通報してください」
と言うのは山梨県警生活安全部地域課次席の小宮寿さんだ。
「そして、
連絡がついたら、
現在地から動かないことを基本原則にしてください。
特に道に迷った方の中には、
不安になって道を探そうとし動いてしまい、
連絡がとれなくなることがよくあります。
せっかく携帯電話の電波の入るところにいたのに、
そこから出てしまうのです。
連絡がつけば、
必ず地上からの救助隊あるいはヘリによる捜索隊が来ますから、
現在地が安全であることが確認できたら、
そこから動かない。
動くとしても移動は最小限度に抑えるようにしてください」
本誌を参考に、
初めての富士山登山を成功させてほしいものである。
本日も、最後までお読みいただきまして感謝いたします。
ありがとうございました。
それでは、「ごきげんよう!」ecar
富士登山、5合目はすでに「高山病ゾーン」
おはようございます、ecarです。
今日は、【富士登山、5合目はすでに「高山病ゾーン」】をお届けします。
世界文化遺産に登録され、
今年のはさらに多くの登山客を呼びそうな富士山。
最近では特に中高年の富士登山者が増えているというが、
気を付けなければならない点も多い。
富士山で気をつけないといけないのが、
高山病だ。
低圧・低酸素に体が順応できずに発症する。
初期症状として、
「頭痛」
「吐き気」
「めまい」
「耳鳴り」などがある。
ヒマラヤなど海外の高山でしか起こらないと誤解している登山者も少なくないが、
富士山5合目付近の酸素の量は平地の4分の3、
山頂だと3分の2にまで減る。
5合目はすでに「高山病ゾーン」だ。
会社員の増本拓己さん(54)は今回初めて登った富士山で、
高山病になった。
夕刻、
8合目の山小屋に到着する頃から頭が痛くなり、
吐き気もしてきた。
深夜2時30分ごろ、
登頂に向けて山小屋を出たものの症状は回復せず、
登頂を断念。
5合目まで下りてくると、
症状はうそのように消えた。
「いま思うと、心肺機能が落ちていたのかもしれません」
ちなみに、
増本さんが参加した40人近いツアーでは、
4人が高山病になったという。
症状が出たら無理は禁物。
肺水腫や脳浮腫といった死につながる病気へと進む場合もあるので、
どんな事情があっても、
下山する判断が大切だ。
アウトドアベンチャー企業
「フィールド&マウンテン」(さいたま市)代表で、
富士山ガイドとしても活躍する山田淳さん(34)は、
高山病を防ぐ登山中の心構えとして
(1)水をたくさん飲む
(2)ゆっくり歩く
(3)深呼吸する──の3点を挙げる。
「特に女性は、
トイレに行く回数を減らすために水分をとらない傾向があるが、
富士山はトイレが整備されているので、
こまめな水分補給は重要です」
祝賀ムードの中、
けがや病気につながると心配されているのが、
徹夜で山頂にアタックする
「弾丸登山」だ。
山梨県によれば、
富士山の年間登山者の30%以上が弾丸登山との推計もある。
山田さんは、
とくに中高年の初心者は体に負担のかかる弾丸登山は控えるよう注意する。
「弾丸登山は登頂だけを目指して登るタイプ。
ですが、
初心者こそ、
登山そのものを楽しんでほしい。
富士山の魅力は、
登山道や山頂からの景色です。
関東平野を一望できたり、
太平洋の海岸線が三重県の方まで見えたり…。
日によっては、
花火や、
流れ星も見えます」
7月1日に世界遺産に登録された日本を代表する霊峰・富士山。
日本人なら誰でも1度は登ってみたいと思った事があるのではないでしょうか。
絶対に無理な計画はしないでくださいね。
本日も、最後までお読みいただきまして感謝いたします。
ありがとうございました。
それでは、「ごきげんよう!」ecar
今日は、【富士登山、5合目はすでに「高山病ゾーン」】をお届けします。
世界文化遺産に登録され、
今年のはさらに多くの登山客を呼びそうな富士山。
最近では特に中高年の富士登山者が増えているというが、
気を付けなければならない点も多い。
富士山で気をつけないといけないのが、
高山病だ。
低圧・低酸素に体が順応できずに発症する。
初期症状として、
「頭痛」
「吐き気」
「めまい」
「耳鳴り」などがある。
ヒマラヤなど海外の高山でしか起こらないと誤解している登山者も少なくないが、
富士山5合目付近の酸素の量は平地の4分の3、
山頂だと3分の2にまで減る。
5合目はすでに「高山病ゾーン」だ。
会社員の増本拓己さん(54)は今回初めて登った富士山で、
高山病になった。
夕刻、
8合目の山小屋に到着する頃から頭が痛くなり、
吐き気もしてきた。
深夜2時30分ごろ、
登頂に向けて山小屋を出たものの症状は回復せず、
登頂を断念。
5合目まで下りてくると、
症状はうそのように消えた。
「いま思うと、心肺機能が落ちていたのかもしれません」
ちなみに、
増本さんが参加した40人近いツアーでは、
4人が高山病になったという。
症状が出たら無理は禁物。
肺水腫や脳浮腫といった死につながる病気へと進む場合もあるので、
どんな事情があっても、
下山する判断が大切だ。
アウトドアベンチャー企業
「フィールド&マウンテン」(さいたま市)代表で、
富士山ガイドとしても活躍する山田淳さん(34)は、
高山病を防ぐ登山中の心構えとして
(1)水をたくさん飲む
(2)ゆっくり歩く
(3)深呼吸する──の3点を挙げる。
「特に女性は、
トイレに行く回数を減らすために水分をとらない傾向があるが、
富士山はトイレが整備されているので、
こまめな水分補給は重要です」
祝賀ムードの中、
けがや病気につながると心配されているのが、
徹夜で山頂にアタックする
「弾丸登山」だ。
山梨県によれば、
富士山の年間登山者の30%以上が弾丸登山との推計もある。
山田さんは、
とくに中高年の初心者は体に負担のかかる弾丸登山は控えるよう注意する。
「弾丸登山は登頂だけを目指して登るタイプ。
ですが、
初心者こそ、
登山そのものを楽しんでほしい。
富士山の魅力は、
登山道や山頂からの景色です。
関東平野を一望できたり、
太平洋の海岸線が三重県の方まで見えたり…。
日によっては、
花火や、
流れ星も見えます」
7月1日に世界遺産に登録された日本を代表する霊峰・富士山。
日本人なら誰でも1度は登ってみたいと思った事があるのではないでしょうか。
絶対に無理な計画はしないでくださいね。
本日も、最後までお読みいただきまして感謝いたします。
ありがとうございました。
それでは、「ごきげんよう!」ecar
富士登山、山頂に辿りつける初心者は2人に1人
おはようございます、ecarです。
今日は、【富士登山、山頂に辿りつける初心者は2人に1人】をお届けします。
7月1日に世界遺産に登録された日本を代表する霊峰・富士山。
日本人なら誰でも1度は登ってみたいと思った事があるのではないでしょうか。
環境省の発表によれば、
7月1日から21日の登山者は、
前年に比べて135%増の7万9057人。
徹夜で山頂を目指す
「弾丸登山」組は、
富士吉田市の発表によれば、
180%も増加しています。
きっと、
初めての登山がいきなり富士山という
「登山初心者」
もたくさんいることでしょう。
登山愛好者の多くが口にするように、
実際に山頂に辿りつける初心者は2人に1人であると言われています。
先日18日放送の報道番組
「真相報道バンキシャ!」では、
富士山で登山客の安全のために活躍する静岡県警山岳遭難救助隊員に密着。
富士山頂に泊まり込みで任務に励む救助隊員を取材しました。
登山初心者や高齢者が続々と搬送される過酷な環境で、
救助隊員は
「登頂よりも命を優先する」
「高山病の症状が出始めたら、山を降りる」
などの重要性を訴えました。
やはり、
なかなか簡単には登れない山である富士山。
それでも登りたいと考える登山初心者向けにおすすめなのが、
書籍
『山登りはじめました めざせ!富士山編』です。
コミックエッセイである本書は、
可愛らしいイラストの割に、
登山用品店でも販売されるほどの本格的な内容。
あくまでもビギナー目線で、
必要な装備やマナー、
歩き方、
可愛い着こなしなどを紹介しています。
本書でも書かれているように、
高山病のリスクを高める
「睡眠不足」
は登山の大敵。
流行りの
「弾丸ツアー」
も推奨していません。
初心者向けの具体的なアドバイスも多く、
本命の富士登山対策としても良し。
高尾山などの
「プレ登山」
選びのガイドブックとしても、
役に立つ事間違いなし。
富士山登頂の現実と喜びを教えてくれる1冊です。
本日も、最後までお読みいただきまして感謝いたします。
ありがとうございました。
それでは、「ごきげんよう!」ecar
今日は、【富士登山、山頂に辿りつける初心者は2人に1人】をお届けします。
7月1日に世界遺産に登録された日本を代表する霊峰・富士山。
日本人なら誰でも1度は登ってみたいと思った事があるのではないでしょうか。
環境省の発表によれば、
7月1日から21日の登山者は、
前年に比べて135%増の7万9057人。
徹夜で山頂を目指す
「弾丸登山」組は、
富士吉田市の発表によれば、
180%も増加しています。
きっと、
初めての登山がいきなり富士山という
「登山初心者」
もたくさんいることでしょう。
登山愛好者の多くが口にするように、
実際に山頂に辿りつける初心者は2人に1人であると言われています。
先日18日放送の報道番組
「真相報道バンキシャ!」では、
富士山で登山客の安全のために活躍する静岡県警山岳遭難救助隊員に密着。
富士山頂に泊まり込みで任務に励む救助隊員を取材しました。
登山初心者や高齢者が続々と搬送される過酷な環境で、
救助隊員は
「登頂よりも命を優先する」
「高山病の症状が出始めたら、山を降りる」
などの重要性を訴えました。
やはり、
なかなか簡単には登れない山である富士山。
それでも登りたいと考える登山初心者向けにおすすめなのが、
書籍
『山登りはじめました めざせ!富士山編』です。
コミックエッセイである本書は、
可愛らしいイラストの割に、
登山用品店でも販売されるほどの本格的な内容。
あくまでもビギナー目線で、
必要な装備やマナー、
歩き方、
可愛い着こなしなどを紹介しています。
本書でも書かれているように、
高山病のリスクを高める
「睡眠不足」
は登山の大敵。
流行りの
「弾丸ツアー」
も推奨していません。
初心者向けの具体的なアドバイスも多く、
本命の富士登山対策としても良し。
高尾山などの
「プレ登山」
選びのガイドブックとしても、
役に立つ事間違いなし。
富士山登頂の現実と喜びを教えてくれる1冊です。
本日も、最後までお読みいただきまして感謝いたします。
ありがとうございました。
それでは、「ごきげんよう!」ecar
富士登山NAVI
おはようございます、ecarです。
今日は、【富士登山NAVI】をお届けします。
日本一の高さを誇る日本のシンボル、
富士山。
環境省の調査によると、
夏の登山シーズンには、
毎年30万前後もの人が訪れるという。
2013年には世界遺産に登録されたこともあり、
これから富士登山を計画している人も多いことだろう。
そこで、
登山に不慣れな人も、
ベテランの人にも、
登山前の準備にぜひ役立ててもらいたい、
富士山の天気情報を確認出来るウェブサイトを紹介しよう。
富士急行株式会社(本社・山梨県富士吉田市)が運営する富士山周辺の観光ウェブサイト
「フジヤマNAVI」は、
2014年8月11日から、
サイト内の登山ガイドコンテンツ
「富士山に登ろう。」で、
富士山頂周辺と主要4登山ルート
(須走、御殿場、富士宮、吉田)
の五合目周辺の天気情報の配信を始めた。
装備や山行における登山者の判断材料を増やし、
安全な登山をしてもらうのが狙いという。
スマートフォンアプリ
「富士登山NAVI」(無料)のAndroid版でも、
天気をチェック出来る。
同社によると、富士山頂の平均気温は、
8月でも約6度と低く、
天候が崩れると冬のような冷え込みになるが、
軽装で登山する人が後を絶たないという。
同社が2014年7月中旬、
登山者264人を対象に行った調査では、
頂上まで登る予定だった人のうち、
11.5%が到達することが出来ず、
「低温に対する装備が足りなかった」
という意見も寄せられたという。
また、
静岡県警の統計では、
2013年夏の山岳遭難事故件数は、
前年の2倍の94件と過去最高を記録、
8割以上が富士山で発生している。
このうち半数以上を占める「発病」の多くは、
無理な弾丸登山での急激な気圧の変化や気温の低下、
疲労による高山病が原因という結果が出ている。
こうした背景を踏まえ、
山の天候や温度、
風速を数値で分かりやすく示せば、
登山者に十分な準備を促せるのではないか、
と同社は、
実験的に天気情報の配信をスタートさせた。
具体的には、
気象情報会社のウェザーニューズ株式会社の協力を得て、
午前6時、
正午、
午後6時、
午前0時の1日4回、
同ページとアプリで天気情報を配信する。
また、
登山の気象リスク
(強風注意、
暴風警戒、
気温低下、
大雨注意、
落雷警戒、
台風警戒)が発生した場合、
注意アラートとしてコンテンツ内で伝える。
注意アラートは、
午前6時と正午の1日2回、
更新される。
ただし、
この気象情報は同社の独自情報で、
気象庁が発表する気象警報や注意報ではないという。
サイト内には注意事項として、
最終的な山行中の天候判断や行動は自己責任になると書かれているが、
参考情報としての利用価値は高そうだ。
「フジヤマNAVI」
によると、
富士山登山には、
5合目から登るルートでも、
登りと下りで計10時間前後かかるそうだ。
楽しく、
安全に山を楽しむために、
準備をいくらしてもし過ぎることはないだろう。
静岡県警のウェブサイトや
「富士山に登ろう。」でも、
悪天候の場合は撤退や停滞を考える、
汗を吸いやすく、
乾きやすい下着や防水・透湿に優れた雨具を利用する、
といったアドバイスが掲載されている。
これらの情報と併せて天気情報をチェックし、
登山に備えてみてはいかがだろうか。
本日も、最後までお読みいただきまして感謝いたします。
ありがとうございました。
それでは、「ごきげんよう!」ecar
今日は、【富士登山NAVI】をお届けします。
日本一の高さを誇る日本のシンボル、
富士山。
環境省の調査によると、
夏の登山シーズンには、
毎年30万前後もの人が訪れるという。
2013年には世界遺産に登録されたこともあり、
これから富士登山を計画している人も多いことだろう。
そこで、
登山に不慣れな人も、
ベテランの人にも、
登山前の準備にぜひ役立ててもらいたい、
富士山の天気情報を確認出来るウェブサイトを紹介しよう。
富士急行株式会社(本社・山梨県富士吉田市)が運営する富士山周辺の観光ウェブサイト
「フジヤマNAVI」は、
2014年8月11日から、
サイト内の登山ガイドコンテンツ
「富士山に登ろう。」で、
富士山頂周辺と主要4登山ルート
(須走、御殿場、富士宮、吉田)
の五合目周辺の天気情報の配信を始めた。
装備や山行における登山者の判断材料を増やし、
安全な登山をしてもらうのが狙いという。
スマートフォンアプリ
「富士登山NAVI」(無料)のAndroid版でも、
天気をチェック出来る。
同社によると、富士山頂の平均気温は、
8月でも約6度と低く、
天候が崩れると冬のような冷え込みになるが、
軽装で登山する人が後を絶たないという。
同社が2014年7月中旬、
登山者264人を対象に行った調査では、
頂上まで登る予定だった人のうち、
11.5%が到達することが出来ず、
「低温に対する装備が足りなかった」
という意見も寄せられたという。
また、
静岡県警の統計では、
2013年夏の山岳遭難事故件数は、
前年の2倍の94件と過去最高を記録、
8割以上が富士山で発生している。
このうち半数以上を占める「発病」の多くは、
無理な弾丸登山での急激な気圧の変化や気温の低下、
疲労による高山病が原因という結果が出ている。
こうした背景を踏まえ、
山の天候や温度、
風速を数値で分かりやすく示せば、
登山者に十分な準備を促せるのではないか、
と同社は、
実験的に天気情報の配信をスタートさせた。
具体的には、
気象情報会社のウェザーニューズ株式会社の協力を得て、
午前6時、
正午、
午後6時、
午前0時の1日4回、
同ページとアプリで天気情報を配信する。
また、
登山の気象リスク
(強風注意、
暴風警戒、
気温低下、
大雨注意、
落雷警戒、
台風警戒)が発生した場合、
注意アラートとしてコンテンツ内で伝える。
注意アラートは、
午前6時と正午の1日2回、
更新される。
ただし、
この気象情報は同社の独自情報で、
気象庁が発表する気象警報や注意報ではないという。
サイト内には注意事項として、
最終的な山行中の天候判断や行動は自己責任になると書かれているが、
参考情報としての利用価値は高そうだ。
「フジヤマNAVI」
によると、
富士山登山には、
5合目から登るルートでも、
登りと下りで計10時間前後かかるそうだ。
楽しく、
安全に山を楽しむために、
準備をいくらしてもし過ぎることはないだろう。
静岡県警のウェブサイトや
「富士山に登ろう。」でも、
悪天候の場合は撤退や停滞を考える、
汗を吸いやすく、
乾きやすい下着や防水・透湿に優れた雨具を利用する、
といったアドバイスが掲載されている。
これらの情報と併せて天気情報をチェックし、
登山に備えてみてはいかがだろうか。
本日も、最後までお読みいただきまして感謝いたします。
ありがとうございました。
それでは、「ごきげんよう!」ecar
エベレストの思い出
おはようございます、ecarです。
今日は、【エベレストの思い出】をお届けします。
女性として世界で初めてエベレストに登り、
何度目かのがん闘病を乗り越えて現在も世界各国の最高峰の山に登り続ける登山家の田部井淳子さん。
作家・林真理子氏との対談でエベレストの思い出をこう話す。
林:1975年に女性で初めてエベレストに登られたときは女性だけで15人の隊でしたっけ。でも、登頂できる人は誰と誰って決められているんでしょう?
田部井:
最初からは決まってないんです。
荷物が最終キャンプに上がって、
最後にアタックメンバーを決めるときに、
隊長が指名するんですね。
林:そこまで一緒に苦労してきた人たちが、エベレストを前にして嫉妬心もなく、「田部井さん、登ってきてね」って送り出すわけでしょう。これって友情と信頼関係がないとできないことですよね。
田部井:
みんな登りたいと思って行くわけだし、
平等にお金も出し合っているわけですけど、
あのときは6千メートルを越えてから高山病にかかった隊員が多く、
首を回すだけで頭が痛いとか、
まばたきするだけで頭が痛いとかいう状態なんですね。
ですから、
登りたいという気持ちよりも、
体が動けなくなって、
「田部井さん、頼むから行ってきてよ」
と言われて送り出されたんです。
林:そうだったんですか。でも、田部井さんがお書きになった『それでもわたしは山に登る』という本を読むと、「私が行きたい」なんて言う人もいたみたいですね。
田部井:
その前にアンナプルナという山に行ったときは、
「なんで私がアタックメンバーに選ばれないの?」
なんていう場面もありました。
林:最後に登頂する人になりたくて画策する人もいれば、はっきりと主張する人もいて、「私も平等にお金を出してきたのに」なんて文句を言う人も……。
田部井:
そうそう。
15人いれば15人みんな拍手ということは絶対にない。
それはよくわかりましたね。
林:それでも隊長としてみんなを説得して黙らせなきゃいけない場面もあるわけですね。
田部井:
命にかかわることは、
いくら責められても、
ケンカになっても、
やめると判断したときはやめなければいけない。
そういうとき隊長って孤独だと思いますね。
誰も味方してくれなくても、
ダメなものは
「ダメ」
と言わなきゃいけないですから。
林:エベレストに登ったとき、テレビ局の人も取材で同行していて、「あの人、いつもテレビ局の人のテントに入ってる」とか、「いつもあの人の横にいる」とか、嫉妬まじりで言ってくる人もいたそうですね。
田部井:1
5人の女性の隊に、
新聞社とテレビ局の人が8人ぐらいついてきたんですけど、
女同士だとああいうことはないのに、
そこに日本語がわかる男が入るだけで、
「報道班のテントの中でコーヒーを飲んでた」
とか言うんですね。
林:私なんか言いだしそうだな。下界でわりとそういうこと言ってるから(笑)。
田部井:
私なんか
「いいじゃん」
と思うわけ。
ところが、
ほかの人たちから
「副隊長のあんたがそういうことだからダメなんだよ」
って怒られるんです。
報道関係の人って、
われわれとは別の世界で、
華やかであこがれがあったのかもしれないですね。
またいいものを持ってきてるんですよ。
食べ物にしてもそうだし、
コーヒーのいい香りが漂ってくるんです。
林:それでついふらふらと……。
田部井:
という気持ちもよくわかるんです。
男がいるだけでこういう煩雑さがあるんだなと思いましたね。
本日も、最後までお読みいただきまして感謝いたします。
ありがとうございました。
それでは、「ごきげんよう!」ecar
今日は、【エベレストの思い出】をお届けします。
女性として世界で初めてエベレストに登り、
何度目かのがん闘病を乗り越えて現在も世界各国の最高峰の山に登り続ける登山家の田部井淳子さん。
作家・林真理子氏との対談でエベレストの思い出をこう話す。
林:1975年に女性で初めてエベレストに登られたときは女性だけで15人の隊でしたっけ。でも、登頂できる人は誰と誰って決められているんでしょう?
田部井:
最初からは決まってないんです。
荷物が最終キャンプに上がって、
最後にアタックメンバーを決めるときに、
隊長が指名するんですね。
林:そこまで一緒に苦労してきた人たちが、エベレストを前にして嫉妬心もなく、「田部井さん、登ってきてね」って送り出すわけでしょう。これって友情と信頼関係がないとできないことですよね。
田部井:
みんな登りたいと思って行くわけだし、
平等にお金も出し合っているわけですけど、
あのときは6千メートルを越えてから高山病にかかった隊員が多く、
首を回すだけで頭が痛いとか、
まばたきするだけで頭が痛いとかいう状態なんですね。
ですから、
登りたいという気持ちよりも、
体が動けなくなって、
「田部井さん、頼むから行ってきてよ」
と言われて送り出されたんです。
林:そうだったんですか。でも、田部井さんがお書きになった『それでもわたしは山に登る』という本を読むと、「私が行きたい」なんて言う人もいたみたいですね。
田部井:
その前にアンナプルナという山に行ったときは、
「なんで私がアタックメンバーに選ばれないの?」
なんていう場面もありました。
林:最後に登頂する人になりたくて画策する人もいれば、はっきりと主張する人もいて、「私も平等にお金を出してきたのに」なんて文句を言う人も……。
田部井:
そうそう。
15人いれば15人みんな拍手ということは絶対にない。
それはよくわかりましたね。
林:それでも隊長としてみんなを説得して黙らせなきゃいけない場面もあるわけですね。
田部井:
命にかかわることは、
いくら責められても、
ケンカになっても、
やめると判断したときはやめなければいけない。
そういうとき隊長って孤独だと思いますね。
誰も味方してくれなくても、
ダメなものは
「ダメ」
と言わなきゃいけないですから。
林:エベレストに登ったとき、テレビ局の人も取材で同行していて、「あの人、いつもテレビ局の人のテントに入ってる」とか、「いつもあの人の横にいる」とか、嫉妬まじりで言ってくる人もいたそうですね。
田部井:1
5人の女性の隊に、
新聞社とテレビ局の人が8人ぐらいついてきたんですけど、
女同士だとああいうことはないのに、
そこに日本語がわかる男が入るだけで、
「報道班のテントの中でコーヒーを飲んでた」
とか言うんですね。
林:私なんか言いだしそうだな。下界でわりとそういうこと言ってるから(笑)。
田部井:
私なんか
「いいじゃん」
と思うわけ。
ところが、
ほかの人たちから
「副隊長のあんたがそういうことだからダメなんだよ」
って怒られるんです。
報道関係の人って、
われわれとは別の世界で、
華やかであこがれがあったのかもしれないですね。
またいいものを持ってきてるんですよ。
食べ物にしてもそうだし、
コーヒーのいい香りが漂ってくるんです。
林:それでついふらふらと……。
田部井:
という気持ちもよくわかるんです。
男がいるだけでこういう煩雑さがあるんだなと思いましたね。
本日も、最後までお読みいただきまして感謝いたします。
ありがとうございました。
それでは、「ごきげんよう!」ecar
秋の富士山を五合目下で楽しむ方法
おはようございます、ecarです。
今日は、【秋の富士山を五合目下で楽しむ方法】をお届けします。
あえて“頂上に行かない” 秋の富士山を五合目下で楽しむ方法を紹介します。
富士登頂を目指す登山シーズンは、
そろそろ終わりに近づいている。
開山期間は山梨県側の吉田ルートが9月14日まで、
静岡県側の須走・御殿場・富士宮の各ルートが9月10日までですね。
だが、
そんな富士山について
「見る山であって、登る山ではない」
と言われているのをご存じでしょうか。
たいていはバスや車で五合目まで行き、
そこから歩いて登頂を目指す。
しかし道は砂利と岩ばかりで、
登山客が行列をなし、
御来光直前の山頂ともなれば、
身動きできないほどの混雑も。
「日本一高い山に登った」
という達成感は得られるものの、
「一度登れば十分」
という声が少なくありませんね。
そんな傾向に異を唱えているのは、
『頂上を目指さない富士山さんぽ』
の著者で登山ガイドの鈴木渉さん(37)だ。
それだけで富士山に満足してしまうのは実にもったいないことだと嘆く。
「五合目から頂上までは完全に観光地化され、
山歩き本来の楽しみは味わいにくい。
富士山のスケールの大きさや変化に富んだ真の魅力を味わうなら、
ぜひ山腹を歩いてほしい。
これからの季節は紅葉が楽しめます」
五合目より下ならば春から秋にかけて、
場所によっては一年中、
山歩きを楽しむことができるというのだ。
そこで8月下旬、
鈴木さんが秋に引率するツアーの下見に同行した。
記者が歩いたのは、
「御庭山荘」
というかつての山小屋から「大沢崩れ」という崩壊地を目指すコース。
標高2200〜2400メートル付近を歩くのでアップダウンがほとんどなく、
「五合目からの登頂の3割程度の体力レベルで大丈夫」
と鈴木さんが言った。
当日朝、マイカー規制のために富士北麓駐車場で車を降り、
バスに乗り換える。
平日なのに午前9時半発の便はすでに満席で、
10時発に。
30分ほどで
「御庭」
のバス停に着いた。
降りたのはわれわれだけ。
トイレをすませて10時40分、
「御中道(おちゅうどう)」
と呼ばれる道を歩き始めた。
富士山五合目あたりを鉢巻き状にぐるっとまわる道で、
かつては富士山登頂を3回成し遂げた人だけが歩くのを許されたルートだという。
石畳の上を10分ほど歩くと御庭山荘に到着した。
周辺には溶岩石の斜面が広がり、
落葉針葉樹のカラマツが生えているが、
よく見ると枝が片側に偏っていた。
「厳しい自然環境に適応するため、
ダメージの少ない風下側に枝を伸ばす『旗型(きけい)樹形』です。
カラマツは本来20〜30メートルの高さになりますが、
激しい風雪に耐えるために、
ここでは2、3メートル程度にしかなりません」(鈴木さん)
うねうねと伸びる枝は盆栽のような趣だ。
足元に目をやると、
高山植物のコケモモが可愛らしい実をつけていた。
さらにしばらく進むと森の中へ入り、
景色は一変した。
木々の隙間からかすかに日の光が差し込む。
地面はフカフカの絨毯のように柔らかく、
コケやキノコが生えている。
湿った空気にほのかに甘くかおるのはシラビソ(マツ科モミ属の常緑針葉樹)らしい。
野鳥がさえずり、
さまざまな草木や花が共存する森は、
まるで亜熱帯のよう。
都内近郊の植林されたスギだらけの低い山では出会えない光景だ。
さらに歩くと「滑沢(なめさわ)」という広大な砂利の斜面に出た。
横切るように進むうち、
山頂と麓を覆っていた霧が風に流され、
富士山頂の剣ケ峰が顔をのぞかせた。
寝転がって見上げると、
視界いっぱいに空が広がった。
「空中散歩している気分に浸れるでしょ」
そんな鈴木さんの言葉に思わず納得する。
本日も、最後までお読みいただきまして感謝いたします。
ありがとうございました。
それでは、「ごきげんよう!」ecar
今日は、【秋の富士山を五合目下で楽しむ方法】をお届けします。
あえて“頂上に行かない” 秋の富士山を五合目下で楽しむ方法を紹介します。
富士登頂を目指す登山シーズンは、
そろそろ終わりに近づいている。
開山期間は山梨県側の吉田ルートが9月14日まで、
静岡県側の須走・御殿場・富士宮の各ルートが9月10日までですね。
だが、
そんな富士山について
「見る山であって、登る山ではない」
と言われているのをご存じでしょうか。
たいていはバスや車で五合目まで行き、
そこから歩いて登頂を目指す。
しかし道は砂利と岩ばかりで、
登山客が行列をなし、
御来光直前の山頂ともなれば、
身動きできないほどの混雑も。
「日本一高い山に登った」
という達成感は得られるものの、
「一度登れば十分」
という声が少なくありませんね。
そんな傾向に異を唱えているのは、
『頂上を目指さない富士山さんぽ』
の著者で登山ガイドの鈴木渉さん(37)だ。
それだけで富士山に満足してしまうのは実にもったいないことだと嘆く。
「五合目から頂上までは完全に観光地化され、
山歩き本来の楽しみは味わいにくい。
富士山のスケールの大きさや変化に富んだ真の魅力を味わうなら、
ぜひ山腹を歩いてほしい。
これからの季節は紅葉が楽しめます」
五合目より下ならば春から秋にかけて、
場所によっては一年中、
山歩きを楽しむことができるというのだ。
そこで8月下旬、
鈴木さんが秋に引率するツアーの下見に同行した。
記者が歩いたのは、
「御庭山荘」
というかつての山小屋から「大沢崩れ」という崩壊地を目指すコース。
標高2200〜2400メートル付近を歩くのでアップダウンがほとんどなく、
「五合目からの登頂の3割程度の体力レベルで大丈夫」
と鈴木さんが言った。
当日朝、マイカー規制のために富士北麓駐車場で車を降り、
バスに乗り換える。
平日なのに午前9時半発の便はすでに満席で、
10時発に。
30分ほどで
「御庭」
のバス停に着いた。
降りたのはわれわれだけ。
トイレをすませて10時40分、
「御中道(おちゅうどう)」
と呼ばれる道を歩き始めた。
富士山五合目あたりを鉢巻き状にぐるっとまわる道で、
かつては富士山登頂を3回成し遂げた人だけが歩くのを許されたルートだという。
石畳の上を10分ほど歩くと御庭山荘に到着した。
周辺には溶岩石の斜面が広がり、
落葉針葉樹のカラマツが生えているが、
よく見ると枝が片側に偏っていた。
「厳しい自然環境に適応するため、
ダメージの少ない風下側に枝を伸ばす『旗型(きけい)樹形』です。
カラマツは本来20〜30メートルの高さになりますが、
激しい風雪に耐えるために、
ここでは2、3メートル程度にしかなりません」(鈴木さん)
うねうねと伸びる枝は盆栽のような趣だ。
足元に目をやると、
高山植物のコケモモが可愛らしい実をつけていた。
さらにしばらく進むと森の中へ入り、
景色は一変した。
木々の隙間からかすかに日の光が差し込む。
地面はフカフカの絨毯のように柔らかく、
コケやキノコが生えている。
湿った空気にほのかに甘くかおるのはシラビソ(マツ科モミ属の常緑針葉樹)らしい。
野鳥がさえずり、
さまざまな草木や花が共存する森は、
まるで亜熱帯のよう。
都内近郊の植林されたスギだらけの低い山では出会えない光景だ。
さらに歩くと「滑沢(なめさわ)」という広大な砂利の斜面に出た。
横切るように進むうち、
山頂と麓を覆っていた霧が風に流され、
富士山頂の剣ケ峰が顔をのぞかせた。
寝転がって見上げると、
視界いっぱいに空が広がった。
「空中散歩している気分に浸れるでしょ」
そんな鈴木さんの言葉に思わず納得する。
本日も、最後までお読みいただきまして感謝いたします。
ありがとうございました。
それでは、「ごきげんよう!」ecar