アフィリエイト広告を利用しています
メニュー一覧

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2024年02月23日

【今日の後悔】行動力のない自分はダメだと思い込んでいた後悔

僕は今まで自分には行動力がないと思っていました。

何かやろうと思っても、
「やりたくないから後まわしだ。」
「誰かに指示されてからでいいか」
と考えて、行動に移せず、だめだなと自分を責めてしまい、それでも結局何もできないでいました。

周りには自分よりも行動している人がたくさんいて、うらやましく思っていました。
僕だけなんだろうか?こんなに行動力がないのは?
なんでみんなはそんなに動けるの?わけわからんと思っていました。


でも行動力っていう力は実は存在しないんです。
それでも俺には行動力があるっていう人は、行動したときのメリットと、行動しないときのデメリットがはっきりと意識できているだけなんです。

結局のところ、「行動しやすい環境や工夫」「行動したときのメリット、しないときのデメリット」
これらが交わったときに、脳は行動するかどうかを最終判断するんです。

人によって価値観は違うから、どれくらいが自分にとってのメリット/デメリットなのかというも人それぞれ違います。
ですので、行動力がないといわれる人間は、実は行動したときのメリットが小さく、行動しなかった方がメリットが大きいと感じているんです。

いやいやそんなはずはない!自分はやりたいと思っている!それでも行動ができないとあなたはおっしゃるかもしれません。


ではその行動をやりたいと思っていても、目的ははっきりしていますでしょうか?
特に目的はないが、スキルアップのため、お金を稼ぐため、健康のためなどいくつか理由があるかもしれません。
ですが、スキルアップすることやお金を稼ぐこと、健康になることなどはあくまでも状態に過ぎません。
その状態を得て終わり!ということであれば、それらは目的になっておらず、その状態になったからどうというのだ?
、、と脳は無意識に考えているはずです。

目的もないことのために行動するくらいなら、別の、今楽しいことをやったほうがいい!という最終判断に至り、行動しないあるいは別のことをする方がメリットがあると思い行動ができなくなるのです。

そもそも、行動ができないのではなく、行動しないと自身で無意識に決めているだけなんです。

ですので、どうしても「行動ができない」と考えているのであれば、なぜ行動したいのかをもっと明確にして、目的をはっきりとさせましょう。



僕はあまり人とコミュニケーションをとることが苦手なので、
何とか雑談とか自分から話しかけようという気持ちになるのですが、なかなか自分から話しかけることができません。
しかし、行動力がある・ないは置いておいて、そもそもなぜ自分は話しかけようとしているのか?ということを考え直す必要がありました。
よくよく考えると、他人に話しかけなくても余り困るようなことはない。
友達を作りたいとは思うが、そもそも友達ができたところで、遊ぶのは面倒だ
など考えていくと、自分から話しかけるメリットがあんまりないし、話しかけたほうがメリットがあるとは思えなかったのです。

仕事に関する内容であれば、自分から聞きにいかないとトラブルの原因だから聞きに行くのですが、
やはり雑談になってくるとあんまりやろうと感じないんです。

ですから、本当にメリットを感じたときにはじめて行動することができるので、
今は一生懸命に話し方や雑談の練習はする必要がないと感じています。


しかし、以前の記事でコミュニティのトレーニングにお金を払ったことがあります。
その時は自分から雑談や話すことを積極的に行うことができました。
これは、なぜかというと、お金を払っているから行動しないと損であるということが大きな理由です。

ですので、目的も明確になっていないが、どうしても行動に移したいという場合であれば、
「行動しない=お金を無駄にする」というデメリットが発生する環境を整えればいいのです。


以上のことから、行動力というのは先天的あるいは後天的な才能ではないし、存在しません。


ですから、無理に行動してストレスを感じるのではなく
行動しやすい環境を整えて、行動するメリットを明確にするだけで行動はできるのです。

今やりたいけどできないと思っていることがあるのであれば、
一旦環境を見直しましょう。そして目的を明確にしましょう。

学生時代はなぜこんな勉強をしないといけないのか?何てことはよく考えていました。
大人になったらどんな分野でどんな活躍・仕事をしたいなんてことが学生の時点で決まっている人というのは多くありません。

それを教師はわかっているからこそ、
宿題をやらなかったら怒られるというデメリット
小テストの点数が悪ければ居残りさせられるデメリット
など行動しないときのデメリットを作り出しているのだと思います。

勉強するメリットを説こうとしても、将来の話くらいしかできないですし、難しいでしょう。
ならばデメリットをたくさん設定して、無理やりにでも勉強するしかない環境を作るしかないのでしょう。

2024年02月12日

【今日の後悔】もっと早く朗読を始めておけばよかったorz


簡単に会話が上手になる方法がないかな?
そんなの簡単だよ!とにかくいろんな人と会話すればいいだけじゃん!

と、陽キャに相談したら間違いなくこんな返事が返ってくるでしょう。

僕は、とにかく人と話すのが苦手なので、
苦手だから会話が上手になりたい→会話して実践しないとうまくならない→会話が苦手だからしたくない
この堂々巡りでした。



この本をもっと早く読んでおけばよかった!


本のタイトルと著者


話し方が上手くなる!声まで良くなる!1日1分朗読

話し方が上手くなる!声まで良くなる!1日1分朗読





ジャンルやテーマ


話し方の向上、語彙力の向上

本に出会ったきっかけ



冒頭で書いた通り。話し方のノウハウ本や数十万円払って、セミナーに参加しても全く話し方が向上しなかった。
むしろたくさんのノウハウが頭の中によぎり、ワンテンポ返事が遅れてしまうなんて弊害も・・・

何かやり方というか根本的なものが間違っている気がしていました。
どれだけ会話の練習を重ねても、適切な言葉が出てこなかったり、返事や説明が長くなりそうになると、途中で話を切ってしまいたくなります。
そんな中で気づいたのが、そもそも声を出すことが上手ではない・語彙力が足りないから意識がそちらに向いてしまい、自分が何を話してるのが忘れてしまっているということに気づきました。

だからこそ、語彙力や発声練習が必要と思ったときに両方を同時に鍛えることができる「朗読」に出会えました。


内容紹介


朗読のメリット



まず朗読のメリットなのですが、当然語彙力が上がる、声の出し方が向上するというは当然としますね。
他にも、実はストレス解消になるのです。
声を出すことが気持ちいいし、小説であれば登場人物になり切れるし、難しい本であればあたかも自分にその知識が身についたような錯覚になり、、、
とにかくすらすらを声を出せるというのがとても気持ちいいですね。

普段の会話であれば、えーとっ、、、。なんていうんでしょうか、あのー、、とか詰まってしまうことが多いんですよね。
だから、スムーズに声を出せるように矯正しているような感じです。

音読と朗読は違う



音読は文字をそのまま読む。朗読は気持ちを込めて読む。

この違いは結構重要なんです。
音読だと声の出し方とかあまり意識せずに棒読みになるので、1つ1つのフレーズが頭に残らなない。
ですが、朗読だと登場人物や著者になり切って声を出すことを意識できるので、本当に自分がしゃべっているつもりになれます。

この、「自分が本当にしゃべっている」という感覚が大切です。
文字を書くときに綺麗な字を意識して書かなければ、いつまでたっても綺麗な字を書くことなんてできませんよね?

だからこそ、声の出し方を意識したり、今どんな場面でどういう気持ちで登場人物は話しているのだろう?ということを意識します。
相手を励ますことを目的として今話しているのか?
怒りを込めて話しているのか?
そういったことを意識すると、棒読みではなくなり、感情を言葉に乗せることができます。

よくよく思い返してみると、自分は相手に聞こえるように嚙まないように、声を出すことに意識をしすぎて全く感情を載せられていなかったなあ・・・
と、思います。完全に棒読みでした。



感想



これは楽しい!
やり始めてすぐに感じました。

声もうまく出せているし(朗読だから当然だが)、気づいたら1時間以上声を出し続けている・・・
時間を忘れてここまで声を出すのが楽しいと感じたのは初めてです。
正直カラオケでもこんな充実感は得られませんね。

小説とかだと、面白い言い回しとか、登場人物になりきって話せるから、まるで自分がしゃべっているような気分になれます。

本を声に出して読むというのは、高校を卒業して10年以上経ちます(あ、年齢がばれる・・)が、
学生時代はみんなの前で声を出して読むというのが苦痛でしたが、自分一人でやっているので苦にならないです。

好きな小説を読めるので、これはかなりいいですね。
今では、寝る前の1時間は朗読をしています。



追記



他にも朗読を進めている本はたくさんありますが、基本的にはやることは同じかと思います。
ただ、要点の置き方が著者によって異なるので、朗読に関する本はいろいろ読んでみてはいかがでしょうか?

今回僕が紹介した本は、主に声の出し方や朗読のやり方について細かく書かれています。
あらかじめ文章に目を通しておいて、どこで言葉を切るか?どうやって抑揚をつけるか?など。

他に僕がお勧めしたいのは、「語彙力こそが教養である」(著者:斎藤 孝)です。

語彙力こそが教養である (角川新書)




同じく朗読で語彙力を鍛えようという内容ですが、
声を出す方法よりも、語彙力の高め方に重点を置かれています。
インプット方法やアウトプット方法など細かく書かれています。

また、本を読むのが面倒な方や、「カツジヨメナイ」方は活字本ではなく、
漫画やアニメ、ドラマ、映画など音声作品でも語彙力を上げることができると書かれています。

音声を聞いてから、自分でも繰り返し声に出す。英語の「リピートアフターミー」というやつです。
音声ですので、感情のこめ方や抑揚も当然そのまま真似すればいいだけですから楽ですよね。
娯楽を娯楽で終わらせずに、せっかくだから語彙力も上げてしまいましょう。

まあ、とにかく感情をこめていろんな作品に触れて、フレーズを自分のものにしましょうということでした。


あなたが僕と同じ後悔をしませんように・・・

2023年07月29日

【今日の後悔】もっと早くこの記憶術を使っていればよかったという後悔

大人になったら記憶力が下がるといわれています。

確かに高校生や中学生のころと比べると、単純に見たり聞いたりしたことを忘れてしまうことが多い気がします。

しかし、この「大人になったら記憶力が下がる」というのは間違いのようです。
もちろん丸暗記に関しては、大人になるにつれて苦手になってきますので、丸暗記という点だけに焦点を絞れば、記憶力が下がっていると感じるかもしれません。

しかし、僕がとある勉強本を読んで知ったことは、大人の脳は丸暗記ではなく、理解したりイメージ化、IP化して記憶することでこそ真価を発揮するということです。
どういうことかというと、年を取るほど経験が蓄積されていくわけですから、その経験と学習内容をIP化で結び付けることで、丸暗記とは違う効率の良い記憶ができるわけです。

今回はそんなIP化して記憶するテクニックが書かれている本を紹介したいと思います。


もっと早く読んでおけばよかったと後悔した本の1つです。


目次

A4・1枚記憶法について

具体的な方法は

どう生かしていけるか?


A4・1枚記憶法について


今回紹介する本は、「A4・1枚記憶法」です。

まるごと覚えて 頭も良くなる A4・1枚記憶法





IP化とは?
先ほどからIP化という言葉を使っていますが、
この本で一番重要なこととして書かれているキーワードです。

IP化というのが
「情報を記憶しやすいように分解・加工・転換・関連付けをするテクニック」のことです。

上記のIP化を覚えたい事柄に対して行うことで、
脳が「面白いな!」「うまい!」と感じて感情を揺さぶることができれば、長期記憶として残り続けます。

簡単なものでいうと語呂合わせもIP化に含まれます。
円周率を語呂合わせで覚えることで、意味のない数字の羅列を、意味のある言葉に結びつけることで意味づけを行えます。


うまい語呂合わせを考えることができたら、「これは誰も思いつかないだろうな」「俺って天才!」というように脳が刺激されて、長期的に記憶できます。

他人が考えたIP化を真似するのもいいですが、やはり自分でオリジナルのIP化をする方がおすすめです。
自分だけの覚え方を見つけることができたときは、かなり嬉しく感じます。


で、この本ではただIP化するのではなく、A4・1枚にまとめようというのが重要なポイントです。
それを次から説明していきます。

具体的な方法は?



まずA4用紙を4つに区切ります(線を引くか、折るか)

説明画像_.PNG

以下のように書いていきます。
@問い(問題集の問題や、覚えたいことを問題形式で記載する)

A答え(@に対する回答を記載する)

B文字でIP化(文字だけで気づいたことなどを記載する)

CイメージでIP化

上記の順に書き込みましょう。


Bに気づいたことや関連のあることなどを書きこんでいくことで、
共通点や別の事柄との結びつきを発見することができるので、
IP化する上でのヒントとなります。

Cでイメージとして記憶するためのIP化を行います。


A4を使うことで、自然な流れでIP化を行うことができるテンプレートになっています。


具体的なIP化のテクニックは本を読んで確認してみてください。
目からうろこな10種類のスゴ技が乗っていますので、
どんな内容でもこの10種類のスゴ技に当てはめることで、IP化することができます。

「つっこみ式」や「落書き式」、「分解式」などいろいろなIP化テクニックがあります。


後悔しないために


この記事を読んでいただいているあなたは、
社会人なってからなかなか勉強がうまくいかないと感じている方かと思います。

学生時代に記憶術とかってあまり気にせずに、勉強していたと思います。
学生時代は今の仕事の時間がすべて、勉強時間だったと思います。

しかし、今は仕事終わりの少しの時間で勉強をしないといけないし、モチベーションを維持するのも難しいですよね。

分厚い資格の教材を読み終わって、いざ資格試験を受けようとしても、覚えていたことが抜け落ちてしまっているなんてこと僕は良くあります。

こんなイメージ化して記憶するなんて便利な方法をもっと早く知っておけば、
苦しくつらい勉強生活を送らなくて済んだのかもしれません。

今から資格勉強をしようと思っているのであればぜひ実践していただきたいですし、
すでに勉強を開始されているのであれば、後悔する前にぜひ勉強法の見直しをお願いします。

僕と同じ後悔をしないためにも・・・


2023年07月16日

【今日の後悔】もっと早くコミュニケーションスクールに入っていれば良かったという後悔

僕の大後悔の一つに、コミュニケーションから逃げまくっていたということがあります。

中学校の頃から今に至るまで、自分から話しかけることをせずに、
極力自分で解決することに力を注いできました。

1人で解決できないときは、トラブルが発生するまで放置して、
「すみません、忘れていました」「ちょっと忙しくて手が回っていませんでした」などと言って逃げていました。

そういった生き方のせいなのか、仕事をしていても気づいたら一人で仕事をしていることばかりでした。
チームプレイが苦手だから、1人で完結仕事を回されていたのかもしれません。

そもそも雑談が苦手だから、続けられないからという理由でなるべく話しかけないようにしていました。
そのせいで、いざ仕事で分からないことがあっても、他人に聞くことができずに一人で抱え込んでしまっていました。


でもこれからは、雑談が苦手だからという理由で、コミュニケーションから逃げるのはやめることにしました。
本格的に雑談の訓練をしようと思います。

今までも雑談の本を当然ながら何度も読んできていたのですが、それでも話しかける勇気がないため雑談力は向上しませんでした。

ですが、僕が現在参加している「コミュトレ」は実技が充実していてこれなら雑談力が上がりそうという実感があります。
参加者同士でトレーニングを行うので、互いにコミュニケーションが苦手なもの同士なので、
失敗が怖くありません。

コミュニケーション能力皆無な僕でも、これならいけます!

「コミュトレ」専用のコミュニティも存在していて、そこでは毎週コミュニケーション能力向上のための会が開かれていたりと、かなり雑談を実践する機会があります。

やっぱり、同じ境遇や雑談に興味がある人どうしてあればとても話しやすいです!
無理に職場の人と話をするよりも、気楽ですのでこんなコミュニティにもっと早く入っておけばよかったなあと後悔しました。


後悔するということは、ほんとに今やっていることが自分にとって大切だと感じている証拠ですね。


雑談をなめていました。
プライベートから職場まで雑談ができるようになれば、どれだけ人生が良くなるのか・・・
講義を通して雑談の重要性に気づかされました。



ではまた!



2018年12月16日

【今日の後悔】無理に話そうとして自分に合わない働き方をしていた後悔

「ヤッター!この本を読めば、仕事で会話しなくてもよくなるんだな!」そう思って、僕はその本を手に取りました。

期待に胸を膨らませながら、ページをめくり始めました。
そして、読み進めるうちに、私の期待は裏切られることはありませんでした。
この本は、私が思っていた以上に素晴らしい内容でした。


この本を読むことで、私は新しい働き方を手に入れることができました。
仕事で会話しなくてもよくなるというのは、もちろん大げさな表現ですが、この本に書かれている内容を実践することで、私は仕事の効率化やコミュニケーションの改善に成功しました。



この本は、私にとって大きな変革をもたらしてくれました。
今までの働き方に疑問を持ち始めていた私にとって、この本は新しい道を示してくれました。
これからも、この本に書かれている内容を実践し続けて、より良い働き方を追求していきたいと思います。


しかし、同時に私は「後悔」も感じています。もっと早くこの本に出会っていれば、もっと早く新しい働き方を手に入れることができたかもしれません。

それでも、今からでも遅くありません。これからも、この本の内容を実践して、より良い働き方を追求していきます。

この本は、私にとって大変価値のあるものでした。
あなたには私と同じ後悔はしてほしくないので、ぜひ手に取ってみてください。
きっとあなたにも新しい発見があることでしょう。


しゃべらない仕事術

新品価格
¥1,490から
(2018/12/14 18:40時点)




続きを読む

2018年12月10日

「仕事は辛いけどそんなもんだ」という親戚がムカつく



親戚で集まるとこんな話題になることが多い。
「どうや?仕事は大変か?」
「辛いけど頑張りなよ」
「それが当たり前なんだから」

「うんうん、そうやね」
と、反論せずにうなずく自分に対してもムカついている・・・

俺は今まで、これの逆バージョンの質問をされた記憶がない。
仕事は辛いのは当たり前
皆割り切って働いている
だから、君も起業とか独立とか難しいことは考えずに、
働いて、結婚して、家庭を持って、老後に楽しめばいい。


仕事は楽しいかね?

こんな質問を俺にしてきたのは、人ではなく、
本であった。

正確には、本の著者ということになるのか?

まんがで変わる仕事は楽しいかね?/デイル・ドーテン/「仕事は楽しいかね?」研究会/藤森ゆゆ缶【1000円以上送料無料】

価格:1,404円
(2018/12/10 16:59時点)
感想(0件)





読み終わった後に、起業して、独立できる、
何てことはないが、今の君を苦しめる労働に対して、
考え方が変わるはずだ。


起業しましょうなんていう起業本とは異なる。
今の苦しい仕事を頑張って続けたいという忍耐力を鍛えるものでもない。

何で仕事が苦しいか知っているか?
それは君自身が、仕事を苦しく感じているせいだ。

仕事が苦しいのだから、苦しく感じるのは当たり前じゃないか!
と思うだろうが、この本を読んで気づかされた。

確かに仕事は苦しいが、楽しくする方法はいくらでもあるってことだ。
苦しい苦しいといつまでも言っているままでは、当然苦しいだけだ。

少しでも俺は、楽しくする努力をしたか?
いやしていない。


仕事は地獄ではないんだ。
前世でめちゃくちゃ悪いことをしてしまって、
地獄に落とされてしまって、耐え続けるしかないなんてことはない。

俺は別に悪いことをしたわけではないんだから、
ここは地獄ではないんだ。


少なくとも、失敗してもいいんだということはよく分かった

「試してみることに失敗はない」




例えばゲームで、〇―パーマリ〇をプレイしていて、
敵にやられて、スタート地点から再スタートすることになった。
これは、失敗したから振出しに戻ったということになるが、
でも、本当にそうだろうか?

ゲームの中ではやり直しだが、
プレイする俺自身はどうだろう?
あの土管から敵が飛び出してくるから、タイミングに注意しよう
と反省するはずだよな?
だったら、そういうことを知れただけで、一歩前進したことになるじゃないか。

「こうしたらうまくいかない」
「こうしたらうまくいく」
試してみるというのはこのどちらかを知るためのものじゃないのか?

この本では、試してみた時点ですでに失敗にはならないと書かれている。
〇かバツ1かそのどちらかを知れた時点で一歩前進だ。

これを繰り返していけば、いずれ敵に倒されずに、
ゴール地点までたどり着けるはずだよな。


俺は人と話すのが苦手で、
コミュニケーションが取れずにうまくいかなかったときに、
落ち込んでそれで終わりだった。
それで、コミュニケーションを失敗したくなかったから、
最小限の会話しかしなくなってしまった。

けどそれが間違っていた。
コミュニケーションがうまくいかなかったら
うまくいかなかった原因を見つければ、
次回からは同じミスは起こさなくなるはずなんだよ!

いや、原因を探さなくても、失敗したときに選んだ行動
以外の行動をすればいいだけなんだから。

何だ、ゲームと同じで失敗を繰り返せばいつかは
うまくいくんじゃないか!と気づいた。


最近は死にゲーと呼ばれるものをよくプレイしている。
めちゃくちゃ難しくて、敵も強くて、基本的に死んで学ぶことが
当たり前のゲームだ。
ラスボスまでクリアできればかなりの達成感とゲーム力が上がったと実感できる。


これに比べればコミュニケーションなんてどれくらい簡単なゲームなんだろうか?
と思うほどだ。


むしろ、失敗を恐れていては全く進まない。
この本で仕事が楽しくなるかどうかは個人差があるだろうが、
しかし、この本を読んでも何も変わらなかったらどうしようなんて、
考えている時間がもったいないぞ。

少なくとも、第一章だけでも読んでみるべきだと
俺は思った。



2018年12月09日

真面目にやっていれば部長になれると思ってないか?

君は自分で頭がよいと思っているだろう?

学歴は高卒だが、頭のよさと学歴は関係ないと考えていて、今の会社で真面目に働いていたら、部長くらいにはなれそうだと思っているだろう?

残念ながら、君は部長になれない。

だから、この記事を読んで考え方を変えれば、
部長になれるかもよ?


なぜ目標を達成できないのか?

そもそも、まじめに頑張ったら達成できそうだとしたら
君はどうする?死ぬ気で頑張るか?
いや、君は適度に頑張るだけだろう?


実は、今の生活を続けていれば達成できそうな目標は達成ができない。

今のままで頑張れば達成できるのであれば、
現状維持でいいだろうと
君の脳ミソが判断してしまうからである。


例えば、君がいま抱えている5分程度で終わる仕事があるだろう?
そう、デスクのファイルに綴じていて、毎日目にしているけども、
明日やろうと後回しにしている、A4用紙1枚のその仕事だ。

なぜ後回しにするかわかるか?
そう、いつでも片づけられるからだ。

でも、いつでも片づけられるからこそ、
1か月も2か月も引き延ばしてしまっているだろう?

それこそが、簡単な目標ほど、達成できない
あるいは、達成するのに時間がかかる理由だ。
もし、重要で難しそうな仕事であれば、
急に始めても終わらないのはわかっている。

だから、毎日意識して、失敗しないように、何度もイメージして
成功に向かって作業を進める。

ゴールが果てしないからこそ、
なかなか終わりが見えないからこそ、
仕事が期日までに間に合うかわからないからこそ、
早くやろうとする。


ゴールが見えていたら、全力を出すだろうか?
ウサギとカメに出てくる、ウサギのように誰もが手を抜くはずである。

カメのように一歩一歩確実にゴールに惑わされずに走り続けられるだろうか?


今日の勉強時間が1時間だとして、
平日なら仕事終わりで、寝るまでに時間がないから
急いで、勉強を開始するだろう?

けれども、今日が休日なら、
少なくとも8時に起きて、24時に寝るならば、
16時間のうちの1時間を勉強に充てればいいので、
だらだらとしているうちに、23時から勉強を始めているはずである。







達成が無理そうな目標を掲げろ!

ここまで読んでわかっただろう?
現状維持で達成できそうな目標は達成できないということが、


年収で考えてみても、君がいま月収25万くらいで、
年収400万円を目標にしているとしたら、
頑張ったらいけそうだと思わないか?
それこそが、達成できない。

だから、1000万円、5000万円くらいの
現状維持では到底たどり着けない、目標を立てる必要がある。


しかし、さすがにゴールが大きすぎると、
途方に暮れてしまって、結局達成できずに終わってしまう。

そこで必要になってくるのが、「マイルストーン」なんだよ。
マイルストーンという中間目標を立てる必要があるんだ。
最終ゴールまでの中間地点を作っておけば、
挫折せずに、現状維持もせずに、確実に成長はできるはずである。

とまあ、いろいろ言ってきたが、
詳しい内容は、ゴールドビジョンを読んで
しっかりと理解する必要がある。

この記事でわかった気になっている君は、
勘違いしいるだけかもしれない。

この記事はあくまでも、俺が本を読んで感じたことを書いているに過ぎない。



ゴールドビジョン [ 久野和禎 ]

価格:1,512円
(2018/12/9 00:02時点)





2018年11月28日

資格を取った次の日から人生が変わることはない

こんにちは、Nomuraです。

行動心理士という資格なんて取ってしまいましたが、
正直取り立ての状態では(教材の内容を把握している状態)大したことないです。

そこからいかに勉強して、レベルアップしていくかが重要になります。
あれ?これは前に話しましたっけ?

でもなかなか勉強できる教材って見つけにくいんですよね…
だから片っ端から心理学と名のつく本を読んでいくしかないんですよ。


行動心理士はいかに多くの行動心理の知識を有していて、
すぐに引き出せるかというのが重要です。

前回の腕組から読み取る相手の心理でも、
単純に腕組したら、相手は不安だとか反対の気持ちを持っているとだけ覚えているよりも
腕組の角度とか、手の握り方とか、男性と女性の違いとかまで詳しく覚えている方が
より精度が上がります。

で、たくさん覚えるだけではだめで、
その読み取った相手の心理を何に活かすか?ということを個人の
テーマとして研究していく必要があるんですよね。

心理を読み取って、カウンセリングに使うのか?
それとも、販売に活かすのか?
人間関係を良好にするのか?
会話術に活かすのか?
取引に活かすのか?

資格を取ると、その資格をレベルアップさせて、
活用することまで考えると、
自然と人生のテーマが出てくるんですよね。

僕のテーマは、安心して会話することです。

相手が何を考えているかがある程度分かれば、
安心して会話ができるようになりますよね?


僕がそもそも心理学を勉強するようになったのは、
中学生の頃です。


人が何を考えているのかが分からないというのが不安で
ネガティブに考えてしまい、会話するのが怖かったのです。

基本相手が話しかけて来ないと話せませんでした。
あ、今は話しても大丈夫なんだね?と、
恐る恐る話していました。

基本相手のペースに合わせて、
自分で話を伸ばさないようにして、
相手が伝えたいことが終わったと思ったら、
そこで会話終了。

だからこそ、相手が何を考えているのか?
ということを知るために、
超能力で相手の心を読むための訓練をはじめました。
(ここで、行動心理を勉強し始めるんだと思いましたか?笑)

確か、月額100円でそういう超能力を開発する
サイトに登録したと思います。


もちろん、超能力は開発できなかったのですが、
その代わり、心を読むというつながりで行動心理学という存在を知りました。

そこから、行動心理というか、心理学全般の本を頻繁に読むようになりました。
でも、心を読めるようになったからといって、
読んで終わっていては意味がないんですよね。

安心して会話をするために、行動心理を学んだのだから、
読んだ後どんな会話を選択するべきか?まで考える必要があったのです。

そこで、このブログでは、
安心して会話をするために
行動心理学というツールを使って記事を書いています。






2018年11月25日

最初っから反対する気満々じゃないですか!?

こんにちはNomuraです。

今日も行動心理士という資格がある日常をお伝えします。

たまに会社の社長が事務所にやってきては、
なんかひとこと言って自分の社長室へ帰っていきます。

その時に、部長や店長がいろいろ意見を言うのですが、
いつも社長は腕を組んで聞いています。

今日はこの腕を組むことについて
行動心理的に解説していきます。

44ab9e0d1157f0f7b71e2037728d16b3_s.jpg



腕を組むって言うのは、癖でやってしまう人がいますが、
向けられている側からすると、威圧感を感じてしまう場合もあります。


人間にとっての武器は何かというと、
生身で戦った場合どこを相手に当てればよりダメージを与えられるか考えてみてください。

かかとや膝、肘鉄なんかも有効ですよね?

で、腕組というのは、ひじを相手に向けているしぐさになります。
つまり、武器の一部を相手に向けていることになるのです。



武器をむけるということは、
相手に対して反抗心があるということであり、
会話の途中で相手が腕組を始めると、
その意見に対して賛成できないという意味になるのです。



逆に向けられている側は威圧的に感じてしまう。
武器をむけられていることになるのですから。

腕組は不安を感じた時に、防御壁を築くためにすることもあるのですが、
社長が社員に対して不安を抱くということはまずないので、
今回の社長の腕組は確実に反対する気持ちを表すものです。

また、不安な状態であれば、二の腕をつかむように腕を組むことで
自分を自分で抱きしめて安心させようとしている姿勢にもなることも多いのです。



社長は会話をする前から腕組をしていることもあり、
もはや君たちの意見は聞く気がないとでも言わんばかりの姿勢です。


部長が社長に意見し終わった後に、
社長が必ず反対意見を入れて、そこで会話は終了になってしまいます。

「それは、違う。それはダメだ!」
「この話はここで終わりとする!」

いくら、相手が僕の意見に対して反対の気持ちを抱いているとわかったところで
相手が社長であればもはやどうしようもないじゃないか・・・と思います。


相手の気持ちを読むだけでは意味がないですよね?
でも、物事の伝え方には効率の良い伝え方があります。


伝える順番を間違えれば、即効で反対されて終わりですが、
正しい順番で伝えることができれば、
相手の反対の気持ちを賛成の気持ちに切り替えさせることもできます。


コピーライティングというものがありますが、
あれもなるべく最後に商品を売り込むのがコツです。

掃除機を売り込むときも、
いきなり買いませんか?といって買ってくれたら楽ですよね?

でも、それではかなり小人数しか買ってくれないから、
まずは、興味を引く話をします。

私には子供が7人いて、一人ひとり面倒を見るのがとても大変で
体調管理のチェックも大変です。

体調を崩してからでは遅いので、なるべく予防することに力を入れています。

でも、目に見えないリスクって予防するのが非常に難しいんですよね。

布団には実はダニがこんなにいて、体にこれだけのリスクがあります。

この流れで、ダニを除去できる掃除機の話をしていけば、購入率はぐっと上がりますよね?

で、この流れをどのお客さんに対しても行うのは非常に大変ですよね?

そこで、行動心理を使うと、相手が今どれくらい、掃除機を買う気なのかが
ある程度判断することができます。

相手の興味度合いによって、アプローチを変えることができます。


今回の社長のように、相手が自分に反対意見を持っていることが分かれば、
その反対意見を取り除くための、アプローチができるわけです。

つまり行動心理のうまい使い方は、
相手の気持ちを理解するだけで終わるのではなく、
理解したうえで、どういう対処が必要なのか?
まで、考えることなんです。


よく、相手の○○を見抜く方法とか
記事で目にします。

この記事だって、腕の組み方で見分ける相手の気持ち
とかでも書けますが、それだと、相手はこう考えているのか・・・・
で終わってしまいます。


僕が伝えたいのは、
相手の行動を読んで、自分はどういう行動をすべきかということです。

このブログを読んで、あなたが最適な行動を選択する手助けになれば幸いです。


タグ:行動心理

今の時代、資格を取るのは意味がない?

行動心理士という資格以外にも、
スイーツコンシェルジュという資格を以前取得しました。

スイーツコンシェルジュってかなり限定的な資格だから、
いったいどこで役に立つんだよ!

そんなことを以前友達から言われました。

いや確かにそうだよ!
スイーツ業界でしか役に立たないし、
そもそもお菓子屋で働くために必要なわけでもない。
ましてや、お菓子屋で事務仕事ばかりしている俺が
取ったところでなんの役に立つんだよ!

ユーキャンの通信講座でスイーツコンシェルジュを取得してから
そのことに気づいてしまいました。




結局は実力。資格は役に立たなくなってきた

そもそも、資格って就職には有利ですけど、すでに働いている人が
資格を取ってもあまり役には立たないんですよね。


パソコンの資格を持っていなくても、パソコンがめちゃくちゃできる人はいるわけですし。
資格取るために勉強しても、仕事に役立てるつもりで勉強しているわけではないから、
いきなり、仕事の成績が良くなるわけもなく・・・


履歴書に書くことはできても、やはり、資格があるから仕事ができるかどうかは別だし、
そもそも、資格の難易度によっては、書く意味がないモノすらありますから。

4d3cb4c07b0dcc1cdbe7feae3fe9c3d0_s.jpg



いろんなジャンルの資格勉強をしてきた僕からすると、
ユーキャンやキャリカレといったものがメインですが、
ある程度資格の難易度と必要な勉強期間は把握しています。


だから、履歴書に○○資格と書かれていても、
「ああ、あの3ヶ月ほど勉強すれば、自宅受験で取得できるやつか・・・」
とわかってしまいます。


履歴書に書くために取ったんだろうなあと思ってしまいます。


履歴書にいくら資格が書かれていても、やはり一度採用してしまうと、
試用期間があるにしても、簡単には辞めさせられません。


正直、在宅受験系は勉強しなくても、教科書を見てやれば簡単に取得できてしまいます。
そういった資格で採用するかどうかを判断するのは、企業側にとってもリスクが高いのです。




これからの資格の新しい使い方

けども、よく考えたら今このブログで役に立っていませんか?
ブログタイトルにも行動心理士というキーワードを入れることができています。


これとは別に、スイーツコンシェルジュとしてのブログも運営していますが、
今の時点で「スイーツコンシェルジュ ブログ」と検索すれば、
そのブログはかなり上位に表示させることができます。

つまり、ブランディングになるということです。


仮に僕が店頭に立って、スイーツコンシェルジュのバッジをつけて立っている
だけでも、お客様からすればかなり権威づけになるんです。


行動心理士というキーワードをタイトルに入れるだけでも、
かなり権威づけになります。

どこの誰かも知らない人が心理学のことをどうこう書くよりも、
行動心理士というある一定の知識を獲得した人間が書くほうが明らかに信用は出来る。

また、日住生活を楽しくするために使うこともできます。


普通に仕事していて、分からないことがあれば調べるなりすると思います。
でも、エクセルの使い方が分からないからといって、
エクセルの本の内容をすべて把握しようとする人はいないですよね?

分からない部分だけを、調べて終わると思います。



でも、資格勉強は
もしかすると一生使わない可能性のある内容まで勉強することになります。
つまり、必要不要にかかわらず、その分野の内容をセットで覚えることになるんです。

58389c679501bd91619c029ba29b721d_s.jpg



けれども、それを日常生活で生かすことができれば、
楽しくなってきます。


必要以上のものって余剰ですけど、その余剰が楽しさに加わります
面白さって余剰とか、無駄なところから生まれてくるものだと思います。


ただ何気なく人と会話しているときも、
必要以上の知識を身につけて、
ああ、この人は今こんな気持ちかもしれないから、
こういう話をすれば、喜ばれるかもしれない。
など、考えるようになれば非常に楽しくなります。





仕事が楽しくないと言っている人の多くは、
楽しもうという努力が不足しているのかもしれません。

少なくとも、行動心理士の資格を取ってからは、
人と接するのがある程度楽しくなったのは確かです。
会話できなくて、相手の話を聞いているだけでもいろんなことが分かります。



仕事に対する意識が変わるから
資格が加わるだけで日常生活が楽しくなるお話でした。








プロフィール
後悔まるのみっ!さんの画像
後悔まるのみっ!
辛い仕事生活でも本を読んで楽になった。 辛いことに耐えるだけでは何も変わらない。 本を読んで働き方に真っ向から立ち向かって いかなければいけないと気づきました。
プロフィール
最新記事





ファン
検索
<< 2024年02月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
写真ギャラリー
最新コメント
手帳に浮き出る性格!? by エルメス ケリーデペッシュ スーパーコピー miumiu (05/02)
タグクラウド
カテゴリアーカイブ
日別アーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。