2017年01月25日
幼児の英語教育
今日は上の娘の保育園の参観日でした。
娘の通う認可外保育園は、オールイングリッシュの保育園です。
朝から帰りまで、園内での会話は全て英語。
1日15分間だけ日本語の時間がありますが、9:00~15:00は基本英語の環境の中にいることになります。
保育士さんも日本の方7割、海外の方3割といったところですが、全員英語が話せます。
逆に英語しか話せない先生も2割ほどいます。


こういう保育園を選んだ理由には3つあります。
1つ目は送り迎えしやすい立地であること。2つ目は入園希望の時期と、入園可能時期のタイミングがあったこと。(諸事情により、9月から入園させたかったが、他の近くの認可保育園ではそれが叶わなかった)
しかし、一番の理由はやはり
【英語をコミュニケーションツールの1つとして利用できるようになってほしい】
という願いでした。
ちなみに我が家の中に英語が流暢に話せる人はいません。しかし仕事柄、英語を話せたら…ともどかしく思うことはしょっちゅうあります。
大学生の時に留学でも何でもして、習得しておけばと、後悔してもしきれません。
いずれ必ず話せるようになるぞと、固く決意はしているものの、就職や出産で海外に武者修行に行く機会を逃して今に至ります。
それでもバイタリティがある方は、色んな方法で学ぼうとするのでしょうが、私の場合今はとにかく子育てを頑張る時期かなと…。
でも土地柄、海外の方に接したり、英語を話す機会は結構あります。(一昨日は外国人旅行者に近所にある観光スポットへの道を尋ねられました)
学校に行っても学年に1人は外国籍がいる、もしくはハーフがいるような地域です。
でも、それはもう今の時代あまり特別じゃないのかなぁとも思います。
前置きが長くなりましたが、要するに半分自分の後悔や夢もありますが、娘たちには英語を学校の教科ではなく、コミュニケーションツールの1つとして、楽しめるようになって欲しいのです。


しかし、小さいうちから英語教育を行うと、日本語と混ざって、母国語の習得に弊害があるだとか、いろいろ巷には反論もあるようです。
まぁでも実際のところの真偽は、やってみなきゃ分からないだろ!ということで、上の子は2歳2ヶ月でオールイングリッシュ保育園に通いだしました。
その後の経過(成果)も、ここで報告していこうと思います。
ちなみに今までの経過はこんな感じです↓


【初日~1ヶ月後】
訳が分からないところに放り込まれて、顔に?が書いてある感じ。登園時は大泣き。でも、2週間くらい経つと泣いても5分位でケロッとしてたようです。当然英語の「え」の字も話せません。日本語は…たどたどしいながら簡単な会話(◯◯持ってきて、が分かるなど)ができる程度。
【1~2ヶ月後】
友人の子か遊びにきてくれた時、自分のオモチャを貸さず、「これ◯◯(自分の名前)の!No!」と言い出しました。保育園でもよく出て耳にする単語なんだろうなぁ。
【2~3ヶ月後】
保育園で歌っている英語の歌を、家でもよく歌い出しました。キラキラ星やロンドン橋の歌なんかですが、おかげで色んなカラーや形の名前を英語で覚え始めました。また、「オープンチーズ」とヤクルトを持ってきました。よく聞くと、フタを開けて欲しかったようです。Open please! という英文が出てきて感動
【3~4ヶ月後】
Eテレの英語であそぼを見ていると、「これ、保育園で歌った!」と楽しそうに歌い出しました。ABCの歌も大好きです。「ドンタッチ(触らないで)」と言い出しました。
また保育園の先生いわく、アメリカ人のお友達も出来て、一緒に「アップ、ダウン」と言い合って、椅子に立ったり座ったりしてふざけ合っていたそうです。
【4ヶ月~現在】
「◯◯(自分の名前)、英語話すよー」
と突然言い出しました。英語という言語の概念が少し分かった?
「Oh no !」「Wonderful」など、咄嗟の感情表現が家後で出ることもあります。
ちなみに日本語は今の所違和感を感じることはありません。以前よりかなり言いたいことが伝えられるようになりましたし、こちらのお手伝い(押入れの中からオムツ2つ持ってきて…等)も出来るようになりました。
今後も継続して報告します。
幼児の英語教育を検討されている方のご参考になれば嬉しいです。

娘の通う認可外保育園は、オールイングリッシュの保育園です。
朝から帰りまで、園内での会話は全て英語。
1日15分間だけ日本語の時間がありますが、9:00~15:00は基本英語の環境の中にいることになります。
保育士さんも日本の方7割、海外の方3割といったところですが、全員英語が話せます。
逆に英語しか話せない先生も2割ほどいます。

こういう保育園を選んだ理由には3つあります。
1つ目は送り迎えしやすい立地であること。2つ目は入園希望の時期と、入園可能時期のタイミングがあったこと。(諸事情により、9月から入園させたかったが、他の近くの認可保育園ではそれが叶わなかった)
しかし、一番の理由はやはり
【英語をコミュニケーションツールの1つとして利用できるようになってほしい】
という願いでした。
ちなみに我が家の中に英語が流暢に話せる人はいません。しかし仕事柄、英語を話せたら…ともどかしく思うことはしょっちゅうあります。
大学生の時に留学でも何でもして、習得しておけばと、後悔してもしきれません。
いずれ必ず話せるようになるぞと、固く決意はしているものの、就職や出産で海外に武者修行に行く機会を逃して今に至ります。
それでもバイタリティがある方は、色んな方法で学ぼうとするのでしょうが、私の場合今はとにかく子育てを頑張る時期かなと…。
でも土地柄、海外の方に接したり、英語を話す機会は結構あります。(一昨日は外国人旅行者に近所にある観光スポットへの道を尋ねられました)
学校に行っても学年に1人は外国籍がいる、もしくはハーフがいるような地域です。
でも、それはもう今の時代あまり特別じゃないのかなぁとも思います。
前置きが長くなりましたが、要するに半分自分の後悔や夢もありますが、娘たちには英語を学校の教科ではなく、コミュニケーションツールの1つとして、楽しめるようになって欲しいのです。

しかし、小さいうちから英語教育を行うと、日本語と混ざって、母国語の習得に弊害があるだとか、いろいろ巷には反論もあるようです。
まぁでも実際のところの真偽は、やってみなきゃ分からないだろ!ということで、上の子は2歳2ヶ月でオールイングリッシュ保育園に通いだしました。
その後の経過(成果)も、ここで報告していこうと思います。
ちなみに今までの経過はこんな感じです↓

【初日~1ヶ月後】
訳が分からないところに放り込まれて、顔に?が書いてある感じ。登園時は大泣き。でも、2週間くらい経つと泣いても5分位でケロッとしてたようです。当然英語の「え」の字も話せません。日本語は…たどたどしいながら簡単な会話(◯◯持ってきて、が分かるなど)ができる程度。
【1~2ヶ月後】
友人の子か遊びにきてくれた時、自分のオモチャを貸さず、「これ◯◯(自分の名前)の!No!」と言い出しました。保育園でもよく出て耳にする単語なんだろうなぁ。
【2~3ヶ月後】
保育園で歌っている英語の歌を、家でもよく歌い出しました。キラキラ星やロンドン橋の歌なんかですが、おかげで色んなカラーや形の名前を英語で覚え始めました。また、「オープンチーズ」とヤクルトを持ってきました。よく聞くと、フタを開けて欲しかったようです。Open please! という英文が出てきて感動

【3~4ヶ月後】
Eテレの英語であそぼを見ていると、「これ、保育園で歌った!」と楽しそうに歌い出しました。ABCの歌も大好きです。「ドンタッチ(触らないで)」と言い出しました。
また保育園の先生いわく、アメリカ人のお友達も出来て、一緒に「アップ、ダウン」と言い合って、椅子に立ったり座ったりしてふざけ合っていたそうです。
【4ヶ月~現在】
「◯◯(自分の名前)、英語話すよー」
と突然言い出しました。英語という言語の概念が少し分かった?
「Oh no !」「Wonderful」など、咄嗟の感情表現が家後で出ることもあります。
ちなみに日本語は今の所違和感を感じることはありません。以前よりかなり言いたいことが伝えられるようになりましたし、こちらのお手伝い(押入れの中からオムツ2つ持ってきて…等)も出来るようになりました。
今後も継続して報告します。
幼児の英語教育を検討されている方のご参考になれば嬉しいです。

タグ:幼児教育
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/5860717
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック