2019年09月22日
楽しめるDDタープ~L'PIC 歌才オートキャンプ場~
今年の春から、キャンプ場へ行くならタープを使ってみたいと思い、色々調べていました。
様々な形や大きさがあり、調べるとどんどん迷っていきます。
そんな中、DDハンモックが販売しているタープに惹かれました。





キャンプ場でタープとして使うことはもちろんですが、使い方によってはテントのように使うこともできる。
ネットでは様々な使い方を紹介した動画も多数あり、それらを見ていて、
これならキャンプ場に限らず、色々な場所で便利に使えるのではないかと思い購入しました。
ということで、今回このDDタープを張る練習を兼ねて、地元なのに利用したことがなかった、
黒松内町の、L'PIC(ルピック)歌才オートキャンプ場へ行くことにしました。

オートキャンプ場なのでメインは車が横付けできる区画割りしたサイトなのですが、
フリーサイトもあり、他の区画より狭いですが9張は余裕で張れるようです。
この日は空いていましたので、このフリーサイトで一泊します。
ルピックは完全予約制、今年は10月20日までの営業のようです。
料金は入場料大人900円+フリーサイト一泊一張550円、合計で1450円。
今までのキャンプ場と比べるとちょっと高めかなと思いますが、
さすがにきちんと管理されているので、キャンプ場全体は綺麗!
トイレも暖かくて綺麗だし、別料金でシャワーもあるし、コインランドリーも完備。
管理人は24時間常駐なので、家族や女性も安心できますね。
受付をするとキャンプ場利用案内と車に置いておく利用証、ゴミ袋をもらいます。

フリーサイトには焚き火ができる場所があり、専用の台を持っていなくても焚き火が楽しめます。
私は焚き火はしないので、奥に見える林の中にテントを設置することにしました。

早速タープを使ってステルス張りに挑戦です。

タープの中にいつも使っているテントのインナーを設置。
かなり余裕があります。

中にテントを設置したので、ちょっと形が変わってますが、これはこれで良いかも。

まだまだピシッとは張れてませんが、なかなかのものではないかな?w

使用したタープは正方形で4mx4mの大きさ。
3mx3mというのもあり悩んだのですが、大は小を兼ねるということで4mx4mを選びました。
5mx5mというのもあるんですが、ソロばかりの私には大きいと思います。
携帯性なんかを考えると3mx3mが良いのでしょうけど、それはまた今度にします。w
しばらくはキャンプ場で色々試して遊んでみます。
4mx4mは思っていた以上に空間を広くできて、かなり快適でした。

今回のキャンプご飯は、ベーコンを焼いてビールと共にいただきまーす!^^

夜も快適。
寝るときは出入り口を閉めることも可能。

翌朝はタープが露で濡れてましたが、そのままタープとして張れば乾くのも早くて超便利です。

せっかくなので、どんな張り方ができるか色々と試したいのですが、
初めての作業なので、時間がかかるでしょうから、今回気になったことだけ検証してみます。
ステルス張りでは、1本のポールを160cmの高さで設置しましたが、
もっと高くできないものか、高くできれば中で中腰にならずに済むだろうと、
180cmで設置してみることにしました。

結構いい感じ。^^


ペグの位置を変えて出入り口の大きさを変えたりできて楽しいです。
風が強い時や雨の時なんかは使えますね。

高くはできましたが、その分広さがなくなります。
当たり前ですが、高い場所もポール付近だけなので、160cmがちょうど良いですね。
逆にポールを低くすれば、広さが確保できるってことですので、状況によって変化できるってことです。
素晴らしい!!w
色々試して様々な使い方を覚えていけば、かなり楽しいものになりそうです。
山なんかにも持っていけそうだな...


↑この記事を気に入って頂けましたらポチッとお願いします。


様々な形や大きさがあり、調べるとどんどん迷っていきます。
そんな中、DDハンモックが販売しているタープに惹かれました。



キャンプ場でタープとして使うことはもちろんですが、使い方によってはテントのように使うこともできる。
ネットでは様々な使い方を紹介した動画も多数あり、それらを見ていて、
これならキャンプ場に限らず、色々な場所で便利に使えるのではないかと思い購入しました。
ということで、今回このDDタープを張る練習を兼ねて、地元なのに利用したことがなかった、
黒松内町の、L'PIC(ルピック)歌才オートキャンプ場へ行くことにしました。
オートキャンプ場なのでメインは車が横付けできる区画割りしたサイトなのですが、
フリーサイトもあり、他の区画より狭いですが9張は余裕で張れるようです。
この日は空いていましたので、このフリーサイトで一泊します。
ルピックは完全予約制、今年は10月20日までの営業のようです。
料金は入場料大人900円+フリーサイト一泊一張550円、合計で1450円。
今までのキャンプ場と比べるとちょっと高めかなと思いますが、
さすがにきちんと管理されているので、キャンプ場全体は綺麗!
トイレも暖かくて綺麗だし、別料金でシャワーもあるし、コインランドリーも完備。
管理人は24時間常駐なので、家族や女性も安心できますね。
受付をするとキャンプ場利用案内と車に置いておく利用証、ゴミ袋をもらいます。
フリーサイトには焚き火ができる場所があり、専用の台を持っていなくても焚き火が楽しめます。
私は焚き火はしないので、奥に見える林の中にテントを設置することにしました。
早速タープを使ってステルス張りに挑戦です。
タープの中にいつも使っているテントのインナーを設置。
かなり余裕があります。
中にテントを設置したので、ちょっと形が変わってますが、これはこれで良いかも。
まだまだピシッとは張れてませんが、なかなかのものではないかな?w
使用したタープは正方形で4mx4mの大きさ。
3mx3mというのもあり悩んだのですが、大は小を兼ねるということで4mx4mを選びました。
5mx5mというのもあるんですが、ソロばかりの私には大きいと思います。
携帯性なんかを考えると3mx3mが良いのでしょうけど、それはまた今度にします。w
しばらくはキャンプ場で色々試して遊んでみます。
4mx4mは思っていた以上に空間を広くできて、かなり快適でした。
今回のキャンプご飯は、ベーコンを焼いてビールと共にいただきまーす!^^
夜も快適。
寝るときは出入り口を閉めることも可能。
翌朝はタープが露で濡れてましたが、そのままタープとして張れば乾くのも早くて超便利です。
せっかくなので、どんな張り方ができるか色々と試したいのですが、
初めての作業なので、時間がかかるでしょうから、今回気になったことだけ検証してみます。
ステルス張りでは、1本のポールを160cmの高さで設置しましたが、
もっと高くできないものか、高くできれば中で中腰にならずに済むだろうと、
180cmで設置してみることにしました。
結構いい感じ。^^
ペグの位置を変えて出入り口の大きさを変えたりできて楽しいです。
風が強い時や雨の時なんかは使えますね。
高くはできましたが、その分広さがなくなります。
当たり前ですが、高い場所もポール付近だけなので、160cmがちょうど良いですね。
逆にポールを低くすれば、広さが確保できるってことですので、状況によって変化できるってことです。
素晴らしい!!w
色々試して様々な使い方を覚えていけば、かなり楽しいものになりそうです。
山なんかにも持っていけそうだな...


↑この記事を気に入って頂けましたらポチッとお願いします。

この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/9225209
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック