2018年09月01日
写万部山
昨夜、寝る前に天気予報を見て本日晴れ予報だったので、下山候補の一つ写万部山へ行くことを決めました。
地図を見ればわかりますが、噴火湾を眺めながら下山できるはずです。
下山するには登山しなければなりません。w
ということで、写万部山登山口。
![IMG_3272.jpg](/110lab/file/IMG_3272-thumbnail2.jpg)
写真に見える小屋の中に登山者名簿があります。
![IMG_3368.jpg](/110lab/file/IMG_3368-thumbnail2.jpg)
準備を整え登山者名簿へ必要事項を記入し、登るのですが...
ヒグマ出没中...出没注意ではなく...出没中...
鈴をつけて鳴らしながら行きまが、万が一の覚悟はしておきます。
今年は各所でヒグマが出没していると聞いていますので、朝早くの登山は避けています。
![IMG_3273.jpg](/110lab/file/IMG_3273-thumbnail2.jpg)
写万部山の登山道は、見事に整備されていて公園を散歩しているかのような感覚で登れます。
![IMG_3275.jpg](/110lab/file/IMG_3275-thumbnail2.jpg)
2〜3合目にアキノギンリョウソウ(ギンリョウソウモドキ)が群生してたので、
当然撮影に時間を割いてしまいました。
これから紅葉の季節ですから、さらに登るのに時間がかかるんだろうなぁ...w
![IMG_3282.jpg](/110lab/file/IMG_3282-thumbnail2.jpg)
5合目を過ぎると周りの木が低くなり、目指す山頂が確認でき、
6合目まで登ると、稜線に続く綺麗な一本道が見えてきます。
![IMG_3323.jpg](/110lab/file/IMG_3323-thumbnail2.jpg)
ここまでくると、登ってきた樹林帯とその奥に噴火湾が見えます。
![IMG_3309-5000.jpg](/110lab/file/IMG_3309-5000-thumbnail2.jpg)
吹く風が涼しく、景色を堪能しながら稜線を登り、あっという間に山頂到着。
![IMG_3360.jpg](/110lab/file/IMG_3360-thumbnail2.jpg)
噴火湾がちゃんと湾に見え、有名な山々も確認できて楽しい風景です。
![IMG_3363-h5000.jpg](/110lab/file/IMG_3363-h5000-thumbnail2.jpg)
今回、写真撮ったりして時間をかけたのに登りで1時間15分、下りで30分、
体力にも時間にも余裕が持てるので紅葉の時期にまた、ゆっくり撮影しながら登りたいです。
![登山・キャンプランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2010_1.gif)
↑この記事を気に入って頂けましたらポチッとお願いします。
地図を見ればわかりますが、噴火湾を眺めながら下山できるはずです。
下山するには登山しなければなりません。w
ということで、写万部山登山口。
![IMG_3272.jpg](/110lab/file/IMG_3272-thumbnail2.jpg)
写真に見える小屋の中に登山者名簿があります。
![IMG_3368.jpg](/110lab/file/IMG_3368-thumbnail2.jpg)
準備を整え登山者名簿へ必要事項を記入し、登るのですが...
ヒグマ出没中...出没注意ではなく...出没中...
鈴をつけて鳴らしながら行きまが、万が一の覚悟はしておきます。
今年は各所でヒグマが出没していると聞いていますので、朝早くの登山は避けています。
![IMG_3273.jpg](/110lab/file/IMG_3273-thumbnail2.jpg)
写万部山の登山道は、見事に整備されていて公園を散歩しているかのような感覚で登れます。
![IMG_3275.jpg](/110lab/file/IMG_3275-thumbnail2.jpg)
2〜3合目にアキノギンリョウソウ(ギンリョウソウモドキ)が群生してたので、
当然撮影に時間を割いてしまいました。
これから紅葉の季節ですから、さらに登るのに時間がかかるんだろうなぁ...w
![IMG_3282.jpg](/110lab/file/IMG_3282-thumbnail2.jpg)
5合目を過ぎると周りの木が低くなり、目指す山頂が確認でき、
6合目まで登ると、稜線に続く綺麗な一本道が見えてきます。
![IMG_3323.jpg](/110lab/file/IMG_3323-thumbnail2.jpg)
ここまでくると、登ってきた樹林帯とその奥に噴火湾が見えます。
![IMG_3309-5000.jpg](/110lab/file/IMG_3309-5000-thumbnail2.jpg)
吹く風が涼しく、景色を堪能しながら稜線を登り、あっという間に山頂到着。
![IMG_3360.jpg](/110lab/file/IMG_3360-thumbnail2.jpg)
噴火湾がちゃんと湾に見え、有名な山々も確認できて楽しい風景です。
![IMG_3363-h5000.jpg](/110lab/file/IMG_3363-h5000-thumbnail2.jpg)
今回、写真撮ったりして時間をかけたのに登りで1時間15分、下りで30分、
体力にも時間にも余裕が持てるので紅葉の時期にまた、ゆっくり撮影しながら登りたいです。
![登山・キャンプランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2010_1.gif)
↑この記事を気に入って頂けましたらポチッとお願いします。
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/8053700
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック