アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2020年06月19日

日常系:気泡がいっぱい


水草が気泡をたくさんつけてる様子っていいですよね
気泡がつくということはちゃんと水草が光合成している証拠なわけで、つまり成長しているということです

私は二酸化炭素の添加を行っていませんが、結構気泡をつけてくれています

マツモはもちろん
マツモに気泡.jpg


なんと流木に生えている苔まで
流木の苔に気泡.jpg


気泡の発生量は水喚え直後が最も多く、それ以外は同じくらいですね

魚が元気に泳いでいる姿もうれしいですが、水草がいっぱい光合成している姿も見ていてうれしくなります


ここから色々な方の観賞魚ブログが読めますよ。

【送料無料】めだか色々お楽しみ 稚魚 SS〜Sサイズ 20匹セット / メダカ (※沖縄は別途送料必要)

価格:2,180円
(2020/5/18 17:26時点)
感想(142件)



(エビ)ミナミヌマエビ (約1-3cm)(20匹)【水槽/熱帯魚/観賞魚/飼育】【生体】【通販/販売】【アクアリウム/あくありうむ】

価格:935円
(2020/5/18 17:26時点)
感想(16件)




2020年06月18日

日常系:気泡をエサと間違えてる?


メダカって成魚くらいになると、目である程度を認識できるようです。
それだけの知能があるので、人が近づくと寄ってきたり、エサの袋を見せるとすごい勢いでエサを要求してくるわけです。

これだけの認識力がありながら、水面に浮かぶ気泡を食べようとしてしまう姿は可愛いですよね

気泡をエサと思うメダカ.jpg


もともとメダカは雑食で、口に入る大きさであれば何でも食べてしまう魚ではあります。

とはいえ気泡は見分けられても良いような気がするんですが、食べようとして、でも気泡が割れて・・・みたいな姿を結構見かけます。

そんなどこか抜けている姿も、本当にかわいいですよね

ここから色々な方の観賞魚ブログが読めますよ。

【送料無料】めだか色々お楽しみ 稚魚 SS〜Sサイズ 20匹セット / メダカ (※沖縄は別途送料必要)

価格:2,180円
(2020/5/18 17:26時点)
感想(142件)



(エビ)ミナミヌマエビ (約1-3cm)(20匹)【水槽/熱帯魚/観賞魚/飼育】【生体】【通販/販売】【アクアリウム/あくありうむ】

価格:935円
(2020/5/18 17:26時点)
感想(16件)




2020年06月17日

日常系:エサに群がるミナミヌマエビ達


私はメダカにエサをあげるとき、たまにミナミヌマエビにもエサをあげています。
ミナミヌマエビは苔を主に食べており、エサに困っている様子がないので毎日ではありませんが、ミナミヌマエビ用のエサを入れることがあります。

ちなみに使用しているのは「乳酸菌配合 ザリガニ・エビのエサ」

吉田飼料 TREBIO(トレビオ)ザリガニ・エビのエサ20g

価格:220円
(2020/6/8 22:51時点)
感想(0件)




これを水槽内に撒くと、何も考えずツマツマしているだけに見えるミナミヌマエビも狂喜乱舞します。
やはりエサ特有の匂いが広がるのか、エサの落ちた場所へどんどん集まってきて、最後にはエサの取り合いが始まります。
群がるエビ.jpg


そしてこのエサ取り戦争には何とメダカまでもが参戦して、自然界の厳しさをちょっと感じれる様相を呈します。


ここから色々な方の観賞魚ブログが読めますよ。

【送料無料】めだか色々お楽しみ 稚魚 SS〜Sサイズ 20匹セット / メダカ (※沖縄は別途送料必要)

価格:2,180円
(2020/5/18 17:26時点)
感想(142件)



(エビ)ミナミヌマエビ (約1-3cm)(20匹)【水槽/熱帯魚/観賞魚/飼育】【生体】【通販/販売】【アクアリウム/あくありうむ】

価格:935円
(2020/5/18 17:26時点)
感想(16件)




2020年06月16日

日常系:【実験準備】アクリル用スクレイパーの実力

すでに記事にも書いたことありますが、我が家の水槽は今年中に60cmワイドローのアクリル水槽へと進化します。

すでに特注で製作しているので、あとは場所だけなんですけどね

で、発注前から気にしているのが「アクリル水槽の傷つきやすさ」です。
ガラス水槽より透明度が高いということで購入に踏み切りましたが、やはりちょっとしたことで傷がついて白濁りしてしまうという話には戦々恐々としております。

すでに「アクリル水槽用」を謳っているスクレイパーは購入しており、現在の25cmキューブのガラス水槽から使用しておりますが、同じ力加減でアクリル水槽に使用したら傷がつくんでしょうね・・・

フレックス スクレイパー 関東当日便

価格:502円
(2020/6/6 12:54時点)
感想(94件)




いざアクリル水槽にしてみて、苔が生えて、そこで初めて
「・・・どのくらいの力で擦れば傷つかないの?」
となっても嫌なので、ガラス水槽の間に実験をすることといたしました。

使用するのはこれ
アクリル製品.jpg



100円均一で見つけてきたアクリル製の陳列台です。

本当はアクリル板が良かったんですが、2軒回っても見つからなかったのでこれにしました。

これを水槽に立てかけて苔を発生され、それをアクリル水槽用とアクリル水槽用ではないスクレイパーで擦ってみて、違いを見てみようと思います。

アクリル水槽用のスクレイパーの実力を見ることにもなりますし、傷つけない力加減を知ることができるのではないかと大いに期待しております。

実験結果が出ましたら続報として書きます。
乞うご期待

ここから色々な方の観賞魚ブログが読めますよ。

【送料無料】めだか色々お楽しみ 稚魚 SS〜Sサイズ 20匹セット / メダカ (※沖縄は別途送料必要)

価格:2,180円
(2020/5/18 17:26時点)
感想(142件)



(エビ)ミナミヌマエビ (約1-3cm)(20匹)【水槽/熱帯魚/観賞魚/飼育】【生体】【通販/販売】【アクアリウム/あくありうむ】

価格:935円
(2020/5/18 17:26時点)
感想(16件)



2020年06月15日

メダカ卵の孵化には単なる水道水?

私の家で飼っているメダカ達、毎年すごい量の卵を産んでいます。

メダカ達には申し訳ないですが、私は水槽を増やしたりすることを現在は考えていないため、採卵をしてちゃんと孵化させるという作業をしてきませんでした。

水槽内を見ると水草に卵がついており、卵の中に稚魚が形作られているものも見ます。

しかしメダカの数が増えていないということは・・・これが自然の摂理なんですね

とはいえメダカの寿命は飼育下でも3~4年と言われていますので、このままだと全滅するしかないわけです。
さすがにそれは避けたいので、しばらく前から卵を別に分けて今までに計6匹を孵化させました。

でも6匹孵化させるまでに、結構な苦難の道がありました。
今回は誰もが陥りそうな卵孵化までの課題と、その斬新な解決策をご提示します。


卵が孵化しない!?

先に述べたように我が家では水槽を増やすことは考えておらず、またメイン水槽にサテライトを設けることもしていません。

水草ごと採取した卵は、適当なプラケース、もしくは孵化までの期間だけ小さめのペットボトルに水を入れて保管していました。

ちゃんと有精卵を入れているのにも関わらず、ことごとく卵が死んでしまったのです。

まず、当時行っていたことを書き出してみます。

有精卵と無精卵の選定

そもそも有精卵をちゃんと見極めなければなりません。

簡単に言えば
卵が白色→無精卵
卵が黄色→有精卵
と言えましょう。

また、産卵直後の卵であれば軽く触ってもつぶれない固い卵が有精卵と判断できます。
※孵化直前は有精卵も柔らかくなるので、むやみに触らないようにしましょう。

上記の方法で有精卵を選定し、付着している水草ごとペットボトルにin
ほとんどがウィローモスに付いてました・

(水草)ウィローモス ミックス(無農薬)(1パック)

価格:1,060円
(2020/6/6 12:48時点)
感想(47件)




軽く水を張る

水草ごと卵を入れただけ、では当然孵化しません。
ここにカルキを抜いた水、もしくはメイン水槽から少量の水を採ってきて入れていました。

一日ごとに水換え

卵が入っているのは単なるペットボトルで、フィルターも何もついていません。

なので毎日水喚えを半分ほど行っていました。

この方法で全然孵化しない・・・

私はこれで問題なく孵化すると思ってましたが、一向に孵化しません。
それどころか有精卵が白くなり、カビが生え、ついには死んだ卵になってしまっていたんです。

このままではいずれメダカが全滅してしまう・・・そう思い色々調べ、最後に行きついたのが今回ご紹介する方法です。


水道水をそのまま使う!

「アクアリウム=カルキを抜いた水を使う」
という固定観念をずっと持って生活していましたが、ネットで色々探しているときに
カルキを抜いていない水道水を使用する方法
に行きつき、まさに目から鱗でした。

私はこの方法でメダカの卵を無事に孵化させることに成功しましたが、なぜカルキを抜いていない水でうまくいったのかを考察してみます。

カルキの殺菌効果?

カルキはアクアリウムにおいて排除すべき存在です。

なぜならば、メダカを始めとする観賞魚たちは、カルキによって体表にダメージを受けてしまうからです。

しかし卵に対してはむしろ相性が良く、卵に発生するカビや苔などを殺菌してくれる効果があるんです。
卵の殻は想像以上に頑丈なため、中にいる稚魚まではカルキの悪影響が及ばないんです。
なので、一時的な隔離水槽、つまりバクテリアもまともに繁殖していない水であっても卵が腐ったりしないんです。

水換えも毎日水道水

アクアリストならご存知の通り、水道水に含まれるカルキは薬剤を用いなくても、自然と抜けていきます。

卵を入れてある水道水も、1日あればカルキが抜けてしまいます。
水を喚えずにいると、結局孵化までに卵は死んでしまいます。

毎日喚水は必要で、その水も水道水を使いましょう。

孵化直前はカルキを抜いた水を!

水道水を使って大切に育てた卵、良く見ると中に稚魚が見えます。
いよいよ生まれてくるわけですね

さて、ここまで来たら水道水はやめましょう。

いざ殻を破って出てきた先にカルキがあると、耐性のない稚魚はあっという間に☆になってしまいます。

丁寧に卵を観察し、孵化直前はカルキを抜いた水へと変えましょう。



まとめ

今回はメダカの卵を孵化させるために水道水を使用する方法についてご紹介しました。

カルキを抜かない水を使用する・・・初めは想像しただけでぞっとしたものです。
しかし理由を調べて驚きました。
本来なら忌むべき強い殺菌能力をうまく利用して、卵を安全に孵化させる方法があったんですね・

卵の孵化がうまくいかない方、ぜひ試してみてください。

合わせて読みたい

我が家の飼育環境を紹介します


我が家で飼っている魚達です


お迎えしたいメダカ達




ここから色々な方の観賞魚ブログが読めますよ。

【送料無料】めだか色々お楽しみ 稚魚 SS〜Sサイズ 20匹セット / メダカ (※沖縄は別途送料必要)

価格:2,180円
(2020/5/18 17:26時点)
感想(142件)



(エビ)ミナミヌマエビ (約1-3cm)(20匹)【水槽/熱帯魚/観賞魚/飼育】【生体】【通販/販売】【アクアリウム/あくありうむ】

価格:935円
(2020/5/18 17:26時点)
感想(16件)





2020年06月14日

日常系:そろそろ冷却ファンでも・・・

6月に入りだいぶ暑くなってきましたね

水槽の温度も日中は28度くらいまで上がっています。

入れている生体がメダカとミナミヌマエビなので、まだ大丈夫だとは思いますが、そろそろ水槽用ファンを設置しようかと迷い始めています。

私が使用しているのは「ニッソー クールサイクロン サーモプラス ビッグ」

ニッソー クールサイクロン サーモプラス ビッグ 関東当日便

価格:4,094円
(2020/6/5 13:48時点)
感想(1件)




サーモスタットがついているので、26度を越えたら稼働を始め、26度に戻ったら自動的に止まってくれます。
水槽に対して大きめ用のファンを使用しているため、冷却効果は高くすぐに26度まで戻してくれます。
その分稼働音は大きいですが・・・

30度まで行ってしまうのはマズいと思うので、近々設置しようと思います。


ここから色々な方の観賞魚ブログが読めますよ。

【送料無料】めだか色々お楽しみ 稚魚 SS〜Sサイズ 20匹セット / メダカ (※沖縄は別途送料必要)

価格:2,180円
(2020/5/18 17:26時点)
感想(142件)



(エビ)ミナミヌマエビ (約1-3cm)(20匹)【水槽/熱帯魚/観賞魚/飼育】【生体】【通販/販売】【アクアリウム/あくありうむ】

価格:935円
(2020/5/18 17:26時点)
感想(16件)




2020年06月13日

メダカにあげるエサの適量

我が家ではメダカとミナミヌマエビを飼っているわけですが、エサの量が適切なのかを未だに悩んでいます。

今は朝の出勤前と夜8時に、中指を軽く押し付けてくっついてくるくらいの量をあげています。
水槽の前に私が近づいただけでメダカ達は大集合をするので、エサをあげたそばから水槽は大騒ぎ
ものの1分ほどで食べてしまいます。

水槽立ち上げ前にもエサの量については調べてましたが、改めて適切な量について調べてみました。


エサの量や回数の大切さ

自然界のメダカと違って、飼育下のメダカは飼育者から必ずエサをもらうことができます。
それもあってか、寿命は自然界のメダカが1〜2年程度なのに対し、飼育下のメダカは3〜4年程度とも言われています。

外敵がいないことも要因かと思いますが、エサを確実に食べられることと、人工的に作られているエサのほうが栄養価が高いということも大きな理由の一つだと思います。

それだけエサというものは生きていくうえで大切なものですので、あげ方や頻度を間違えてしまったら、いくら栄養のあるエサでも魚達に悪影響を与えてしまいます。

回数や頻度、量については、メダカ飼育の先駆者達が教えてくれていますので、見ていきましょう。

エサの量はどのくらいが適量?

量については色々言われていますが、主に「5分以内で食べきれる量」もしくは「10匹に対してひとつまみ」と言われることが多いですね。

メダカには人間のような胃がありませんので、多く食べた分を貯めておくということができません。
メダカには満腹中枢がないようなので、多くエサを与えてしまうと体に必要な分を越えて食べてしまいます。
そうすると消化不良を起こしたり、食べ残しが水を汚してしまいます。

「少なくてお腹減らないかな」と心配になる気持ちもわかりますが、あげすぎには注意しましょう。

エサの回数は一日何回?

多く言われているのは「一日の内で朝と夕方の2回」です。

もちろん稚魚の間はもう少し増やしてあげても良いですが、成魚については一日2回に留めておきましょう。
先ほど書いたようにメダカは食べても蓄えることができませんので、2回に分けて必要分を食べさせてあげましょう。

エサをあげるのに適切な時間は?

エサをあげるべき時間は特にないようです。
飼育者の生活サイクルにもよりますので、明確に「〇時頃がいい」というものではないですね。

ですが気を付けていただきたいのは、エサを上げる時間はなるべく毎日同じにしてあげてほしいです。
人間と同じように照明や日の光で魚達にも生活サイクルができあがります。
毎日のエサやりの時間がバラバラだと、サイクルに影響が出てしまうわけですね。

また、夜のエサやりについては注意が必要です。
エサをあげてから2時間くらいは照明がついているようにしましょう。
食べてすぐに照明の光が落ち、メダカが眠るモードに入ってしまうと、消化不良になってしまうことがあります。

人間も「食後数時間は寝ないほうがいい」と言われますが、こう見るとメダカのエサやりも同じようなものなんですね。

エサの種類

今ではいろんなお店でメダカ用のエサが販売されています。

赤虫やミジンコなどの生きエサ、乾燥させたエサなどありますが、結論としてはどれでも大丈夫です。

メダカは元来雑食性なので、自然界では微生物や藻を食べています。
水槽の中でたまに底砂や水草を突っついてる、なんて姿を見たことがあるのではないでしょうか。

ちなみに私は感想エサとして
「3つの善玉菌で汚れ・ニオイが少なくなる」

「特撰メダカの餌」
というエサを使用しています。
2種類をたまに使い分けることで、メダカも飽きないんじゃないかなぁなんて考えて2種類使ってます。

スドー 特撰メダカの餌 50g めだか エサ えさ 関東当日便

価格:435円
(2020/6/5 13:29時点)
感想(11件)





季節によってエサのあげ方を変えるべし

ここまでは基本的なエサのあげ方を見てきましたが、実は季節によってあげ方を変えたほうが良いのです。

メダカのためにも臨機応変に対応するのが真の飼育舎ですね。

夏は控えめに

人間と同じく、気温・水温の上がる夏場はメダカも夏バテしてしまいます。

食欲が普段通りであるならば良いですが、元気がないという時には食べ残しが出ないように控えめな量をあげましょう。

冬は無理にエサをあげない

ヒーターで水温を上げている場合は別ですが、水温が低くなる冬はメダカの活動が低下します。

あまり動かないということは消費エネルギーも少ないので、エサの量を少なくしましょう。


まとめ

今回はメダカのエサやりについてまとめてみました。

どんな生き物でも健康のためには食がかかせません。
元気に泳ぎ回る姿を見続けるためにも、適切なエサやりを心掛けたいですね。

合わせて読みたい

日常系:メダカが私に慣れてきたと感じる時



ここから色々な方の観賞魚ブログが読めますよ。

【送料無料】めだか色々お楽しみ 稚魚 SS〜Sサイズ 20匹セット / メダカ (※沖縄は別途送料必要)

価格:2,180円
(2020/5/18 17:26時点)
感想(142件)



(エビ)ミナミヌマエビ (約1-3cm)(20匹)【水槽/熱帯魚/観賞魚/飼育】【生体】【通販/販売】【アクアリウム/あくありうむ】

価格:935円
(2020/5/18 17:26時点)
感想(16件)





2020年06月12日

日常系:今度は真っ黒なミナミヌマエビ

依然普通よりも青いミナミヌマエビと赤いミナミヌマエビを紹介しましたが、今回はそれよりも驚きのミナミヌマエビがいたので画像で紹介します。

どうでしょう。
黒いミナミヌマエビ.jpg



見づらいかもしれませんが、中央からちょっと下までに真っ黒いミナミヌマエビがいます。
ちょうど画像上部に普通のミナミヌマエビがいますので、対比になるのではないでしょうか。

流木の陰とかにいると、本当に見えないくらい黒いです。

なぜ我が家の水槽ではカラフルなミナミヌマエビ達が産まれるんでしょう・・・

鑑賞するにはありがたいので、もっと色々な色が産まれてくれるといいですね。



ここから色々な方の観賞魚ブログが読めますよ。

【送料無料】めだか色々お楽しみ 稚魚 SS〜Sサイズ 20匹セット / メダカ (※沖縄は別途送料必要)

価格:2,180円
(2020/5/18 17:26時点)
感想(142件)



(エビ)ミナミヌマエビ (約1-3cm)(20匹)【水槽/熱帯魚/観賞魚/飼育】【生体】【通販/販売】【アクアリウム/あくありうむ】

価格:935円
(2020/5/18 17:26時点)
感想(16件)




2020年06月11日

日常系:アクアリウム初日の思い出

この記事は仕事帰りの電車内で書いてますが、スマホの写真を見てるとアクアリウムを始めた頃の写真が出てきて何とも懐かしい気持ちになります。

当時は愛犬が亡くなる数日前であったので、これから始まるアクアリウムライフに期待一辺倒というわけではありませんでした。

それでも初めてちゃんとした水槽を買い、調べた底砂を入れてフィルターを回し、少ないながらもホームセンターで買ってきた水草を入れた時には感動したものです。

照明も無かった初日の水槽はこんな感じでした。
7609FFD7-70E6-4F83-8059-80755DBF2963.jpeg

まだ生体もいない寂しげな水槽ですが、魚を入れたらどうなるのかを想像してワクワクしたことを思い出します。

あれからアクアリストとして成長できたかはわかりませんが、たまに昔の水槽の写真を見て、初心に立ち返って気持ちを新たにしています。

ここから色々な方の観賞魚ブログが読めますよ。

【送料無料】めだか色々お楽しみ 稚魚 SS〜Sサイズ 20匹セット / メダカ (※沖縄は別途送料必要)

価格:2,180円
(2020/5/18 17:26時点)
感想(142件)



(エビ)ミナミヌマエビ (約1-3cm)(20匹)【水槽/熱帯魚/観賞魚/飼育】【生体】【通販/販売】【アクアリウム/あくありうむ】

価格:935円
(2020/5/18 17:26時点)
感想(16件)


2020年06月10日

水槽台の必要性

水槽を設置する際、近くに電源があったり床が重さに耐えきれるかなど「水槽は設置場所にも気を付けよう」にて注意点を紹介しました。

上記記事にある問題点をクリアすれば床でもテーブルのうえでもどどんと乗っけていいのかというと、そうではありません。

例えば60cm水槽諸々の重さを100kgとします。
ちょうど置きたい場所の床が水槽と同じ60cm×30cmのスペースで120kgまで耐えられるとしましょう。
それならば確かにそのまま床に置いたならば、耐荷重は問題ありません。

でも待ってください。
あなたは床に水槽を置いて鑑賞しますか?
座ってみたり、立ってみたりしませんか?
水槽を台に乗せますよね?

その台が問題なんです。


どんな台でもいいわけじゃない?

極端な例で申し訳ないのですが、あなたが水槽を乗せようとしている台が、一歩足のテーブルだとします。
そこに水槽100kgを乗せたとしましょう。

先ほどの例で行くと、床が耐えられるのはあくまで60cm×30cmのスペースがあって120kgです。
一本足のテーブルだと、水槽の重さ100kgがテーブル足の小さなスペースだけに乗っかってしまうんです。

当然床が抜けてしまいますよね。

そうでなくても、テーブル自体が重さに耐えきれず壊れてしまうこともありますし、テーブルにゆがみがあることで水槽が傷ついてしまうかもしれません。

これを全て解決してくれるのが「水槽台」です。


水槽台の必要性

水槽台というのは、水槽を乗せるように製作された台のことです。

台の内部には収納があるタイプもあり、フィルターや掃除道具を仕舞うこともできます。

しかし、ちゃんと水槽台を使用した方が良い理由があるんです。

【送料別】コトブキ プロスタイル 600L 黒 水槽台 他商品同梱不可 (160)

価格:9,240円
(2020/6/3 13:48時点)
感想(0件)




床を点で支えるものではない

先ほどの例で一本足のテーブルを出しました。
あれは何も一本足でなくても同じ状況になります。
例えば四本足でも、小さいスペースに多大な負担がかかることに変わりはないんです。

しかし水槽台のほとんどが、足は面のようになっていることが多いんです。
タンスのようなイメージですかね

水槽の重さを分散して床に伝えるため、床の耐荷重を無駄にせずに水槽を置くことが出来るんです。

重さに耐えられる

水槽台は大抵「〇cm水槽用」のような名前がついています。
そのような名前がついている場合、名前の通りの水槽までは問題なく置けるだけの耐荷重があるということです。

表面がたいら

水槽台は水槽を置く用途のために開発されたものですので、当然表面は平たくなっています。

接地面の凸凹を気にする必要がないということになりますね。

サビや腐食に強い

これは特に海水水槽の場合です。

海水魚を飼育している方は、海水の塩分による台のサビや腐食が心配になるんではないでしょうか。
せっかく頑丈な鉄製の台を使用しているのにも関わらず、いつのまにかサビて壊れてしまうなんてことは嫌ですよね。

水槽台はこのような事態も想定して作られていますので、腐食やサビに強い素材を使用しています。
木製の水槽台であっても、表面に塩ビパネルなどを貼り上げたりしていますので、安心して使用できます。

通気性

水槽台の内部には収納があって便利なものもありますが、その収納部の通気性が気になりますよね。

中にクーラーやヒーター、それにフィルターまで入れるとなると、その排熱は結構すごいことになります。
でも大丈夫。そのために水槽台には通気孔が設けられています。

熱がこもり過ぎてしまわないようにされていますね。


水槽台以外で水槽を乗せられるもの

ここまで見てきたように、水槽を置くならやはり専用の水槽台が一番です。

しかし、一定の条件を満たせばすでにあるものでも代用できるんです。
今回は2点紹介します。

脚が点で支えているタイプではない

これは一本足テーブルと水槽台の例で出した通りですね。

ポイントは「>水槽の重さを一点に集中させない」ということです。

重さに耐えられる

これも重要なポイントです。

床が耐えられても、そもそも乗せる台が水槽の重さに耐えられなければ話になりません。
耐荷重のしっかりしたものである必要があるでしょう。


まとめ

今回は水槽台の必要性についてまとめてみました。

水槽は一度設置してしまうと簡単には動かせなくなります。
置きたい場所が決まったら、そこに置いて大丈夫なのかまで考えたうえで設置することで、安心して楽しめる環境が整うわけですね。



合わせて読みたい

水槽の材質の話


水槽のサイズを選ぶ基準は?


水槽は設置場所にも気を付けよう



ここから色々な方の観賞魚ブログが読めますよ。

【送料無料】めだか色々お楽しみ 稚魚 SS〜Sサイズ 20匹セット / メダカ (※沖縄は別途送料必要)

価格:2,180円
(2020/5/18 17:26時点)
感想(142件)



(エビ)ミナミヌマエビ (約1-3cm)(20匹)【水槽/熱帯魚/観賞魚/飼育】【生体】【通販/販売】【アクアリウム/あくありうむ】

価格:935円
(2020/5/18 17:26時点)
感想(16件)





ファン
検索
<< 2020年07月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
月別アーカイブ
プロフィール
アクアリウム初心者祐一さんの画像
アクアリウム初心者祐一
愛犬の死をきっかけに、水槽の世界へと飛び込んだアクアリウム初心者。 あまり手間とお金をかけない方法を日々思案中 在宅勤務解除により2日に1回の更新を目標にします Twitter始めました→@medaka_aquau1
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。