2017年07月13日
美笛の滝
昨年行こうとしましたが、道が崩れていて行けないということで断念しました。
が、
沢登りなら問題ないだろうと気付いたのが今年の1月。
早く雪がなくならないかと、ワクワクしてました。
色々と準備に時間はかかりましたが、かなり楽しめました。
ここの沢でもカワガラスが飛び交っており、当然のごとく撮ることはできませんでしたよ。><

大きな木の根が岩を抱いています。

このような光景は、沢登りをしていると結構見かけます。
多分土の中では、こんな感じで石や岩を巻き込んで根を生やしている木が多いのかもしれませんね。
それが水の侵食で土が流され、目にできるようになったのでしょう。

こんな沢の中を歩いていると、一句詠みたくなっちゃいます。
詠みたくなりますが、普段やらない事ですから、そうそう出来ませんw。
今後、浮かんだら発表しますね。
詳しくは、
北海道ファンマガジン~有名な滝が秘境化?滝壺なく階段状に流れ落ちる 千歳「美笛の滝」~
に書きましたので、是非ごらんください。m(_ _)m

↑この記事を気に入って頂けましたらポチッとお願いします。
が、
沢登りなら問題ないだろうと気付いたのが今年の1月。
早く雪がなくならないかと、ワクワクしてました。
色々と準備に時間はかかりましたが、かなり楽しめました。
ここの沢でもカワガラスが飛び交っており、当然のごとく撮ることはできませんでしたよ。><

大きな木の根が岩を抱いています。

このような光景は、沢登りをしていると結構見かけます。
多分土の中では、こんな感じで石や岩を巻き込んで根を生やしている木が多いのかもしれませんね。
それが水の侵食で土が流され、目にできるようになったのでしょう。

こんな沢の中を歩いていると、一句詠みたくなっちゃいます。
詠みたくなりますが、普段やらない事ですから、そうそう出来ませんw。
今後、浮かんだら発表しますね。
詳しくは、
北海道ファンマガジン~有名な滝が秘境化?滝壺なく階段状に流れ落ちる 千歳「美笛の滝」~
に書きましたので、是非ごらんください。m(_ _)m

↑この記事を気に入って頂けましたらポチッとお願いします。
【このカテゴリーの最新記事】
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/7841782
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック