アフィリエイト広告を利用しています
カテゴリーアーカイブ
タグクラウド
<< 2017年04月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
最新記事
検索
プロフィール
pittuさんの画像
pittu
こんにちは。pittuと申します。タイトル通り、44歳になってからの体力などに不安の影がチラチラしだしてきたので、自己管理も兼ねて頑張っていきたいと思ってます。よろしくお願い致します。
プロフィール

当サイトに掲載されている画像や動画等の著作権は製作者・発案者に帰属します。 また、記事につきましては管理人が独自に調べたもので、内容の正確性を保証するものでもありません。 もし損失・損害などが発生した場合には当サイトは一切の責任と義務を負いかねますので、情報のご利用、リンク先のサイトのご利用につきましては全て自己責任にてよろしくお願いいたします。
QRコード

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2017年04月30日

砂糖・・・その1 【黒砂糖】

砂糖.jpg


こんにちは。

今日は、生活している限り必ず摂取している「砂糖」についてです。

砂糖とは?

・化学上はショ糖とも呼ばれる。

・サトウキビ (甘蔗) やサトウダイコン (てん菜) のしぼり汁を精製し,結晶化してつくられる天然の甘味料。

・市販の砂糖はその性状により黒砂糖で代表される含蜜糖と粗目 (ざらめ) 糖,車糖,加工糖などの分蜜糖に大別される

・粗目糖 (白粗,中粗,グラニュー糖など) は結晶が大きく,糖度が 99%以上であり,転化糖,灰分がきわめて少く非常に純度が高い。したがって加えた製品が着色しにくい。

・車糖 (上白,中白,三温など) は粗目糖より結晶が小さく,糖度は 94〜96%程度である。粒子がくっつきやすいので一般に少量のビスコ (転化糖シロップ) を加えている。そのためややしっとりして色がつきやすい。

・加工糖は精製糖を特殊用途にさらに加工したもので粉砂糖 (菓子の装飾用) ,角砂糖,氷砂糖などがある。

・砂糖は溶解性が高く (100gの水に0℃では 179g,100℃では 487g) ,高濃度に溶かした場合,防腐剤としての効果も出てくる (砂糖漬,佃煮など) 。

・カロリー源として 1gあたり 4calある。

出典|ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

さて、日頃お世話になってる「砂糖」なんですが、どのような種類があるんでしょうか?いろいろ見ていきましょう。

砂糖の製法

製糖および精糖は、精製、結晶化、分蜜の工程でできあがります。

【サトウキビの場合】
・サトウキビを刈り取り、茎から液汁を絞り取ります。
・この糖汁に石灰を加え沈殿濾過(ろか)して不純物を除去したのち、蒸発缶で濃縮します。
・これをさらに真空結晶缶によって濃縮し、結晶種(だね)として砂糖の小さい結晶を加えると、それを核として過飽和なショ糖が結晶化するので、遠心機にかけ糖蜜分を分離します。
これが原料糖です。

・精糖工場では原料糖を一度温水で溶解し、活性炭、イオン交換樹脂などで精製し、濃縮缶に入れて減圧下で濃縮します。
・過飽和状態になったとき、結晶種を加えて結晶をつくります。
・種を多く加え急速に冷やすと、車糖のような細かい結晶のものができ、種を少なくして時間をかけて冷却すると、ざらめ糖のような大きい結晶が得られます。
・結晶ができたら遠心機にかけ母液と分離し、のち乾燥・冷却し、製品となります。
・製品は家庭用から業務用まで用途別に包装されます。

おおまかな流れでいうと、こんな感じで砂糖は作られていきます。
砂糖の種類

【黒砂糖】
黒砂糖.jpg
黒砂糖(くろざとう)とは、サトウキビの絞り汁を煮詰めて作る黒褐色の砂糖で甘味料として用います。
黒糖は沖縄県と鹿児島県の離島で主に生産される含みつ糖のうち、サトウキビの搾り汁だけを煮沸濃縮以外の加工をせず製品化したものを言います。

<黒砂糖の成分>
主成分である糖分の他にカリウム、鉄、カルシウム、亜鉛ほか多くのミネラル成分を含み、特有の香味を持ちます。

・カリウム・・・黒砂糖に多く含まれている栄養素としてカリウムがあります。黒砂糖にはビタミンやミネラルがたくさん含まれていますが、その中でもカリウムが1番多く含まれています。そのカリウムには血圧の上昇を抑えてくれる役割があります。

・ラフィノース・・・ラフィノースが天然のオリゴ糖といわれています。このラフィノースが黒砂糖には含まれていて、免疫力を高める効果があり、肝臓の働きを活性化してくれるのです。

・カルシウム・・・黒砂糖に含まれているカルシウムは、骨を強くしてくれる働きがあります。他の砂糖と比較すると、吸収率も早く、疲労回復にも効果があるので、運動をした時などに差が出てくるといわれています。

(ちなみに、精製する白糖(白砂糖)だと、それらが全てなくなってしまいます。)

<黒砂糖の効果>
・生活習慣病を抑える
・・・黒砂糖の成分は体調を良くしてくれ、健康維持を支えてくれます。それは黒砂糖に多く含まれているミネラルが効果を現しているのです。それについで多く含んでいるのがカリウムであり、これが生活習慣病に効果を現してくれます。

・血圧を下げる
・・・黒砂糖には、血糖値や中性脂肪の数値を下げてくれる働きがあるのです。これは黒砂糖に含まれている天然オリゴ糖の1つであるラフィノーズにブドウ糖が吸収されるのを遅らせてくれるのです。
それによって、血圧を下げるだけではなく、空腹感や食欲を抑えてくれる効果もあり、太るのを防いでくれる効果に繋がります。
体の中だけでなく、外にも効果があるのです。

・免疫力向上に繋がる
・・・黒砂糖の効果としては免疫力が向上します。
黒砂糖に含まれる成分によって、体が強くなって、細菌などから身を守ってくれます。やはりミネラルが豊富なので骨も強くなって、体が強くなるのです。

それ以外にも疲労回復の効果があります。
疲労とは体の疲労もあるのですが、多くは脳が疲れていることがあります。
脳に必要なブドウ糖は1日に120gも必要だといわれていますが、糖が減ってくることによって疲れやすくもなりますし、脳の働きが弱くなってしまうのです。
そんな時に黒砂糖を摂取することで、少しの時間で脳の働きが活性化されて、疲労が回復するのです。

・腸内環境を整える
・・・黒糖は腸の中にある善玉菌を増やして、腸内環境を整える作用があります。

腸内が乱れていると顔にニキビや吹き出物ができますが、黒糖を食べることによって、それらの改善にも期待できます。
黒砂糖の使い方

・料理に使ってみましょう!
料理をする時に、砂糖を使うところを黒糖に変えてみましょう。
煮物などに黒糖を使うと、コクが出て美味しいですよ。

また、ヨーグルトに混ぜて食べるのもオススメ☆

・おやつ&飲み物にも入れてみましょう!
また、甘いお菓子をついつい食べてしまう人は、お腹がすいた時に、黒糖をひとかけら食べてみてもいいでしょう。

紅茶・コーヒーなど飲み物に入れてみるのもいいですね。

紅茶の中にすった生姜と黒糖を入れると、身体を温めてくれます。冷えを感じる人はぜひ試してみてください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いかがでしたでしょうか?

自然の恵みでもある黒砂糖。

上手に使えば健康増進に一役買ってくれますよ^^

最後に黒糖の選び方ですが、沖縄産の黒糖は色が黒くてコクがあり、喜界島の黒糖は薄茶色で味があっさりしているそうです。

ぜひ参考にして、好みによって選んでみてください。


最後まで読んで頂き、ありがとうございました。(^^)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
喜界島黒糖 粉末 110g【楽天24】【あす楽対応】[風と光 黒糖(黒砂糖)]

喜界島黒糖 粉末 110g【楽天24】【あす楽対応】[風と光 黒糖(黒砂糖)]

価格:410円
(2017/4/30 08:08時点)
感想(5件)




沖縄┃宮古島の無添加黒糖3袋セット【DM便で送料無料】2017年入荷中!黒砂糖 黒糖 純黒糖

沖縄┃宮古島の無添加黒糖3袋セット【DM便で送料無料】2017年入荷中!黒砂糖 黒糖 純黒糖

価格:1,080円
(2017/4/30 08:09時点)
感想(19件)



2017年04月29日

医者いらず 「アロエ」

アロエ.jpg


こんにちは。
今日は、皆さんの中にも育ててる方がいらっしゃるかもしれませんね。

アロエについてです。
アロエとは?

「食べるもよし、塗ってよし」。アロエは昔から「医者いらず」といわれ、民間療法でよく用いられている植物です。

肉厚な葉には、約200種類もの有効成分が含まれ、胃腸の調子を整える、弾力・潤いのある肌へ導く、火傷や切り傷の治りを早くするなどといった効果を持つ、自然界における健康と美容の万能薬です。

日本では観賞用のアロエとしては、千代田錦・帝王錦などが知られていますが、薬用としてはキダチアロエ・アロエベラなどが利用されます。 

(日本で医薬品に用いられるのは、「日本薬局方」という法律に収載されている種類である南アフリカ産のフェロックス、アフリカーナ、スピカータを起源としたケープアロエで、日本で一般的に見られるキダチアロエやアロエベラとは異なります。)
アロエの種類

【キダチアロエ】
キダチアロエは、よく食用として利用されます。
葉が細かく、ゼリー質の部分が少ないため、利用されるときは葉の全体が使われます。
便秘に良いといわれるアロインが多く含まれています。また、寒さに強い品種のため、日本では観賞用として多く栽培されています。

【アロエベラ】
葉が折り重なるように地面近くから葉が出ているため、 横から見ると逆円錐状に広がっているように見えます。
葉のゼリー質の部分が多く、ヨーグルトやドリンク剤などの健康食品に多く利用されています。
最近では、肌の潤いを保つ働きや肌を引き締める働きなどがあると分かっていることから、化粧品などにも使われています。

【ケープアロエ】
日本薬局方に規定されているのはケープアロエです。
南アフリカのケープ地方が原産で、日本では健胃、瀉下(しゃか)の医薬品として規定されています。

アロエの効果

アロエの主成分の一つは、ゼリー質に含まれる多糖体です。多糖体とは、たくさんの糖が繋がり、様々な働きを持つ成分のことです。
アロエには他にも、胃の調子を整え、健胃作用を持つアロエモジン、殺菌作用を持つアロエチン、緩下作用(かんげさよう)を持つアロイン、抗腫瘍性の働きを持つアロミチンやアロエウルシンなどが含まれています。

また、ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、ビタミンC、ビタミンEといったビタミン類、カリウム、鉄分などのミネラル類など多くの成分も含まれています。

【心臓に良い】
キダチアロエは、心臓、つまり循環器系の病気などに効能があります。

キダチアロエは、コレステロール値を下げて、血液の循環を良くするため心臓病などの改善に効果があります。

循環器系の病気といえば、高血圧や動脈硬化ですが、キダチアロエに含まれるアロインには、血液循環を促す効能があるので結果として心臓の機能を高めてくれます。

また、多糖体というアロエの代表的な成分は固くなった血管を柔らかくほぐすという作用まであるのです。

【腸内の掃除効果】
アロエに含まれるアロインなどは、腸内の水分量を増やし、ぜん動運動を活発にし、腸内の余分なものを押し出して便秘を解消してくれます。

頑固な便秘の人であっても、キダチアロエを使えば、半日もあればその便通効果が出るといわれていますから強力です。

【胃の健康を保つ効果】
アロエに含まれるアロインとアロエモジンという成分が胃液の分泌を促し、消化の働きを活発にし、胃もたれや消化不良を防ぎます。
胃酸が出すぎると、胃炎や胃潰瘍になりやすくなりますが、アロエに含まれるアロエウルシンが潰瘍の表面を覆い、傷ついた胃壁を胃酸から守り、痛みを緩和します。

さらに、アロエは血液を固める働きも持っているため、胃壁からの出血を止めることにも有効です。

※アロエには健胃効果がありますが、キダチアロエは使わない方がいいようです。
 胃潰瘍などの胃の疾患のある人がキダチアロエを摂ると、吐き気と、きつい胃痛が起きることが多いようです。

※キダチアロエが胃酸の分泌を促進する効能があるのに対して、アロエベラは胃酸の分泌を中和する効能があるので、時と場合によって使い分けるのが賢明です。

※潰瘍は胃酸などが過多によって起きる症状ですから、キダチアロエは使ってはいけないことになります。
ですが、胃酸欠乏症、胃無力症、胃下垂などの胃が活発に動いていないような場合には、キダチアロエの胃酸分泌促進能力が効果を発揮します。

【火傷などの傷を治癒する効果】
アロエの葉内部の半透明な葉肉部分には、日焼けなどの軽度の火傷に伴う痛みを緩和し、傷の治癒を促進する効果があります。

火傷やケガをすると、皮膚に炎症が起こりますが、それをアロエに含まれるサルチル酸や糖タンパク(ベレクチン)が抑えます。

次にビタミンCや多糖体などが皮膚の細胞を活性化し、免疫を調整する成分が皮膚の修復と再生に働きかけます。

このように、様々な成分が一緒に働くことで炎症がおさまり、もとの正常な皮膚の状態に戻ります。

アロエを摂取してはイケナイ方

妊婦さん
生理中の女性
・・・キダチアロエは要注意な食べ物になります。
これは、アロエに含まれる成分に子宮を収縮させる成分が含まれていることが原因です。 (最悪の場合に、早産や流産に至ってしまう可能性があります。)

また、強い下剤効果があるので控えた方がよいでしょう。

肌の弱い方
アロエは火傷の治療や美肌にも使われますが、ごくまれに肌に合わない人もいますので、事前にパッチテストを行いましょう。
腕や太股などの軟らかい部位にアロエの汁を塗ります。葉肉の部分のゼリー部分を貼り付けるのもいいでしょう。一晩そのままにしてなんともなければOKです。

赤くなったり湿疹がでたらNGですので使わないようにします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いかがでしたでしょうか?

アロエベラも海外では家庭常備薬のようなポジションになってます。

興味のある方は観葉植物としてもいけるので、ご家庭での栽培にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?


最後まで読んで頂き、ありがとうございました。(^^)






 

2017年04月23日

骨を丈夫に・その2「カルシウム」

ボーンペップ.jpg

こんにちは。

今日は「カルシウム」についてです。

よく口にはしますが、カルシウムとは、どんな働きをしてくれるのでしょうか?
カルシウムとは?

カルシウムは人間の体では骨や歯を構成する必須ミネラルです。

ですが、実はそれだけではありません。カルシウムはすべての生命活動の中心的役割を果たしているミネラルなのです。
人体内に最も多く存在するミネラルで、体重の1〜2%の比率を占めています。

体内で重要な働きをするカルシウムは、骨にしっかり貯蔵されています。そして例えカルシウムを長い間食べなかったとしても、骨を溶かしてまでも濃度を保とうとするシステムが出来上がっています。
カルシウムの分布

棒人間 ジャーン.png

身体の中で最も多いミネラルであるカルシウム、大人の場合、約1kgのカルシウムが存在するといわれています。

そのうち99%が骨や歯に存在しており、残りの1%は血液などの体液や筋肉、細胞に分布し、体の様々な機能を調整しています。

しかし、カルシウムは、日本人に最も不足しているミネラル ともいわれ、厚生労働省が定めている摂取基準に一度も到達したことがないほど問題視されています。
ここまで不足する理由は、日本の食生活の変化や、昔と比べて食材自体に含まれるカルシウム量が低下していることが挙げられます。
カルシウム不足の影響

カルシウムの摂取状況は、成人男性でカルシウムの推奨量が1日あたり650〜800mgに対し、実際の摂取量は20歳以上で497 mgです。
同じく成人女性でカルシウムの推奨量が650mgに対し、実際の摂取量は20歳以上で492 mgと不足した状態にあります。

では、カルシウムが不足すると、どのような症状が出るのでしょうか?

カルシウムが不足すると次のような症状や病気が起こる可能性が出ます。
・小児のくる病
・骨粗鬆症
・心疾患
・高血圧症
・動脈硬化
・妊娠高血圧症候群
・認知障害
・免疫異常
・糖尿病
・肥満
・腫瘍
・軟骨の変性と変形性関節症

カルシウムで最も重要なことは、細胞内:細胞外=1:10000という割合で存在しているということです。

細胞内外のカルシウム分布の割合この割合がきちんと保たれることによって、ホルモンや神経伝達物質などがきちんと分泌されたり、筋肉が鋭敏に動いたりという反応がスムーズにできています。カルシウムはいろんな反応の引き金の役割を果たしているのです。
カルシウムの吸収

カルシウムは吸収率が低い栄養素の一つで、食材に含まれるカルシウムの全てが体で使われるわけではありません。
性別や年齢によって個人差もありますが、成人では通常の食事での吸収率は20〜30%といわれています。

食品から摂ったカルシウムはまず胃酸などによって溶かされ、主に小腸で吸収されます。小腸上部の吸収には活性型ビタミンD3が必要です。

こうして吸収されたカルシウムは、いざというときに備えて骨に蓄えられていきます。

例えば、牛乳のカルシウム吸収率は約40%で、牛乳のカルシウム吸収率が高いのは、牛乳に含まれる乳糖 やたんぱく質が影響しているためと考えられます。
そのほか小魚が約30%、野菜で約20%程度です。
野菜の中でも特にほうれん草などの青菜は、カルシウムの吸収を阻害するシュウ酸が含まれているため吸収率が低いといわれていますが、青汁に使用されるケールはシュウ酸をほとんど含まないため、吸収率は牛乳と同程度とされています。

【カルシウムを吸収させやすくする物質、ジャマする物質】
カルシウム吸収に不可欠な因子
・・・活性型ビタミンD、マグネシウム、胃酸

カルシウム吸収を促進する因子
・・・CPP(カゼインホスホペプタイド)、乳糖、適量のタンパク質、難消化性オリゴ糖など

カルシウム吸収を阻害する因子
・・・リン酸、シュウ酸、フィチン酸、多量の食物繊維、過剰のタンパク質、脂質、塩分、カフェイン、喫煙など

リンもカルシウムとともに骨をつくる成分ですが、一緒に摂ることでカルシウムの吸収を妨げます。リンは肉や魚など多くの食品に含まれているため、食事から十分補うことができます。
ですが、スナック菓子や冷凍食品、加工食品などに含まれる過剰なリンは、体内に入ったカルシウムを排泄してしまいます。リンの過剰摂取には気をつけましょう。

また、精製された糖を摂りすぎると、食事で摂取したカルシウムの80%近くが体外に排泄されてしまうことがあります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【カルシウムの吸収と相性のよい成分】
丈夫な骨をつくるためには、骨の成分をしっかりと補う必要があります。
食事から補う上で特に大切なのは、カルシウム、マグネシウム、コラーゲンです。

・カルシウムとマグネシウムをバランスよく摂ることも必要です。
マグネシウムはカルシウムとともに骨をつくる働きがあるため、カルシウムとマグネシウムのバランスは、カルシウム2〜3に対して、マグネシウム1がよいとされています。 

・コラーゲンは骨の枠組みをつくり、しなやかさを保つため、カルシウムとともにコラーゲンも補うとより良いといえます。

・活性型ビタミンDは、腸でのカルシウムの吸収を促します。ビタミンDは魚、キノコなどに多く含まれているほか、日光に当たることで皮膚でもつくられます。しかしそのままでは活性がなく、腎臓で活性型ビタミンDとなって初めて働きます。
活性型ビタミンDは、血液中のカルシウム濃度が低くなると、骨から血液へカルシウムを溶かし出し、カルシウムのバランスを保つ働きもあります。
このことでカルシウムの量を調節するホルモンのバランスを保ち、骨へのカルシウムの沈着を高めています。そして腎臓では、尿に出たカルシウムの再吸収を促し尿から体の外へ排泄される量を減らします。

カルシウムの効果

・骨粗しょう症の予防
・・・骨がもろくなっている骨粗しょう症は、転びやすくなる、少しの衝撃で骨折してしまうなどといったことが起こります。特に高齢者の場合、寝たきりの原因の第一位が転倒による骨折であるため、予防が非常に大切です。予防のためには、若いうちに骨のカルシウム量を増やしておくことが何よりも重要です。

・血液が固まるのを助ける効果
・・・止血には血液凝固因子と呼ばれる酵素などがいくつも関係していますが、カルシウムはこれらの酵素が働けるように活性化させる作用があります。

・ストレス緩和効果
・・・神経の伝達が正常に行われるように保つ効果や、緊張・興奮を静めてイライラや過敏症などのストレスをやわらげる効果があります。
ストレスによってカルシウムとマグネシウムは体外に捨てられてしまうので、ストレスの多い人は、意識してカルシウムとマグネシウムを摂りましょう。

・骨や歯をつくる働き
・・・カルシウムは骨や歯の主要な構成成分で、リンやマグネシウムなどとともに、丈夫な体の土台となっています。私たちにとって骨は、体を支えて姿勢を保ち、内臓を守るとても重要な働きをしています。

カルシウムの摂取

【カルシウムを含む食品】
☆乳製品:チーズ、ヨーグルト、牛乳、スキムミルク
☆魚介類:しらす干し、干しエビ、ししゃも、わかさぎ、田作り
☆野菜類:モロヘイヤ、ケール、大根の葉、小松菜、切り干し大根
☆大豆製品:がんもどき、木綿豆腐、高野豆腐、納豆
☆その他:ひじき、ごま

【サプリメント一例】
【DHC直販サプリメント】カルシウム+CBP 徳用90日分

【DHC直販サプリメント】カルシウムをしっかり定着させたい方や、もっと効率的にカルシウムを補給したい方に。カルシウム+CBP 徳用90日分【栄養機能食品(カルシウム)】【サプリ】

価格:1,274円
(2017/4/23 07:59時点)
感想(339件)




【ディアナチュラ カルシウム・マグネシウム・亜鉛・ビタミンD 180粒】

ディアナチュラ カルシウム・マグネシウム・亜鉛・ビタミンD 180粒【楽天24】【あす楽対応】[ディアナチュラ カルシウム]

価格:623円
(2017/4/23 08:04時点)
感想(24件)



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いかがでしたでしょうか?

前回に続いて、骨の健康についてお届けしました。

年齢を重ねると如実に出てくる骨のモロさを、早い段階で予防しましょう。


最後まで読んで頂き、ありがとうございました(^^)

2017年04月22日

骨を丈夫に「ボーンペップ」

ボーンペップ.jpg

こんにちは。

今日は「ボーンペップ」についてです。

私達は年齢を重ねるごとに骨がもろくなっていきます。最近も、知り合いのお母さんが転んでしまい、病院で検査を受けたところ驚きの事実が。

最初は肩から転んだので上半身を調べてたそうです。なんでも右ヒジの複雑骨折だったとか。
で、その後も妙に痛がるので、もう一度調べたところ大腿骨の付け根も折れてたそうなんです。

うちの母もお尻から転んだだけで骨折になってましたから「お大事にしてください」とまとめて、その場は終わったんですが他人事ではありませんね。(汗)

かように、ひとの身体はもろくなっていきます。

そこで、今回のボーンペップとは何ぞや?というところです。
ボーンペップとは?

ボーンペップとは、卵黄から発見された骨の成長を助けるペプチドたんぱく質です。

骨を成長させる細胞を活性化させる働きを持ち、カルシウムと一緒に摂取することで骨の伸長や骨密度、骨強度を高める効果があります。

ボーンペップは卵黄由来の骨形成促進成分で、ニワトリの卵黄を酵素分解してペプチド化したものです。

このボーンペップを発見したのは、ロート製薬と共同でセノビックを開発した株式会社ファーマフーズです。
卵の中に骨の成長に関わる成分が存在することを発見し、ボーンペップを開発しました。

ボーンペップの効能

【ヒヨコの成長に必須!】
ニワトリの卵をあたためてからヒヨコが孵化するまでの成長期間は、21日という驚きの速さです。

そこに注目した研究で、卵黄に含まれるペプチドたんぱく質がヒヨコの骨の成長に関係していることが分かりました。そのペプチドたんぱく質がボーンペップです。
同時に、ヒヨコが育つために必要な栄養素すべてが卵の中に備わっていることまで分かりました。

名前の由来は骨にちなんで、骨 (bone)、ペプチド (peptide)からボーンペップと名付けられました。


【ボーンペップの働きその1】
骨の伸長をサポートするはたらき
ボーンペップは骨の成長を促すことが確認されていて、さらにそのはたらきはカルシウムと一緒に摂取することで発揮されることが分かっています。

某製薬会社の実験によりますと、成長期のラットを3つのグループに分けました。
「低カルシウム食のみ」
「低カルシウム食にカルシウムを投与」
「低カルシウム食にカルシウムとボーンペップを投与」
という違ったエサの与え方をして、その差を比べたというものです。

その結果、「低カルシウム食にカルシウムとボーンペップ」を投与したグループのラットは、他のグループのラットに比べて骨が成長し、伸長していたことが確認されたのです。
これはボーンペップが骨を作る細胞を増やす働きがあるためであると考えられています。

成長期の子どもであれば、特に骨をつくる細胞の新陳代謝が活発で骨が伸びるため、カルシウムとボーンペップを一緒に摂取することで、さらに骨の成長が期待できます。

【ボーンペップの働きその2】
骨密度を高める
ボーンペップは、骨密度を高める効果があります。

先ほどの実験により、「低カルシウム食にカルシウムとボーンペップ」を投与したグループのラットは骨密度が高くなっていたことも判明しています。

骨には、常に古い骨を壊し、新しく生まれ変わる働きがあります。
「破骨細胞」により約2〜4週間かけて壊され「骨芽細胞」によって約2〜4ヵ月かけて再生される、というサイクルを繰り返しながらつくり変えられているといわれています。

しかし何らかの原因によりそのバランスが崩れて破骨細胞の働きが過剰になると、(骨が壊されすぎると)骨密度が低くなってスカスカとなり、骨折などが起こりやすくなってしまうのです。

ボーンペップは破骨細胞の働きを抑えることで骨密度を上げることが期待されているので、骨粗鬆症を防止したい方にもお勧めの成分です。

【ボーンペップの働きその3】
丈夫な骨を作る
ボーンペップは、骨の強さを高める効果があります。

骨は体を支えるだけでなく、「カルシウムを貯蔵する」「内臓を守る」といったいくつもの重要な役割があるため、健康を守るためには硬くて強い骨を保ちつづけることが大切です。

先の実験ではカルシウムとボーンペップを同時に摂取することで骨の強度を高める働きがあることも判明しています。

ボーンペップは成長期の子どもだけでなく、大人にとっても必要な成分です。

骨を保つ仕組み

骨では、骨を作る細胞(骨芽細胞)と、骨を壊す細胞(破骨細胞)が働いています。この働きにより、骨は生まれ変わることができるといえます。

しかし、年齢が重なっていくことでこの働きのバランスが崩れると、骨は弱くなってしまいます。

冒頭でお話した女性の場合もそうですが、生理が終わりを迎えると、骨づくりを支えてくれる女性ホルモンの分泌が低下し、骨量が減少したり、少しの衝撃で骨が折れやすくなってしまうこともあります。
こうして骨をつくるよりも骨を壊す働きが活発になると、骨が壊されるばかりで骨密度が低下し、骨粗しょう症となって骨がもろく折れやすい状態になります。
骨粗しょう症になる前に骨の健康に気を配ることや、骨粗しょう症になっても骨を丈夫にする食品を摂取することが大切です。

【骨粗しょう症とは?】
骨粗鬆症(こつそしょうしょう、もしくは「骨粗しょう症」)とは、骨密度の低下または骨質の劣化により骨強度が低下し、骨折しやすくなる疾患あるいはその状態を指します。

<軽度の骨粗しょう症の場合>
・・・立ち上がる時や重い荷物を持った時に腰や背中が痛む、背中が曲がってくる、身長が縮むなどの症状が挙げられます。

<重度の骨粗しょう症の場合>
・・・腰や背中の痛みによって寝込んでしまう、背中や腰の曲がりがひどくなる、身長の縮みがかなり目立つようになります。

<女性の場合>
・・・閉経後骨粗鬆症が多く、更年期におけるエストロゲン分泌量の低下が原因となり、殆どの女性に骨密度低下が認められます。
また、閉経後女性にエストロゲンを補充すると骨量の減少が抑制されるそうです。
さらに妊娠に伴う骨粗鬆症も原発性骨粗鬆症の一つとして数えられ、母体のカルシウムが胎児に移行してしまうことが原因とのことです。

<男性の場合>
・・・女性のように更年期で急速にエストロゲン産生量が低下して骨粗鬆症に陥るということはないですが、加齢は骨量の減少要因の一つとなります。

男性でも骨密度の低下と血中エストロゲン量には相関があることも示されているそうで、女性ではエストロゲンは卵巣で作られるのですが、男性では卵巣が無いので類似の構造を持つテストステロン(男性ホルモン)から変換して作られます。

高齢の男性ではテストステロン量が減少する為、エストロゲン量も減少し、骨密度の低下につながると考えられています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いかがでしたでしょうか?

大人にとっても大事なボーンペップ、日々の食事なら「卵黄」に多く含まれていますよ。

あと、日光浴をしてビタミンDを生成するのも大事ですね。


健やかな生活を支える「骨」を見直してみてはいかがでしょうか。


最後までお読み頂き、ありがとうございます。(^^)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【スーパーカルシウムアルファ】
スーパーカルシウムアルファで使用している風化造礁サンゴ粒は沖縄で採取したもの。
沖縄の風化造礁サンゴ粒は環境保護のため特定の採取業者のみ行っています。

1日に摂取する目安となる栄養素等表示基準(18歳以上)の45%のビタミンDが摂取できます。
おいしいヨーグルト味ですのでご家族でどうぞ。

[OFFクーポンご用意♪]★スーパーカルシウムアルファ[3本×180粒入り]★サンゴカルシウムといわれる風化造礁サンゴ粒を使用。☆ボーンペップも摂れます♪☆送料無料!【あす楽対応】

価格:8,046円
(2017/4/22 09:29時点)
感想(0件)




【リホーネPro(60カプセル)】
リホーネプロは、成長期のお子様から中高年の方まで、お飲みいただけます。全世代に必要な栄養素をバランスよく配合。
カルシウム、ボーンペップ、10種のビタミンの総合サプリメントリホーネプロ」は飲みやすい小型のカプセルタイプ。
毎日こつこつカラダづくりを応援!

【送料無料(※北海道・沖縄は除く)】[ボーンペップ]リホーネPro(60カプセル)【あす楽対応】【東北_関東_北陸_甲信越_東海_近畿_中国_四国_九州】

価格:5,184円
(2017/4/22 09:31時点)
感想(1件)










2017年04月17日

スズキ スイフト(SWIFT)新CM「登場」篇のCM曲

こんにちは。

今日は、スズキの新型スイフトのCM曲、Zeddの「 Beautiful Now ft. Jon Bellion」 です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(スズキHPより抜粋)

CM楽曲

使用楽曲は、EDM(Electronic Dance Music)界の貴公子として名高いZEDDの「Beautiful Now」。
美しく透き通るメロディーが、新型スイフトの美しさと、登場感をより一層際立たせています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
かくいう私も、この軽快なテンポが気に入っており、何度もYouTubeで再生してます。(^^)

このCMに使われている曲「Beautiful Now」は2015年にリリースされておりまして、Zeddのセカンド・アルバム『True Colors』に収録されています。
歌はアメリカのシンガーソングライター、Jon Bellion(ジョン・ベリオン)がヴォーカルをつとめています。

【Zedd - Beautiful Now ft. Jon Bellion】


では、楽しんで観てください。


ありがとうございました。(^^)

posted by pittu at 20:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2017年04月16日

前立腺肥大症

前立腺.gif


こんにちは。

今日は、「前立腺肥大症」についてです。

当ブログでも、たまに陰茎について触れますが、40代以降というのはますます大事にしていかないといけません。

ちょっと最近、尿のきれが悪いかな?なんてことから気になった次第です。

では、いってみましょう。
前立腺とは?

前立腺は膀胱(ぼうこう)の下部、尿道括約筋(にょうどうかつやくきん)の奥にあるクルミ大(約15g)の臓器です。

男性生殖器官のひとつであり、ほぼ中央を尿道が貫いています。前立腺部の尿道には精巣から精子を運んでくる精管が開いています。

主な役割としては「前立腺液の分泌」「射精時の筋肉の収縮」、そして「排尿コントロール」です。

前立腺の働き

さて、射精と排尿という、とても重要な任務の一端を担う前立腺。その働きを調べます。

【生殖機能への関わり】
前立腺の主な働きとしては、生殖に必要な「前立腺液」の分泌です。

精液の中には、オタマジャクシのような精子のほかに、それを浮遊させる液体が入っています。

このうち7割程度を占めるのが精嚢から分泌される「精嚢液」、そして残り3割程度を占めるのが「前立腺液」です。


前立腺液は乳白色をしており、粘りがあります。その中にはクエン酸や亜鉛、マグネシウムやスペルミンといった成分が入っており、精子に栄養を与えると同時に、殺菌する効果もあると考えられています。

精巣で作られた精子は、精管から精嚢、そして射精管へと移動して、ここで精嚢液と混ざります。その後、精嚢の平滑筋収縮によって前立腺へと向かい、ここで前立腺液と混ざって精液となります。

さらに前立腺の平滑筋が収縮することによって尿道へと入り、射精へと至ります。

つまり前立腺は、精液に欠かせない前立腺液を作り、そして射精のために精液を尿道へ送るという重要な役割を担っているのです。

【排尿機能への関わり】
こちらは今も研究中の部分があるのですが、前立腺は膀胱の出口で尿道を取り囲むようにして存在しているため、排尿にも関わっていると考えられています。

特に尿の「切れ」に深く関わっていると考えられており、その証拠に前立腺が肥大化すると、尿がスッキリと出ない、何度もトイレに立つなどの排尿障害が多く見られるようになります。

(ただし、排尿障害は前立腺肥大症のみならず、前立腺がんでも起こりますので、気になる症状のある男性はぜひ一度、検査を受けることをおすすめします。)
前立腺肥大症とは?

【高齢になると、ほとんどの男性がかかる病気です】
前立腺肥大症は前立腺の内側の部分が腫大(しゅだい)(前立腺腺腫(ぜんりつせんせんしゅ))する病気です。

前立腺腺腫は数十gのことが多いのですが、なかには100gを超す大きなものもあります。
前立腺が腫大すると尿道が圧迫されて尿道抵抗が高まり、尿の勢いが悪くなります。また閉塞に伴う膀胱機能の変化により、排尿困難以外に頻尿、尿意切迫感、夜間頻尿などのいわゆる刺激症状も出現します。
最悪の場合には尿がまったく出なくなってしまいます。この病態を尿閉(にょうへい)と呼びます。

前立腺肥大症は年齢と深い関係にあり、40・50代で症状が出始め60歳を過ぎると、半数以上の人が夜間頻尿と放尿力低下を訴え、65歳前後で治療を開始する人が多くなります。
そして、80歳までには80%の人が前立腺肥大症になるとみられています。

程度の差こそあれ、高齢の男性にほぼ全員発症するため、男性の更年期症状や、老化現象の一種という見方もできます。
前立腺肥大症の症状

【第1病期(膀胱刺激期)
夜間にトイレに行く回数が多くなる、尿の勢いがない、尿がすぐ出ない、少ししか出ない、時間がかかる(排尿障害)などの症状が出てきます。

【第2病期(残尿発生期)
尿をした後もすっきりとせず残っているような感じがする(残尿感)といった症状が出てきます。

【第3病期(慢性尿閉期)
昼夜を問わずトイレに行く回数が増えて、排尿にかかる時間が長くなり、一回の排尿に数分かかるようになります。時には尿が全く出なくなってしまうこともあります(尿閉)。

前立腺肥大の診断

前立腺肥大症は、男性であれば誰でもなる可能性があります。
50歳を過ぎて尿の出が悪いと感じたら、一度泌尿器科の検査を受けてみてください。
前立腺肥大症の診断には、一般的に次のような検査が必要です。

問診・・・自覚症状としての排尿障害の程度や、他の疾患との鑑別をするため、既往歴などを詳しく聞きます。

尿流量測定・・・他覚所見として、排尿障害の程度を数値化して表します。

直腸診・・・前立腺の大きさ、硬さ、表面の状態(なめらかさ・凹凸)がわかります。

超音波診断 ・・・前立腺の腹側の状態、残尿のおおよその量も推定できます。

血液検査(腫瘍マーカーの測定)・・・腫瘍マーカー検査は前立腺ガンとの鑑別のために行ないます。
前立腺肥大の治療

【薬物療法】
☆機能的閉塞に対するα1−ブロッカー

☆機械的閉塞に対する抗アンドロゲン剤

☆不安定膀胱に伴う刺激症状(頻尿、尿意切迫、切迫性尿失禁)に対する生薬・漢方薬があります。

これらの3項目が基本となり、第一選択薬としてα1−ブロッカーを使用し、機能的閉塞を解除することから行われます。

※なお、α1−ブロッカーは、高血圧の治療にも使われることがありますので、高血圧の治療を行っている場合(特に他の医療機関で治療中の場合)は、前立腺肥大症の問診の際に医師に必ずお伝えください。

【手術療法】
病期でいえば第2病期以降で、薬物療法で思うように症状が改善しない場合や、残尿が100ml以上あり、尿閉を繰り返すような場合に手術を考えます。

前立腺肥大症の予防

ヒトは加齢だけはどうしようもないのですが、自分の行動一つで予防をすることはできます。

1.オシッコをガマンしない!!
排尿を我慢すると尿閉になることがあります。

2.体を冷やさないようにしましょう
特に下半身を冷やさないようにし、骨盤内の血液の循環を常に良い状態に保つようにしましょう。

3.適度な運動をしましょう
血液の循環を良くするのは大事です。前立腺のうっ血を予防するためにも、身体を動かしましょう。

4.便秘に気をつけましょう
膀胱も腸と同じ平滑筋なので、便秘の人は排尿状態が悪くなっている可能性があります。

前立腺肥大症になった場合

上に予防のことを書きましたが、すでになられてる方は、次の事にも気を付けましょう。

☆水分を十分とる
夜間頻尿を恐れるあまり、水分摂取を抑えると脱水状態になり腎機能障害を起こすことがあります。

☆薬には十分注意する
薬の中には急な尿閉を起こすもの(利尿剤、抗コリン剤、抗うつ剤、抗ヒスタミン剤など)がありますので、他の病院で診療を受ける時は、必ず、医師に前立腺肥大症であることを伝えてください。

☆手術後は安静に
水分を多めに取りこまめに排尿することが大切です。また、手術した部分を圧迫するような運動は避けてください。

☆過度なセックスは控える
神経質になる必要はありませんが、長時間にわたる過度なセックスなどは避けたほうが無難です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いかがでしたでしょうか?

私も仕事柄オシッコをガマンすることが多いので気をつけてます。

皆さんも、まずは自分の身体を優先にお過ごしくださいね。

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。(^^)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
小林製薬 ノコギリヤシ(60粒入(約30日分・3コセット)【小林製薬の栄養補助食品】【送料無料】

小林製薬 ノコギリヤシ(60粒入(約30日分)*3コセット)【小林製薬の栄養補助食品】【送料無料】

価格:3,015円
(2017/4/16 06:17時点)
感想(66件)



【小林製薬 ノコギリヤシの商品詳細】
●水分をとると夜が不安な中高年の方に。
●1粒中に160mgのノコギリヤシエキスを含有。カボチャ種子エキスも配合しています。
●着色料、香料、保存料すべて無添加

【1日当たりの摂取量の目安】
・2粒

【配合成分/1粒あたり】
ノコギリヤシエキス・・・160.0mg
カボチャ種子エキス・・・25.0mg
抽出ビタミンE・・・5.0mg
菜種油・・・5.0mg
カプセル被包材・・・ゼラチン、グリセリン

【栄養成分表示/1粒あたり】
エネルギー・・・2.2kcaL
たんぱく質・・・0.095g
脂質・・・0.19g
糖質・・・0.015g
食物繊維・・・0g
ナトリウム・・・0.0063〜0.063mg
ビタミンE・・・0.4〜1.2mg

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




2017年04月13日

SEREBRO - Mi Mi Mi

こんにちは。

今日は久しぶりに音楽ネタで。

ご存じの方もいらっしゃると思いますが、「SEREBRO」というグループはご存じですか?

2007年にオーディション番組がきっかけで鳴り物入りのデビューを果たしたロシア発の三人組ガールズポップスグループ、それが「SEREBRO」です。

2013に発表したシングル「mimimi」が、ここにきてダンス界では人気なんですね。

現在もテクノ、トランス系で最先端を行くロシアのお家芸とも言える雰囲気のある4つ打ちと、一回聴くと頭から離れなくなる「mi mi mi」のリピートが聴いていて心地よい曲です。

よければ一度観てみて下さい、案外クセになるかもです。

【SEREBRO - Mi Mi Mi (Official Video Lyrics) 】


最後まで読んで頂き、ありがとうございました。(^^)


posted by pittu at 21:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2017年04月09日

リラックスはGABAで

GABA.png

こんにちは。

今日は、スーパーなどでも良く見かける文字「GABA]についてです。

GABAとは?

GABAと書いて、「ギャバ」と読みます。正式にはγ(ガンマ)-アミノ酪酸と言います。

英語のGamma-Amino Butyric Acidの頭文字を取り、一般にGABA(ギャバ)と略称されています。

このGABAという成分はチョコレートやココアの原料であるカカオなどに含まれるものです。
アミノ酸の一種で、リラックス効果があることで近年注目されている成分です。
脳内の興奮を鎮め、平常心を保つ手助けをしてくれる癒しの存在です。また、血圧降下作用もあることから、高血圧から引き起こされる脳卒中などの予防にも働きかけます。

文字通りアミノ酸の一種で、たんぱく質を形作っている18種類のアミノ酸とは異なり、特に哺乳動物の脳や脊髄に存在します。
GABAは体内で主に抑制系の神経伝達物質として脳内の血流を活発にし、酸素供給量を増やしたり、脳細胞の代謝機能を高める働きがあることが判っています。
このため、脳内のGABAが不足するとイライラするのをはじめ、さまざまな体調不良を招き、ひいては大きな病気の引き金となってしまうわけです。

GABAの効能

GABAの代表的な働きであるリラックス効果については、メディアでも多く取り上げられているので、ご存じの方も多いのではないでしょうか。
GABAは神経の高ぶりを抑える働きを持ち、ストレスや運動時に高まる興奮状態を抑えます。
興奮状態では脳内のアドレナリンが活発に分泌されますが、GABAはアドレナリンの分泌を抑制します。GABAを多く摂ることで、興奮状態を抑え、体が休まりやすい「リラックス状態」へと導きます。

さらに、アドレナリンの分泌を抑えることで血圧を正常にし、酸素の供給を助ける働きもあります。この血圧降下作用により、GABAは特定保健用食品(トクホ)に認定されています。

GABAを摂ることによって期待できる効果は、実に幅広く、多彩です。
☆血圧を下げる
GABAには血液中の塩分をろ過する腎臓のはたらきを活発にし、利尿作用を促し、血圧の上昇の原因となる塩分(ナトリウム)を排出する効果があるといわれています。

☆中性脂肪を抑える
GABAが内臓のはたらきを活発にして消費エネルギー量を高める一方、血液中のコレステロールや中性脂肪をコントロールし、脂質代謝を促すことが判っています。
このため肥満の予防ばかりでなく、糖尿病などの予防にも役立つのではないかと期待されています。

☆リラックス効果
人間はリラックスしているときにα波という脳波を出します。
GABAを摂取することでこのα波が増加するため、GABAにはリラックス効果があることがわかっています。

GABAは、脳内で抑制系の神経伝達物質としてはたらく成分です。脳がストレスを感じる仕組みには、活動、緊張などの状態をつかさどる交感神経と、休息、リラックスなどの状態をつかさどる副交感神経が大きく関わります。ストレスを感じると脳が緊張状態になるため、交感神経が活発に働き、神経が高ぶります。
GABAは副交感神経を活発にして心と体を落ち着かせることで、このようなストレスからくる症状や悪影響を防ぐことができます。
実際、パニックや不安の状態にある人の脳脊髄液を調べたところ、GABAが著しく減っていたという実験結果もあります。
これらのことから睡眠障害、自律神経の失調、うつ、更年期の抑うつや初老期の不眠といった症状の改善にも効果が期待されている

☆記憶障害の改善
さらに最近では、アルツハイマー型痴呆症の予防・改善にも期待できると話題を集めています。

GABAには脳細胞の代謝を促進する働きがあり、この効能が認知症対策の面で注目されています。
脳細胞の新陳代謝が活発になると記憶力が高まり、記憶障害も改善される効果があり、これが認知症の予防・改善や、脳障害の後遺症を克服することにつながるとのことです。

GABAの摂取

GABAは野菜や果物など、身近にある食品に多く含まれています。主なものとしては、以下のようなものが挙げられます。

発芽玄米
トマト
かぼちゃ
きゅうり
なす
みかん
キムチ
醤油 etc

毎日の食事に野菜や果物をバランスよく取り入れていれば、ギャバが不足する心配はありません。最近は効率よく摂取できるサプリメントや、チョコレートなどのお菓子類も販売されているので、活用するといいでしょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【限定特価【送料無料】3箱セット《大正製薬》ナチュラルケア粉末GABA 3gx30包×3箱】

>限定特価【送料無料】3箱セット《大正製薬》ナチュラルケア粉末GABA 3gx30包×3箱_4987306039728_84

価格:4,998円
(2017/4/9 06:41時点)
感想(2件)




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いかがでしたでしょうか?

ただでさえストレスの多い現代社会。GABAを摂取して、自分ケアに努めましょう!

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。(^^)

2017年04月08日

暖かくなりましたね^^ 「桜の花エキス」

八重桜「関山」.jpg

こんにちは。

もうそろそろ、冬物の服は入れ替えですかね。暖かくなりましたね^^

さて、今日は今のシーズンにちなんで、「桜の花エキス」です。

薔薇は聞いたことあるけど、「桜」? 桜餅ならすぐ浮かんだけど(笑)っていう方もいらっしゃるのでは^^

では、さっそく始めましょう。

桜の花エキスとは?

桜の花エキスは、八重桜「関山」の花びらから抽出されたエキスで、老化の原因である糖化を防ぐことから注目を集めています。
関山は、4月下旬〜5月上旬に大きく濃紅紫色の八重の花を咲かせます。病害虫に強く強健といわれる品種で、全国で見られる代表的な八重桜のひとつです。

また、関山は鑑賞用だけではなく食用としても栽培されているため「食べられる桜」とも言われ、親しまれてきました。

ですが、サクラの花は散るのが早いため、なかなか量産することができず、化粧品や健康食品として流通させるのが難しかったのです。

桜の花エキスの効能

桜の花エキスには、カフェオイルグルコースやケルセチングルコシドといった配糖体が含まれており、老化を促進させるAGEs(糖化最終産物)の産生を抑えることがわかっています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
配糖体とは?
配糖体とは、糖の反応性の高い部分に糖以外の物質が結合しているものの総称です。

一般的なオリゴ糖や多糖類は、糖の種類が違っている場合はあっても糖が結合してできています。
単糖:ブドウ糖、果糖など。・・・1つの糖であり、他の糖との結合はない。
二糖:麦芽糖、ショ糖(砂糖)、乳糖など。・・・2つの糖が結合している。以下三糖なら糖が3つ、四糖なら糖が4つつながっている。
オリゴ糖:複数の数の糖が結合しているものの総称。
多糖:デンプン、セルロース、種々の食物繊維類。・・・数多くの糖が結合している高分子体。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そんな桜の花エキス、具体的に、以下のような効果があります。

・ 抗糖化作用
老化の代表的な原因として、酸化と糖化の2つが挙げられますが、桜の花エキスには、老化の原因のひとつである糖化を防ぐ効果があります。
糖化とは、たんぱく質と糖が結合し、AGEsと呼ばれる老化促進物質を作り出す現象のことを指します。

なぜタンパク質と結びつくのがいけないのか?

それは、ヒトの細胞はタンパク質から構成されているからです。

糖化が進むと、老化促進物質であるAGEsが大量に発生し、たんぱく質が変性・劣化してしまいます。

AGEsは20歳代から60歳代までに約3倍に増え、一度できると分解されにくい物質です。

桜の花エキスはAGEsの産生を減らし、糖化を抑制する働きがあるため、老化の抑制に効果的だと言われています。

・ 抗炎症作用
桜の花エキスには皮膚の炎症や発赤に対しても抑制作用があります。

・ 美白効果
桜の花エキスには、メラニンの生成を抑制することで美白効果があると期待できます。
桜の花エキスはメラニンを生み出すチロシナーゼという酵素の働きを直接止める働きもあることから、メラニンの生成を抑制し、美白に対しても効果的だといえます。

・ 美肌効果
肌で糖化が起こると、AGEsを分解する為にコラーゲンやエラスチンの分解酵素が分泌され、AGEsだけでなくコラーゲンやエラスチンなども一緒に分解してしまいます。
これが、お肌の張りや弾力を無くし、老けさせてみせる要因のひとつです。

糖化を防ぐ桜の花エキスによって、弾力のある肌を保つ効果があるといえます。

・ 動脈硬化予防
糖化は血管にも影響を及ぼします。
血管が硬く、もろくなり、動脈硬化が促進されていきます。これは脳梗塞、心筋梗塞などのリスクを高めることに他なりません。

桜の花エキスが血管の糖化を防ぐことにより、これらの疾病を予防することができるといわれています。
桜の花エキスの摂取一例

【ハイエンド・コラーゲン&プラセンタを高配合した高級美容ドリンク【ロイヤルコラーゲンドリンク3】720mL】

>ハイエンド・コラーゲン&プラセンタを高配合した高級美容ドリンク【ロイヤルコラーゲンドリンク3】720mLヒアルロン酸 ローヤルゼリー倍増 燕の巣 桜の花エキス セラミド ハト麦エキスもプラス 送料無料 05P03Dec16

価格:10,080円
(2017/4/8 08:14時点)
感想(14件)




「ロイヤルコラーゲンドリンク3」は、30歳で20mL、40歳で30mL、50歳で40mLが目安ですが、非常に吸収効率のよいドリンクなので、長く続けておられる方は年齢に関わらず15〜30mlで十分です。
だからこそ、飲み分けの出来ない小瓶(50ml)はもったいないと思います。

季節や体調に合わせた飲み方を、それぞれ工夫してみてください。
美容のため、健康のためにも。

5つの特徴&リニューアルのポイント

(1)一瓶に発酵コラーゲンペプチドを30万mg以上も配合したコラーゲン飲料。
  一日の摂取量はたったの30ml(一口サイズ)で十分!わずか一口で12,750mgが摂取出来ます。

(2)リニューアルにより、プラセンタを1瓶に約5,000mgから7,000mgに増量!
  ローヤルゼリーは、720mgから1,440mgに倍増!

(3)吸収率と美容素材として、新たに桜の花エキス、燕の巣、ハト麦エキス、セラミドを配合。

(4)ヒアルロン酸・ガラクトオリゴ糖で内側から美しく、ダイエットに!

(5)年齢や体調に合わせて、飲む量を調整できるお徳用720mL瓶


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いかがでしたでしょうか?

古来から日本人に親しまれているサクラには、実は凄いパワーがあったんですね。

身体のさび付きを抑えて、健やかに過ごしましょう!


最後まで読んで頂いて、ありがとうございました。(^^)


2017年04月02日

再掲 : ちらつく、ゆがむ、欠けるに「ルテイン」

マリーゴールド.jpg

パソコン、スマホを良く使うアナタへ


こんにちは。

今日は、最近多くの方が悩んでる「目」の疲れです。

一口に目の疲れといってもいろいろあるのですが、現代人はスマホやパソコンの多用からの疲れがおおいのではないでしょうか?

私もこのようにブログ書いてるのはPCの前なんですが(^^;)

そんな目を酷使されてるアナタに、今日は「ルテイン」です。

ルテインとは?

【ルテイン】
ルテインは、600種以上知られているカロテノイドのうちの一つで、ホウレンソウやケールなどの緑葉野菜、卵黄、動物脂肪、黄体で見られます。

生体内では目の中の水晶体や黄斑部などにもともと存在している成分で、酸化防止剤として作用し、青色光を吸収します。

脂溶性の分子であり水には溶けず、不飽和二重結合(ポリエン鎖)の発色団により特有な光吸収性を持ちます。

黄斑変性症や白内障など加齢による目の病気に対する効果が期待されており、予防や症状改善に働きかけます。

ルテインの働き


さて、そもそも目というのは人間の体で唯一、体外に露出している臓器であるといわれており、まぶたを開けている間、休むことなく光にさらされ続けています。

私たちがものを見るという事は、常に光のダメージにさらされている事でもあり、網膜はその間、光を電気信号に替える働きを黙々と繰り返しているのです。
この光にも紫外線を含む日光や、蛍光灯、電球の光、携帯電話、パソコン、テレビなどから発生する青色の光(ブルーライト)があり、活性酸素を発生させる要因となります。

特に青の光というのは波長が短く、特に力の強い光であるといわれており、目の細胞に与えるダメージも強大であるため、人間の目は非常に活性酸素が発生しやすい環境にあるといえます。

眼球構成.gif

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
水晶体・・・人間の目の中にある組織でカメラでいう凸レンズの役割を果たします。毛様体と呼ばれる筋肉がつながり、近くを見るときは毛様筋が収縮し、遠くを見るときは逆に毛様筋が弛緩し、遠近にピントを合わせます。

黄斑部・・・黄斑とは、網膜中心部にある黄色を呈した部位です。黄斑は視野の中心であり、認識としての「視覚」のほとんどをここで担うことになり、いわゆる「見えるもの」の詳細を知覚します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ここでルテインなんですが、目の中でも黄斑部や水晶体に存在します。

スマホやPCなどの有害な光によって発生する活性酸素を除去し、過剰な発生を防ぐ効果があります。

また、水晶体に含まれるルテインにおいては、青色の光(ブルーライト)を防ぐフィルターの役割を担っています。

なぜルテインが必要なのか

ルテインは、もともと人間の体に存在していますが、体内で合成できない栄養素です。
体内に存在するルテインは、加齢によっても減少していきます。

これまでの研究では、黄斑変性症や白内障をはじめとする眼病が加齢に伴って増加するのは、体内のルテイン量が加齢とともに減少していくことに関係がある可能性も示唆されています。

※目や体の健康を維持するために、ルテインを日頃の食事やサプリメントから継続的に摂取することが大切です。

ルテインの種類

現在、ルテイン サプリメントとして市場で販売されているものは大きく分けると「フリー体ルテイン」を使用したルテイン サプリメントと「ルテインエステル」を使用したルテイン サプリメントの2つに分けられます。

「フリー体ルテイン」と「ルテインエステル」の大きな違いは、その吸収率に違いがあります。

・「フリー体ルテイン」は人間の体内に存在するものと同じルテインであるため、そのまま体内に吸収されます。

・「ルテインエステル」は「フリー体ルテイン」に「脂肪酸」がエステル結合されたもので、マリーゴールドから抽出された未精製のままルテインです。

未精製なので、原料的にも安価で、人の体内に入ってもそのまま吸収されることはありません。

そのため、摂取された「ルテインエステル」は、体内で消化酵素の力を借りて、脂肪酸が取り除かれ(脱エステル化)、フリー体ルテインだけ吸収されることとなります。

ルテインの効果

@加齢黄斑変性症を予防する効果
「加齢黄斑変性症(加齢性黄斑変性症)」は、加齢とともに黄斑部の働きに異常が起こり、視力が低下する病気です。日本では、高齢者が失明する原因の一つです。
代表的な症状は、物体の大きさ、色彩などが違って見えたり、さらには、物が動いたり曲がったりするように見えるというものです。

ルテインは、黄斑変性症の初期症状でもある、飛蚊症(ひぶんしょう)にも効果的であるとされています。
なお、飛蚊症とは、視界に黒い点や虫のようなものが飛んでいるように見える症状をいいます。

Aコントラスト感度を改善する効果
「コントラスト感度」とは、はっきりとした輪郭を持たず、しかも濃淡のはっきりしない模様を識別できる能力を評価したものです。
コントラスト感度は、45歳を過ぎると急激に低下することが分かっています。

B白内障を予防する効果
「白内障」は、目の水晶体が加齢とともに白く濁って視力が低下する病気です。
水晶体は通常、透明な組織ですが、白内障になると白く濁ってしまうため、集めた光が眼底に十分に届かなくなります。このため、視界のかすみ、視力の低下、光をまぶしく感じるといった症状が現れてきます。

ルテインは、眼球に入ってくる有害な光線を吸収するため、白内障の発症リスクを低減する効果もあるとされています。

また、ルテインを豊富に含む緑黄色野菜の摂取頻度が高くなるほど、白内障発症のリスクが抑えられることも明らかとなっています。
C美肌効果
紫外線は肌にも深刻なダメージを与えますが、人間の皮膚に含まれているルテインは、酸化や光のダメージから肌を守る作用によって消費されてしまいます。

ルテインを体内に補うことは、目だけではなく肌の老化予防にもつながるのです。

ルテインの摂取はどうすれば良い?


まず、ルテインの1日の摂取量を確認しておきましょう。

1日のルテイン摂取量は、6mgが望ましいとされています。

必要な摂取量は6mg〜10mgぐらいなのだそうですが、ルテインは体内吸収率があまり良くないそうで、吸収率を計算に入れると、通常は10mg〜20mgを摂取したほうが良いようです。
若者よりも吸収率が悪いお年寄りなら、多めに摂取したほうが良さそうですね。

ルテインは、カロテノイドと呼ばれる天然色素の一種であり、黄色の色素です。
ほうれん草、にんじん、かぼちゃ、ケール、ブロッコリーなどの緑黄色野菜、とうもろこし、植物の緑葉、マリーゴールドなどの黄色い花の花弁、果実、卵黄に多く含まれています。

また、お茶にも含まれており、特に、日光を遮って栽培(被覆栽培)される、玉露やかぶせ茶に豊富に含まれるそうです。その含有量は、ほうれん草と同等であることが報告されています。
ただし、茶葉をお湯で浸出しても、ルテインは溶けて出てきません。このため、お茶として飲用するのではなく、茶葉の粉末を、油を含む食品に添加するなどして効率的に摂取する必要があります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
おすすめサプリメント

【めなり】さくらの森



「めなり」は目の健康を徹底的に考え作られているサプリメント!
なんと通常のビルベリーに比べて約2倍も吸収率が高い、「吸収型ビルベリーエキス(特許取得)」を使用しています。
他のサプリは成分に偏りがあるものがあるものが多いですが、ビルベリー(アントシアン)、ルテイン、ゼアキサンチン、アスタキサンチン、クロセチンだけでなく、βカロテンやビタミン群・ミネラルなどがここまでバランス良く含まれているサプリは他にありません。
初回が907円と試しやすいこと、2回目以降も25%OFFで購入出来ることも魅力の1つです。
初めて眼用のサプリメントを購入するなら、「めなり」がおすすめです。

【ルテイン】小林製薬



小林製薬から発売されている「ルテイン」は、その名の通りルテインとゼアキサンチンのみが配合されているサプリです。シンプルなサプリだからこそ、お値段がお手頃なのがポイント!
初回は30日分864円で試せるので、1日分に換算すると、なんと約29円!2袋目以降も1日分が約52円と、とても続けやすいサプリです。

肝心の成分量は、ルテイン10mg、ゼアキサンチン2mg。
1日に必要な量には足りていませんが、食事と一緒に補助的に続けていけるサプリですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いかがでしたでしょうか?

日頃酷使している「眼」に栄養を与えてあげましょう。

いつまでも「スッキリ!」が良いですね!

最後まで読んで頂きまして、ありがとうございます。(^^)
リンク集
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。