2021年04月25日
BC 極楽平から三沢岳へ(2021/4/21)
【日 程】2021/4/21(水)
【天 候】 快晴!
【コースタイム】
8:00千畳敷→8:45極楽平→10:15ケルン→10:45三沢岳→11:20ケルン→13:00極楽平→13:20千畳敷
![](//www12.a8.net/0.gif?a8mat=2TGARK+1823JM+249K+BWGDT)
昨日に引き続き千畳敷からスタート。
![1駒ヶ岳神社.JPG](/yamaxfun/file/1E9A792E383B6E5B2B3E7A59EE7A4BE-thumbnail2.JPG)
駒ヶ岳神社、埋まっています。
今日もシートラーゲン、アイゼンで登ります。
![2シートラーゲン.JPG](/yamaxfun/file/2E382B7E383BCE38388E383A9E383BCE382B2E383B3-thumbnail2.JPG)
甲斐駒を背負って極楽平へ。
![3極楽平へ.JPG](/yamaxfun/file/3E6A5B5E6A5BDE5B9B3E381B8-thumbnail2.JPG)
稜線に出ると三沢岳が姿を現す。
![4三沢へ.JPG](/yamaxfun/file/4E4B889E6B2A2E381B8-thumbnail2.JPG)
目視でルートを確認。
まずは西千畳敷へ滑り込む。
![5西千畳敷.JPG](/yamaxfun/file/5E8A5BFE58D83E795B3E695B7-thumbnail2.JPG)
広々、今日一番気持ちよかった〜
![6西千畳敷.JPG](/yamaxfun/file/6E8A5BFE58D83E795B3E695B7-thumbnail2.JPG)
ちょっと硬いかな?と思ったけど、カリカリではなく。
ゲレンデ感覚で快適でした〜
ここからは出来るだけ高度を落とさずに三沢岳目指してトラバース。
![7三沢へ.JPG](/yamaxfun/file/7E4B889E6B2A2E381B8-thumbnail2.JPG)
ルートファインダー師匠の導きで思い通りのトラバース。
![8トラバース.JPG](/yamaxfun/file/8E38388E383A9E38390E383BCE382B9-a1b8e-thumbnail2.JPG)
シールを装着し、三沢岳目指して登ります。
![9三沢カールへ.JPG](/yamaxfun/file/9E4B889E6B2A2E382ABE383BCE383ABE381B8-thumbnail2.JPG)
カールから稜線へ上がると一気に展望が広がります。
![10稜線から縦走路.JPG](/yamaxfun/file/10E7A89CE7B79AE3818BE38289E7B8A6E8B5B0E8B7AF-thumbnail2.JPG)
振り返れば宝剣から木曽駒への縦走路。
しかし、展望と共に風も強く吹き付ける。
風に飛ばされないようにスキーをデポし、アイゼンで山頂を目指します。
山で逝った若者に捧げられたケルン。
![11ケルン.JPG](/yamaxfun/file/11E382B1E383ABE383B3-thumbnail2.JPG)
思ったより柔らかい雪。
男性陣が交代でラッセル。
ラッセルの一番手に置いて行かれる私。
んん〜体力が欲しい・・・
ピークを前にスパートの師匠。
![12ラッセル.JPG](/yamaxfun/file/12E383A9E38383E382BBE383AB-thumbnail2.JPG)
しかし、本ピークはさらに先だった。
![13ピークへ.JPG](/yamaxfun/file/13E38394E383BCE382AFE381B8-thumbnail2.JPG)
とても穏やかで平和なピーク。
![14ピーク.JPG](/yamaxfun/file/14E38394E383BCE382AF-thumbnail2.JPG)
ずっと吹き付けていた風も止まった。
上松尾根の向こうに北アルプス。
![15北アルプス.JPG](/yamaxfun/file/15E58C97E382A2E383ABE38397E382B9-thumbnail2.JPG)
木曽駒から宝剣。
![16木曽駒.JPG](/yamaxfun/file/16E69CA8E69BBDE9A792-thumbnail2.JPG)
空木岳、南駒ヶ岳への稜線の向こうには南アルプス。
![17空木.JPG](/yamaxfun/file/17E7A9BAE69CA8-thumbnail2.JPG)
中央アルプスの山並みを西側から一望できるのは三沢岳ならでは。
空木岳へ縦走した時に「行ってみたいなぁ」とは思ったけど・・・
こんなにいい所だとは思わなかった。
また、無雪期にも来てみたいなぁ〜
西側から見る宝剣岳。
![18宝剣.JPG](/yamaxfun/file/18E5AE9DE589A3-thumbnail2.JPG)
天狗岩がよく分かる。
昨日はあのピークに居たのね。
昨日のピークとは打って変わってまったり休憩。
ぼちぼち下山。
![19下山.JPG](/yamaxfun/file/19E4B88BE5B1B1-thumbnail2.JPG)
昨日と違ってロープの出番は無し。
![20下山.JPG](/yamaxfun/file/20E4B88BE5B1B1-121f4-thumbnail2.JPG)
デポ地点に戻ってスキーに履き替えカールへ。
![21カールへ.JPG](/yamaxfun/file/21E382ABE383BCE383ABE381B8-thumbnail2.JPG)
1人ずつ滑って動画の撮影会。
![22撮影会.JPG](/yamaxfun/file/22E692AEE5BDB1E4BC9A-thumbnail2.JPG)
極楽平への帰路も出来るだけ高度を落とさずトラバース。
![23トラバース.JPG](/yamaxfun/file/23E38388E383A9E38390E383BCE382B9-thumbnail2.JPG)
ここが今日の核心。ハイマツのトラバース。
![24核心.JPG](/yamaxfun/file/24E6A0B8E5BF83-thumbnail2.JPG)
極楽平へ。
![25極楽平.JPG](/yamaxfun/file/25E6A5B5E6A5BDE5B9B3-thumbnail2.JPG)
あとは千畳敷へと滑るだけ。
![26滑降.JPG](/yamaxfun/file/26E6BB91E9998D-thumbnail2.JPG)
広々快適。
でも緩んだ雪が重たくなってめっちゃしんどかった・・・・
今日も快晴!
![27宝剣.JPG](/yamaxfun/file/27E5AE9DE589A3-thumbnail2.JPG)
名残惜しいけど、宝剣にお別れ。
三沢岳への軌跡。
![MAP三沢岳.jpg](/yamaxfun/file/MAPE4B889E6B2A2E5B2B3-thumbnail2.jpg)
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hsb/0ec09b9b.f2fdca6c.0eb4bbaa.95151395/)
![](https://www11.a8.net/0.gif?a8mat=2TEPM1+MMHRM+2HOM+63H8H)
![登山ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_4188_1.gif)
登山ランキング
【天 候】 快晴!
【コースタイム】
8:00千畳敷→8:45極楽平→10:15ケルン→10:45三沢岳→11:20ケルン→13:00極楽平→13:20千畳敷
![](http://www12.a8.net/0.gif?a8mat=2TGARK+1823JM+249K+BWGDT)
昨日に引き続き千畳敷からスタート。
駒ヶ岳神社、埋まっています。
今日もシートラーゲン、アイゼンで登ります。
甲斐駒を背負って極楽平へ。
稜線に出ると三沢岳が姿を現す。
目視でルートを確認。
まずは西千畳敷へ滑り込む。
広々、今日一番気持ちよかった〜
ちょっと硬いかな?と思ったけど、カリカリではなく。
ゲレンデ感覚で快適でした〜
ここからは出来るだけ高度を落とさずに三沢岳目指してトラバース。
ルートファインダー師匠の導きで思い通りのトラバース。
シールを装着し、三沢岳目指して登ります。
カールから稜線へ上がると一気に展望が広がります。
振り返れば宝剣から木曽駒への縦走路。
しかし、展望と共に風も強く吹き付ける。
風に飛ばされないようにスキーをデポし、アイゼンで山頂を目指します。
山で逝った若者に捧げられたケルン。
思ったより柔らかい雪。
男性陣が交代でラッセル。
ラッセルの一番手に置いて行かれる私。
んん〜体力が欲しい・・・
ピークを前にスパートの師匠。
しかし、本ピークはさらに先だった。
とても穏やかで平和なピーク。
ずっと吹き付けていた風も止まった。
上松尾根の向こうに北アルプス。
木曽駒から宝剣。
空木岳、南駒ヶ岳への稜線の向こうには南アルプス。
中央アルプスの山並みを西側から一望できるのは三沢岳ならでは。
空木岳へ縦走した時に「行ってみたいなぁ」とは思ったけど・・・
こんなにいい所だとは思わなかった。
また、無雪期にも来てみたいなぁ〜
西側から見る宝剣岳。
天狗岩がよく分かる。
昨日はあのピークに居たのね。
昨日のピークとは打って変わってまったり休憩。
ぼちぼち下山。
昨日と違ってロープの出番は無し。
デポ地点に戻ってスキーに履き替えカールへ。
1人ずつ滑って動画の撮影会。
極楽平への帰路も出来るだけ高度を落とさずトラバース。
ここが今日の核心。ハイマツのトラバース。
極楽平へ。
あとは千畳敷へと滑るだけ。
広々快適。
でも緩んだ雪が重たくなってめっちゃしんどかった・・・・
今日も快晴!
名残惜しいけど、宝剣にお別れ。
三沢岳への軌跡。
![MAP三沢岳.jpg](/yamaxfun/file/MAPE4B889E6B2A2E5B2B3-thumbnail2.jpg)
![](https://www11.a8.net/0.gif?a8mat=2TEPM1+MMHRM+2HOM+63H8H)
![登山ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_4188_1.gif)
登山ランキング
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/10682305
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック