アフィリエイト広告を利用しています
最新記事
記事ランキング
最新記事
カテゴリーアーカイブ
タグクラウド


広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2020年03月10日

移転します

移転しました

2020年03月01日

一問一答4

スライドで簡単 答え合わせ 一問一答


1  教師の働きかけ→学習者の反応→評価からなる教室談話の基本構造


2  談話分析で、隣接ペアの間に別の隣接ペアが入り込むこと


3  アッシャーが提唱した教授法 教師の指示で全身を動かして言語学習をする


4  学習者がどんな場面で日本語を必要としているかの調査


5  相手によって自分の話し方を調整する現象を説明する理論


6  グライスの会話の公理のうち 「根拠のある情報であること」を示す公理


7  熟達度分類でのバイリンガルのうち、一方の言語だけが年齢相応のレベル


8  方言のうち、年齢や職業など位相の違いによる言語変種


9  「ちゃ、ちゅ、ちょ」のように小書きのや行を伴って表記される音


10 動作がどの局面にあるかを表す文法カテゴリー



1  IRF型


2  挿入連鎖


3  TPR


4  ニーズ調査


5  アコモデーション理論


6  質の公理


7  偏重バイリンガル(ドミナント・バイリンガル)


8  社会方言


9  拗音


10 アスペクト

混同しやすい 認知ストラテジーとメタ認知ストラテジー






こんにちは   まさ   です。

今回は認知ストラテジーメタ認知ストラテジーについて

解説します。

養成講座の授業を受けていた頃


この二つのストラテジーの違いを

混同してしまう方がいましたね

メタという用語と共に

理解していきましょう。

・まずはメタをおさらい
・すぐに理解する認知ストラテジー
・すぐに理解するメタ認知ストラテジー



まずはメタをおさらい


メタとは「高次の」という意味で

このメタが付くことによって

抽象度が上がります。


メタファー

メタ認知ストラテジー

メタ言語 (言葉を説明する言葉のこと)

なんて用語が存在します。


教科書と直接向き合っている際の方略




実際に教科書や問題と向き合っている際に用いるのは

主に、直接ストラテジーです。

その一種である


認知ストラテジー

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

・重要な用語に下線を引く


・ペンで色分けをして見やすくする


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


などを言います。

それにメタ(高次)が付く

どういった事になりますか?











直接ストラテジーを支える間接ストラテジー


認知ストラテジーメタが付いた


メタ認知ストラテジー

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

・下線部を引くかどうか、重要な用語かそうでないかを見極める判断基準を決めておく
線を引きすぎてどこが大事なのかわからなくなる時ありますよね

・色分けするペンの種類を決めておく
(要チェックには赤、時間があれば確認する程度なら青)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

ということになります。
2020 3 1 1.jpg

つまり

基準期限決めておく

などがメタ認知ストラテジーとなるわけです。

これがメタ(高次)の考え方です。

そしてこのメタ認知ストラテジー

実際に教科書と直接向き合っている時の方法ではないので

間接ストラテジーとなります。









〜まとめ〜

今回は混同しやすい

認知ストラテジーとメタ認知ストラテジーについて解説しました。

たまに温泉に入ると

ぐっすり眠れて学習がはかどりますよ。(情意ストラテジー


登録の方もよろしくお願いします☆

・メタ
・直接ストラテジー(認知ストラテジー、記憶ストラテジー、補償ストラテジー)
・間接ストラテジー(メタ認知ストラテジー、情意ストラテジー、社会的ストラテジー)
・メタ言語
・メタファー




タグ:言語と教育

lightとrightは別の音? 音素について




こんにちは   まさ   です。

いや〜今日もあちゅいですね。(投稿時3月)

なんつって

この 韓国人話者がよくする「あちゅい」(正しくは「暑い」)ですが。

Light と Right も同じレベルの話なんです。

今回は音素について解説します。

音素について
「light」と「right」、「あつい」と「あちゅい」の関係
ここがポイント







ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


音素について



音素とは意味を分ける機能を持つ、音の最小単位のことです。

大切なのは 意味を分ける機能を持つ という部分です。





英語

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

・Light   ( 英語の音素 / l / )

・Right    ( 英語の音素 / r / )

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

日本人にとっては両方「ライト」。

「 L 」 であろうと 「 R 」 であろうと両方「ラ」です。

意味を分ける役割をしていないんです。

しかし

英語圏の人にとって

この二つの「ラ」の部分は別の音素で できています。

つまり

発音が違うし、意味を分ける要素(光と正しい)となっています。











「light」と「right」、「あつい」と「あちゅい」の関係



それと同じレベルの話です。

ちゅい(暑い)と発音する韓国人話者にとって

ちゅ を使い分けることができていません

なので

「中学」の発音「通学」の発音

同じに聞こえます。(日本人にとってのlight、rightの例と同じレベルの話

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

・中学 [ ʦuugaku ]

・通学 [ ʨuugaku ]

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

しかしこの二つの単語

日本人にとって発音も違えば、意味も違います

中学の[ ʨɯ ]と通学の[ ʦɯ ]意味を分ける要素となっているので
 
/ ʨ / と / ʦ / は

別の音素と分類されます。





ここがポイント


音素の解説で

特に注目してほしい部分は

その言語話者にとって

意味を分けるか

です。

韓国人話者にとって無声歯茎破擦音[ ʦ ] 、

日本人話者にとって歯茎側面接近音[ l ]


ある言語話者では使い分けをしていなくても

一方で

ある言語話者では意味を持って使い分けをしているんです。





DVD & CDでマスター英語の発音が正しくなる本 [ 鷲見由理 ]

価格:2,420円
(2020/3/1 10:20時点)
感想(74件)












〜まとめ〜

音素について解説しました。

幼い頃から馴染んでいない音は

聞き取ることも、使い分ける事も難しいなんて

少し悲しいですね。

もしかすると

色々な経験をする事によって

見える色や

聞こえる音が

増えてくるのかもしれません。

虹の色の数が国によって違うのも

同じような理由が根本にあるのかもしれません。

登録の方もよろしくお願いします☆

・音素
・ミニマルペア
・無声歯茎破擦音[ ʦ ]
・歯茎側面接近音[ l ]


タグ:音声学

2020年02月29日

一問一答3

ランダム 一問一答


1  新聞記事やカタログなど、日常生活の素材をそのまま使う教材


2  包摂関係を用いた比喩表現


3  「主語廃止論」を唱えた言語学者


4  日本留学試験の実施団体


5  一つの社会の中で複数の文化を認める考えかた


6  インプットされた情報を忘れないように、何度も声に出して繰り返す


7  同一形態素の組み合わせによる合成語 我々、次々など


8  文章の表面をかすめるように読み、大意を取る読み方


9  学習者に対する個人的な感情により、評価が左右される認知的なゆがみ


10  聞いて見て意味のわかる語の集合

日本語教育能力検定試験分野別用語集 日本語教育能力検定試験学習書/ヒューマンアカデミー/伊藤健人【合計3000円以上で送料無料】



1  生教材


2  シネクドキ


3  三上 章


4  日本学生支援機構(JASSO)


5  多文化主義


6  維持リハーサル


7  畳語(じょうご)


8  スキミング


9  寛容効果


10 理解語彙









タグ:一問一答

たてぃとぅてと タ行の正体 音声学






こんにちは   まさ   です。

今回は ・タ行の正体 について解説します。


タの正体がわかりやすくした図(結論を先に見る)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

では皆さんタ行を言えますか?

タ、チ、ツ、テ、ト

ですよね。(当たり前の事を聞いてごめんなさい


この [ t ] 無声歯茎破裂音というもので

・声帯振動がない         ←声帯振動という喉の震え
・歯茎(歯の裏側の根本辺り)で  ←調音点という場所の事
・破裂(弾く)          ←調音法という方法の事

の3つの要素を持っています。
2020 2 29 4.jpg


歯の裏側の根本 で 弾く というイメージを持ちながら

タ行を発音してみてください。




【中古】 日本語教育能力検定試験に合格するための音声23 日本語教育能力検定試験に合格するためのシリーズ/松崎寛,河野俊之【著】 【中古】afb

価格:2,090円
(2020/2/29 22:40時点)








タ、ティトゥ、テ、ト

になりましたか?

全て無声歯茎破裂音[ t ]規則的に発音すると

タ、ティトゥ、テ、ト

となるはずです。

一度

「タ、、テ、ト」




「タ、ティトゥ、テ、ト」

と発音してみて

違いを感じ取ってみてください

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


「チ」 はどこから?


 と ティ を実際に発音をしてみて

どんな違いがありますか?

 と ティ は

調音点(舌の位置) と 調音法(舌で音を出す方法) の二つの要素で異なります



  • 調音点



  • 」 は ティ よりも

    口の中のほんの少し奥へズレます。(少しズレるだけで音の印象が大きく変わるなんて不思議ですよね



  • 調音法



そして「」の舌の使い方ですが

破擦音という一度弾いてから、空気を通す方法を取ります。


  • 規則的に理解



では

チャ、チ、チュ、チェ、チョ」(ʨa、ʨi、ʨɯ、ʨe、ʨo)

と発音してみてください。(無声 歯茎硬口蓋 破擦音規則的に発音してみた)
                ↑    ↑
                場所    方法





チャ行の中にチがあり、そこから借りてきた とイメージすると分かりやすいです。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「ツ」 は?



 と トゥ を実際に発音してみて

どんな違いがありますか。

 と トゥ の違いは舌の使い方だけなんです。(調音点は同じ)



  • 調音法




  • 」の舌の使い方ですが

    チと同じ破擦音です。 (ティは破裂音)



  • 規則的に理解




では

ツァ、ツィ、ツ、ツェ、ツォ」(ʦa、ʦi、ʦɯ、ʦe、ʦo)

と発音してみてください。(無声 歯茎 破擦音規則的に発音してみた)
                ↑ ↑
                場所 方法






ツァ行の中にツがあり、そこから借りてきた とイメージすると分かりやすいです。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



まとめてみる




チャ行から「チ」を借りて(チャ、、チュ、チェ、チョ

ツァ行から「ツ」を借りて(ツァ、ツィ、、ツェ、ツォ

タ行が出来ている

とイメージすると理解しやすいです。
2020 2 29 5.jpg














〜まとめ〜

タ行の正体について説明しました。

かなり邪道な説明でしたが(許して

イメージのし易さを意識すると

この様な説明となりました。

「理解しやすかったよ」

という方はコメントの方もよろしくお願いします☆




・調音点
・調音法
・声帯振動
・無声歯茎破裂音[ t ]
・無声歯茎硬口蓋破擦音[ ʨ ]
・無声歯茎破擦音[ ʦ ]

日本語教育能力検定試験聴解・音声特訓プログラム [ アークアカデミー ]

価格:2,640円
(2020/2/29 22:35時点)
感想(2件)



タグ:音声学

音声と音韻



こんにちは   まさ   です。

今回は

音声音韻の違い について

簡単に解説します。









ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


韓国人話者が「あちゅい(暑い)」と発音しても、
実際の発音なので音声


「あい」のことだな
(「」と頭の中で捉えるので音韻


と日本語話者には認識する事が出来ます。
2020 2 29 3.jpg



このように

物理的に存在する具体的な音を 音声 といいます。

それに対し、

頭の中で認識した抽象的な音を 音韻 といいます。





改訂版 日本語教育能力検定試験に合格するための基礎知識【電子書籍】[ 岡田 英夫 ]

価格:2,057円
(2020/2/29 16:26時点)




抽象とはもちろん分かりますよね














〜まとめ〜

あちゅいとあついの区別ですが

日本語話者にも同じように

発音が難しいと感じる経験があります。

英語学習で Thank you の TH を S で発音してしまいます。

これは / θ / (無声歯摩擦音)という音素が日本語にはないため

近い音である/ s /(無声歯茎摩擦音)を選んで発音するからなんですね。

「サンキュー」と発音する際は

舌を歯で挟んでみましょう。

・音声学
・音声記号 ( [  ] ) 
・音韻論
・音素
・音素記号 ( /  / )


登録の方もよろしくお願いします☆





タグ:音声学

2020年02月28日

一問一答2

ランダム一問一答


1  質問者が答えを知っている質問


2  学習の習得に関わる要因のうち学習の動機、個人の性格などの学習者自身の要因 


3  さりげなく誤用を訂正


4  2つの言語変種が共存している時、公の場で用いられる方


5  学習者自らが主体的に学習計画を立てて、学び、そして評価する


6  採点の際、答案の順番によって適正な採点ができない認知的なゆがみ


7  教師自身が行った授業に関する記録をまとめたもの


8  文字の種類の内、漢字などの字自体が意味を持つ文字


9  「作文」はどちらのテストに分類されるか   
    客観テスト/主観テスト

10 台湾の芝山巖(しざんがん)で日本語教育を行った

【送料無料】 日本語教育教科書 日本語教育能力検定試験 分野別用語集 EXAMPRESS / 翔泳社 【本】



1  ディスプレイ・クエスチョン


2  内的要因


3  リキャスト


4  H変種


5  学習者オートノミー


6  系列効果


7  ティーチング・ポートフォリオ


8  表意文字


9  主観テスト


10 伊沢修二










タグ:一問一答

わからない問題を正答へ導く基本的な考え方 資格試験対策






こんにちは   まさ   です。


今回は解説する内容はマークシートの基本的な解き方です。
(養成講座ではこういった解き方については基本的に学ばない)



マークシート問題を解く際の基本的な考え方


日本語教育能力検定試験に限らず

選択式問題での方法です。

僕は一度の受験で2019年度試験に合格しましたが

全くわからない問題養成講座でも学ばなかった内容の問題

はっきり言ってかなりありました

それでも

合格に関しては出来るんです。

曖昧な知識でもマークシート問題であれば

選択肢を絞ることができます。

当たり前の事ですが

全く見当がつかない問題で

勘のみで選択肢を選んだとしても

4択であれば25%の確率で正答します。

基本的に4択のマークシート問題は

この25%の確率を高めていく方法をとります。

確率を高めるとは


確率を高めるとは、どういう事かというと

全くわからない問題であれば25%

一つの選択肢を消すことができれば33%

二つの選択肢を消すことができれば50%

の確率で正答
すると考えます。
2020 2 28 5.jpg

マークシート問題は基本的に消去法を使って解きます。

選択肢の説明文の中で適していない表現に×とチェックを付けたり

微妙だなあと感じたら△を付けたりして

少しでも正答確率を高めていきます

ダイレクトに選ぶ


それに対し、

自信のある分野の問題で

知識も十分にあるなら

4つの選択肢の中から直接(ダイレクト)正答を選ぶことができます。

そうする事で時間を有効に使うことができます。

あとで考えようと飛ばしていた問題にも時間を割くことが出来るでしょう。

しかしダイレクトに正答がわかる問題は実際のところ ほとんどありません

(検定試験勉強にあまり時間を費やさなかった僕には特に


基礎から学ぶ認知心理学 人間の認識の不思議 (有斐閣ストゥディア) [ 服部雅史 ]

価格:1,980円
(2020/2/28 21:22時点)





応用 使い分けを鍛えるメタ認知思考


そして

消去法ダイレクトに正答を見つける方法

意識して使い分けると選択肢に迷う時間を減らすことができます。
2020 2 28 7.jpg
(「この問題は消去法で解く」)
2020 2 28 6.jpg
(「この問題はよくわかっている分野の問題なのでダイレクトに解く」)


この使い分けの方法はメタ認知思考が働くと上手くできます。


「分かっている事が分かる」

「あまり分かっていないんだなという事が分かる」

「分かっている事がどれ程なのか分かる」

2020 2 28 8.jpg



勉強する際、「この用語って自分はどれくらいわかっていただろか・・・?」

と心の中で自問自答するだけでも

メタ高次)の思考が鍛えられるので試してみてください。

あとは日記を書くことでもメタは鍛えられますよ









〜まとめ〜

今回はごくごく基本的な考え方について解説しました。

メタ(高次)という用語は検定試験を解く際や

養成講座でも出てくる事のある用語なので

意識してみてください。

ざっくりしたイメージはこういう感じです
↓↓↓

「「「「分かっている」という事が分かっている」という事が分かっている」という事が分かっている」
メタメタメタメタ

メタ認知ストラテジー など(メタファーとかもおそらく同じ語源)

メタ(高次)



登録よろしく☆


メタ認知 学習力を支える高次認知機能 [ 三宮真智子 ]

価格:3,300円
(2020/2/28 21:26時点)
感想(1件)


タグ:総合

橋を渡る 格助詞のヲ格




こんにちは   まさ   です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

早速ですがこちらを見てください。

1 本を読む
2 橋を渡る
3 リンゴを食べる
4 ドアを開ける

この中でひとつ仲間外れがあります。どれですか。」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー





【中古】 日本語教育能力検定試験に合格するための基礎知識50 /岡田英夫【著】 【中古】afb

価格:1,815円
(2020/2/28 17:42時点)
感想(1件)






ヒューマンアカデミー養成講座に入って始めの頃


日本語教育事情の授業で先生が問題を出しました。

その授業では格助詞について学んでいました。(あの30代の男の先生スマートでカッコ良かったな)

日本語教師として日本語を学び始める以前は

感覚で日本語を使って話していたので

格助詞って何?というレベルの状態でした。

学べば学ぶほど日本語って面白いと感じるものですね。


当時、全然わかっていませんでしたが

勘が鋭かった僕は

「2かなぁ・・・2だと思う。オブジェクトがない!」と答えました

(答えは 2 橋を渡るの「渡る」は移動動詞で[通過点]を表す。動詞は自動詞。その他は[対象]で他動詞。)

男の先生「すばらしい」


今ではもちろんすぐに判断ができます

同じヲ格でも意味はいくつかあるんですね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

[対象]  「田中さんはリンゴ食べた。」(食べるという動作の対象を表す。)
2020 2 28 1.jpg


[起点]  「父は毎朝7時に家出る。」(出るという動作の起点を表す。)
2020 2 28 2.png


[通過点] 「祖父は日曜日に公園散歩する」(散歩するという動作の場所を表す。)
2020 2 28 3.jpg





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー









〜まとめ〜

同じ格でも

表している意味は様々なんですね。

格助詞は検定試験でも最頻出です。

ご覧の通り、赤本ここが出るにも書いております。
2020 2 28 4.jpg


1点でも多く稼ぎましょう。

格助詞についてはまた解説していくので

登録の方もよろしくお願いします。





【送料無料】 日本語教育能力検定試験 完全攻略ガイド 日本語教育教科書 / ヒューマンアカデミー 【本】

価格:3,520円
(2020/2/28 17:55時点)


×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。