新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2020年06月09日
日常系:ミナミヌマエビが脱皮したあとの殻をふと見ると驚く
見たことない方のために脱皮後の殻です。
これも脱皮してから少し食べられた状態ですが、それでもパッと見るとエビが横たわっているように見えますよね。
本当の脱皮したてだと、顔の形もはっきり残っているので見た瞬間にぎょっとします。
そして近づいてみてホッとするという・・・
いつまで経ってもこの驚きには慣れません。
いや、むしろ「ああまた☆になったか」なんて思えるようにはなりたくないですね
〇ここから色々な方の観賞魚ブログが読めますよ。
【送料無料】めだか色々お楽しみ 稚魚 SS〜Sサイズ 20匹セット / メダカ (※沖縄は別途送料必要) 価格:2,180円 |
(エビ)ミナミヌマエビ (約1-3cm)(20匹)【水槽/熱帯魚/観賞魚/飼育】【生体】【通販/販売】【アクアリウム/あくありうむ】 価格:935円 |
-
no image
2020年06月08日
エアーポンプ(ぶくぶく)はなぜ必要?
水中に空気を送り込んで、気泡がぶくぶくなるところから連想された相性ですが、ちゃんとした名前は「エアレーション」と言います。
エアー、つまり空気を水の中に供給する装置です。
「みんな使っているから」という理由で何となく使っているという方もいるとは思いますが、実は結構重要な役割を担ってるんですよ。
改めてこのエアレーションの効果を見直していきたいと思います。
エアレーションの効果
水中でぶくぶくなっているだけの機会ですが、想像以上に色々な効果があったんです。
一番わかりやすい効果がこの「酸欠防止」です。
水の中に空気を送り込むことで、水槽内の酸素濃度を減少させないようにします。
水槽内の酸素というものは人間でいう空気と同じですので、酸素濃度が低下すると生体も酸欠になって☆になってしまします。
また、学生の頃に理科で習ったと思いますが、植物も呼吸をします。
その呼吸のためには酸素が必要ですので、生体だけでなく水草のためにもなるわけです。
飼育数が多い水槽でも、エアレーションを行うことで酸素については安心できますね。
水槽内に発生する有害物質を生体ろ過によって分解する、その役割を担っているのがバクテリアです。
このろ過バクテリアたちも、活動するためには酸素が必要です。
そのため、エアレーションによって酸素を供給することによって有害物質を分解する手助けを行っているわけです。
その分水がきれいに保たれるということですね。
エアレーションを行うことで水の流れを作ることが出来ます。
水槽内に水が動かない場所である「止水域」ができてしまうと、その部分には酸素が供給されづらくなるなど悪影響が出ます。
それを防ぐためにも水を循環させる必要があり、エアレーションは一役買っているわけです。
ですが生体によっては水流が苦手な子もいますので、その場合は流れの速さを弱めてあげましょう。
ふと水槽を眺めた時、水面に膜のようなものが張っていることはありませんでしたか?
それらは「油膜」と呼ばれ、エサの成分やバクテリアの死骸が集まったものであり、水槽にはあまり有益なものではありません。
先ほどの水流と関連しますが、ぶくぶくによって水面を揺らすことでこの油膜が張るのを防いでくれます。
ぶくぶくの気泡が割れる時に、油膜の成分を水中へと引き込んでくれるからです。
もちろん油膜の成分が消えるわけではないので、水喚えや掃除はちゃんとしましょう。
こちらは人によって賛否あると思いますが、細かい泡が底から上がってくる景色と言うのは幻想的できれいに思います。
こういった演出としてエアレーションを導入している人もいるようです。
しかしエアレーションにはデメリットも
ここまで見てきたようにエアレーションにはさまざまなメリットがあります。
ですがメリットだけというおいしい話はなく、エアレーションにもデメリットはあります。
エアレーションといえば「ぶくぶく」と呼ばれるように、色々音が鳴ります。
エアレーションの振動音、気泡が出る音、気泡が水面で弾ける音など、気になる人はうるさく感じるのではないでしょうか。
エアレーションによって生じた気泡は水面で弾けます。
気泡が弾ける時には水が撥ねますので、水槽外に水が飛び散ったり、照明にかかったりします。
気泡が細かいのであれば水撥ねも少なく済みますが、エアレーションを使うならば水が撥ねるものと思っておくべきです。
特に水槽周りに電源がある場合は要注意です。
水草をよりきれいに成長させるため、二酸化炭素を添加している方もいるでしょう。
そのような方はエアレーションによって二酸化炭素を減らしてしまうでしょう。
エアレーションによって次から次へと酸素が供給されるわけですので、代わりに二酸化炭素が追い出されてしまうのです。
水草水槽の方はよく考えてエアレーションをした方が良いですね。
エアレーションの方法
では、エアレーションを使って酸素を供給する方法を見ていきましょう。
エアストーンというのは「細かい穴が無数に開いたセラミックなどで作られた道具」のことで、無数に空いた穴から気泡が出ます。
細かい気泡がシャワーのように流れる様は芸術的です。
スドー バブルメイト S104−C(直径60×H14mm) エアーストーン エアストーン 関東当日便 価格:614円 |
こちらはフィルターの種類でも触れていますが、各種フィルターによってもエアレーション効果を生み出すことができます。
ろ過もできて酸素も供給できるなんて、一石二鳥ですね。
エーハイム クラシックフィルター 2213 ろ材付きセット 水槽用外部フィルター メーカー保証期間2年 沖縄別途送料 関東当日便 価格:9,980円 |
エアレーションのタイミング
以上を踏まえて、エアレーションを推奨するのはどんな時かをまとめてみます。
水槽内に生体数が多いと消費する酸素が多くなります。
そのようなときにエアレーションを用いてどんどん酸素を供給できれば、酸欠におびえる心配もありません。
適切な飼育数であっても、酸欠を防ぐために導入するのは良いと思います。
水面に油膜が張るのは見た目としても良いものではありません。
エアレーションを用いて水流を作り、油膜をなくしてきれいな水槽にしましょう。
ろ過バクテリアを活性化させて、有害物質をどんどん分解してもらいましょう。
バクテリアを繁殖させ、うまく付き合っていくことが良いアクアリウムの必須条件です。
照明を消している間、水草は呼吸しています。
酸素が少なければ、生体と水草の呼吸であっという間に酸欠です。
水草が多い水槽の方は、照明を点灯している間は酸素を供給した方が良いでしょう。
水温が高くなればなるほど、酸素は水に溶けづらくなります。
つまり、夏場は酸素が不足しやすいということです。
そういった時に稼働する用として、エアレーション器具をストックしておくのはいかがでしょうか。
まとめ
今回はエアレーションの必要性についてまとめてみました。
過密飼育をしない限り、わざわざエアレーションを稼働しなくても酸欠にはならないと思います。
ですが、生体や水質のことを考えればエアレーションを行うに越したことはありません。
普段は使わないとしても、いざというとき用に一つくらい持っていても良いかもしれませんね。
〇ここから色々な方の観賞魚ブログが読めますよ。
【送料無料】めだか色々お楽しみ 稚魚 SS〜Sサイズ 20匹セット / メダカ (※沖縄は別途送料必要) 価格:2,180円 |
(エビ)ミナミヌマエビ (約1-3cm)(20匹)【水槽/熱帯魚/観賞魚/飼育】【生体】【通販/販売】【アクアリウム/あくありうむ】 価格:935円 |
2020年06月07日
日常系:求愛の季節
オスは意中のメスの下から近づき、メスの前で一回転します。
連日メスのメダカが抱卵しているのですが、何度見てもうれしくなりますね。
おまけで水槽内の水草が卵だらけになりますが・・・
〇ここから色々な方の観賞魚ブログが読めますよ。
【送料無料】めだか色々お楽しみ 稚魚 SS〜Sサイズ 20匹セット / メダカ (※沖縄は別途送料必要) 価格:2,180円 |
(エビ)ミナミヌマエビ (約1-3cm)(20匹)【水槽/熱帯魚/観賞魚/飼育】【生体】【通販/販売】【アクアリウム/あくありうむ】 価格:935円 |
2020年06月06日
日常系:ミナミヌマエビの抱卵は今でも特別
結構な頻度で生体は抱卵することを知りました。
もともとメダカは身近にいたので見慣れてましたが、ミナミヌマエビもここまで抱卵するとは思いませんでした。
飼い始めた当初から「ミナミヌマエビは水質の変化に弱い」と聞いていましたし、☆にならないまでも脱卵する話をよく聞きます。
アクアリウム初心者である私がちゃんと元気に育てられるか、とても悩みましたが、アクアリウムを始めて7カ月後に見事抱卵してくれました。
抱卵を確認してからは、毎日のように水槽の前から横からエビを探して、脱卵してないか確認したものです。
今でもミナミヌマエビの抱卵は、何か特別なことのように感じています。
〇ここから色々な方の観賞魚ブログが読めますよ。
【送料無料】めだか色々お楽しみ 稚魚 SS〜Sサイズ 20匹セット / メダカ (※沖縄は別途送料必要) 価格:2,180円 |
(エビ)ミナミヌマエビ (約1-3cm)(20匹)【水槽/熱帯魚/観賞魚/飼育】【生体】【通販/販売】【アクアリウム/あくありうむ】 価格:935円 |
2020年06月05日
水槽を設置する場所の選び方
まず水槽の材質を選び、次に水槽のサイズを決め、いよいよ水槽を設置です。
ここまでくると早く設置したくてうずうずすると思いますが、これからお迎えする魚達のためにも、設置場所を慎重に選びましょう。
今回は水槽を置く場所を選ぶときに確認してほしいことをまとめました。
なぜ置く場所に気を遣う?
「どこでも見やすい位置でいいんじゃない?」と思う方もいると思います。
ですがその油断一つで思い描いていたアクアリウムライフが崩壊してしまうかもしれません。
全部で4点紹介いたします。
水槽台を使う場合はあまり気にする必要がないと思いますが、接地面が平たいことが大事です。
アクリル水槽でもガラス水槽でも、中に水や底砂や石など重いものを入れることで底面部分にとても大きな負荷がかかります。
ですので、歪んだ接地面に置いてしまうとその凸凹によって水槽底面の一部に負荷が集中してしまい、結果として破損の原因になるからです。
床と水平でない場合は、地震があったときなどに転倒しやすいという危険もあります。
家の中でも水平になっているところを選びましょう。
接地面の対策としては、水槽用マットを敷くことです。
マットが水槽の形に合わせて沈んでくれるので床と並行になりますし、また滑り止めの役割も担ってくれます。
プロテクションマット 60cm水槽用マット 厚さ5mm 60×30cm 関東当日便 価格:346円 |
水平な場所であるかを厳密に測定したい場合には、建築業者も使用している「水平器」を使って測りましょう。
もし水平でない場合には、低くなっている部分に「スペーサー」のような薄い板を差し込んで調整しましょう。
価格:1,085円 |
いざ設置して水を注水していたら床が抜けてしまった・・・なんてことがあったら大変ですよね。
置こうと思っている場所の床が重さに耐えられる、ということは最低条件です。
水槽の重さは単純に言うと
「水槽自体の重さ+水の重さ(1L=1kg)+底砂の重さ+石の重さ」
もちろん他にも照明やフィルターがありますが、おおよそこれだけの重さがかかります。
平均的なガラスの60cm水槽だと
水槽15kg+水64kg(64L)+底砂8kg+石5kg=92kg
上記の通り100kg近い重さになります。
水槽台に乗せる場合には更に20kgほど重くなる計算ですね。
これを設置するのですから、やはり床の耐荷重は事前に確かめておくべきでしょう。
床の並行もチェックして、床の耐荷重もOK!じゃあ設置だ!
あれ?コンセントがない・・・?
こんな状況、経験したことある方いるんじゃないでしょうか。
水槽は
・フィルター
・照明
・エアレーション
・ヒーター
・クーラー
など、電源を必要とする機器をたくさん使います。
電源タップを使うにしても、少なくとも電源が一つは近くになくてはなりません。
また、電源部分には漏電防止の器具を付けておくと良いでしょう。
水槽の近くの電源ですので、いざというときの対策は万全にすべきです。
ビリビリガード GR-XB(GRXB1515) 漏電遮断器 テンパール 水漏れによる感電防止[漏電遮断機 ビリビリガード]【5月おすすめ】 価格:2,157円 |
水槽に直接日の光が当たらないようにすることも大事です。
照明を使用せず、自然の光で育成する場合は良いのですが、照明を用いる場合には生体のためにも日光の当たらない場所にしましょう。
昼間は直射日光、夜は照明というサイクルだと、魚達が寝ることができません。
そうなると一日のサイクルが出来上がらず、病気にもなりやすくなります。
また、それとは別の問題として苔が発生しやすくなります。
苔の中でも「アオミドロ」と言われる苔が発生します。
以上の理由から、直射日光の当たる場所も避けたほうが無難でしょう。
よくある設置場所
以上を踏まえて、実際に多く設置されている場所を見ていきましょう。
玄関に設置している家庭は多いと思います。
帰宅時に水槽がお出迎えしてくれるというのはとても癒されますよね
友人を家に呼んだ時にも話のネタになりますし、何より疲れて帰ってきた時に魚達が出迎えてくれる様子を見るのは幸せです。
リビングに置いている方もいるようですね。
団らんの一部に水槽が含まれているというのは、ある意味「魚も家族」ということでしょうか。
リビングに水槽がある家というのは、妙に高級感が増す気がします。
まとめ
今回は水槽を設置する場所の注意点をまとめてみました。
設置を間違えると移動はかなりの労力になりますし、場所一つで水槽が破損してしまうかもしれません。
安全な場所で安心して眺めるためにも、設置する瞬間から慎重になりましょう。
↓色々な方のメダカブログが読めます。
にほんブログ村
【送料無料】めだか色々お楽しみ 稚魚 SS〜Sサイズ 20匹セット / メダカ (※沖縄は別途送料必要) 価格:2,180円 |
(エビ)ミナミヌマエビ (約1-3cm)(20匹)【水槽/熱帯魚/観賞魚/飼育】【生体】【通販/販売】【アクアリウム/あくありうむ】 価格:935円 |
2020年06月04日
日常系:フィルター内でミナミヌマエビ発見!
我が家では外掛けフィルターを使用しており、その吸水口には稚魚や稚エビが入らないようにするカバーをつけています。
そのように対策をしていたのですが、フィルターを掃除していてびっくり
フィルターに稚エビが紛れ込んで、成長していました。
しかも3匹
カバーすら通り抜けるとは、驚きました。
すぐに全員救出して水槽内に戻しましたが、みんな元気なままだったのでホッとしています。
たまにメダカが跳ねたりと、予想外の動きに驚かせることがあります。
このような形でミナミヌマエビに驚かされるとは思いませんでした。
〇ここから色々な方の観賞魚ブログが読めますよ。
【送料無料】めだか色々お楽しみ 稚魚 SS〜Sサイズ 20匹セット / メダカ (※沖縄は別途送料必要) 価格:2,180円 |
(エビ)ミナミヌマエビ (約1-3cm)(20匹)【水槽/熱帯魚/観賞魚/飼育】【生体】【通販/販売】【アクアリウム/あくありうむ】 価格:935円 |
2020年06月03日
水槽用フィルターにも種類がある〜それぞれの特徴と選び方〜
フィルターにはさまざまな種類があり、同じ種類でも静音設計だったりメンテナンスがしやすいものなど種類が豊富で、何を基準に選べばいいのか迷ってしまう人も多いと思います。
そこで今回は、種類別・目的別の水槽用フィルターの選び方を紹介していきます。
そもそもなぜフィルターが必要?
水槽用フィルターを使うことで、水槽内の水がきれいな状態で保たれます。
しかし、水をきれいにする方法も一つではありません。
ろ過というものには「物理ろ過」「生物ろ過」「化学ろ過(吸着ろ過)」の3つがあります。
「物理ろ過」エサの残りや糞など、目に見える汚れを取り除く
「生物ろ過」バクテリアが生体に有害なアンモニア・亜硝酸を比較的無害な硝酸塩まで分解する
「化学ろ過」水のにおいや流木から発生するアクなどを吸着させることで取り除く
この3つが揃うと、とてもきれいな水を保つことができるわけです。
フィルターによって得意なろ過方法がありますので、ろ過の目的に合わせたフィルターを使用することが大切になります。
今回紹介するフィルター達の、得意なろ過方法をまずまとめてみました。
•投げ込み式フィルター:生物ろ過・物理ろ過・化学ろ過
•スポンジフィルター:生物ろ過・物理ろ過
•外掛け式フィルター:吸着ろ過・生物ろ過
•底面フィルター:生物ろ過・物理ろ過
•上部式フィルター:生物ろ過・物理ろ過・化学ろ過
•外部式フィルター:生物ろ過・物理ろ過・化学ろ過
以上6種類を一つ一つ見ていきます。
投げ込み式フィルターとは、本体ごと水中に沈める物のことを指します。
エアーポンプとつなげることでエアーの力を借り、水流を作り出してフィルター内に汚れを集めます。
ポンプと併せて使用するため、ろ過と同時にエアレーションの役割も果たしてくれます。
投げ込み式フィルターの種類によっては、ろ材として活性炭(化学ろ過)、石のろ材(生物ろ過)、交換できるろ材(物理ろ過)を備えておりますので、一つで三役こなしてくれます。
また、投げ込み式フィルターの周りに汚れが集まりやすくなるので、それを理解していれば水槽掃除が楽になるのではないでしょうか。
三役揃った優れものですが、大型水槽に大きい投げ込み式フィルターを入れてしまうことは見た目を考えるとあまりおススメできません。
小型水槽で使用するか、大型水槽であってもサブフィルターとして小型を使用した方が良いと思います。
GEX 本体 ロカボーイ S 〜39cm水槽用水中フィルター・投げ込み式フィルター ジェックス 関東当日便 価格:300円 |
スポンジ式フィルターとは、投げ込み式と同様エアーポンプにつなぎ、エアーの力で水をスポンジ部分から吸い上げて循環させることでろ過します。
こちらもエアーポンプを使用するため、別途エアーで酸素を供給しなくても大丈夫です。
スポンジ式フィルターは構造上、スポンジ部分にバクテリアが繁殖(生物ろ過)しますし、スポンジ自体で汚れをキャッチ(物理ろ過)してくれます。
また、スポンジを経由して水を吸い上げるので、稚魚や稚エビをフィルター内に吸い込んでしまうことがほとんどありません。
繁殖を行う水槽では重宝します。
水槽の隅に容易に設置できますし、安価なフィルターです。
とはいえ稼働音は大きめであり、スポンジが目詰まりを起こすと水を吸い込みにくくなるため、こまめなメンテナンスが必要になります。
こちらもあまり大型水槽には向かないでしょう。
なぜなら、水槽が大きくなるにつれてフィルターのろ過能力を上げるわけですが、このフィルターの場合そのろ過能力は「スポンジの大きさ」に比例します。
つまり、水槽が大きくなればなるほどスポンジも大きいのを使用しなければならないので、水槽内での存在感はなかなかのものになってしまいます。
使用するのであれば、小型〜45cm水槽くらいまでが良いのではないでしょうか。
テトラ ツインブリラントフィルター(1コ入)【Tetra(テトラ)】 価格:1,137円 |
我が家でも現在使用しているのがこの外掛け式フィルター。
水槽のフチにひっかけて使用するタイプのもので、設置が簡単です。
購入時のままの使用だとあまりろ過能力が高くありませんが、自分なりにろ材を追加したりする改造が楽しめるのが魅力です。
フィルター内にリングろ材(生物ろ過)を追加したり、活性炭(化学ろ過)を入れるなど、万能タイプのフィルターと言えます。
更には、吸い上げた水を落として給水するので、水面が揺れて酸素を供給してくれます。
つまりエアレーションの役割も果たしてくれるということです。
ただ、水を落とすことで水流が発生してしまうので、水流を嫌う生体を飼育している場合は「水流調節機能があるフィルター」もしくは「排水口周辺に背の高い水草を植える」と言った対策が必要でしょう。
こちらのフィルターも水槽が大きくなることに大きくなり、フチにひっかける設置方法上目立ちます。
小型〜30cm水槽などに向いているでしょう。
価格:1,100円 |
水槽内の底に敷いて、その上に砂利などを敷いて生物ろ材として使うフィルターです。
水槽の見た目を損ないたくない方におススメですね。
ろ過能力は高いので、生体数多めでも飼育が容易になります。
ですが、ろ材となっている底砂に溜まった汚れを取り除くメンテナンスは必要ですし、なにより一度敷いたら水槽をリセットするまで取り除くことができません。
底砂をそのままろ材とできますので維持費は安いですが、その分メンテナンスが必須でしょう。
また、底砂に目の細かいソイルを使用している場合は、フィルターに入り込まないよう薄い細めのネットや薄くウールを敷くなどの対策が必要です。
水槽サイズ的には、小型〜60cmまでをおススメします。
ニッソー バイオフィルター60(緑パケ) 60cm水槽用底面フィルター 関東当日便 価格:688円 |
枠がある水槽の上部に乗せて使うタイプのフィルターです。
ろ過能力がとても高く、さまざまな生体に対応しています。
ポンプを使用して水槽内から飼育水を吸い上げ、フィルター内のろ材を通してろ過し、ろ過された水を再度水槽内に戻します。
外掛け式フィルターと同じく、水を戻す時に酸素を供給できる効果もあります。
また、稼働させたままろ過槽を見ることが出来ますので、使用しながらにフィルター交換のタイミングを確認することが可能です。
注意点としては、落水音が結構大きいことと、30cm以下の水槽に対応している上部式フィルターがほとんどないということです。
そのため、60cm水槽〜での使用をおススメします。
ジェックス デュアルクリーン600SP 上部式フィルター 60cm水槽用 価格:6,428円 |
水槽の外にろ過槽を用意し、水槽内の水を吸水・排水パイプを用いて循環されるタイプのフィルターです。
ろ過能力が非常に高く、水槽内にはパイプしか設置しないので見た目も損ないません。
また、上部も空いているので照明の追加も可能です。
ろ過槽も自由で、さまざまなろ材を組み合わせて入れることが可能であり、生物ろ過・物理ろ過、化学ろ過のすべてを兼ね備えています。
以上のことから、水草水槽で使用されることが多いフィルターですね
ろ過能力が非常に高いというメリットの反面、ろ過槽が密閉状態のためメンテナンスに手間がかかります。
密閉状態ということは中の状態も見えないため、ろ材の交換時期を把握しづらいとも言えます。
加えて、水槽の外にろ過槽を置くスペースも必要となりますので、水槽を設置する際にそのことも考えたスペースを確保する必要があります。
30cm以上の大きさの水槽であれば、適合するフィルターを見つけやすいのも特徴です。
流量も多く、ろ過層も大きく、サブフィルターを接続したり水槽用クーラーを接続したりと応用範囲が広いのも特徴となります。
我が家でも水槽を60cmワイドロー水槽へと大きくした際には↓のフィルターを使用する予定です。
エーハイム クラシックフィルター 2213 ろ材付きセット 水槽用外部フィルター メーカー保証期間2年 沖縄別途送料 関東当日便 価格:9,980円 |
まとめ
今回は各種フィルターの特徴を紹介しました。
アクアリストとして、水をきれいに保つことは義務であり目標です。
水槽にあったフィルターを導入して、輝く水を維持しましょう。
〇ここから色々な方の観賞魚ブログが読めますよ。
【送料無料】めだか色々お楽しみ 稚魚 SS〜Sサイズ 20匹セット / メダカ (※沖縄は別途送料必要) 価格:2,180円 |
(エビ)ミナミヌマエビ (約1-3cm)(20匹)【水槽/熱帯魚/観賞魚/飼育】【生体】【通販/販売】【アクアリウム/あくありうむ】 価格:935円 |
2020年06月02日
日常系:メダカが私に慣れてきたと感じる時
お迎えして元気に泳ぎ始めた時、初めて卵を産んだ時、初めて稚魚が生まれた時など・・・
私はそれ以外に、常にうれしく思っていることがあります。
それがこのシーン
エサやりの時ですね。
やはりお迎えしてしばらくの間は、エサやりのために水槽に手をかざすだけでみんな驚いて逃げていきました。
エサくれしてくるのにも関わらず、手をかざすと逃げてしまうのです。
これは何とも悲しいものがあります。
しかし今ではみんな手をかざしても逃げません。
毎日エサをあげるときに「あぁ、逃げない。うれしいなぁ」と思いながらお世話しています。
あ、あと水槽掃除の時に手を入れても驚かない時もうれしいですね
苔取りしてるのに寄ってくると「ちょっと掃除中なんだから危ないよ?」なんて声をかけながら掃除するのが楽しいです。
魚とは直接触れ合うこともできませんし、意思の疎通もできません。
でもこうやってなんか「わかりあえた」ような瞬間があると、それだけで「飼ってよかった」と思います。
犬や猫だけではない飼育の楽しさを感じる瞬間でした。
↓色々な方のメダカブログが読めます。
にほんブログ村
【送料無料】めだか色々お楽しみ 稚魚 SS〜Sサイズ 20匹セット / メダカ (※沖縄は別途送料必要) 価格:2,180円 |
(エビ)ミナミヌマエビ (約1-3cm)(20匹)【水槽/熱帯魚/観賞魚/飼育】【生体】【通販/販売】【アクアリウム/あくありうむ】 価格:935円 |
2020年06月01日
水槽の寒さ対策
冬は虫対策を講じなくて良い関係上、寒さの身を対策すれば良いのでとても気が楽ですね。
寒いと魚が泳いでいる姿を見られなくなる
ほとんどの生き物は、熱をエネルギーとして活動しています。
人間しかり、魚達もある程度の水温があることで活発に活動できます。
冬になって水温が低くなってくるにつれ活動量が低下し、じっとしていることが増えて来るでしょう。
熱帯魚など、温かい水を好む種では最悪の場合全滅もあり得ます。
せっかく愛情込めてお世話している魚達が☆にならないように、暑さ対策と同じくらい寒さ対策も重要になります。
一番早い保温方法はやっぱりこれ
文明の利器に頼ることですね。
夏場の水槽用クーラーと同じく、魚達のために必要な費用をかけてあげることが最もわかりやすい手段ではあります。
ということで、まずは機械使用編として3つ紹介します。
水槽用ヒーターを使用するのが最強ですね。
人間が冬場にストーブを使用するようなものではないでしょうか。
ヒーターを使用する際は、水槽サイズに合ったワット数を選択することも大切です。
目安は下記の通りです。
水槽サイズ ワット数
30cm以下(10L以下) 50W以下
30cm以下(20L以下) 50W〜
45cm(40L以下) 100W〜
60cm(60L以下) 150W〜
70cm(100L程度) 200W〜
90cm(150L程度) 300W〜
120cm(200L程度) 500W〜
アクアリウムメーカー各社がヒーターを出していますが、そのヒーターはおおまかに3種類に分けられます。
@オートヒーター
もともとメーカーに設定された温度を維持するタイプです。
自動で温度を調整してくれるサーモスタットも必要なく、水温感知センサーが内蔵された手軽なヒーターです。
反面、温度が固定されているので、混泳によって「もう少し高い温度がいいな」という魚がいたとしても、水温を変えることができません。
コトブキ工芸 kotobuki カバーオートSH 50W 関東当日便 価格:2,047円 |
A温度可変式ヒーター
サーモスタットとヒーターが一体になり、ユーザーが設定した温度を維持してくれるヒーターです。
設定温度が変えられることがメリットですが、一体型であるためにヒーターが壊れただけでサーモスタットも含めた全てを買い替える必要があることです。
ただ、水温感知センサーがヒーター部に内蔵されているので、水槽の中に配線を増やす必要がありません。
テトラ ICサーモヒーター 150W カバー付 ICH150 淡水・海水両用 SHマーク対応 統一基準適合 関東当日便 価格:3,654円 |
Bヒーターとサーモスタット分離型
サーモスタットとヒーターが別々になったタイプです。
サーモスタットを使用するので、水温の調整が可能です。
2つの器具を購入しなきゃならないため、導入コストは高めです。
しかしセット販売されているものもあり、単純に2つ買うよりは多少安く済ませることが出来ます。
もともと別の器具ですので、片方が壊れても全部を取り換える必要がなく、ヒーターが壊れたらヒーターを、サーモスタットが壊れたらサーモスタットを買い替えれば問題ありません。
デメリットとして、水温感知センサーを水槽内に設置しなければならないので、このセンサー部分が邪魔に感じる場合があります。
ニッソー シーパレックス 600 + プロテクトPROヒーター 500W サーモ&ヒーターセット 沖縄別途送料 関東当日便 価格:7,448円 |
こちらはボトルアクアリウムや小型水槽向けです。
水槽の下にパネルヒーターを敷くことで、水を下から温めることが可能です。
しかしパネルヒーターは水槽用ではないので、水を温める力も弱く温度調整もできません。
水が多ければ水温をほとんどあがりませんし、水が少ないと高温になりすぎることもあります。
少ない水量用の方法ですが、温度の調整はとても難易度が高いと言えるでしょう。
みどり商会 ピタリ適温プラス 4号 爬虫類 両生類 パネルヒーター 保温 関東当日便 価格:4,421円 |
機械編最後に挙げるのは、エアコンです。
室温を上げることで間接的に水温を上げる方法です。
室温も水温も上げることができるので、人間も快適に過ごすことができます。
しかし、24時間人のいない時間もエアコンを稼働させているとなると光熱費がかかります。
機械を使用しない方法
費用をかけずに保温したい場合は、機械に頼らずに工夫をすることが大切です。
もちろん本来であれば機械を使用して保温した方が生体のためになると思いますので、この方法はあくまで本来低温に強い生体を補助する目的で使用することをおススメします。
水槽ごと保温できる容器に入れてしまう、という方法です。
材質としては段ボール、発泡スチロール等の容器が保温性に優れています。
保温容器に入れた後の処置も数パターンあります。
ホッカイロ型
保温容器と水槽の間にホッカイロを入れる方法です。
保温容器と言えども徐々に熱は放出されてしまうので、別の方法で熱を保たなくてはなりません。
ただ、ホッカイロを使用するときは中の水槽にくっつけないようにした方がいいでしょう。
くっつけてしまうとその部分だけが局所的に熱くなってしまったので、魚が火傷してしまう恐れがあります。
KOWA ホッカイロ 貼らない レギュラー 30個入 〔カイロ〕 ホツカイロハラナイレギユラー30コ 価格:643円 |
お湯を入れたペットボトル型
水槽と保温容器の間に、ホッカイロではなくお湯を入れたペットボトルを入れる方法です。
ホッカイロもお湯ペットボトルもそうですが、どちらもいずれは冷えてしまいます。
そうすると保温の意味がありませんので、適度に新しいものと入れ替える必要があります。
湯煎型
ホッカイロやペットボトルではなく、もうお湯を入れてしまおうという方法です。
一番良いのは湯煎のための周りのお湯にヒーターを入れることですが、それならもともと水槽にヒーターを設置してしまえばいいのでは・・・と思います。
ヒーターを入れないのであれば、周りのお湯が冷えてきた時に足し湯、もしくは新しいお湯に変える手間がかかります。
水槽やフィルターに断熱材を巻く方法です。
ですがこれは温度を上げるのではなく、すでにある熱の放出を抑えるものなので、エアコンなどの使用する場合の補助的な方法となるでしょう。
今ではフィルター用の断熱材もあるんですね
断熱クン フィルターカバー エーハイム クラシックフィルター・サブフィルター 2213/500専用+ホースカバー 2m 関東当日便 価格:855円 |
まとめ
今回は冬の保温術を紹介しました。
夏の高温ばかりに気をかけていては、冬の低温に生体がやられてしまうかもしれません。
夏と同じように冬の低水温にも気を付けて、元気な生体を維持しましょう。
↓色々な方のメダカブログが読めます。
にほんブログ村
【送料無料】めだか色々お楽しみ 稚魚 SS〜Sサイズ 20匹セット / メダカ (※沖縄は別途送料必要) 価格:2,180円 |
(エビ)ミナミヌマエビ (約1-3cm)(20匹)【水槽/熱帯魚/観賞魚/飼育】【生体】【通販/販売】【アクアリウム/あくありうむ】 価格:935円 |
2020年05月31日
日常系:ミナミヌマエビの色の変化
あまり時間がない時はささっとかけそうなネタで可能な限り更新していこうと思います。
本日は、Twitter(@medaka_a1uau1)にも上げましたがミナミヌマエビの色の変化についてです。
我が家はミナミヌマエビをわずか6匹からスタートさせ、今や何匹いるのかわからないくらいいます。
ほとんどが同じ親エビから生まれた子供だと思いますが、想像以上に色とりどりで驚いてます。
まずこちら
なかなか良い構図で取れたと自画自賛していますが、見ての通り青いです。
しかも一時的にではなくずっとこの色です。
爽やかでいいですね
また、こんな個体も
これはそこまではっきりしていませんが、だいぶ赤いですね。
ミナミヌマエビは周りの色に合わせて若干色を変えることができる、ということは聞いたことがありますが、同じ水槽で生活しているエビ同士でここまで違いが出るとは思いませんでした。
飽きない可愛さのミナミヌマエビ達でした。