アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2015年05月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
プロフィール

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2015年05月31日

真面目な手の抜き方

どうも、夫の方です。


あなたは真面目にいている方ですか?

どうやって楽してやろう、なんて考えていませんか?

でも私が思うに、それって結構大事なことでもあるような気がします。

こんなこと言ってると、こいつは怠け者だ!と思われそうですが、

まぁ、ちょっと読み進めてみてください。


私はどういう訳か幾つかの農業法人を内側から見る機会に恵まれました。

各社儲け方や強みはそれぞれですが、全ての会社で共通している事は、

作業当たりの人件費をいかに抑えるか
と言うところでした。

これは業界が違っても同じことが言えるのだと思います。


さて、私が身を置く農業の世界は資金振りや作付の計画、その日の段取りは頭を使う作業ですが、

いざ実行に入れば体力勝負の反復作業をひたすらやる世界です。

畑からキャベツが入った10kgの箱を何百、時には二千近く運び出す事もしました。

畑の中に荷車や軽トラを入れて、そこまで歩いて持って行き、そこから畑の外の

大きなトラックに積み替えるという作業を一日中します。


ここで重要なのは荷車の位置です。

無数に、無造作に置かれたキャベツ入りの箱を見て、どこに荷車を構えるかを決めます。

その時考えるのが一歩でも近くにという事です。

仮に千箱出すとして一歩ずつ近くなれば千歩分の時間と体力が節約できます。

一歩が60cmだとして千歩節約すると距離にして600m、

時間にして約6分の節約ができた事になります。

10kgの物を持って6分間歩くのはかなりきついと思います。


それを、二歩近く、四歩近くしていけば無視できないほどの時間と体力が節約できます。


こんな感じで、どう楽しようかなと考える事が作業効率を高めていくと私は考えるのです。

早く作業が終われば早く帰れます。

作業を楽にしたので体力も残っています。

じゃちょっと飲みに行こうかなとなる訳です。

ここで飲み過ぎればオジャンですが、程よく飲めば、明日も頑張ろう!

と前向きな気持ちになる
と思うのです。


頑張ることはもちろん大事ですが、頑張りやすくする事も大切だと思います。

という事で、あなたの仕事の減らせる動作がありそうならば、減らしてみてはどうでしょうか?

今回は野菜あんまり関係なかったですね。

それでは。


次回は善良なダニを紹介します。

え!!善良!?ダニ??

はい。


芽がぁ〜、芽がぁ〜!!出ない...とならないように

どうも、夫の方です。


前回に引き続き種の発をスムーズにする為の

あんな事やこんな事を話していきます。

その前におさらいですが、前回は種の選び方を3つお話しました。

・種は新しいか

・安定した環境で種を保管してあるか

・種はコート処理されているか

でしたね。


さて今日は種自体の性質についてお話しましょう。

種と言っても野菜によって形も大きさも様々。

カボチャの様に大きなサイズもあれば、

ニンジンの様に吹けば飛んで行ってしまう様なものもあります。

これらを同じ深さで撒き、土をかぶせて水をあげてしまっては

発芽するものも発芽しなくなります。

と言う訳で、今回も3つの注意点をお話します。

前回の3つと今回の3つであなたは野菜を発芽させる達人になるでしょう。


まず一つ目、全ての種は水によって目が覚める

種にとっては’’寝耳に水’’はいい事なのです。

耳無いですが...

逆に言うと水がないと発芽しません。

なので、種撒きしたら必ず水撒きです。

この二つはセットでして下さい


しかし、「水を操る魔法使いになるには」の時に

野菜にとって水が多過ぎる事はよくないとお話しましたが、種も水が多すぎては発芽に至りません

なので土がベチャベチャにならない様に気を付けながら

いつもしっとりしている状態に保ってあげましょう


二つ目、光が好きな種か嫌いな種か

ニンジン、レタスなどは光で発芽が促進されます。

なので土は種が隠れる程度被せるだけで十分です。

逆にキャベツやカボチャなどは光が無い方が発芽します。

種を撒いて土を被せた後、新聞紙等で上を覆い暗くするとよく発芽します。

ただし、土が盛り上がってきたらすぐに新聞紙を取らないと

カイワレが出来てしまうのでそこは要注意です。

あなたが種を買ってきたら、その種は光を好むか好まないかを

しっかり確認してから撒きましょう。


三つ目、温度は適当か

「美味いのはどっちだ! 春キャベツ V.S ○○キャベツ」の時に

生育適温があるとお話しましたが、種には発芽適温があります

ホウレンソウなどは低い温度が好きですが、トウモロコシなどは高めが好きです。

これも野菜によってバラバラなのでしっかり調べましょう


以上の3つであなたの楽しい家庭菜園が無事スタートしました。

あなたも少しずつ野菜を作る世界に引きずり込まれていますね。

まだまだ伝えたい情報があるので楽しみにしていて下さい。


今までの記事を読んでいて分からない、これを教えて、面白くない(あまり聞きたくありませんが)

などの声があれば是非聞かせて下さい。

コメント待ってます。


次回は作業性についてお話しします。

あなたの仕事でも役立つかもしれません。

2015年05月30日

お寺の和尚さんがかぼちゃの種を撒きました♪ 芽が出...出んやんないか!!とならないために。

どうも、夫の方です。

あなたはゴーヤのを食べた事がありますか?

かぼちゃの種は煎って、殻を割ったら食べられますよね。

スーパーにも売ってありますし。

ゴーヤも同じ要領で食べられるんです。

ナッツ独特の香ばしい感じで、後からゴーヤの苦みが少しします。

意外とイケるので今度やってみて下さい。

でも少し熟れたゴーヤの種の方が良いみたいです。


さて、今日は種です。

家庭菜園を始めるのにはやはり種が必要ですよね。

でも、種って選び方を間違えれば発芽の割合がガクッと落ちます

せっかく意気込んで買ったのに最初から残念な結果になりたくないですよね。

なので今日は発芽しやすい種の条件を3つ話します。

種を買う際に思い出してもらえればと思います。


一つ目、新しい種か

種には寿命があります

ホームセンターなどで小袋の種の裏などを見ると、

発芽保障の期限とパーセンテージが書いてあります。

この保障期限を過ぎているものが全く発芽しないとは言いませんが、

種は新しいほどよく発芽します

なので、できるだけ新しい物を選びましょう。


二つ目、安定した環境で保存してあるか

種は安定した環境下で保存する事によって高い発芽率が維持されます。

ホームセンターの種を想像して下さい。

何故か入り口付近に置いてありませんか?

まぁコブクロで目立ちにくいからそうしてるんでしょうけど...

でも入り口付近は日が当たったり暑かったり寒かったりします。

こうなると種の発芽能力はどんどん落ちていきます。

でもどこで買えばいいの?ってなりますよね。

種苗会社が良いですが、何じゃそりゃ!?って思った方はネットがあります。

おそらくですが、ネットの方が保存方法はしっかりしていると思います。

と言うのが、店頭に並べる必要がないからです。

少なくとも私が買った物はしっかり発芽しました。

買った後は冷蔵庫に保管しましょう。


三つ目、種は処理してあるか

種の処理方法はいくつかありますが、退屈になりそうなのでもう説明しません!

コート種子と言う処理をされた種が良いでしょう。

これはウイルス等の病害を防いでくれる処理がされてる上に、

発芽しやすい状態にしてある
物があります。

普通の種に比べて少々高いですが、安定した発芽が期待できるのでお勧めです。


以上の3つを気を付けて種を購入すれば楽しい家庭菜園の始まりです。

でも、まだ発芽には色々と難関があるんですねぇ...

次回はそれをお話しましょう。


それでは。

2015年05月29日

畑を覆うビニールっぽい物の正体

どうも、夫の方です。

少し前まではスーパーでニール貰えてましたが今は有料の所が増えてきましたよね。

環境配慮とか何とかで。

その考え自体はとてもいいことだと思うのですが、

惣菜や冷凍食品、肉、魚のトレーなど、あれら何とかなりませんかね。

買い物したビニールの中にトレーいくつ入ってるんだよ!って思いますけども。

あっちの方が丈夫に作られているので使っている化石資源も多そうに見えます。

あまり詳しくないので分かりませんが。


まぁ世の中の動向と私の意見はこれぐらいにしておいて、今日はビニールです。

ビニールと言いましたが表に農ポリとあるので、どうやらポリエチレンの様です。

実は畑でも化石資源が使われています

これをマルチと言うのですが、畑に張ってあるのを見たことがありませんか?

張ってあるんです。

色も幾つかあって黒、白黒(表白、裏黒)、シルバー、透明などが一般的です。


ではなぜこのように色がいくつも有るのでしょうか。

これは気温や防ぎたい物によってその色が使い分けられます


まず寒い時期に土の温度を上げたい場合、透明マルチを使います。

ガラス張りの部屋で直射日光を受け続けたら暑いですよね?

あれを透明マルチを使って畑でやります。

草が生えるのが玉に傷。


逆に地温を下げたい場合は白黒マルチを使います。

一番日焼けしない日傘は外が白で中が黒いものと聞いたことがありませんか?

原理はほぼ同じで、外の白が殆どの光を反射して中の黒が反射しきれなかった光を吸収します。

真夏の日中でも白黒マルチの中に指を入れて触ってみると驚くほどひんやりしています。


「え!3つもあるの?草取りの理由」でお話した草を防ぎたいならば黒マルチを使います。

あなたもモヤシやカイワレを食べると思いますが、植物としては弱そうですよね。

黒マルチの中で芽吹いた雑草はあんな感じです。

黒は熱を持つので、それにもやし君が触れて焼けてしまいます。

また暗いと発芽しない植物もあります。


そして、一部の害虫を寄せ付けにくいのがシルバーマルチです。

アブラムシやアザミウマと言った野菜にウイルスを入れてしまう連中がいるのですが、

それらは、小さく飛行能力があまりありません。

飛んでも風任せで舵取りぐらい、自力では数メートルで息切れです。

奴らは自分の体が水平かどうかを頭上のお天道さんの光で判断しています。

ですがシルバーマルチは太陽の光を反射します。

そうなると虫たちはワタシドチムイテル?ワカンナイ。となり、

あらぬ方向に行ってしまいます。

おまけに飛行能力に乏しいので同じ場所に帰ろうにも帰れないのです。


最後に、環境に配慮したトウモロコシ由来のマルチもあるんです。

残念ながら破れ易いので張るときに気を使いますし、

分解が遅いため舞い上がってご近所に迷惑をかける事がありますが...

今後の技術の発達に期待です。


この様に色によって効果は色々...ギャグじゃないですよ。

使い分け次第で野菜をよりスムーズに育てられるという事です。

機会があればぜひ使ってみて下さいね。


次回は種についてお話します。

2015年05月28日

熱中症対策には夏野菜をたべよう!

すでに暑さにバテそうなです。

昨日は都会で30度超え、ここ九州でも、やはり32度超えたり…既にこの時期でかなりの猛暑です。

本格的な夏はまだなのに、今から夏が恐怖でしかないのは私だけでしょうか!?

熱中症で身体を崩さないように、注意したいものです。

そこで今回は、熱中症対策として役立つ夏野菜について紹介します!


旬の野菜にはその時期に不足しがちな栄養素が沢山含まれています。

さらに、旬の野菜の方が栄養価が高いのもいいところですね!


代表的な夏野菜といえば?

トマト・キュウリ・トウモロコシ・カボチャ・ピーマン・ゴーヤ等々 

カラフルな濃い色の野菜が多いのが特徴です。

色で組み合わせることにより、食欲も出てきそうですね!


夏野菜の期待できる効果とは?

☆火照った身体をクールダウンさせる


☆必要な栄養素が沢山含まれている

汗で失われるカリウムなどのミネラル類も含まれてる夏野菜。

カリウムはとりすぎた塩分を体外に排出するはたらきを持ち、血圧を下げる効果を持っているため、

むくみの解消などに役立ちます。

疲労回復に役立つビタミンB郡も多いのも特徴ですよ!

主な野菜・・・キュウリ、ジャガイモ、いんげん豆など


☆抗酸化作用をもつ

きつい日差しで、強い紫外線を浴びると体に活性酸素が発生して疲れやすくなります。

その、活性酸素から身体を守ってくれる抗酸化作用を持っているのも夏野菜が多いのですね。

主な野菜・・・トマト、スイカ、アーモンドなど



そのまま食べられる事ができる夏野菜。

水分補給も手軽にできるのも良い点ですね。

暑さで、体が火照ったり、だるさ、食欲低下の時こそ、

積極的に夏野菜を食べて、この夏を乗り切りましょう!


次回は『ビニールについて』です。

水を操る魔法使いになるには

どうも、夫の方です。


最近暑いですね。

しっかり分補給していますか?

私たちにとって水は絶対に必要なものです。

もちろん野菜にとっても同じです。

しかし、あればあっただけ良いというものではありません

水が多すぎると病気になりやすいです。

梅雨のジメジメでカビがどこそこに生えるように

野菜にもカビなどが寄生するのです。

また、根があまり発達しなくなるので少しの風でなぎ倒されてしまうような

ひ弱な野菜になってしまいます。

かといって少な過ぎても成長が止まってしまいます

なんでもバランスが大切ですね。

 
ハウス栽培は水を人工的に与えるのが殆どです。

そして今は植物工場もあり、そこは水に栄養を溶かして栽培しているので

土を使いません。

植物工場は無菌で作るので水だけ良いのです。

上の二つの栽培方法では水をコントロールするのは容易です。

足らなければ足せばいいだけですので。


しかし、畑となると話は別です。

雨が気ままに降ります。

一時間に200ミリの猛烈な雨を観測し...

とかニュースで言いながら溢れたマンホールやら

鞄を頭に当てて走ってくOL映しますよね。

あれが畑にも来ます。OLは来ませんが。

かと思えば、記録的な猛暑を観測し首都圏では水不足が警戒されています

とか言って、汗だくのYシャツのおっさん映してさらに暑苦しさを演出しますが、

畑では野菜が茹で野菜の様にフニャンフニャンになっています。


では、こういった気分屋な自然とどうやって付き合うのかと言うと、

ある程度我慢するのがまず一つです。

でも我慢にも限界がありますよね。

それでは対策を打ちましょう。


まず大雨に対しては、作物を植える時に土を盛りまくります、つまり畝を高くしましょう

孫子の言葉にあるように水は低い所を行きます。

20cmかそれ以上の高さがあればある程度は安心です。


では乾燥に対してはですが、これはもう、水をやるしかないでしょう。

でもいつやるかがポイントです。

日中は避けましょう

地表付近の温度は40℃を超えている可能性があります。

そこへ水をやってしまうと、それこそ茹で野菜になってしまいます。

なので、水やりをする場合は早朝と夕方にしましょう。

これで何とか水の問題は解決ですね。


あれ...?

じゃあ畝高くしたら雨には強いけど雨が降らない時は不利なんじゃない!?

と思いませんか?

そこは以前「土」で話した食物繊維が活躍してくれるのです。

野菜の種を買うと説明に、保水力のある水捌けのよい土と書いてある時があります。

は?ってなりませんか?

私はなりましたよ。

でもこういう事なんです。

食物繊維は土を柔らかくし、保水力を高めてくれるのです。

そして、食物繊維と砂、粘土がくっ付きあって

空気を多く含んだ小さな粒を形成
します。

この粒の性質で水が捌けやすくなるのです。


という事で、この相反する性質の土、

保水力のある水捌けのよい土で畝を高くすることによって

大雨にも、乾燥にもある程度対応できる
のです。

牛糞大活躍です!


では今回はこの辺で。


次回は早くも夏バテ対策の野菜、いちゃいます。
暑いんで。

2015年05月26日

離乳食開始!野菜を与えるときの注意点とは?

久しぶりに登場!です。

そろそろ息子の離乳食の準備にかかろうと思っております。
この前産まれたばかりなのに・・・子供の成長は早いものですね。

今日は離乳食を始めるとき、どのような野菜から与えていけばいいのか、について話していこうと思います。
まず、押さえておきたいことを紹介します。

離乳食はいつからあたえるのか?
その時期は生後5ヵ月、6ヵ月ごろが適当であるとされています。
スプーンを口に入れても舌で押し出すことも少なく、食物に興味を示す時期でもあるのでスムーズに進められるのでしょうね。

どのように進めていくのか?
離乳の開始後約1ヵ月間は、離乳食は一日一回、一日一種類にとどめ、慣れさせてから徐々に増やしていきましょう。
始めからいろいろ与えすぎると、アレルギーが出た時にどの食物がアレルゲンであるのかわからなくなるので注意しましょう!

しかし、満1歳までは、乳児ボツリヌス症予防のため蜂蜜や黒砂糖は与えないようにしましょう!


それでは本題の野菜の与え方についてのポイント
ほとんどの野菜は加熱後、柔らかくしてすりおろし、裏ごしすれば与えられるものばかりです。
例えば↓
キャベツや白菜・・・芯を取り除き、葉の部分を茹で柔らかくしてすりつぶす。
トマト・・・・・・・皮や種を取り除き、細かく刻み裏ごししてから与える。そのまま与えるのは1歳以降。
人参・・・・・・・・皮の近くには栄養が沢山!皮は薄くむいて茹で、裏ごししてから与える。
かぼちゃ・・・・・・皮や種を取り除き、茹でて柔らかくし、裏ごしして与える。   

野菜の中でもちょこっと注意して与えたい野菜を紹介します。

まずは、繊維の多いもの
ゴボウ・キノコ類・レンコン など
加熱しても硬く歯ごたえのある物は薄く切ってから柔らかく煮て、すりおろします。
キノコ類はなかなかトロトロにするのは難しいので離乳食後半期(生後10ヵ月以降)から与えるようにしましょう。

そして、灰汁の強い野菜
ホウレンソウ・ナス・ゴボウ など
これらは、二回茹でるなどしてしっかりと灰汁を除いてから、与えるようにします。

灰汁をそこまでしっかり除く必要があるのか?と思われがちですが、赤ちゃんにとっての初めての食材です。
ここで、野菜にしっかり手を加え、苦みや辛味成分を最小限に抑えることで、野菜嫌いも少なくなりますよ!


最後に・・・
野菜にはミネラル・ビタミンなど多く含まれているものが沢山あります。
野菜嫌いにならないようにするためにも、一度与えてなかなか食べなくても、無理に与えることは避けてくださいね?
あくまでも赤ちゃんのペースに合わせて、少しずつ食べる事の楽しさを一緒に教えていきましょう!









光合成と男のロマン

どうも、夫の方です。


あなたの落ち着く、元気が出る色は何ですか?

私はやはり緑が好きですね。

森を下から見上げた時の緑が特に好きです。

でも緑がいいからと言って部屋の壁一面に緑が塗られてあるのが落ち着くかと言われると

そういう訳ではない気がします。

まぁ、自然が好きなんでしょうね。


今日は光合成についてです。

今回は私の勝手な憶測も最後に述べるのであなたの役に立つかは分かりませんが、

良かったら最後まで付き合って頂ければと思います。

さて、光合成の仕組みについては中学の理科で習いましたね。

覚えてない!って方はネットで図説付のを見れば詳しく、分かりやすく書いています。

まぁ簡単に言うと、光を使って水と二酸化炭素を糖に変える事です。

糖は植物にとって成長や次世代を残す時の準備に使うエネルギーになるのです。

イモ類なんかはエネルギーを茎や根に貯め次世代が芽吹くのに備えます。

だからイモって光合成の産物の塊なんです。


さて、そんな大事な光合成ですが、好きな色の光があります。

その色がなのです。

あくまで好む色で、それ以外の色が光合成に適さないとか、

効率が格段に落ちるとかいうものではないのですが。


ちょっと脱線所ますが...太陽の光は様々な色を含みます。

それが全部合わさって日中の白い光になります。

でも、夜明けと日没は赤いですよね。

あれって赤以外の光が途中で少なくなって赤が目立っているのです。

何故少なくなるかと言うと、日中より夜明けと日没の方が、光が大気を通る距離が長くなり、

大気中のチリにぶつかり易くなり、ぶつかった光はあなたまで届かないからです。

じゃ赤は何で無くなりにくいの!?ってなりますよね。

光はそれぞれの色で異なった間隔で波打ってるんですね。

その間隔が赤は最も長く、最も短いのは青になります。

ちょっと分かりやすくすると...仮に大気中のチリを5メートル間隔に道路に置いたコーンとします。

そして青いバイクが3メートル間隔、赤がバイクが8メートル間隔で蛇行運転するとしましょう。

青いバイクは15メートルの地点でコーンに激突します。

でも赤いバイクは40メートルの所でコーンに当たります。

この様な事が光の世界で起こっており、赤い光が最も遠くまで届くのです。


さて、話を植物に戻すと、赤い光がより光合成に適していると言いました。

そして地球上で一番長く見れる光の色は赤です。

ここからは私の憶測です。

上の二点から、植物がたまたま赤い光を好むのではなく、長い時間をかけて

赤い光に適した体を作ったのではないかと思うのです。

考えてみて下さい、朝焼け、夕焼けが無かったら

日光が当たる時間、エネルギーを作る時間は今よりも2時間以上少なくなります


時給千円の人が一日2千円ずつ損をしていくようなもんです。

これは適した体作り、つまり進化したとしか考えられません

この進化によって植物はこんなにも地球を満たす事になったのではないかと思うのです。


さぁ、長くなりました。

今日はこのぐらいにします。

今回は憶測交じりでしたが、たまにはいいと思うのです。

あなたがもしこの手の憶測を持っているのであればぜひ聞かせてもらいたいです。


次回は離乳食と野菜を話します。

2015年05月24日

あの良い匂いは菌の匂い!?

あなたの朝ごはんは和食ですか?洋食ですか?

ウチの朝ごはんはご飯と味噌汁が基本で、納豆だったり漬物だったりたまに塩辛なんかが脇を固めています。

洋食派の方はパンにハムやチーズ、ヨーグルトなんかを食べるのではないでしょうか。


和食であれ洋食であれ、こう見ると人は実に多くの発食品を食べている事が分かります。


あなたもご存知だと思いますが、発酵と腐敗は紙一重です。

働いた菌の違いによって、腐った牛乳になるかヨーグルトになるかが分かれます。


そして畑でもどんな菌が働くかによって良い土になるか悪い土になるかが決まってくるのです。


畑には天文学数値の菌がひしめいています。その中の一群に放線菌と呼ばれる菌群が居ます。

あなたはふとしたタイミングで良い土の匂いがすると思う事がありませんか?(なかったらごめんなさい)

その良い土の匂いと記憶している匂いは放線菌の匂いと言ってもいいでしょう。


この放線菌無くしては良い畑はあり得ないのです。

ではこの放線菌、何をしてくれるのでしょうか。


まずは有機物の分解です。

虫が生涯を終えると畑に横たわります。

さぁ出番です!

虫の骨格はキチン質と言う物質が形成しています。

これ、エビやカニと同じです。

放線菌はこれを好んで食べます。


そしてカビなんかの悪い菌と拮抗作用があります。

つまり、畑に放線菌が多いと野菜は病気になりにくいのです。


また、一部の種は以前書いた悪いセンチュウを食べるものもいます。

根っこも守られているんですねぇ。


この様に放線菌の活躍によって野菜は作られています。

そして放線菌の他にも多くの菌が野菜や土に作用して食卓が充実していくのです。

今後もこの菌たちを順々に紹介いていくので楽しみにしていて下さい。


それでは今日も美味しく野菜を頂きましょう!


次回は光合成について話します。

2015年05月23日

勝手に食卓に必要な気持ち悪いヒーローランキング!

どうも、夫の方です。


あなたはヘビとかエルとか苦手ですか?

あれ、つぶらな瞳で結構かわいいんですよ。

これ以上話せば変人ブログと思われて人が去って行きそうなので

このぐらいにしときます。


さぁ、今日はあの食卓に必要なランキング!が返ってきました。

あのって以前一回しかしてませんが。

以前のがこちら「勝手に食卓に必要な蜂ランキング!」

今回は気持ち悪いヒーローです。

では早速行きましょう!


第1位!クモの仲間!

スパイダーマンは人気があるのにクモは嫌われがちですよね。

この方々はほぼ全種が肉食です。(最近植物を食べる種が発見された)

なので畑にいれば害虫の密度を下げてくれます

キャベツや白菜をボコボコにしてくれるガの一種は卵を野菜の表面に固めて生みます。

それが一斉に孵化して小さな幼虫がわんさか出てきます

これが全て大きくなればキャベツがいくつあっても足りません。

そこに正義のヒーロー、スパイダーマンが来てくれるんですねぇ。

雌かも知れませんが…

クモは幼虫を食い散らかすと同時に蹴散らかすんです。

生まれたての幼虫は移動能力が無い上に、代謝も著しいです。

なので作物の表面から蹴落とされた小さな幼虫は

再び作物の表面にたどり着く前に餓死してしまうんです。

ヒーローですねぇ。


続いて第2位!ミミズの仲間!

これはあなたも知っているかもしれませんが土を良くしてくれます

どう良くするかって、土の中にある大き目の有機物(有機物は「土」を参照)を身体に取り入れて小さくし

微生物が分解しやすい状態にしてくれます

通り道は空気の層ができ、植物の根に酸素を供給してくれるのです。
(根にも酸素は必要です。いずれ話します。)

また、畑とはあまり関係ないですが、重金属を無毒化する新種のミミズも海外にいるそうです。

畑を肥やし、重金属を無毒化!まさにヒーローですね。

ただし、ミミズが多すぎる畑はモグラを呼んでしまいます


そして第3位カエルの仲間です!

こちらも害虫の密度を全体的に下げてくれるのに活躍しています。

大食いですので量はクモより食べます

大食いヒーローと言えばカレー大好き黄レンジャーですね。

緑とか茶色ですけど。

クモより食べるのになんで1位になれないかって?

それはクモも食べちゃうからです。

ん...惜しい!


こんな感じで一般に嫌われがちな生き物も畑にいればヒーローになるのです。

あなたはクモを見たら気持ち悪いと思うかもしれません。

でも、気持ち悪いけど野菜のために頑張ってくれてるんだな、

と思ってくれたらうれしいです。


では今日もおいしく野菜を頂きましょう!

それでは


次回は菌についてお話します。
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。