アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2022年02月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
ヨリちゃんさんの画像
ヨリちゃん
プロフィール

広告

posted by fanblog

2020年04月23日

衝撃!ジャーナリスト田原総一朗のメモは取材前に完成している




 衝撃! ジャーナリスト

 田原総一朗のメモは
 取材前に完成している


            〜プレジデントオンライン 4/23(木) 9:15配信〜


       042401.jpg

 ジャーナリスト田原総一朗氏のメモは取材前に完成している。取材には万全の準備をして臨むのが流儀だ。そんな田原氏のメモ術の目的は、アウトプットの最大化にあった。

       042402.jpg

 クロスファイア番組台本●収録前の打ち合わせで書き込んだメモで埋め尽くされた番組台本。「自分が判れば好い」と云うメモはカタカナが多用されて居り、他人には判別不可能な部分もある。

 メモは本番の為の台本造り

 今日持って来たのは『激論!クロスファイア』の台本です。僕は何時も此処にメモを書くので。『クロスファイア』の収録のテーマは大体2週間前にプロデューサーやディレクターと打ち合わせをして決めます。テーマが決まったら、出演者への交渉は私とディレクターで遣る。一般的なキャスターはそこ迄遣りませんが、僕は番組をプロデューサーやディレクターと共同制作して居ると思って居ます。
 本番の週には火曜と木曜に打ち合わせをして、番組をどう云う流れで進めるのかを決めます。その内容を下に台本が出来て収録前夜に届きます。台本にメモ書きするのはそれからですね。最後の打ち合わせから時間が経って状況が変化して居るので、新たな質問を付け足して行きます。

 2020年3月1日の放送は新型コロナウイルスがテーマでした。安倍首相が小中学校の一斉休校を要請したのが、20年2月28日の金曜日です。一斉休校すると、共働きの家庭は親が休ま無いといけません。又、小学校は休みでも、幼稚園や学童保育は休みじゃ無い。
 更に言うと、安倍さんは一斉休校を萩生田文科相や菅官房長官にも相談しなかった。何も聞いて居なかった萩生田さんは安倍さんの処に押し掛けて文句を言った。足った1〜2日でも、この様に新たな展開が次から次に出て来るので、それを台本に書き加える訳です。

 20年3月8日の放送では、自民党の石破さんに話を聞きました。20年3月4日に、安倍さんと枝野さんが党首会談を遣った。その時は未だ立憲民主党は新型インフルエンザ等対策特別措置法の改正に反対でした。処が20年3月5日に為ったら急に賛成に回った。これは何故なんだと聞きました。
 今台本を見ると、この話は「ヤトーゴーイ」(野党合意)とメモして居ます。カタカナなのは、単純に漢字を書くより速いから。どうせ僕しか見ないから、自分さえ読めれば好いんです。

 準備が出来たら局に入って、プロデューサー達と最後の打ち合わせをします。メモして来た中身を話して、問題が無ければ最新情報を織り込み「嫌、田原さん、元の方が好い」と云うなら最初の台本のママ遣ります。メモをするのは、飽く迄も番組で使う為です。そう云う意味では、備忘録としてのメモでは無く、台本造りに近いですね。
 インタビューや対談の前にも、自分でザックリした台本を作ります。事前に資料を読み込んで「先ずはこれに付いて尋ねよう」「此処を突っ込んで聞いてみたい」と、B5のコピー用紙に書いて行きます。

 先日は、AV女優で作家の紗倉まなさんと対談しました。勿論事前に彼女の小説『春、死なん』を読みました。コピー用紙には、紗倉さんへの質問を初め、対談中に何時でも参照出来る様に、気に為った箇所のページ番号も書いて置きました。ケースバイケースですが、1時間のインタビューや対談だと、大体コピー用紙5〜6枚の分量に為る事が多いですね。

 取材が終わったらメモは捨てる

 インタビュー中はメモを取りません。意図的に取ら無いと云うより、真剣勝負だからそんな余裕が無いんです。『クロスファイア』もそうですね。本番中にメモを取るのは『朝まで生テレビ!』やシンポジウムの様な長丁場の時だけ。何か疑問が浮かんだものの、流れでその瞬間に聞け無い時にメモを書き、後で質問します。
 本番が全く想定して居ない流れに為る事もありますよ。元に戻さ無い方が面白いと思ったら、事前に準備して来たものをバッサリ捨てます。勿体無いとは思いません。台本と違う方向に行った時の方が面白いから、寧ろ有り難い位です。

 本番が終わったら、台本やコピー用紙は捨てます。今回の新型コロナ問題の様に継続的に取り上げるテーマに付いては暫く残しますが、それ以外は処分します。取材した内容は雑誌や書籍で活字にして居るから、メモの状態で残す必要が無い。
 歴代の総理を初め、その時代を象徴する人達にインタビューして居るから、資料として残すべきだと云う意見もあるでしょう。でも、僕のメモは、情報を整理して何処かにストックして置く為のものでは無く、アウトプットの為のメモ。だから使い終われば捨てて構わない。

 鞄代わりの封筒にもメモる

         042403.jpg

 ノートを使わずにコピー用紙を使うのも、捨て易いからです。僕はもう20年以上前から、鞄を持つ事を辞めました。鞄は重いし失くすと大変です。代わりに使って居るのは、コピー用紙が丁度入る大きさの茶封筒。これなら身軽で、使い捨て出来て好い。茶封筒の中も同じ。コピー用紙なら軽いし、失くしても困りません。
 茶封筒の中に、新聞を入れて運ぶ事もあります。僕は新聞を6紙読んで居ます。朝日、毎日、東京、日経、読売、産経です。仕事の合間に時間が在りそうな日は、新聞を3紙位と本を突っ込んで行く。偶にあんパンが入っている事もあるかな(笑)

 新聞で気に為る記事が有れば、切り抜か無いでそのママ一枚引き抜いて持ち運びます。重要な処は、丸で囲って見易くします。使い終わったら捨てますから、ワザワザ切り抜くのは面倒臭い。基本的に怠け者なんです。
 新聞以外だと、テレビの報道番組もニュースソースの1つです。好く見るのは『NEWS23』と『報道ステーション』BSフジやBS日テレもチェックします。NHKは、残念ながら時間が合いません。
 僕はインターネットの時代こそフェイス・トゥ・フェイスで話す事が大事だと思って居ます。だから日中や夜は大体人と会う事に時間を費やす。平均すると、一日4組は会います。それが終わって帰って来ると、NHKのニュースはもう終わって居る事が殆どです。

 人と会って気に為った情報があれば、茶封筒に書いてしまいます。人の連絡先等も、一先ずは茶封筒です。茶封筒は1〜2週間でボロボロに為るから、茶封筒と一緒に捨ててしまうと困る情報は手帳に書き写します。 手帳は、潮出版社の「文化手帖」を使って居ます。文化手帖には、作家や評論家、各種団体、出版社、学会などの連絡先が載ってます。僕は自分で電話を掛けてアポを取るからとても便利です。
 手帳はスケジュールと連絡先の管理が中心です。メモは「来週アノ人に会うから、こんな事を聞こう」と思い付いた時に、忘れ無い様にスケジュールの横に書く位です。

         042405.jpg

 ちなみに僕は財布を持た無い主義。代わりに何でも手帳に挟みます。例えばクレジットカードや家のカードキーも手帳の中。一回何処かに置き忘れた時は、冷や汗をかきました(笑) 普段の持ち物は茶封筒とコピー用紙、手帳、それに携帯電話だけです。フットワーク軽く動く為には、出来るだけ身軽な方が好い。その時目に入ったものにパッと書ければ十分だと思います。


 田原 総一朗(たはら・そういちろう)ジャーナリスト 1934年 滋賀県生まれ 早稲田大学文学部卒業後 岩波映画製作所へ入社 テレビ東京を経て1977年よりフリーのジャーナリストに 著書に『起業家のように考える。』ほか

   ジャーナリスト 田原 総一朗  文村上 敬 撮影 相澤 正    以上














この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/9797711
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。