2017年08月09日
【大腸CT検査アカデミー】今日のつぶやき − 47 −
8月26日(土)に横浜で「大腸CT読影法入門」
について熱弁を振るいます!!
残暑に負けてたまるか〜〜
お越しいただいた方に絶対損はさせません。
是非、お越し下さい。
https://jsgcs-kanto-77th.wixsite.com/homepage/blank-13
PubMedから、今日のつぶやき − 47 −
Pickhardt PJ, et al. Volumetric analysis of colonic distention according to patient position at CT colonography: diagnostic value of the right lateral decubitus series. AJR Am J Roentgenol 2014; 203: W623-8.
はい、それではいよいよリミテーションの答えです。
1.セレクションバイアス
本研究は後ろ向き研究で、解析の対象となったのは1体位目背臥位、2体位目腹臥位で、
大腸の拡張が不十分となった場合に追加で3体位目を右側臥位で撮影した症例となっています。
ということは、1体位目背臥位、2体位目腹臥位で良好に拡張した症例は含まれていないんです。
これは大きなバイアスですね。
もともとの対象者は1823名で、3体位目が追加された146症例が今回の対象です。
ってことは大多数は腹臥位が腸管拡張に適さない拡張ではないともいえる可能性があるのです。
2.テンポラルバイアス(時間的・順番的に生じるバイアス)
本研究は1体位目背臥位、2体位目腹臥位、それで駄目なら3体位目を右側臥位ってきまっていたんですよ。
ということは、T中先生がおしゃっていたように「検査の順番が後ろの方が送気量は多くなる」
つまり、2回やって駄目なのが3回目に改善するのは検査の流れとして影響するバイアスになりえますね。
論文で大切なことは抄録を読むこと、ジャーナルによって要点がまとめられていればその要点に目を通すこと、その次はリミテーションを把握することが大切かなと思います。
学会発表の場ではこのリミテーションまで議論されないことが多く、
主張したいことだけ前面にでてくることも多いですよね。
学会発表だけではなぜ駄目かという理由の一つでもあると思うのです。
今回は議論が盛り上がって嬉しかったです。
以前、お話したと思いますが、側臥位の有用性に関する研究は、いまT橋さん、I山さん達と進めています。
早く論文を完成させないとね〜
頑張りましょう!
さて、次回はT中先生が挙げてくれたお題「鎮痙剤」を取り上げたいと思います。
それでは、また。
ご注意)必ずしも論文の内容をすべて網羅している情報ではございません。詳細にご興味の方は原文をご確認ください。つぶやきは正確な情報発信を心がけますが、その内容を保証するものではないことをどうぞご了承ください。
原文
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/25415727
★★重大ニュース!!━━━━━━━━━━━━━━━
日本消化器がん検診学会とGAIAの共催で実施した
「大腸CT検査の実態全国調査【臨床研究 GAIA−03】」
が放射線領域の代表的なジャーナル
「European Radiology(2016 Impact Factor: 3.967)」
に掲載されました!!
https://link.springer.com/article/10.1007/s00330-017-4920-y
PubMedにも掲載済みですよ
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/28674967
委員の先生方に大変」ご尽力いただきました。
ご協力いただいた施設の医師や技師の皆様にも感謝です!
皆さま、本当にありがとうございました!!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★★
著者からのおすすめPR-----------------------
大腸CTを完全詳説!
実臨床のコツから正しく検査するためのエビデンスを網羅しています〜
http://www.e-radfan.com/event/47211/
携帯電話は大手格安に乗り換え〜生活費が節約できる、楽天ポイントも貯まる〜
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=2TKL0V+CNGMK2+399O+5YZ77
大腸CT検査の教科書です。JANCTメンバー書き下ろし!
http://www.nankodo.co.jp/g/g9784524257683/
自分も愛用しています!
高品位なオーディオ・ヘッドホンをお探しならボーズ・オンラインストアで。
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=2TL0RA+3H11TE+38PY+5YZ77
オンライン英会話ネイティブキャンプ
RadFan2017年7月号が発刊されました!
特集1に「認定制度を見据えた大腸CT検査の標準化」が組まれています!
最新情報が満載です。必読ですよ〜
http://www.e-radfan.com/shop-radfan/59819/
☆Rad Fan オンライン☆
画像医学誌「Rad Fan」および放射線科情報ポータルサイト「Rad Fan ONLINE」、
そして最先端のIT医学に関する情報を配信中です!
是非、ご登録下さいね。
http://www.e-radfan.com/mailmag/
▲PRここまで--------------------------------
大腸CT検査のポイント集
毎日のつぶやきを経て増えていきますね。
<適応>
・閉塞性大腸がんに対して大腸CT検査は有用だが、手技に工夫が必要。
・完全閉塞症例には「PET/CT colonography」。
・内視鏡の検査待ちの日数を減らす役割もあり。
<腸管前処置>
・内視鏡後にガストログラフィン30mLを服用したら約4時間後に大腸CT検査をしよう。
<腸管拡張>
・右側臥位は最適な腸管拡張を得るためのベストポジションである。
<読影>
・読影の飛ばしすぎは読影精度を下げるので要注意。
・トレーニングを積めば、都市部の病院でなくとも高い精度の検査が可能。
・検診目的の大腸CT検査は有症状者に対する大腸CT検査よりも、病変をみつけづらく読影には注意が必要。
<診断>
・C-RADSにおけるC1の5-10年の検査間隔は妥当
・大腸CT検査の中間期癌の頻度は非常に低い(0.1%、2/1429)
・便潜血陽性後から内視鏡を受けるまでの期間が10ヶ月以上になると大腸がん全般・進行がんのリスクが高まる。
<偶発症>
・閉塞性大腸がんでは穿孔のリスクが高くなるので注意しましょう。
◆メルマガ「大腸CT検査アカデミー」無料購読募集中です◆
http://www.mag2.com/m/0001679515.html
◆ラインコミュニティ「CTC Academy」の参加募集◆
メリット
・画像が共有できる!
・最新の情報を入手できる。
・仲間と意見を交換できる。
・待ち時間に気軽にみられる。
・配信されたことがすぐに分かる。
☆彡 入会希望の方はご連絡下さい
(恐れ入りますが、ラインコミュニティは医療関係者の方に限定させていただいております)
■読影トレーニングに関して重要なお知らせです。■
ここ数年、ボランティアで読影トレーニングを行ってきましたが、自身の業務が膨大になってきたこともあり、残念ながら永続的に続けることは困難な印象です。
一方で、学会で認定制度の設立に向けた動きが活発化してきました。
そこで申しわけありませんが、読影トレーニングの個人的な実施は今年一杯までとさせていただきたいと思います。。
トレーニングのレポートの受付と解答送付は今年一杯までとさせていただきます。
何卒、ご理解のほどよろしくお願い致します。
について熱弁を振るいます!!
残暑に負けてたまるか〜〜
お越しいただいた方に絶対損はさせません。
是非、お越し下さい。
https://jsgcs-kanto-77th.wixsite.com/homepage/blank-13
PubMedから、今日のつぶやき − 47 −
Pickhardt PJ, et al. Volumetric analysis of colonic distention according to patient position at CT colonography: diagnostic value of the right lateral decubitus series. AJR Am J Roentgenol 2014; 203: W623-8.
はい、それではいよいよリミテーションの答えです。
1.セレクションバイアス
本研究は後ろ向き研究で、解析の対象となったのは1体位目背臥位、2体位目腹臥位で、
大腸の拡張が不十分となった場合に追加で3体位目を右側臥位で撮影した症例となっています。
ということは、1体位目背臥位、2体位目腹臥位で良好に拡張した症例は含まれていないんです。
これは大きなバイアスですね。
もともとの対象者は1823名で、3体位目が追加された146症例が今回の対象です。
ってことは大多数は腹臥位が腸管拡張に適さない拡張ではないともいえる可能性があるのです。
2.テンポラルバイアス(時間的・順番的に生じるバイアス)
本研究は1体位目背臥位、2体位目腹臥位、それで駄目なら3体位目を右側臥位ってきまっていたんですよ。
ということは、T中先生がおしゃっていたように「検査の順番が後ろの方が送気量は多くなる」
つまり、2回やって駄目なのが3回目に改善するのは検査の流れとして影響するバイアスになりえますね。
論文で大切なことは抄録を読むこと、ジャーナルによって要点がまとめられていればその要点に目を通すこと、その次はリミテーションを把握することが大切かなと思います。
学会発表の場ではこのリミテーションまで議論されないことが多く、
主張したいことだけ前面にでてくることも多いですよね。
学会発表だけではなぜ駄目かという理由の一つでもあると思うのです。
今回は議論が盛り上がって嬉しかったです。
以前、お話したと思いますが、側臥位の有用性に関する研究は、いまT橋さん、I山さん達と進めています。
早く論文を完成させないとね〜
頑張りましょう!
さて、次回はT中先生が挙げてくれたお題「鎮痙剤」を取り上げたいと思います。
それでは、また。
ご注意)必ずしも論文の内容をすべて網羅している情報ではございません。詳細にご興味の方は原文をご確認ください。つぶやきは正確な情報発信を心がけますが、その内容を保証するものではないことをどうぞご了承ください。
原文
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/25415727
★★重大ニュース!!━━━━━━━━━━━━━━━
日本消化器がん検診学会とGAIAの共催で実施した
「大腸CT検査の実態全国調査【臨床研究 GAIA−03】」
が放射線領域の代表的なジャーナル
「European Radiology(2016 Impact Factor: 3.967)」
に掲載されました!!
https://link.springer.com/article/10.1007/s00330-017-4920-y
PubMedにも掲載済みですよ
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/28674967
委員の先生方に大変」ご尽力いただきました。
ご協力いただいた施設の医師や技師の皆様にも感謝です!
皆さま、本当にありがとうございました!!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★★
著者からのおすすめPR-----------------------
大腸CTを完全詳説!
実臨床のコツから正しく検査するためのエビデンスを網羅しています〜
http://www.e-radfan.com/event/47211/
携帯電話は大手格安に乗り換え〜生活費が節約できる、楽天ポイントも貯まる〜
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=2TKL0V+CNGMK2+399O+5YZ77
大腸CT検査の教科書です。JANCTメンバー書き下ろし!
http://www.nankodo.co.jp/g/g9784524257683/
自分も愛用しています!
高品位なオーディオ・ヘッドホンをお探しならボーズ・オンラインストアで。
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=2TL0RA+3H11TE+38PY+5YZ77
オンライン英会話ネイティブキャンプ
RadFan2017年7月号が発刊されました!
特集1に「認定制度を見据えた大腸CT検査の標準化」が組まれています!
最新情報が満載です。必読ですよ〜
http://www.e-radfan.com/shop-radfan/59819/
☆Rad Fan オンライン☆
画像医学誌「Rad Fan」および放射線科情報ポータルサイト「Rad Fan ONLINE」、
そして最先端のIT医学に関する情報を配信中です!
是非、ご登録下さいね。
http://www.e-radfan.com/mailmag/
▲PRここまで--------------------------------
大腸CT検査のポイント集
毎日のつぶやきを経て増えていきますね。
<適応>
・閉塞性大腸がんに対して大腸CT検査は有用だが、手技に工夫が必要。
・完全閉塞症例には「PET/CT colonography」。
・内視鏡の検査待ちの日数を減らす役割もあり。
<腸管前処置>
・内視鏡後にガストログラフィン30mLを服用したら約4時間後に大腸CT検査をしよう。
<腸管拡張>
・右側臥位は最適な腸管拡張を得るためのベストポジションである。
<読影>
・読影の飛ばしすぎは読影精度を下げるので要注意。
・トレーニングを積めば、都市部の病院でなくとも高い精度の検査が可能。
・検診目的の大腸CT検査は有症状者に対する大腸CT検査よりも、病変をみつけづらく読影には注意が必要。
<診断>
・C-RADSにおけるC1の5-10年の検査間隔は妥当
・大腸CT検査の中間期癌の頻度は非常に低い(0.1%、2/1429)
・便潜血陽性後から内視鏡を受けるまでの期間が10ヶ月以上になると大腸がん全般・進行がんのリスクが高まる。
<偶発症>
・閉塞性大腸がんでは穿孔のリスクが高くなるので注意しましょう。
◆メルマガ「大腸CT検査アカデミー」無料購読募集中です◆
http://www.mag2.com/m/0001679515.html
◆ラインコミュニティ「CTC Academy」の参加募集◆
メリット
・画像が共有できる!
・最新の情報を入手できる。
・仲間と意見を交換できる。
・待ち時間に気軽にみられる。
・配信されたことがすぐに分かる。
☆彡 入会希望の方はご連絡下さい
(恐れ入りますが、ラインコミュニティは医療関係者の方に限定させていただいております)
■読影トレーニングに関して重要なお知らせです。■
ここ数年、ボランティアで読影トレーニングを行ってきましたが、自身の業務が膨大になってきたこともあり、残念ながら永続的に続けることは困難な印象です。
一方で、学会で認定制度の設立に向けた動きが活発化してきました。
そこで申しわけありませんが、読影トレーニングの個人的な実施は今年一杯までとさせていただきたいと思います。。
トレーニングのレポートの受付と解答送付は今年一杯までとさせていただきます。
何卒、ご理解のほどよろしくお願い致します。
タグ:セレクションバイアス
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/6535483
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック