アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog
プロフィール

丸八屋
丸八屋です。 ご贔屓にあずかり有難うございます。 新鮮で甘みのある情報をお届けします。
<< 2013年04月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
リンク集




広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog
2008年05月15日
チンパンジーの「アイ」と「アユム」

チンパンジーはどれ程ヒトに近いのか?2005年にチンパンジーのゲノム解析が完了したが、それによるとヒトのゲノムとの間には、1.23%の違いしかないそうである。ヒトは98.77%チンパンジーだともいえる。


京都大学霊長類研究所は30年にわたって「アイ」という名のチンパンジーを研究してきた。目的は「心の進化」を探ることだ。これを「アイ・プロジェクト」と呼ぶ。「進化の隣人」といわれるチンパンジーが何を見て、何を理解しているのかを調べることで、化石には残らない心を明らかにしようとしているのである。2000年にアイが生んだ息子の「アユム」は2008年4月24日で8歳になった。


今月号の科学雑誌ニュートンに、「天才チンパンジー アイの今 息子アユムに受け継がれる知性」が掲載されている。協力は京都大学霊長類研究所の松沢哲郎教授。松沢教授の著書に関心があり、読む機会が多い。チンパンジーへの興味は尽きないが、今回は主にュートンの記事からいくつかを紹介させていただく。


@子どものチンパンジーは驚異の記憶力を持っている。でたらめに並べた九つの数字、892371643をアユムはわずか0.7秒でほぼ完璧に記憶する。


A母子で昼寝をするとき、アイは片時も息子のアユムをはなさない。


B多くの動物では、目と目を合わせることは威嚇を意味するが、チンパンジーの母子は見つめあう。


Cアイが積んだ積み木をアユムが悪戯して壊してしまってもアイは叱ることはしない。


Dかつては、声を立てて笑う動物はヒトだけだと考えられていたが、チンパンジーも笑う。口の端(口角)をあげて微笑むだけではなく、「ハハハハハ」と声を立てて笑う。


E人間の赤ちゃんを高い高いすると笑って喜ぶが、チンパンジーも同じである。


F子どもチンパンジーはみずから学ぶ。


●母親のアイが勉強するのを横から眺めているうちに、アユムは課題をクリアする方法を発見した。


●チューブなどの道具を使ってハチミツをなめる装置がある。アユムは自分でハチミツをなめられるようになるまで、合計630回、母親やほかの大人の行動を観察して85回目の挑戦で成功した。勉強と同じく、母親が積極的に道具の使い方を教えることは無い。そのかわり、アユムが道具を横取りするのを許したり、自分がなめ終わったあとのチューブを子どもの口元にそっと持って行ったりする。


●野生のチンパンジーは石器を使ってアブラヤシの種をたたき割り、その中身を食べる。子どもは大人が割る方法をじっと観察していて、3〜5歳くらいになると、親や仲間の様子をまねて石器を使うようになる。


Gこの30年で、心の進化はどこまで解き明かされたのか?「多くのことがヒトとチンパンジーで同じであることがわかってきました」と松沢教授は語る。道具をつくる、図形文字のようなシンボルを使う、自己を認識する(鏡に映った自分を自分だとわかる)、まねる、だます、協力する、友好的に見つめあうといった行動は、チンパンジーでも見られるものだったのである。


松沢教授の著書で読んだ記憶があるが、それは野生のチンパンジーを観察していた時の話である。子どもを亡くした母親が、子どもの死骸がボロボロになって干からびても手放すことなく一緒だったそうである。



モラルの低下による非行、生きがいの喪失、無気力化、犯罪などが深刻な問題になりつつある人間社会。先般、このブログで「家庭をよくする」のテーマで綴ったが、家庭教育や親子関係も含め、人間はチンパンジーから学ぶことが多いのではなかろうか。


【このカテゴリーの最新記事】
Posted by 丸八屋 at 23:43 | この記事のURL
2008年05月15日
脳力革命

書店に行っても、ネットを検索しても脳に関するものが多くなった。脳ブームである。


「脳年齢鑑定」 「脳の性別診断」 「右脳と左脳」 「脳トレ」 「ゲーム脳」 「脳内汚染」・・・。脳に関してこれほど多くが語られることが今までにあっただろうか。


たまたま書店で購入したのが、文藝春秋5月号。総力特集は「脳力革命〜脳を鍛えれば世界が変わる〜」。


科学ジャーナリストの東嶋和子さんが、茂木健一郎(脳科学者)、川島隆太(東北大学教授・医学博士)、神山潤(東京北社会保険病院服院長)、藤原正彦(数学者・お茶の水女子大学教授)の4氏に取材している。興味深く読ませていただいた。


そもそも私たちはいったい脳の何処で感じ、思い、考えるのか。脳を持つ自分は一体何者なのか?脳への関心は、デカルト以来、いや人類の歴史が始まって以来、私たちが抱き続けてきた疑問である。


この難問に答える術は僅かしかなかったのだが、21世紀になって脳科学は一気に開花しつつある。「脳の世紀」と呼ばれるように、脳に関する常識が覆され、日々新しい「脳地図」が描かれている。


Posted by 丸八屋 at 15:57 | この記事のURL
2008年05月14日
イーオン子ども英会話
ベビーから中学校の英会話はこちら♪

「AEON KIDS 〜イーオンこども英会話〜」


イーオンキッズは、英会話イーオンのこども部門です。

ごく自然に英語を使いこなせるように、小さなうちから、英語の楽しさを知ってほしい。
イーオンキッズ独自の学習アプローチに基づいたカリキュラムで、
お子さまを「英語大好き」なこどもに育てます。





Posted by 丸八屋 at 07:49 | この記事のURL
2008年05月12日
講演会「家庭をよくする」

モラルの低下による青少年の非行、生きがいの喪失、無気力化など、教育をめぐる問題はますます深刻化しつつあります。


これらに関する問題が毎日のようにメディアでも採り上げられていますが、この現実を憂わずにはいられません。その様な中、ある講演会に参加することができました。


テーマは「家庭をよくする」。家庭教育力こそ、現代の重要な課題と考える「家庭倫理講演」の一環です。


「家族の形が変容し、夫婦や親子の愛と絆が弱まりつつある今日、最も大切なことは、家庭の本来の役割を見つめなおし、親の自己教育力を高め、家庭の教育力を向上させて、ゆるぎない家庭を築きあげて行くことである」とするのが趣旨でした。


以下に講演の内容を要約して記します。


@家庭は港


●家庭は心身を癒し、元気を取り戻す場所である。問題は、家庭から安らぎが喪われ つつあることだ。家族とは名ばかりの、バラバラの人間の集合体では家庭の機能は果たせない。つながりの崩壊、これは規範の崩壊、安全神話の崩壊でもある。


●安らぎのある家庭に身をおくとき、子どもはすくすくと育ち、色々な能力が芽を出して花を咲かせる。安らぎとは、家族に「安全」と「安心」があるときに生まれる。安全と安心が無ければその能力は決して芽吹かない。


Aだれかとつながってこそ人間


●安心を得るための大切な条件の一つが人間関係の安定である。他者とつながる共同社会の中で暮らしてこそ「人間」。「ヒト」は一人で生きていると、ヒト。「人」は人の間で生きていると、人間。


●他者とのつながりの無い孤独は、時には人を死に追いやる。だれかと一緒に、だれかとつながって生きていると感じられるとき、人は安心感を得られる。


●母のぬくもりは慈しみの愛である。大地のようなお母さんのぬくもりは、子どものあるがままを抱き、受け止め、育む。抱きしめられると、自分の心のなかの核、そして身体の核のようなものができる。しっかり触れられていないと、「受けとめられている」という経験が持てなくなる。


●触れることは生きる力を育む人間としての基本コミュニケーションである。


B基本は夫婦


●安定した人間関係の中心は夫婦である。夫婦がいかに夫婦の歓びを深め、そこに潜む無限の力を引き出すか。


C生きる力を育むために・・・・家庭の力を取り戻そう


●どんな家庭をつくるのか  1.笑いのある和やかな家庭をつくる。笑いは生きる力を育む。 2.尊敬と感謝に支えられる家庭をつくる。親子、夫婦、そして命のルーツへの尊敬と感謝。



Posted by 丸八屋 at 13:13 | この記事のURL
2008年05月12日
エステティック ミスパリ

藤原紀香さんのCMでおなじみ「エステティック ミスパリ」の技術体験の来店プログラム。


世界レベルの資格を持つ高い技術力、効果を出す指導法、高品質の商品、安全性・有効性に優れた機器など、居心地の良い洗練されたサロンの全てで、あなたのご希望にお応えいたします。


エステティック ミスパリ☆今なら5,250円で女磨きキャンペーン実施中♪




Posted by 丸八屋 at 00:42 | この記事のURL
2008年05月11日
エコな暮らしのススメ

"あーす"を変える 〜エコな暮らしのススメ

人類の排出できる炭素量はどれだけ?

ミャンマーをサイクロンが襲い、大規模な被害が出ています。

5000平方キロメートル、ほぼ福岡県や千葉県に匹敵する広さが浸水し、
支援体制も整っていないため、被害が増え続けているようです。

いくつかのNGOを中心に、支援のための募金活動が始まっています。

豊かな日本人が少しでも手を差し伸べることで多くの人を援助する
ことができます。

■ あーすのために・・人類の排出できる炭素量を知る■


● 森林や海洋の吸収できるCO2量


地球では動植物をはじめ、大気、大地、海洋、森林などがそれぞれ
炭素を吸収したり、保持(固定化)したり、排出したりしています。

大陸では大地や森林がCO2を排出しますが、一方で森林が光合成により
CO2を吸収しますので、合計では18億トン/年程度炭素を吸収しています。

海洋でも同様に、合計で20億トン/年程度炭素を吸収しています。

つまり生態系で吸収できる炭素量は約38億トン/年、CO2に換算すると
139億トン/年ということになります。
 
一方、現在の人類起源のCO2排出量は265億トン(2004年)。

差し引き 126億トン分は海洋も大陸も吸収してくれずに、大気中に
とどまります。

これが温室効果の原因といわれているのです。
 
したがって、温室効果を防ぐには、2つの方法があります。


● 温室効果を防ぐ2つの方法


2つの方法とは、

(1) 海洋・大陸での吸収量を増やす 139億トン/年 → 265億トン/年

(2) 人類起源のCO2排出量を減らす 265億トン/年 → 139億トン/年

両方の方法で攻めなければいけませんが、最も重要なのは (2) です。

139÷265=52%。

「2050年までに50%削減」というのは、おそらくここから来ているのです。

 
● 2050年には森林が減り、人口は増える


しかし2050年には森林伐採がさらに進み、一方で人口は増加が予測
されています。

森林が豊富にある途上国では、森林を開拓し、経済を成長させたいと
いう希望があるからです。

人口の増加が顕著になるのも、現在の途上国です。
 
139億トン/年の吸収量は、99億トン/年 まで減少するといわれています。

こうなると(2)は、265億トン/年 → 139億トン/年でなく、

265億トン/年 → 99億トン/年 になる必要があります。

50%どころか、60%以上の削減が必要です。

さらに、人口増加の問題があります。
現在の人口は約65億人ですが、2050年には92億人になるといわれています。



● 2050年にCO2排出量をどれだけ減らせばよいのか?


おじいさんから赤ちゃんまでCO2を排出できる平等な権利があるとすると、
一人当たりのCO2排出量は

現在 : 全世界・・・265億トン/年、一人当たり・・・4.1トン/年

2050年: 全世界・・・ 99億トン/年、一人当たり・・・1.1トン/年
 
全世界一人当たりで考えれば、73%の削減が必要となります。
               ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
では、日本ではどうでしょう?

現在日本人は一人当たり約 10トン/年 のCO2を排出しています。

全世界の人に共通で CO2を排出する権利が与えられるとしたら、

日本人は、10トン/年 ⇒ 1.1トン/年 まで減らすことになりますから、
一人当たり 89% もの削減が必要ということになります。
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
まとめると、

全世界の排出目標は2050年に炭素量27億トン(CO2換算99億トン)。

全世界の人が平等な権利を持つなら、一人当たり1.1トン/年。

2か月分の燃料で12ヶ月を過ごせるくらいになるという
非常に野心的な目標が必要なのです。

日本人の生活を維持しながらも、89%の削減を目指す。

これを現代の私たちの価値基準、行動基準にしましょう。




Posted by 丸八屋 at 10:34 | この記事のURL
2008年05月10日
科学雑誌ニュートン

科学雑誌ニュートン(Newton)6月号を購入しました。


これは、ニュートンプレスから刊行されている月刊科学雑誌です。私は1981年の創刊号以来の読者です。


ニュートン((Newton)は1981年に教育社(現在の社名はキョーイクソフト)より、故・竹内均先生(1981年に東京大学教授を退官)を編集長として創刊されました。若い頃米国に留学されていた竹内先生はナショナルジオグラフィックに感銘され、日本でもこのような書物を創刊したいと構想を抱かれていた科学雑誌です。


わかりやすい文章と視覚に訴える豊富なイラストが特徴です。創刊当時の発行部数は40万部といわれ、その後の一般向け科学雑誌ブームの先駆けとなりました。


1997年、ニュートンの営業権は教育社から関連会社のニュートンプレスに移管されました。竹内均先生は2004年4月に死去され、翌2005年から元宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部教授の水谷仁先生が編集長に就任されました。


       ***********************************************


ニュートン(Newton )で、特に私が興味を抱いた記事を紹介します。「クロマニヨン人が残した立体芸術 初公開彫刻版ラスコー」です。


これは、フランス南西部のビエンヌ県アングラン川沿いの岩壁に、約1万5000年前の旧石器時代後期の動物や人間が浮き彫りで表現されているもので、ロッコソルシエ遺跡といいます。彫刻版ラスコーとも呼ばれています。1950年に発見された後、保存作業に58年を要し、2008年3月に初めて一般に公開されました。


ロッコソルシエ遺跡は、ほぼ同時代のラスコー洞窟の壁画から100キロほど北方に位置しています。


   **********************************************


私はロッコソルシエ遺跡のことを、最近まで知らなかったのですが、ラスコー洞窟の壁画を22年ほど前に訪れたことがあります。これはドルドーニュ県、ヴエセール峡谷のモンティニャック村の近郊にあります。


ある文化人類学系の博物館の企画・設計でラスコー洞窟を復元することになり、その調査が目的でした。しかし、洞窟内部に入ることができませんでした。


洞窟の近くを散歩中の男性に会いました。偶然なことに、その方は発見者に1人であるマルセルさんでした。少年の頃に他の3名の友達と発見したそうです。そのときの話をマルセルさんから聞くことができました。


ラスコー洞窟は、かつては大勢の観客を洞窟内に受け入れていましたが、観客の吐く二酸化炭素により壁画が急速に劣化したため、1963年以降からは閉鎖されました。現在は壁画修復が進む一方、一日に数名ごとの研究者らに応募させ入場・鑑賞させているほかは、ラスコーの壁画は非公開とされています。


   *********************************************


科学雑誌ニュートン(Newon)は、平易な切り口と分かり易い解説で私に科学への興味や関心を抱かせてくれた書物です。次号(7月号)は80ページの大特集「宇宙論」。5月26日発売です。楽しみです。


ニュートンのホームページは  http://www.newtonpress.co.jp/





Posted by 丸八屋 at 13:44 | この記事のURL
2008年05月06日
国家公務員V種講座

簿記、税理士をはじめとするビジネス資格27講座を開講する資格の大原は、全国30拠点の教室通学・通信教育と受講形態も多様です。


「いつでも」 「どこでも」 「だれでも」 学習を始められます。あなたのステップアップを応援します。始めるなら、今!



資格の大原


【資格の大原】公務員III種講座





国家公務員V種とは


国家公務員V種とは、各省庁の初級係員としてそれぞれの職務に応じて、


国家の政治行政に関する事務または技術的業務に従事します。


直接国民に接する機会が多い地方出先機関で行政の現場に長く携わる


仕事を担当します。


Posted by 丸八屋 at 10:59 | この記事のURL
2008年05月02日
資格の大原 税理士講座

簿記、税理士をはじめとするビジネス資格27講座を開講する資格の大原は、全国30拠点の教室通学・通信教育と受講形態も多様です。


「いつでも」 「どこでも」 「だれでも」 学習を始められます。あなたのステップアップを応援します。始めるなら、今!


資格の大原


【資格の大原】税理士講座


「税理士講座」はコチラ



大原の税理士講座は、専任講師体制による責任指導を行っています。
通学・通信・合宿など様々な学習形態をご用意。税理士を目指すなら大原です。


Posted by 丸八屋 at 17:48 | この記事のURL
2008年05月02日
資格の大原 行政書士講座

簿記、税理士をはじめとするビジネス資格27講座を開講する資格の大原は、全国30拠点の教室通学・通信教育と受講形態も多様です。「いつでも」 「どこでも」 「だれでも」 学習を始められます。あなたのステップアップを応援します。始めるなら、今!


【資格の大原】行政書士講座



行政書士の仕事には、主に官公署への提出書類を作る「書類作成業務」、「許認可申請の代理」等があります。また、現在行政書士はコンサルタント的な業務も認められ、国民と行政のパイプ役を担う法律の専門家として、ますます活躍の場が広がっています。大原の行政書士講座では毎年数多くの合格者を輩出。長年積み重ねてきたノウハウと経験を生かし、皆さんを合格レベルへと導きます。



Posted by 丸八屋 at 14:56 | この記事のURL
<< 前へ >> 次へ
完全無料着メロを
HPで配信したい?
『収入+アクセス数
同時大幅アップ!』

(1)/ (2)/ (3)/ ブログポイント マイクロアドBTパートナーでおこづかいゲット!

PING送信プラス by SEO対策


×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。