![どっちかな?.jpg](/yoshiochin/file/E381A9E381A3E381A1E3818BE381AAEFBC9F-thumbnail2.jpg)
●取捨選択の基準
現在、グループ統合新システムの詳細設計工程の最終段階です。
詳細設計工程とは、システムの設計書を確定するための打ち合わせをし、細かなところまで決めていく工程を指して言います。
●前は捨
グループの中で異色なシステムを運用している私の所属している当社
グループ他社にないいろいろな機能があります。
その機能は必要に迫られて実装してきました。
なので、新システムに実装されなければ、困っちゃいます
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a28.png)
なので、あれは必要、これも必要と伝えてきましたが、これまでは
それは不要!
と、一刀両断されていました。
●今は取
しかし、この最終段階で、
やっぱり必要!
となってきています。
なんで、判断基準が変わってるの?
って不思議です。
システムを作るうえで、機能の要不要は、作ろうとしているシステムと現行運用の兼ね合いで判断基準がぶれることはあり得ないと思うのですが・・・
●要らんことを言わない方が良かった
なので、以前と同じ調子で、これは必要と報告していたら、
こんな機能、まさか採用されるとは思わなかった・・・・
みたいなものが追加されてしまいました
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a30.png)
これは喜ばしいものではなかろうと思います。
が、まっいっか
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a13.png)
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image