アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2015年05月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
プロフィール

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2015年05月16日

作物に寄生するセンチュウって何!?

の方です。
今回はセンチュウ(線虫)についてお話したいと思います。

まずセンチュウって何?って思うかもしれませんね。
形状はミミズに似て、肉眼では見ることが出来ないほど小さいものです。(たまーに大きいのは見ることもできますが。)種類は100万種は超えていると考えられており、その一部は動植物に寄生しています。

作物の被害として、あまり注目されていないセンチュウですが、これらが大量に寄生した場合どうなるのでしょうか?その中でも、私が注目しているセンチュウを三種紹介しますね。

まず、ネグサレセンチュウです。
これは植物に寄生するセンチュウです。
カビとの関係が密接で、このセンチュウが寄生した後の傷口から病原性のカビが侵入・繁殖することが多く、症状もカビによるものとして現れます。収穫後も貯蔵中の根茎類の腐れの原因として、センチュウが活動を止めても、カビの繁殖により被害が拡大することが多いです。
症状の例としては、ジャガイモでは、表面にピンク色のシミのようなものが見られます。
酷いものだと、 収穫時に濃いピンク色のフォンデュが土から出てくることも…

次に、ネコブセンチュウです。
これも、植物に寄生するセンチュウです。
作物の根に傷をつけそこから侵入し、繁殖します。
根端が膨れ、根系の全体の量が著しく少なくし、地上部を収穫するものでは、水分不足というかたちで影響が出ます。

これらネコブセンチュウ・ネグサレセンチュウは多量に寄生してしまうと、ほとんどの作物にかなりのダメージを与えてしまうのですね。

そして次は、自由生活センチュウ(自活性のセンチュウ)です。
これはずはり、土にとって、とても良いセンチュウなのです!
土の中のカビや細菌、その遺体などを餌とするため、有機物の多い土には特にセンチュウも多くおり、動きも活発なため、良い土がどんどん作られるのですね!
し・か・も、この自活性のセンチュウが増えることで、ネコブセンチュウ・ネグサレセンチュウなどの悪いセンチュウは増殖しにくくなるのです。

もしも作物に寄生するセンチュウが増えてしまったら!?
明らかに被害が出ている場合、土壌処理剤を利用した方が良いでしょう。しかし、これを使用すると、全てのセンチュウが死んでしまいます。良いセンチュウも殺してしまうのが残念な点ですね。
またセンチュウは水によって移動するので、そこまで被害がまだない場合は、水はけを良くすることである程度数を減らすことができます。
ちなみに、畑の水が溜まる場所には、そうでないところに比べ二倍以上のセンチュウがうようよしています。
作物を育て上で、水分を無くすのは出来ない事なので難しいでしょうが、水が溜まる場所をあまり作らないようにしたいものですね。

この様な生き物もいることを頭の片隅にでも置いてもらえたら、いつか役に立つ日もくるかもしれません。
長くなりました・・・最後まで読んで下さりありがとうございます。


次回は夫が『PHについて』を話すそうです。


×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。