2020年05月26日
アクアリストの夏の虫対策1(蚊編)
これから迎える夏に向けた対策として、暑さについては「アクアリストを悩ます夏の暑さ対策」で解説しています。
今回から2回に分けて、暑さ以外の夏の大敵である虫対策として「蚊」と「ゴキブリ」についてまとめていきます。
この記事では「蚊」対策について説明していきます。
※この記事に虫の画像は掲載していません。ご安心ください。
殺虫剤は使えない!
蚊を退治する一番代用的な方法は専用の殺虫剤を用いることですが、水槽がある場合は殺虫剤を使えません。
殺虫剤の成分が空気中を漂い、それが水槽に交じってしまうと生体にとても悪影響です。
ミナミヌマエビなど水質の変化に弱い生体では、殺虫剤を散布してからものの数十分で死滅してしまうということもあるようです。
殺虫剤を使わない方法にどんなものがあるかを見ていきましょう。
蚊対策の意味
水槽のある部屋に蚊が出てもそこまで問題にはなりません。
飼育者の安眠を妨げられるという点を防ぐための対策になります。
現在は色々便利な機械がありますので、少々費用はかかりますが、機会に頼ることでチャチャっと対策してしまいしょう。
機械としては主に3種類
@UVライトと二酸化炭素の2効果がある機械
AUVライトのみ
B空気清浄機と蚊取り機の一体型
があります。
@とAについては、UVライト(紫外線ランプ)によって蚊をおびき寄せ、そのまま吸い取ってしまう機能があります。
また、蚊は二酸化炭素に反応して寄ってくる習性があります。
人間は呼吸によって二酸化炭素を排出していますので、これが理由で人間に近寄ってくるわけですね
このような機械は薬剤不使用のため、水槽がある部屋のみならず、小さいお子さんやその他のペットを飼っているご家庭でも大活躍します。
![](https://www16.a8.net/0.gif?a8mat=3BDSVL+BKRG8I+2HOM+BWGDT)
Bのタイプは空気清浄機もついている優れもの。
水槽があることで生じる湿気も取ってくれますので、夏だけでなく年間を通して使用できます。
![](https://www19.a8.net/0.gif?a8mat=3BDSVL+BKRG8I+2HOM+BWGDT)
蚊取りスティックは自動で蚊を退治してくれませんが、蚊を見つけた時の退治がしやすくなるアイテムです。
蚊取り器と価格はあまり変わりませんが、持ち運べるサイズであるという利点があります。
![](https://www11.a8.net/0.gif?a8mat=3BDSVL+BKRG8I+2HOM+BWGDT)
蚊対策のために費用はかけられない!という方は扇風機を利用しましょう。
夏場は扇風機を点けて寝てる方も多いと思いますが、その扇風機の向きをちょっと変えるだけで蚊対策ができます。
その方法は簡単
「扇風機の風を体全体に当てる」だけです。
実は、蚊の飛行能力はとても弱く、多少の風で飛べなくなってしまうのです。
それこそ蚊を捕まえようとして取り逃した手から生じる風だけでも飛びづらくなってしまうのです。
ですので、風邪を体全体に当てることで風のバリアを作り、蚊を近づけないようにできるわけです。
とはいえ風にあたり過ぎるのは体に良くないので、首振り機能を使うなど工夫すると良いでしょう。
まとめ
今回は夏場の蚊対策について紹介しました。
次回はより強烈なゴキブリ対策について解説します。
<
↓色々な方のメダカブログが読めます。
![にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ](https://b.blogmura.com/aquarium/medaka/88_31.gif)
にほんブログ村
![](https://www13.a8.net/0.gif?a8mat=3BDSVL+BKRG8I+2HOM+BWGDT)
![](https://www11.a8.net/0.gif?a8mat=3BDSVL+BKRG8I+2HOM+BWGDT)
今回から2回に分けて、暑さ以外の夏の大敵である虫対策として「蚊」と「ゴキブリ」についてまとめていきます。
この記事では「蚊」対策について説明していきます。
※この記事に虫の画像は掲載していません。ご安心ください。
殺虫剤は使えない!
蚊を退治する一番代用的な方法は専用の殺虫剤を用いることですが、水槽がある場合は殺虫剤を使えません。
殺虫剤の成分が空気中を漂い、それが水槽に交じってしまうと生体にとても悪影響です。
ミナミヌマエビなど水質の変化に弱い生体では、殺虫剤を散布してからものの数十分で死滅してしまうということもあるようです。
殺虫剤を使わない方法にどんなものがあるかを見ていきましょう。
蚊対策の意味
水槽のある部屋に蚊が出てもそこまで問題にはなりません。
飼育者の安眠を妨げられるという点を防ぐための対策になります。
機械に頼る
現在は色々便利な機械がありますので、少々費用はかかりますが、機会に頼ることでチャチャっと対策してしまいしょう。
機械としては主に3種類
@UVライトと二酸化炭素の2効果がある機械
AUVライトのみ
B空気清浄機と蚊取り機の一体型
があります。
@とAについては、UVライト(紫外線ランプ)によって蚊をおびき寄せ、そのまま吸い取ってしまう機能があります。
また、蚊は二酸化炭素に反応して寄ってくる習性があります。
人間は呼吸によって二酸化炭素を排出していますので、これが理由で人間に近寄ってくるわけですね
このような機械は薬剤不使用のため、水槽がある部屋のみならず、小さいお子さんやその他のペットを飼っているご家庭でも大活躍します。
![]() | 価格:4,158円 |
![](https://www16.a8.net/0.gif?a8mat=3BDSVL+BKRG8I+2HOM+BWGDT)
Bのタイプは空気清浄機もついている優れもの。
水槽があることで生じる湿気も取ってくれますので、夏だけでなく年間を通して使用できます。
![]() | FU-LK50-B シャープ 空気清浄機(23畳まで ブラック系) SHARP 高濃度プラズマクラスター7000搭載「蚊取空清」 [FULK50B] 価格:30,480円 |
![](https://www19.a8.net/0.gif?a8mat=3BDSVL+BKRG8I+2HOM+BWGDT)
蚊取りスティックを使う
蚊取りスティックは自動で蚊を退治してくれませんが、蚊を見つけた時の退治がしやすくなるアイテムです。
蚊取り器と価格はあまり変わりませんが、持ち運べるサイズであるという利点があります。
![]() | [公式]吸引&電撃で退治!蚊取りスティック2 MOSKFAN3 価格:2,600円 |
![](https://www11.a8.net/0.gif?a8mat=3BDSVL+BKRG8I+2HOM+BWGDT)
扇風機を使う
蚊対策のために費用はかけられない!という方は扇風機を利用しましょう。
夏場は扇風機を点けて寝てる方も多いと思いますが、その扇風機の向きをちょっと変えるだけで蚊対策ができます。
その方法は簡単
「扇風機の風を体全体に当てる」だけです。
実は、蚊の飛行能力はとても弱く、多少の風で飛べなくなってしまうのです。
それこそ蚊を捕まえようとして取り逃した手から生じる風だけでも飛びづらくなってしまうのです。
ですので、風邪を体全体に当てることで風のバリアを作り、蚊を近づけないようにできるわけです。
とはいえ風にあたり過ぎるのは体に良くないので、首振り機能を使うなど工夫すると良いでしょう。
まとめ
今回は夏場の蚊対策について紹介しました。
次回はより強烈なゴキブリ対策について解説します。
合わせて読みたい
<
↓色々な方のメダカブログが読めます。
![にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ](https://b.blogmura.com/aquarium/medaka/88_31.gif)
にほんブログ村
![]() | 【送料無料】めだか色々お楽しみ 稚魚 SS〜Sサイズ 20匹セット / メダカ (※沖縄は別途送料必要) 価格:2,180円 |
![](https://www13.a8.net/0.gif?a8mat=3BDSVL+BKRG8I+2HOM+BWGDT)
![]() | (エビ)ミナミヌマエビ (約1-3cm)(20匹)【水槽/熱帯魚/観賞魚/飼育】【生体】【通販/販売】【アクアリウム/あくありうむ】 価格:935円 |
![](https://www11.a8.net/0.gif?a8mat=3BDSVL+BKRG8I+2HOM+BWGDT)
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/9876850
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック