アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2020年06月29日

日常系:水槽内の微生物


水槽を管理していると、どこから発生するのか微生物が発生するようになります。

スネールやプラナリアなど水槽にとって有益とは言えないものから、水をきれいにするのに寄与してくれるものまで様々

我が家の水槽にも色々発生していますが、最近特に目立つのがミジンコです。

もうずっと前から発生はしていたんですが、昨日水槽のメンテナンスをしたときにその量に驚きました。

流木にかなりの数がついていたんです。
カイミジンコ.jpg

調べたところ「カイミジンコ」という種類で、水質が安定している証拠のようです。

水質が良いと認められたのはうれしいですが、やはり大量にミジンコが蠢いている姿はちょっと不気味です。

水の富栄養化が原因のようなので、水喚えを増やして対応しようかと考えています。

みなさんも今一度、生体以外の生態系に目を向けてみてはいかがでしょう。


ここから色々な方の観賞魚ブログが読めますよ。

【送料無料】めだか色々お楽しみ 稚魚 SS〜Sサイズ 20匹セット / メダカ (※沖縄は別途送料必要)

価格:2,180円
(2020/5/18 17:26時点)
感想(142件)



(エビ)ミナミヌマエビ (約1-3cm)(20匹)【水槽/熱帯魚/観賞魚/飼育】【生体】【通販/販売】【アクアリウム/あくありうむ】

価格:935円
(2020/5/18 17:26時点)
感想(16件)




2020年06月28日

日常系:サテライト水槽を導入


日常系:青メダカ×ヒメダカ」でも書きましたが、夏になりメイン水槽にファンを設置し、水槽横のプラケースに入れていた2匹のめだかをメイン水槽に合流させました。

実はその2匹の内一匹は、生まれつき体に悪いところ(病気ではなく)があるようで、ずっと立ち泳ぎをしています。
おそらくは浮袋に異常があるのだろうと思います。

ですのでプラケースにいたころから、底にお腹をつけて沈んでいることが多い子だったので、メイン水槽でもそのようにすると思っていました。

しかしベアタンク(底に何も敷いてない水槽)だったプラケースとは違い、メイン水槽には底砂が敷いてあります。
やはりゴツゴツした床では安定してお腹をつけられないのか、沈んだらすぐに急浮上、沈んだら急浮上という動きを繰り返していました。

もともと泳ぎが下手な子がこのような動きをするのは、とても体力を使ってしまうことです。
これが原因で衰弱してしまうかもしれません。

プラケースに戻すことも考えましたが、その場合はファンがないため水温が上がってしまいます。

そこで・・・・・サテライトを導入しました。

サテライトとは、メイン水槽に引っ掛ける形の補助水槽のことで、メイン水槽の水を循環させることができます。

私が導入したのは「スドー サテライトスリムS

スドー サテライトスリムS 関東当日便

価格:1,091円
(2020/6/25 22:43時点)
感想(25件)




横幅13cm×奥行き6cmという小型のサテライトです。
小型とはいえ私の水槽は25cmキューブ。
13cmということはそれだけで半分以上の大きさということで、全然小型感はありません・・・・・。

照明、外掛けフィルター、ファンをすでに設置しており、正直スペース作りには苦労しましたが、なんとか設置できました。
サテライト水槽を装着.jpg


お互いが見えるのか、メイン水槽のめだかも興味津々。
また、立ち泳ぎちゃんも釣られるようにメイン水槽側に泳いで行ったりしていました。

プラケースよりもきれいな水なので、色々な意味で安心できることと思います。


ここから色々な方の観賞魚ブログが読めますよ。

【送料無料】めだか色々お楽しみ 稚魚 SS〜Sサイズ 20匹セット / メダカ (※沖縄は別途送料必要)

価格:2,180円
(2020/5/18 17:26時点)
感想(142件)



(エビ)ミナミヌマエビ (約1-3cm)(20匹)【水槽/熱帯魚/観賞魚/飼育】【生体】【通販/販売】【アクアリウム/あくありうむ】

価格:935円
(2020/5/18 17:26時点)
感想(16件)




2020年06月27日

観賞魚治療の強い味方。メチレンブルーの効果と注意点


昨日「日常系:脱腸疑惑?」を書いているときに思い出しましたが、我が家ではありがたいことに未だ病気になった生体がいません。

もし昨日の記事に書いたメダカが本当に脱腸だった場合、これまで治療の経験がないためにどうしたら良いのかわかりません。
脱腸に関しては完治が見込めないようなので、細菌感染を防ぐために水を清潔に保つことのみが治療になるようですが、その他治療が可能な病気にかかってしまったときにどうすれば良いのか、調べてみました。

結果、名前だけは私も効いたことがある「メチレンブルー」が最もよく使われる治療薬のようです。

後学のために、メチレンブルーの特徴と使用方法についてまとめてみます。


メチレンブルーとは

メチレンブルーとは青胴色をした無臭の結晶のことで、細胞の核を青色に染めることができるので主に生物の実験や研究に使われています。

本来は青色に染める色素剤のことですが、光に反応することで殺菌効果のある活性酸素を発生させます。

この効果を利用し、観賞魚に対する殺菌消毒を行うわけですね。

しかし活性酸素はあくまで副次的なものなので、抗生物質や抗菌剤とは違い、特定の病気に効くというものではありません。

☆魚病薬 動物用医薬品 日本動物薬品 メチレンブルー液 1000ml  1本 【送料無料 但、一部地域送料別途】【♭】

価格:5,800円
(2020/6/23 15:35時点)
感想(0件)





メチレンブルーの効果

細菌の増殖を抑制する

メチレンブルーは先に書いたように光と反応して殺菌をすることができます。
ですので細菌を増殖させないようにしたい場合には重宝します。

一番わかりやすいのは、卵を孵化させる時でしょうか。
以前「メダカ卵の孵化には単なる水道水?」でも書きましたが、せっかく産んでくれた卵にカビが発生してしまうことで、卵がダメになってしまうことがあります。

先の記事ではカルキを抜いてない水道水の使用を提唱しましたが、それよりも簡単にカビを防止するにはメチレンブルーです。

殺菌効果で卵にカビが発生するのを抑制してくれます。

病気の治療


メチレンブルーは魚用の治療薬としても販売されており、白点病や水カビ病などの代表的な病気を治療することができます。

水カビ病についてはカビの発生を抑制し、白点病についてはその原因である寄生虫「ウオノカイセンチュウ」を退治することができるわけです。


メチレンブルーの使用方法

使用方法はとても簡単で、水1Lに対してメチレンブルー0.16㎖の割合の水溶液を作るだけです。

この水溶液に生体を入れて、回復を見守ることになります。


メチレンブルー使用上の注意点


使用するときは隔離する

メチレンブルーは殺菌効果があるため、バクテリアも殺してしまいます。

ですのでいつも飼育している水槽へメチレンブルーを入れてしますと、それまでの水槽環境が崩壊してしまいます。

別に薬浴用の入れ物を用意して、そちらで薬浴を行うようにしましょう。

水質悪化が早くなるので、水喚えはこまめに

メチレンブルー水溶液にはバクテリアがいませんので、どうしても水質の悪化が早くなります。

ですので、水換えは普段よりこまめに行わないと、せっかく治療している生体が水質の悪化で重症化してしまいます。

薬浴中もエサはあげてOK


生体の病気が完治するかどうかは魚の健康状態によるので、状態が良さそうであればエサをあげて完治を速めてあげましょう。

エサの食べ具合で生体が治ってきているかを知ることができますので、観察が必要です。

ただエサによって水は汚れていくので、量は少なめで食べ残しは出ないようにしましょう。


メチレンブルーは万能ではない


メチレンブルーによって白点病や水カビ病は治療することができますが、生体が罹患する病気というのは他にもあります。

尾ぐされ病や松かさ病など、その他の病気にまでメチレンブルーが効くわけではありません。

観パラD、グリーンFゴールドリキッドなどいろいろなものがありますので、生体がかかっている病気に効く薬を適切に選んであげましょう。

☆魚病薬 動物用医薬品 日本動物薬品 メチレンブルー液 1000ml  1本 【送料無料 但、一部地域送料別途】【♭】

価格:5,800円
(2020/6/23 15:56時点)
感想(0件)




動物用医薬品 観賞魚用魚病薬 ニチドウ 観パラD 500mL 穴あき病 松かさ病 細菌性の感染症 日本動物薬品 沖縄別途送料 関東当日便

価格:15,319円
(2020/6/23 15:56時点)
感想(0件)




動物用医薬品 観賞魚用魚病薬 ニチドウ グリーンF ゴールド 顆粒 6g(2g×3包) 熱帯魚 尾腐れ病 細菌性の感染症 日本動物薬品 関東当日便

価格:1,325円
(2020/6/23 15:57時点)
感想(1件)





まとめ

今回はメチレンブルーの効果や使用方法についてまとめてみました。

これまで大切にお世話をしてきた魚が病気で苦しんでいる姿は見たくないものです。
もしも病気になってしまったら、すぐに治療してあげられるように薬を常備しておきたいものですね。

合わせて読みたい

我が家の飼育環境を紹介します


我が家で飼っている魚達です


アクアリストを悩ます夏の暑さ対策


アクアリストの夏の虫対策1(蚊編)


アクアリストの夏の虫対策2(黒いG編)


水槽の寒さ対策


メダカ卵の孵化には単なる水道水?




ここから色々な方の観賞魚ブログが読めますよ。

【送料無料】めだか色々お楽しみ 稚魚 SS〜Sサイズ 20匹セット / メダカ (※沖縄は別途送料必要)

価格:2,180円
(2020/5/18 17:26時点)
感想(142件)



(エビ)ミナミヌマエビ (約1-3cm)(20匹)【水槽/熱帯魚/観賞魚/飼育】【生体】【通販/販売】【アクアリウム/あくありうむ】

価格:935円
(2020/5/18 17:26時点)
感想(16件)





2020年06月26日

日常系:脱腸疑惑?


先日ふと水槽を見ていると、何やら赤いものをぶら下げながら泳いでいるメダカがいました。

フンにしては異常に赤いため、これはもしや脱腸ではないか!?と焦りました。

わざとピンボケさせている写真がこちら
脱腸疑惑.jpg



これがもし本当に脱腸であれば薬浴をさせなければ、と思いつつとりあえず様子見をすることに。


そして数時間後に改めて水槽を見てみると・・・どのメダカも赤いものなどぶらさげておらず、みんな健康的でした。

恐らくは、数日前の記事でも書いたように寿命を迎えたエビをメダカは食べます。
メダカのフンは食べたものの色に影響されるそうなので、エビの色が出たのだろうと思います。

何はともあれホッとしました。

ここから色々な方の観賞魚ブログが読めますよ。

【送料無料】めだか色々お楽しみ 稚魚 SS〜Sサイズ 20匹セット / メダカ (※沖縄は別途送料必要)

価格:2,180円
(2020/5/18 17:26時点)
感想(142件)



(エビ)ミナミヌマエビ (約1-3cm)(20匹)【水槽/熱帯魚/観賞魚/飼育】【生体】【通販/販売】【アクアリウム/あくありうむ】

価格:935円
(2020/5/18 17:26時点)
感想(16件)




2020年06月25日

日常系:青メダカ×ヒメダカ2


2日前に「青メダカ×ヒメダカ」にて、青メダカとヒメダカの子供について書きました。

正直写真が見づらいなぁと思っていたところ、横からの写真が撮れましたので掲載します。
青メダカ×ヒメダカ2.jpg



メダカの原種であるクロメダカっぽくなってる?
クロメダカの実物を見たことがないのではっきりとはわかりませんが、黒っぽくなっているようにも見えます。

更にこの子が青メダカやヒメダカと交配したら、どんな色の子供ができるのか楽しみです。


ここから色々な方の観賞魚ブログが読めますよ。

【送料無料】めだか色々お楽しみ 稚魚 SS〜Sサイズ 20匹セット / メダカ (※沖縄は別途送料必要)

価格:2,180円
(2020/5/18 17:26時点)
感想(142件)



(エビ)ミナミヌマエビ (約1-3cm)(20匹)【水槽/熱帯魚/観賞魚/飼育】【生体】【通販/販売】【アクアリウム/あくありうむ】

価格:935円
(2020/5/18 17:26時点)
感想(16件)




2020年06月24日

日常系:食物連鎖(エビの死骸注意)


2018年11月からアクアリウムを始めてもう1年半以上。

寿命が1年程度と言われるミナミヌマエビが、ポツポツと星になることがあります。

その死骸ですが、メダカor仲間のエビに食べられます。

少し下に写真を載せていますので、苦手な方は注意してください。




















エビを食べるメダカ.jpg



やはり水槽内も小さな生態系なんですね

仕方ないとはいえ、それまで一緒に泳いでいた仲間たちにこぞって食べられている様は、ちょっと悲しくもあります。

ここから色々な方の観賞魚ブログが読めますよ。

【送料無料】めだか色々お楽しみ 稚魚 SS〜Sサイズ 20匹セット / メダカ (※沖縄は別途送料必要)

価格:2,180円
(2020/5/18 17:26時点)
感想(142件)



(エビ)ミナミヌマエビ (約1-3cm)(20匹)【水槽/熱帯魚/観賞魚/飼育】【生体】【通販/販売】【アクアリウム/あくありうむ】

価格:935円
(2020/5/18 17:26時点)
感想(16件)




2020年06月23日

日常系:青メダカ×ヒメダカ


青メダカとヒメダカを混泳している我が水槽ですが、やはりその子供は色が変わるんですね。

ファンを設置するにあたり、避けていた2匹のメダカをメイン水槽に合流させました。
このメダカを単体で見ると青メダカにしか見えない色をしており
「青メダカ同士で交配した子供かぁ」
なんて思いながら育てていました。

しかし今回合流させて改めて見てみると、青メダカともヒメダカとも違う色であることがわかったんです。

ちょっと見づらいですが、上からの写真です(掃除前の汚い水槽・・・)
青メダカ×ヒメダカ.jpg


良く見るとわかるかと思いますが、右が青メダカで左下がヒメダカ。間にいるのが子供です。

青メダカのような特徴を持ちつつ、少しオレンジっぽい色をしています。

こうやって色々な品種が産まれていくんですね。



ここから色々な方の観賞魚ブログが読めますよ。

【送料無料】めだか色々お楽しみ 稚魚 SS〜Sサイズ 20匹セット / メダカ (※沖縄は別途送料必要)

価格:2,180円
(2020/5/18 17:26時点)
感想(142件)



(エビ)ミナミヌマエビ (約1-3cm)(20匹)【水槽/熱帯魚/観賞魚/飼育】【生体】【通販/販売】【アクアリウム/あくありうむ】

価格:935円
(2020/5/18 17:26時点)
感想(16件)




2020年06月22日

日常系:更にすごい色のミナミヌマエビ


またまたすごい色のミナミヌマエビを発見しました。

今度は外骨格の色というか、もう内部からすごい色です。


それがこちら
すごい色のミナミヌマエビ.jpg



頭は青色で、胴体がなぜか内部から真っ黄色?

ずっとこの状態なので弱っているわけではなさそうですし、白濁りというか内部が色づいている感じなので病気でもないと思います。

とりあえず経過を見守っていきます。


ここから色々な方の観賞魚ブログが読めますよ。

【送料無料】めだか色々お楽しみ 稚魚 SS〜Sサイズ 20匹セット / メダカ (※沖縄は別途送料必要)

価格:2,180円
(2020/5/18 17:26時点)
感想(142件)



(エビ)ミナミヌマエビ (約1-3cm)(20匹)【水槽/熱帯魚/観賞魚/飼育】【生体】【通販/販売】【アクアリウム/あくありうむ】

価格:935円
(2020/5/18 17:26時点)
感想(16件)




2020年06月21日

水合わせの意味と方法


新しい生体をお迎えしたとき、水槽にそのまま入れちゃいけないですよね

水槽に入れる前にしなきゃいけないこと・・・そう「水合わせ」です。

今回は水合わせの意味と、やり方について改めて勉強していこうと思います。


水合わせの意味

例えば我々人間が、何のトレーニングもせずにいきなり高い山に登ったらどうなるでしょうか。
急激な気圧の変化や空気の薄さに体がついていけず、高山病のように体調を崩してしまいますよね。
それと同じように、魚達も元々いた環境から新しい環境へといきなり放り出されてしまうと、その環境の変化に適応できず弱ってしまいます。

水合わせという作業は、新しく導入する飼育水槽の環境に慣れてもらうために、これまで暮らしていた水から水槽の水質へと少しずつ変化させていく作業です。
先ほどの高山病を例にとるとするならば、この水合わせという作業は「高地トレーニング」のようなものと言えるでしょう。

飼育水槽で元気に泳いでいる姿を見るためにも、しっかりとした水合わせを行いたいですよね。

では、水合わせのやり方を見ていきます。


大前提!温度合わせ

魚が入っていた水に飼育水を混ぜる前に、どんな方法を取るにしても大前提になるのが「温度合わせ」です。

水換えの時もそうですが、水温が全然違う水を混ぜてしまうと、急激な水温の変化で生体にダメージを与えてしまいます。
ですので、魚が入っていた水を飼育水の温度に近づけることが必要です。

方法は簡単で、魚が入っていた袋を、袋ごと飼育水に浮かべてしまうことです。
ほとんどの場合、ビニールの袋に水と魚が入っていると思いますので、しっかり袋の口を縛ったうえで水槽に浮かべてしまいましょう。
1時間も浮かべておけばバッチリです。


いよいよ水を混ぜていきます

さあ水温を合わせたら、いよいよ飼育水を混ぜていきます。

まずはプラケースなどに袋の中身をあけ、そこに飼育水を混ぜていきます。
水合わせには数十分~数時間かかりますので、エアレーションを忘れないようにしてください。

一定の量を定期的に汲み入れる方法

私はこの方法で行っていました。
30分ごとに飼育水を少量掬いだし、生体の容器にゆっくり注ぎ入れる方法です。

今のところこの方法で星になってしまった生体はいませんが、変化に強い生体以外にはおススメできない方法となります。

点滴法

より確実な方法はこの点滴法です。

その名の通り、飼育水を点滴の容量で混ぜていく方法です。
ごく少量ずつ混ぜていくことが可能なので、生体にとてもやさしい方法となっています。

必要なものは以下の通り。
・エアチューブ
・エアストーン
・一方コック
・バケツ(水槽)
・ネット

方法はこのようになります。
@エアチューブの先端にエアストーンと一方コックをセットしたら、エアストーン側を水槽へ入れます。
エアストーンをつけることで重しとなり、チューブが水槽から脱してしまうのを防ぎます。
A一方コック側を生体が入った容器へ入れます。
B一方コックが水中に入らないように注意し、一方コックからスポイトなどで空気を抜くように吸い込みます。
C水槽から水が流れて来るので、コックを使用して水滴がポツポツ垂れるように調節します。
以上が点滴法のやり方です。

水合わせの時間は、その生体がどれだけ変化に強いかで決めます。
水質変化に比較的強いメダカなどは30分程度でも大丈夫ですが、エビなどの水質変化に弱い生体は数時間掛けて水合わせした方が生体への負担を減らすことができます。

現在は水合わせに必要なグッズがまとめて売られていますので、そのようなキットを使うのも良いでしょう。

水抜き・水合わせキット 5Lバケツのおまけ付き お一人様2点限り 関東当日便

価格:457円
(2020/6/17 15:11時点)
感想(32件)




水温合わせの状態から水を混ぜる方法

最後にご紹介するのがこの方法。

生体が入っている袋を水槽に浮かべて水温合わせをするわけですが、水温を合わせ終わったらその袋に小さい穴を空けて水を混ぜていきます。

この時、袋が沈まないように固定する必要があります。

とても単純で楽な方法ですが、袋の中の水が水槽に混ざるため、私はこの方法をおススメしません。
理由は後述。


いよいよ水槽へ

上記3種のどれかを利用して水を混ぜ、水槽の水に生体を慣れさせたらいよいよ水槽に入ってもらいましょう。

入れ方ですが、水合わせした入れ物の中身を水ごと水槽に入れるのだけは絶対にやめておきましょう。
そうでなくとも、魚が入っていた袋の水を水槽に混ぜるのは極力避けたいところです、

なぜかというと、魚が入っていた水にはどんな菌が潜んでいるかわかりません。
そのリスクを可能な限り減らすためにも、生体だけを水槽へ入れるようにしましょう。


まとめ

今回は水合わせの方法についてまとめてみました。

新しくお迎えする生体が、ストレスなく水槽の環境に馴染んでくれるようにしっかりとした水合わせを行いましょう。

合わせて読みたい

我が家の飼育環境を紹介します


我が家で飼っている魚達です


お迎えしたいメダカ達




ここから色々な方の観賞魚ブログが読めますよ。

【送料無料】めだか色々お楽しみ 稚魚 SS〜Sサイズ 20匹セット / メダカ (※沖縄は別途送料必要)

価格:2,180円
(2020/5/18 17:26時点)
感想(142件)



(エビ)ミナミヌマエビ (約1-3cm)(20匹)【水槽/熱帯魚/観賞魚/飼育】【生体】【通販/販売】【アクアリウム/あくありうむ】

価格:935円
(2020/5/18 17:26時点)
感想(16件)





2020年06月20日

日常系:何かと写りたがるメダカ達


Twitter(@medaka_aquau1)やこのブログに上げるために水槽をカメラで撮影しようとするとき、必ずメダカが写りにくるんですよね

もちろん水槽に近づいてすぐは「エサか!?」と寄ってくるわけですが、そのまま少し待っているとエサでないとわかるのかそれぞれ自由に泳ぎ始めます

しかし、エサくれの踊りをしなくなる代わりに、撮影中のカメラの前に割って入ってくるようになるんです

エビの抜け殻を撮影しようとするときも・・・
エビの抜け殻を撮影するときも.jpg



ミナミヌマエビを撮影しようとするときも・・・
ミナミヌマエビを撮影するときも.jpg



気泡をつけたマツモを撮影しようとする時まで・・・
気泡をつけたマツモを撮影するときも.jpg



水槽に近寄ったのにエサではなかったことへの仕返しなのか、単に写りたがりなのかはわかりませんが、妙にカメラの前を往復するようになります

実はネコのように甘えたがりなのかもしれませんね


ここから色々な方の観賞魚ブログが読めますよ。

【送料無料】めだか色々お楽しみ 稚魚 SS〜Sサイズ 20匹セット / メダカ (※沖縄は別途送料必要)

価格:2,180円
(2020/5/18 17:26時点)
感想(142件)



(エビ)ミナミヌマエビ (約1-3cm)(20匹)【水槽/熱帯魚/観賞魚/飼育】【生体】【通販/販売】【アクアリウム/あくありうむ】

価格:935円
(2020/5/18 17:26時点)
感想(16件)




ファン
検索
<< 2020年07月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
月別アーカイブ
プロフィール
アクアリウム初心者祐一さんの画像
アクアリウム初心者祐一
愛犬の死をきっかけに、水槽の世界へと飛び込んだアクアリウム初心者。 あまり手間とお金をかけない方法を日々思案中 在宅勤務解除により2日に1回の更新を目標にします Twitter始めました→@medaka_aquau1
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。