アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2024年05月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリアーカイブ
プロフィール

2024年05月16日

「妖怪の飼育員さん」のパロディの元ネタ(その6)

妖怪10.jpg
 コミックス第10巻は、あからさまなパロディから「もしかしてパロディ?」まで、オンパレードです。

 第105話「百々爺」は、最初の妖怪モブシーンからして「頭のてっぺんに毛が三本」「手塚治虫の漫画みたい」などのセリフが続出。妖怪・百々爺の脱走のくだりは、アニメ「ルパン三世」の第4話「脱獄のチャンスは一度」。陸奥先生も、露骨に「はかったなルパン!」と言っちゃってます。平木さんが言う「大人気妖怪漫画」とは、先の妖怪モブシーンで「やめろ、その歌は歌っちゃなんねえ」と言われたモノと同じです。続く「子供向け妖怪図鑑」と言うのも、恐らくは、水木しげる御大が編纂した妖怪図鑑のこと。

 第106話「産女」の、大源さんと巨大赤ちゃんのやり取りは、「大悟郎」(時代劇「子連れ狼」)なんてセリフも出て来ますが、むしろ、漫画「どろろ」(by 手塚治虫)のどろろと子ども妖怪の組み合わせを彷彿させます。オチの部分は、わざと、特撮もの「仮面ライダー」の本郷猛と蛇口のエピソード(第1話)に合わせたのでしょうか。

 第107話「手の目」では、またまた、「ウルトラマンレオ」の中より、伝説のジープ特訓(第6話)が使われています。

 第108話「毛羽毛現」における、妖怪・毛羽毛現の合体した姿は、ほぼ、怪獣ヘドラ(東宝映画「ゴジラ対ヘドラ」)。ちなみに、ヘドラも合体怪獣です。

 第109話「こそこそ岩」に出てくる借金取りの3人組は、実は、赤塚不二夫キャラのイヤミ、ハタ坊、デカパンをリアルに描き直したもの。彼らの事務所には「これでいいのだ」と書かれた額縁まで掛かっています。

 第110話「夜釜焚」には、水木しげる漫画タッチに、平木さんがビビビビビビンと平手打ちするシーンがありました。このビビビ叩きは、すでに、第84話「吸血鬼」の中でも使われています。

 第112話「枕返し」は、さりげなく、コブラ(漫画「コブラ」by 寺沢武一)がモブ出演していますので、皆さん、そちらにばかり目が向いてしまっているようなのですが、実は、本話の一部が「ブラック・ジャック」の一編「気が弱いシラノ」と被っています。

 第113話「ふくろさげ」には、「なんかいもよみがえるワニ」「破滅の刀」と、最近の大ヒット漫画(のパロディ)が二つも登場。どちらかと言うと、時事ネタと見なすべきか?

 とにかく、パロディが絶好調の巻でした。

posted by anu at 09:27| Comment(0) | TrackBack(0) | マンガ・本