●文書管理とは
ある特定の組織、例えば企業、学校、自治会
その組織を運営するためには、決まり(ルール)が必要です
そのルールには、法で求められているもの
または、独自に定めたものがあります
いずれにせよ、そのようなルールを記憶だけに頼る事はできません(笑)
なので、次のように性質を備えたもので保持して行かなくてはなりません
・組織に属する誰が見ても、その内容を理解できること
・常に最新版が維持されている事
・最新版以外の古い版が誤って使用されることのないようにする事
・作成者、更新者、承認者が明白である事
・固有の名称など、その組織で唯一無二の識別用符号を付している事
●ソフトウェアも文書
ちなみに ソフトウェア も 文書として扱われることがあります
や扱われないことは珍しいでしょう
きちんとした 開発者なら 先ほど説明した文書の要件は全て満たしているでしょう
●僕の言ってる教会
教会は宗教法人格を持っています
宗教法人とは 法人の一種で 株式会社や有限会社などと同じです
当然 予算を立てて 決算を立てて 監督官庁に報告する義務を持っています
●宗教法人の特典
宗教法人として登記されていれば
・宣教活動による収入には法人税はかかりません
・法人としての活動のうち 宣教に関するものは 監督官庁は一切口出しありません
・宗教法人が所有する 選挙のために使用する建物等は固定資産税がかかりません
と、まあ法律による規制はその辺では緩いんです
また、個人情報保護法の適用対象外にもなっています
●だからといって
教会にも様々なルールがあります
当然 文書化されてないものもありますが 文書化されているものもあります
ただ、問題は『文書管理がお粗末』な事です
多分、一般的な企業でも同じではないでしょうか
それに輪をかけた感じです(笑)
未だに何十年か前に業者に印刷してもらった規定を持ち出す人とかいたりして(笑)
それも何回も改定されているのに………
文書化はめんどくさいですけど
どんな組織でも 文書管理をきちんとする必要がありますね
教会でもそうなんですが、なかなか………
![](https://www15.a8.net/0.gif?a8mat=3BFLXB+BIZ5F6+0K+10YDIP)
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image