新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2018年05月06日
オオカミの桃と赤茄子と唐柿
前のブログでトマトの事を書いて、
色んな発見があったので又、
調子にのって、トマトを熱く語りたい。w
トマトって何を思い浮かべます?
トマトジュース?
パスタのトマトソース?
ピッツア?
ハンバーグのトマトケチャップ?
色々、ありますね〜〜。w
僕は1番にトマトジュースを思い浮かべました。
で、
前のブログを書かなければ
一生知らなかったかもしれない事を友達に教えてもらいました。
トマトジュースで
超絶に美味しいジュースがあるというのです。
これは、もう連休明けに注文するつもりです。
名前は
オオカミの桃w。
え、︎︎
前のブログでも書いたけど、
狼の桃って?
トマトの学名やんかー!
ラテン語で
リコペルシコン→直訳で狼の桃
それで、
ブログをみていた友達が教えてくれた。
この超絶に美味しいトマトジュース.オオカミの桃も、
この学名からのネーミングらしい。
それと、
トマトには面白いいい伝えがあって、
トマトが赤くなると、医者が赤くなるということわざなのか?
そんな言い伝えがあります。
これは最初はドイツでの言い伝えで、
トマトは医者を青くすると言われているらしいんです。
それはトマトのリコピン作用によるところで、
リコピンは体内の活性酸素を除去する作用がある。
つまりは老化防止につながる。
他にも利尿作用、食欲増進、整腸作用などの効果もある。
そら、医者も青くなるわな。w
馴染み深いトマトではあるが、
日本にやってきた時は、
その珍しい見た目と、
赤い色で
毒があると思われていた。
だから、
最初は
食用じゃなく、鑑賞用だったらしい。
もったいな〜︎
ちなみに日本にきたのは
江戸時代ぐらいらしい。
その時の名前は赤茄子とか、
唐柿という名前で呼ばれていたらしい。
他には小金瓜、珊瑚樹茄子などの異称もあるらしい。
まあ、色々書きましたが、
それよりも、
今の楽しみは
オオカミの桃.トマトジュースを飲みたい。
飲みたーい!w
色んな発見があったので又、
調子にのって、トマトを熱く語りたい。w
トマトって何を思い浮かべます?
トマトジュース?
パスタのトマトソース?
ピッツア?
ハンバーグのトマトケチャップ?
色々、ありますね〜〜。w
僕は1番にトマトジュースを思い浮かべました。
で、
前のブログを書かなければ
一生知らなかったかもしれない事を友達に教えてもらいました。
トマトジュースで
超絶に美味しいジュースがあるというのです。
これは、もう連休明けに注文するつもりです。
名前は
オオカミの桃w。
え、︎︎
前のブログでも書いたけど、
狼の桃って?
トマトの学名やんかー!
ラテン語で
リコペルシコン→直訳で狼の桃
それで、
ブログをみていた友達が教えてくれた。
この超絶に美味しいトマトジュース.オオカミの桃も、
この学名からのネーミングらしい。
それと、
トマトには面白いいい伝えがあって、
トマトが赤くなると、医者が赤くなるということわざなのか?
そんな言い伝えがあります。
これは最初はドイツでの言い伝えで、
トマトは医者を青くすると言われているらしいんです。
それはトマトのリコピン作用によるところで、
リコピンは体内の活性酸素を除去する作用がある。
つまりは老化防止につながる。
他にも利尿作用、食欲増進、整腸作用などの効果もある。
そら、医者も青くなるわな。w
馴染み深いトマトではあるが、
日本にやってきた時は、
その珍しい見た目と、
赤い色で
毒があると思われていた。
だから、
最初は
食用じゃなく、鑑賞用だったらしい。
もったいな〜︎
ちなみに日本にきたのは
江戸時代ぐらいらしい。
その時の名前は赤茄子とか、
唐柿という名前で呼ばれていたらしい。
他には小金瓜、珊瑚樹茄子などの異称もあるらしい。
まあ、色々書きましたが、
それよりも、
今の楽しみは
オオカミの桃.トマトジュースを飲みたい。
飲みたーい!w
2018年05月05日
ホウズキとりんごと狼の桃
イタリアではポモドーロ、
フランスではポム.ダムール、
イギリスではラブ.アップルという呼び名があります。
これ、
なんの食べ物か?わかります?
正解は
トマトの事なんです。
ラブ.アップルという呼び名から、
リンゴを思い浮かべませんでした?
まあ、
最初のポモドーロも、
ポム.ダムールも、
リンゴを指すらしく、
ポモドーロは黄金のリンゴ、
ポム.ダムールは愛のリンゴの意味があるそうです。
で、なんでリンゴなのか?
昔は
ヨーロッパの人の習慣として、
値打ちのある食べ物をリンゴと呼ぶ習慣があったそうな?
ホンマかいな〜?w
で、
フランスではジャガイモの事をポム.ド.テール〈大地のリンゴ〉と呼ぶらしい。
そして、
このトマトという名前は
トマトゥルという言葉を由来とするらしい。
このトマトゥルという言葉は
元来、
ホウズキを指し、
膨らむ果実を意味するらしい。
むか〜し、昔、
メキシコ湾を望むベラクルス地方のアステカ人がこのように呼んだのがはじまり。
で、
ホウズキとトマトの形が似ていることから、
ホウズキ→トマトゥル→トマトとなったらしい。
でも、
トマトゥルは膨らむ果実の意味があるかもしれないが?
トマトって、
野菜じゃないの?
この果実か?野菜か?の分類は裁判までなっていたらしい。
これは
何故、裁判までなったのかというと?
1793年頃の
アメリカの法律によると、
輸入野菜には10パーセント、
果実は無税。
こう云う背景があったらしい。
お金がらみなのね?
そりゃ、最高裁までいくわ。
で、
トマトは野菜の判決で落ち着いたらしい。
トマトゥル〈膨らむ果実〉=トマトの由来があってもね。
そして、
トマトの学名はリコペルシコンというらしい。
意味は狼の桃。
なんで、
こんな名前になったのかというと、
肥沃じゃない厳しい環境の大地に根をはるから、
逞しい狼に例えたという説?
トマトには毒性があるという偏見の説?
どちらなのかはわかりません。
でも、
トマトは害虫に葉をかじられると
その傷口から毒性の物質を出し、
付近にいる昆虫を死に追いやってしまう。
さらには、近くにある別のトマトが
この毒性物質を感知すると、
びっくりすることに、
葉の内部で毒性物質を蓄積しはじめるらしい。
だから、
トマトは外見はとても可愛いが、
とても強いのである。
まあ、トマトも生き残るためには環境適応しなきゃ〜ね。
最後に美味しいトマトの選び方!w
ツヤがあり赤みが均一に広がっているもの。
緑色のみずみずしいヘタで、
ピンとしているもの。
丸みのある、ずっしりの重さがあるもの。
お尻の部分のスジが伸びているもの。
そして、
これはお店では確かめれませんが、
水に沈むトマトほど
甘くて美味しいらしいです。
さあ、トマトゥルを買いにいきましょう。w
狼の桃でも、
人間には無害です。w
フランスではポム.ダムール、
イギリスではラブ.アップルという呼び名があります。
これ、
なんの食べ物か?わかります?
正解は
トマトの事なんです。
ラブ.アップルという呼び名から、
リンゴを思い浮かべませんでした?
まあ、
最初のポモドーロも、
ポム.ダムールも、
リンゴを指すらしく、
ポモドーロは黄金のリンゴ、
ポム.ダムールは愛のリンゴの意味があるそうです。
で、なんでリンゴなのか?
昔は
ヨーロッパの人の習慣として、
値打ちのある食べ物をリンゴと呼ぶ習慣があったそうな?
ホンマかいな〜?w
で、
フランスではジャガイモの事をポム.ド.テール〈大地のリンゴ〉と呼ぶらしい。
そして、
このトマトという名前は
トマトゥルという言葉を由来とするらしい。
このトマトゥルという言葉は
元来、
ホウズキを指し、
膨らむ果実を意味するらしい。
むか〜し、昔、
メキシコ湾を望むベラクルス地方のアステカ人がこのように呼んだのがはじまり。
で、
ホウズキとトマトの形が似ていることから、
ホウズキ→トマトゥル→トマトとなったらしい。
でも、
トマトゥルは膨らむ果実の意味があるかもしれないが?
トマトって、
野菜じゃないの?
この果実か?野菜か?の分類は裁判までなっていたらしい。
これは
何故、裁判までなったのかというと?
1793年頃の
アメリカの法律によると、
輸入野菜には10パーセント、
果実は無税。
こう云う背景があったらしい。
お金がらみなのね?
そりゃ、最高裁までいくわ。
で、
トマトは野菜の判決で落ち着いたらしい。
トマトゥル〈膨らむ果実〉=トマトの由来があってもね。
そして、
トマトの学名はリコペルシコンというらしい。
意味は狼の桃。
なんで、
こんな名前になったのかというと、
肥沃じゃない厳しい環境の大地に根をはるから、
逞しい狼に例えたという説?
トマトには毒性があるという偏見の説?
どちらなのかはわかりません。
でも、
トマトは害虫に葉をかじられると
その傷口から毒性の物質を出し、
付近にいる昆虫を死に追いやってしまう。
さらには、近くにある別のトマトが
この毒性物質を感知すると、
びっくりすることに、
葉の内部で毒性物質を蓄積しはじめるらしい。
だから、
トマトは外見はとても可愛いが、
とても強いのである。
まあ、トマトも生き残るためには環境適応しなきゃ〜ね。
最後に美味しいトマトの選び方!w
ツヤがあり赤みが均一に広がっているもの。
緑色のみずみずしいヘタで、
ピンとしているもの。
丸みのある、ずっしりの重さがあるもの。
お尻の部分のスジが伸びているもの。
そして、
これはお店では確かめれませんが、
水に沈むトマトほど
甘くて美味しいらしいです。
さあ、トマトゥルを買いにいきましょう。w
狼の桃でも、
人間には無害です。w
2018年04月14日
邪気払いと賞賛と座布団
座るための布団?クッション?
座布団の事ですね。
この座布団というのは
もともと位の高い人達が使用していたものだったらしい。
だから、座布団は高貴なモノなんです。
で、座布団は来客、相手をもてなすという意味を持ちます。
そして、座布団の中央についているしめ糸の房にも、
四隅についている房にも意味があります。
この座布団の中央の房は三方とじといって、
しめ糸の房がある方が表です。
キュっとしまっていますね?
その逆に縫い目しかみえない面が裏です。
座布団によっては、
裏表の区別がつかないものもあります。
しかし、しめ糸の房がある座布団は、
こちらが表です。
房があるのが、
本当の座布団の本流です。
違うかな?
Www
そして、
座布団のカド、四隅についている房は
尖端の綿をつまみ綿が抜けにくくする技術らしいです。
この房は
そういった意味の他に
座る人に邪気が入り込まないにとの
邪気を祓う!!
そういう意味もあるらしい。
この房は
鎧、刀、相撲の土俵にもついており、
みんな、邪気を祓う意味があるらしいです。
そういえば、
相撲で思い出しましたけど、
座布団が投げられている光景を
ときどき見かけますよね?
あれは大番狂わせが起きたときに
投げ入れられるとか?
意味は?
賞賛とブーイングの意味らしいです。
どちらかというと
賞賛の意味の方が強いらしいです。
この座布団がいっぱい飛ぶことを、
座布団の舞といいます。
しかし、座布団1つでも色んな意味があるんですねぇ。
座布団一枚!
笑点で、
上手い事をいったときにも
座布団が出てきます。
どうやら、座布団は
ありがたい賞賛の意味があるんですねぇ。
Wwwwww
座布団の事ですね。
この座布団というのは
もともと位の高い人達が使用していたものだったらしい。
だから、座布団は高貴なモノなんです。
で、座布団は来客、相手をもてなすという意味を持ちます。
そして、座布団の中央についているしめ糸の房にも、
四隅についている房にも意味があります。
この座布団の中央の房は三方とじといって、
しめ糸の房がある方が表です。
キュっとしまっていますね?
その逆に縫い目しかみえない面が裏です。
座布団によっては、
裏表の区別がつかないものもあります。
しかし、しめ糸の房がある座布団は、
こちらが表です。
房があるのが、
本当の座布団の本流です。
違うかな?
Www
そして、
座布団のカド、四隅についている房は
尖端の綿をつまみ綿が抜けにくくする技術らしいです。
この房は
そういった意味の他に
座る人に邪気が入り込まないにとの
邪気を祓う!!
そういう意味もあるらしい。
この房は
鎧、刀、相撲の土俵にもついており、
みんな、邪気を祓う意味があるらしいです。
そういえば、
相撲で思い出しましたけど、
座布団が投げられている光景を
ときどき見かけますよね?
あれは大番狂わせが起きたときに
投げ入れられるとか?
意味は?
賞賛とブーイングの意味らしいです。
どちらかというと
賞賛の意味の方が強いらしいです。
この座布団がいっぱい飛ぶことを、
座布団の舞といいます。
しかし、座布団1つでも色んな意味があるんですねぇ。
座布団一枚!
笑点で、
上手い事をいったときにも
座布団が出てきます。
どうやら、座布団は
ありがたい賞賛の意味があるんですねぇ。
Wwwwww
冥加とハイパーサイメシア
ハイパーサイメシア?
なんじゃそら?
超記憶症候群といって、
物凄い記憶力の人をいうらしい。
なんでも、生活の中の些細な事まで覚えていて、
幼児期の事まで詳しく思い出せるらしい。
こういう特殊な能力を、一般人は羨ましいと思うものだが、
何でも、忘れられないというのは、
ある意味苦しい事なのだろうと思う。
これとは反対に、何でも忘れてしまうというのも厄介ではある。
この忘れてしまう話で
思い出したのが茗荷〈みょうが〉の話。
みょうがを食べると忘れっぽくなるという俗説、
聞いた事ありませんか?
ウソか?ホントか?わからないけど、
面白い逸話があります。
お釈迦様の弟子のなかで、
特に優れた十大弟子の中の1人
シュリハンドクという人のお話。
この人は、自分の名前も覚えられないほどの人だったので、
お釈迦様に書いてもらった名札を下げていたそうです。
まあ、それすら忘れてしまうほどの人だったとか?
で、このハンドクさんが亡くなってからのお話です。
ハンドクさんのお墓の周りに
不思議な草が生えました?
その草がミョウガだった?
もう1つの説が、
その草を食べると、
みんなバカになった。
その草がミョウガだった?
ほんまかいな〜?
まあ、名は何の?漢字の双方に、
草の、草冠をつけると、
茗荷になる。
名前は何?⇆名何⇆不思議な草⇆草冠⇆茗荷
これはこじつけだけど。
Wwwwwwwwww
このミョウガ.茗荷は、
江戸時代以前は
冥加に通じ、
冥加は、
神仏の加護を得る意味がある。
で、武家の家紋として好んで使われた。
だから、
ミョウガはバカの香味野菜のように言われていますが、
歴史の中の俗説なのかも?
でも、すべてを覚えているハイパーサイメシアの人には
効き目はないかもしれないが、
人助けで食べさせてあげたい。
なんじゃそら?
超記憶症候群といって、
物凄い記憶力の人をいうらしい。
なんでも、生活の中の些細な事まで覚えていて、
幼児期の事まで詳しく思い出せるらしい。
こういう特殊な能力を、一般人は羨ましいと思うものだが、
何でも、忘れられないというのは、
ある意味苦しい事なのだろうと思う。
これとは反対に、何でも忘れてしまうというのも厄介ではある。
この忘れてしまう話で
思い出したのが茗荷〈みょうが〉の話。
みょうがを食べると忘れっぽくなるという俗説、
聞いた事ありませんか?
ウソか?ホントか?わからないけど、
面白い逸話があります。
お釈迦様の弟子のなかで、
特に優れた十大弟子の中の1人
シュリハンドクという人のお話。
この人は、自分の名前も覚えられないほどの人だったので、
お釈迦様に書いてもらった名札を下げていたそうです。
まあ、それすら忘れてしまうほどの人だったとか?
で、このハンドクさんが亡くなってからのお話です。
ハンドクさんのお墓の周りに
不思議な草が生えました?
その草がミョウガだった?
もう1つの説が、
その草を食べると、
みんなバカになった。
その草がミョウガだった?
ほんまかいな〜?
まあ、名は何の?漢字の双方に、
草の、草冠をつけると、
茗荷になる。
名前は何?⇆名何⇆不思議な草⇆草冠⇆茗荷
これはこじつけだけど。
Wwwwwwwwww
このミョウガ.茗荷は、
江戸時代以前は
冥加に通じ、
冥加は、
神仏の加護を得る意味がある。
で、武家の家紋として好んで使われた。
だから、
ミョウガはバカの香味野菜のように言われていますが、
歴史の中の俗説なのかも?
でも、すべてを覚えているハイパーサイメシアの人には
効き目はないかもしれないが、
人助けで食べさせてあげたい。
2018年04月03日
蟹座とシンクロ効果と人の動かし方
蟹座
一族郎等、身内意識が強い。
共感性が強い、
排他意識が強い。
デリカシーが過ぎて、傷つきやすすぎる。
自分自身の利益より、
関わる集団、
グループの利を優先させてしまう。
安心、安全、安定をもとめる。
心配、不安、先暗示強い。
とこんな形の星座です。
とにかく、
蟹座は、
身内意識がつよいのです。
心を許した相手はどこまでも自己犠牲的に守ろうとします。
共感性の強い、
仲間意識の強い、
模倣力のある星座なのです。
で、
この模倣というのは、
共感性の強い蟹座の特徴と説明しましたが、
さりげなく、
模倣.真似された方も、
こちらに好意.共感してくれたと思わせる作用があるらしいのです。
これは
同調〈シンクロ効果〉と言い、
心理学的に
そう呼ぶらしいです。
この模倣.マネ.同調は、
さりげなく、
身振り手振りを真似された方は、
無意識な形で気を良くし、
こちらを気に入りやすくなる様なのです。
で、
結果、うけいれられやすくなる。
これは過度な形の模倣じゃなく、
あくまでさりげなくが基本です。
あからさまなマネは
逆にバカにされたとマイナスの効果を生みます。
このさりげないマネ.模倣で、
蟹座が仲間と認めてくれたときの強い好意.共感を相手から受け取ることが出来るかもしれません。
応用範囲は
とても広範囲です。
交渉相手、
意中の相手、
家族、
上司、
重要なクライアントと、
様々な相手、場面、形でつかえます。
蟹座の様に模倣上手になって、
相手からの好意.共感を受け取りましょう。
あくまでさりげなくです。
一族郎等、身内意識が強い。
共感性が強い、
排他意識が強い。
デリカシーが過ぎて、傷つきやすすぎる。
自分自身の利益より、
関わる集団、
グループの利を優先させてしまう。
安心、安全、安定をもとめる。
心配、不安、先暗示強い。
とこんな形の星座です。
とにかく、
蟹座は、
身内意識がつよいのです。
心を許した相手はどこまでも自己犠牲的に守ろうとします。
共感性の強い、
仲間意識の強い、
模倣力のある星座なのです。
で、
この模倣というのは、
共感性の強い蟹座の特徴と説明しましたが、
さりげなく、
模倣.真似された方も、
こちらに好意.共感してくれたと思わせる作用があるらしいのです。
これは
同調〈シンクロ効果〉と言い、
心理学的に
そう呼ぶらしいです。
この模倣.マネ.同調は、
さりげなく、
身振り手振りを真似された方は、
無意識な形で気を良くし、
こちらを気に入りやすくなる様なのです。
で、
結果、うけいれられやすくなる。
これは過度な形の模倣じゃなく、
あくまでさりげなくが基本です。
あからさまなマネは
逆にバカにされたとマイナスの効果を生みます。
このさりげないマネ.模倣で、
蟹座が仲間と認めてくれたときの強い好意.共感を相手から受け取ることが出来るかもしれません。
応用範囲は
とても広範囲です。
交渉相手、
意中の相手、
家族、
上司、
重要なクライアントと、
様々な相手、場面、形でつかえます。
蟹座の様に模倣上手になって、
相手からの好意.共感を受け取りましょう。
あくまでさりげなくです。
2018年03月28日
転地療法と自然の風景写真
転地療法
知ってますか?
これは薬物治療が発達してなかった戦前まではよく用いられてた療法で、
自然な、
空気の綺麗な、
田舎などで療養に専念する治療法です。
医療が発達してなかった頃の治療法とはいえ、
この方法はかなり自然治癒力が上がる方法だと思います。
大自然のキレイな環境のなかで、
自然な食事をとる。
これだけで免疫力が上がりそうです。
まあ、前置きはいいとして、
最近に読んだ本の中で、
面白い事が書いてありました。
転地療法にも通じるような話です。
これは、
2008年、
ミシガン大学の心理学者.マーク.パーマン博士が、
自然と創造力との間に強い関係があるかを確認するためにした実験です。
まず、
パーマン博士は学部生を募り、
彼らを2つのグループにわけました。
Aグループ、
Bグループとわけ、
両グループに、
かなりの集中力がいる認知課題をさせました。
その後に、
Aのグループに静かな公園で休憩をとらせ、
Bのグループには騒がしい市街地で休憩をとらせました。
休憩後に、
又、難しい認知課題をいくつかやってもらっところ、
自然の多い環境で休んだAグループの方が好成績を収めました。
明らかにパフォーマンスが上がったのです。
自然と創造力との関係についての実験ですが?
ミニ転地療法という感じがしました。
そして、
もう1つ。
大自然に畏怖の念を抱かずにはいられない面白い話。
パーマン博士は第2の実験として、
A.B両グループに、
今度は、認知課題をやってもらった後の休憩時間に、
自然の風景写真、
市街地の写真を見てもらいました。
そして、休憩時間の後に、
又、難しい認知課題をしてもらいました。
答えは先ほどと同じで、
自然の写真を見たグループは、
市街地の写真を見たグループより、
はるかに好成績だったとか。
写真をみただけですよ〜〜!
大自然の力ってスゴイ!
そして、
自然に触れるということはインターロイキン-6の分泌量も減らすらしい。
〈インターロイキン-6は炎症との関連が疑われる分子〉
〈インターロイキン-6が低下すれば、慢性炎症が予防できる〉
この記事をよんで、
すぐにコンビニで売っていた絶景の本を買ってしまいましたw
ああ〜〜影響されやすい、
ミーハーな僕w
知ってますか?
これは薬物治療が発達してなかった戦前まではよく用いられてた療法で、
自然な、
空気の綺麗な、
田舎などで療養に専念する治療法です。
医療が発達してなかった頃の治療法とはいえ、
この方法はかなり自然治癒力が上がる方法だと思います。
大自然のキレイな環境のなかで、
自然な食事をとる。
これだけで免疫力が上がりそうです。
まあ、前置きはいいとして、
最近に読んだ本の中で、
面白い事が書いてありました。
転地療法にも通じるような話です。
これは、
2008年、
ミシガン大学の心理学者.マーク.パーマン博士が、
自然と創造力との間に強い関係があるかを確認するためにした実験です。
まず、
パーマン博士は学部生を募り、
彼らを2つのグループにわけました。
Aグループ、
Bグループとわけ、
両グループに、
かなりの集中力がいる認知課題をさせました。
その後に、
Aのグループに静かな公園で休憩をとらせ、
Bのグループには騒がしい市街地で休憩をとらせました。
休憩後に、
又、難しい認知課題をいくつかやってもらっところ、
自然の多い環境で休んだAグループの方が好成績を収めました。
明らかにパフォーマンスが上がったのです。
自然と創造力との関係についての実験ですが?
ミニ転地療法という感じがしました。
そして、
もう1つ。
大自然に畏怖の念を抱かずにはいられない面白い話。
パーマン博士は第2の実験として、
A.B両グループに、
今度は、認知課題をやってもらった後の休憩時間に、
自然の風景写真、
市街地の写真を見てもらいました。
そして、休憩時間の後に、
又、難しい認知課題をしてもらいました。
答えは先ほどと同じで、
自然の写真を見たグループは、
市街地の写真を見たグループより、
はるかに好成績だったとか。
写真をみただけですよ〜〜!
大自然の力ってスゴイ!
そして、
自然に触れるということはインターロイキン-6の分泌量も減らすらしい。
〈インターロイキン-6は炎症との関連が疑われる分子〉
〈インターロイキン-6が低下すれば、慢性炎症が予防できる〉
この記事をよんで、
すぐにコンビニで売っていた絶景の本を買ってしまいましたw
ああ〜〜影響されやすい、
ミーハーな僕w
風景写真と癒しとパフォーマンス
今日、コンビニで
花の絶景の本を買ってきました。
立ち読みで中をみてるから、ハズレはないんですけど。
いや〜本の名前のとおり、絶景!
本当に心癒される美しさ。
まあ、本当は
1年365日の忙しさの中で生きてて、
自然鑑賞なんて考えた事もなかった。
で、なんで、
この手の本を買ったのか?というと、
最近見た本の中で書いてある事に影響されての事なんです。
その影響された記事は、
仕事の休憩時間に、
自然環境の中ですごすと、
パフォーマンスが上がる?というのもの?
これはA.Bのグループに分けて、
Aのグループには市街地。
Bのグループには自然のなか。
と分けて、休憩のちに、
それぞれのグループにわけて、
その中で休憩してもらった後の結果によるもので、
心理学者のマーク.パーマン博士の、
2008年の実験の事が書いてありました。
でも、
休憩時間中、わざわざ
そんな所いけないでしょ〜。
そんな声が聞こえてきそうですw
大丈夫、
わざわざ自然の中にいかなくても、
自然の風景写真をみることでも
同じ効果があるらしいです。
そして、この自然の風景写真は、
インターロイキン-6の分泌量も減らすらしい。
え、
インターロイキン-6って何?
はい!
インターロイキン-6とは、炎症との関連が疑われる分子らしいです。
そして、その分泌量が減れば、
慢性炎症を予防できるらしい。
へ〜〜こりゃ、
たかが、自然の風景写真。
されど、自然の風景写真だわ。
で、
この記事を見て、
影響されやすい僕は、
花の絶景の本を買ってきたんです。
本当に、
見ていると、
癒される気分で、
気分転換にいいな〜と思いました。
でも、
自然の風景写真は癒しの効果だけじゃなく、
実際に見てみたくなる行動も促す効果もあるようです。
今度、
辺り一面に広がる花の絶景でも観に行くかぁw
花の絶景の本を買ってきました。
立ち読みで中をみてるから、ハズレはないんですけど。
いや〜本の名前のとおり、絶景!
本当に心癒される美しさ。
まあ、本当は
1年365日の忙しさの中で生きてて、
自然鑑賞なんて考えた事もなかった。
で、なんで、
この手の本を買ったのか?というと、
最近見た本の中で書いてある事に影響されての事なんです。
その影響された記事は、
仕事の休憩時間に、
自然環境の中ですごすと、
パフォーマンスが上がる?というのもの?
これはA.Bのグループに分けて、
Aのグループには市街地。
Bのグループには自然のなか。
と分けて、休憩のちに、
それぞれのグループにわけて、
その中で休憩してもらった後の結果によるもので、
心理学者のマーク.パーマン博士の、
2008年の実験の事が書いてありました。
でも、
休憩時間中、わざわざ
そんな所いけないでしょ〜。
そんな声が聞こえてきそうですw
大丈夫、
わざわざ自然の中にいかなくても、
自然の風景写真をみることでも
同じ効果があるらしいです。
そして、この自然の風景写真は、
インターロイキン-6の分泌量も減らすらしい。
え、
インターロイキン-6って何?
はい!
インターロイキン-6とは、炎症との関連が疑われる分子らしいです。
そして、その分泌量が減れば、
慢性炎症を予防できるらしい。
へ〜〜こりゃ、
たかが、自然の風景写真。
されど、自然の風景写真だわ。
で、
この記事を見て、
影響されやすい僕は、
花の絶景の本を買ってきたんです。
本当に、
見ていると、
癒される気分で、
気分転換にいいな〜と思いました。
でも、
自然の風景写真は癒しの効果だけじゃなく、
実際に見てみたくなる行動も促す効果もあるようです。
今度、
辺り一面に広がる花の絶景でも観に行くかぁw
2018年03月19日
身土不二とイヌイットとEPAとDHA
身土不二
聞いたことがあるだろうか?
思想というか、仏教用語で、
今までの行為の結果と、
身が拠り所にしている環境は切り離せない。
という意味。
そして、その考え方、
因果応報的な言葉を、
食養のスローガンとして、
一般化させた言葉でもある。
食養会独自の大原則として広まった言葉です。
この食養としての身土不二は、
地元の食品を食べると身体によく、
他の食品を食べると身体に悪いという説。
でも、これって、
当てはまるのは、
その土地の作物、穀物、野菜とか?
魚とかの話で、
肉食って当てはまらないと思ってました。
でも、
たまたま見た本のなかで面白い記事を見つけたんです。
鎖国的な、
伝統的生活をおくっていたイヌイット系の狩猟民族の話です。
彼らは、近年、
白人たちとの交わりがあるまで、
西洋文化が入り込むまで、
イヌイット、彼らの食生活の中心は生肉でした。
そして、土地の事情、
気候風土上、
野菜とか、穀物、果物を食べることもありませんでした。
しかし、こんな食生活のなかでも、
彼らは心臓病、ガンなど、
生活習慣病の病気が極端に少なかった!
極端にですよ〜!
なんで?
肉ばっかりやのに?
ヤバイでしょ〜普通?
イヤイヤイヤ、肉の種類の違いで、
病気になりにくかったらしいです。
イヌイット、彼らが食べている生肉は、
アザラシ、オットセイなどの海生哺乳類。
それらの生肉は、
EPAやDHAというオメガ3系の脂肪酸が沢山あって、
血液粘度をさげ、
サラサラと流れやすくするらしい。
そして、
イヌイット、彼らが食べるオーガニックな生肉、内臓は、
ビタミン、ミネラル、酵素の宝庫なのです。
対する現代人が食べる肉は
抗生物質、成長剤、遺伝子組み替えの飼料を食べさせられた動物の肉を食べている。
そら、現代人、病気になるわな。
ということで、
肉食といえ、
自然な、
その土地で採れた、
オーガニックな肉を食べていたイヌイットは健康だったのです。
肉といえど、
身土不二ですね〜。
食べるものは⇄原因です。
病気か?健康は?⇄結果です。
因果応報です。
医食同源です。
薬食一如です。
そして、身土不二です。
原因⇄食べるものを変えて、
結果⇄健康になりましょう。
食べるもので、
健康はコントロールできます。
聞いたことがあるだろうか?
思想というか、仏教用語で、
今までの行為の結果と、
身が拠り所にしている環境は切り離せない。
という意味。
そして、その考え方、
因果応報的な言葉を、
食養のスローガンとして、
一般化させた言葉でもある。
食養会独自の大原則として広まった言葉です。
この食養としての身土不二は、
地元の食品を食べると身体によく、
他の食品を食べると身体に悪いという説。
でも、これって、
当てはまるのは、
その土地の作物、穀物、野菜とか?
魚とかの話で、
肉食って当てはまらないと思ってました。
でも、
たまたま見た本のなかで面白い記事を見つけたんです。
鎖国的な、
伝統的生活をおくっていたイヌイット系の狩猟民族の話です。
彼らは、近年、
白人たちとの交わりがあるまで、
西洋文化が入り込むまで、
イヌイット、彼らの食生活の中心は生肉でした。
そして、土地の事情、
気候風土上、
野菜とか、穀物、果物を食べることもありませんでした。
しかし、こんな食生活のなかでも、
彼らは心臓病、ガンなど、
生活習慣病の病気が極端に少なかった!
極端にですよ〜!
なんで?
肉ばっかりやのに?
ヤバイでしょ〜普通?
イヤイヤイヤ、肉の種類の違いで、
病気になりにくかったらしいです。
イヌイット、彼らが食べている生肉は、
アザラシ、オットセイなどの海生哺乳類。
それらの生肉は、
EPAやDHAというオメガ3系の脂肪酸が沢山あって、
血液粘度をさげ、
サラサラと流れやすくするらしい。
そして、
イヌイット、彼らが食べるオーガニックな生肉、内臓は、
ビタミン、ミネラル、酵素の宝庫なのです。
対する現代人が食べる肉は
抗生物質、成長剤、遺伝子組み替えの飼料を食べさせられた動物の肉を食べている。
そら、現代人、病気になるわな。
ということで、
肉食といえ、
自然な、
その土地で採れた、
オーガニックな肉を食べていたイヌイットは健康だったのです。
肉といえど、
身土不二ですね〜。
食べるものは⇄原因です。
病気か?健康は?⇄結果です。
因果応報です。
医食同源です。
薬食一如です。
そして、身土不二です。
原因⇄食べるものを変えて、
結果⇄健康になりましょう。
食べるもので、
健康はコントロールできます。
2018年03月12日
骨とカラダの若さ
あるテレビ番組で骨の事を語っていた。
そもそも、
自分の認識の中では
骨は大事は大事だけど、
骨は骨という認識でしかなかった。
しかし、このテレビ番組の中での話で、
自分の中の認識がくつがえされた。
えええええ〜〜
骨って、こんなに大事だったの??!
これくらい驚くほど、
骨は
体の中の色々な役目を担っていた。
骨の役目の中でも
1番びっくりしたのは、
なんと、骨の中には
若さを生み出すメッセージ物質というのがあるらしいのだ。
このメッセージ物質とは?
オステオカルシンといい、
必要に応じて、
骨芽細胞から出るらしい。
役目としては、
骨の中から血管を通じて送られ、
記憶力
筋力
生殖能力まで若く保つ力があるらしい。
だから、
この骨を造り出す機能が低下して、
骨粗しょう症になって
骨折するよりも、
それが原因で「若さを生み出すメッセージ物質」が途絶えることの方が深刻らしい。
いわゆる老化の度合いが進むということ。
これは、
今の子供の身体の事にも関係する。
骨が弱く、骨折しやすい?
いわゆる
今は
身体が老人化した子供が増えている問題がある。
えええええ?
子どもなのに、
若いのに、
老人化?
骨折しやすい?
何故?
それは運動をする子供がすくなくなったから。
骨というのは、
うまくできていて、
骨細胞には、
骨にかかる衝撃を感知する機能があって、
その衝撃の強さ弱さで、
新しい骨を造るらしい。
つまり、
衝撃が少ない生活⇄運動をしない生活=
骨がつくられない⇄骨がスカスカになる危険=若さを生み出すメッセージ物質が途絶える=老化が進む
という図式がなりたつ。
つまり、
ある程度の負荷、
圧がなければ
人間の身体は維持できなく、
老化が進む仕組みになっている。
しかし、
骨というのが
ここまで身体の若さに密接な関係があるとは。(o_o)
そういえば、
体というのは
體と書く。
骨が豊かで、カラダか〜〜〜。
なるほど、
骨が豊かじゃないと、
カラダを維持できない。
老化が進むからなんだな〜〜。
まあ、とにかく、
老化を進めないためにも、
ある程度の衝撃=運動はしましょう。
そして、
骨を豊かにして、
體、いや、カラダを維持しましょう。
そもそも、
自分の認識の中では
骨は大事は大事だけど、
骨は骨という認識でしかなかった。
しかし、このテレビ番組の中での話で、
自分の中の認識がくつがえされた。
えええええ〜〜
骨って、こんなに大事だったの??!
これくらい驚くほど、
骨は
体の中の色々な役目を担っていた。
骨の役目の中でも
1番びっくりしたのは、
なんと、骨の中には
若さを生み出すメッセージ物質というのがあるらしいのだ。
このメッセージ物質とは?
オステオカルシンといい、
必要に応じて、
骨芽細胞から出るらしい。
役目としては、
骨の中から血管を通じて送られ、
記憶力
筋力
生殖能力まで若く保つ力があるらしい。
だから、
この骨を造り出す機能が低下して、
骨粗しょう症になって
骨折するよりも、
それが原因で「若さを生み出すメッセージ物質」が途絶えることの方が深刻らしい。
いわゆる老化の度合いが進むということ。
これは、
今の子供の身体の事にも関係する。
骨が弱く、骨折しやすい?
いわゆる
今は
身体が老人化した子供が増えている問題がある。
えええええ?
子どもなのに、
若いのに、
老人化?
骨折しやすい?
何故?
それは運動をする子供がすくなくなったから。
骨というのは、
うまくできていて、
骨細胞には、
骨にかかる衝撃を感知する機能があって、
その衝撃の強さ弱さで、
新しい骨を造るらしい。
つまり、
衝撃が少ない生活⇄運動をしない生活=
骨がつくられない⇄骨がスカスカになる危険=若さを生み出すメッセージ物質が途絶える=老化が進む
という図式がなりたつ。
つまり、
ある程度の負荷、
圧がなければ
人間の身体は維持できなく、
老化が進む仕組みになっている。
しかし、
骨というのが
ここまで身体の若さに密接な関係があるとは。(o_o)
そういえば、
体というのは
體と書く。
骨が豊かで、カラダか〜〜〜。
なるほど、
骨が豊かじゃないと、
カラダを維持できない。
老化が進むからなんだな〜〜。
まあ、とにかく、
老化を進めないためにも、
ある程度の衝撃=運動はしましょう。
そして、
骨を豊かにして、
體、いや、カラダを維持しましょう。
2018年03月11日
深海魚と宇宙とブラック◯◯
四柱推命で官という星があります。
この星は正官と偏官という2つの星の種類で表され、
総称で官星と言います。
意味は、地位、権力、身分、権威、圧力を表します。
この星のバランスが崩れると、
自分のポジションがなくなったり、
怪我、事故にあったり、
急なトラブルにあったり、
病気になったり、
外部圧力が過剰になったりと、
割に大変です。
逆に官星がバランス.加減がいいと、
非常に周りからの評価がよく、認められ、
周りとの関わりの中で居心地がいい。
で、
この官星というのは、
=ある意味の圧力と考えてもいいと思います。
この圧力というのは大事で、
圧力が過剰になっても、
圧力が過少になっても、
どちらも大変なのです。
え?普通、圧力がなくなれば、
楽になるんじゃないの?
いやいやいや、
この圧力というのは大事なもので、
バランスが崩れたら大変なのです。
例えば、深海魚。
これを地上にあげると、
浮上に伴う急激な減圧、
そして海水温の上昇で、
多くの深海魚は致死的ダメージを受け、
死んでしまうらしいです。
要は圧はバランスなんです。
それと、もう1つの例をあげると、
人間が宇宙にいると、
骨粗しょう症になりやすいとか?
それは、
なんと、
地上にいる時の骨粗しょう症の
約10倍の速さで骨の密度が低下してしまうケースもあるくらいなんです。
ようは
骨や筋肉は、
地上にいるときは、
無意識の重力の負荷が
無意識にかかっています。
ということは、
常に重力の影響があるため、
意識しなくても、
刺激、圧で
一定の骨量、筋肉が維持できているんです。
バランスがいいのです。
これが、無重力だと、
重力の圧、負荷がなくなり、
何もしなければ骨や筋肉がどんどん弱るらしい。
それに、
骨は宇宙空間だと、
カルシウム、リンなどが、
過剰に尿や便などに排泄されて、
無重力状態だと、
骨成分がなくなりやすくなるためでもあるんです。
とにかく、
重力、圧というのは本当に大事で、
この負荷の刺激で、
無意識に、私達の骨や身体は維持できる仕組みになっているんです。
まあ、
本当に全て、
絶妙なバランスのなかで生きているんですねぇ。
確かに、人生航路の中でも、
ある意味の苦労、圧は
人生に幸福を感じさせてくると思います。
でも、
これも加減。
バランスの効いた圧ならばの話なんですが。
過剰な圧力。
例えば、ブラック企業ならば?
逃げてください。
全て、加減バランスです。
もう、ダメ!と思うほどならば、
加減、バランスが崩れています。
精神.身体は大事にしましょう。
圧はバランス.加減が大事なのです。
この星は正官と偏官という2つの星の種類で表され、
総称で官星と言います。
意味は、地位、権力、身分、権威、圧力を表します。
この星のバランスが崩れると、
自分のポジションがなくなったり、
怪我、事故にあったり、
急なトラブルにあったり、
病気になったり、
外部圧力が過剰になったりと、
割に大変です。
逆に官星がバランス.加減がいいと、
非常に周りからの評価がよく、認められ、
周りとの関わりの中で居心地がいい。
で、
この官星というのは、
=ある意味の圧力と考えてもいいと思います。
この圧力というのは大事で、
圧力が過剰になっても、
圧力が過少になっても、
どちらも大変なのです。
え?普通、圧力がなくなれば、
楽になるんじゃないの?
いやいやいや、
この圧力というのは大事なもので、
バランスが崩れたら大変なのです。
例えば、深海魚。
これを地上にあげると、
浮上に伴う急激な減圧、
そして海水温の上昇で、
多くの深海魚は致死的ダメージを受け、
死んでしまうらしいです。
要は圧はバランスなんです。
それと、もう1つの例をあげると、
人間が宇宙にいると、
骨粗しょう症になりやすいとか?
それは、
なんと、
地上にいる時の骨粗しょう症の
約10倍の速さで骨の密度が低下してしまうケースもあるくらいなんです。
ようは
骨や筋肉は、
地上にいるときは、
無意識の重力の負荷が
無意識にかかっています。
ということは、
常に重力の影響があるため、
意識しなくても、
刺激、圧で
一定の骨量、筋肉が維持できているんです。
バランスがいいのです。
これが、無重力だと、
重力の圧、負荷がなくなり、
何もしなければ骨や筋肉がどんどん弱るらしい。
それに、
骨は宇宙空間だと、
カルシウム、リンなどが、
過剰に尿や便などに排泄されて、
無重力状態だと、
骨成分がなくなりやすくなるためでもあるんです。
とにかく、
重力、圧というのは本当に大事で、
この負荷の刺激で、
無意識に、私達の骨や身体は維持できる仕組みになっているんです。
まあ、
本当に全て、
絶妙なバランスのなかで生きているんですねぇ。
確かに、人生航路の中でも、
ある意味の苦労、圧は
人生に幸福を感じさせてくると思います。
でも、
これも加減。
バランスの効いた圧ならばの話なんですが。
過剰な圧力。
例えば、ブラック企業ならば?
逃げてください。
全て、加減バランスです。
もう、ダメ!と思うほどならば、
加減、バランスが崩れています。
精神.身体は大事にしましょう。
圧はバランス.加減が大事なのです。