2009年04月17日
4月も早!!半ば過ぎちゃった〜
予報を見ると曇り、「ラッキー」と思って支度をして外へ・・あれ〜〜?なんで〜〜・・しとしとと雨が、何ということか。
昨日の朝は予報は雨?と思ったがまったくなかったのに、昨日と今日の予報が逆だったようで、最近の気候は本当にわかりません。
結局両日とも雨合羽を着こんで長靴を履いて、雨具を着込むと体が重くなってしまって効率も落ちちゃいますねえ、若いころと違ってやはり堪えますわ。
はて早いもので4月も半分過ぎちゃって(本当に早いね)毎月仕事に追いまくられてばかり、しかし今月は不思議に余裕が(単に注文が減少して暇だけなのかも)、そんなことで午前中はブログ書き込みをしてから、浄水器カートリッジの定期発送の後半分を処理しました。いつもギリギリになってからの発送なのだがさっさと片付けてしまうと気持もほっとしますわ。
しかし途中で娘の学校から電話が・・娘がトイレのドアに指を挟んだとのこと、保健室に行くとグスグス泣いています。竹山さんに連れて行ってみてもらったが骨には問題ないようで、ほっとしました。どうしてやったのと聞くと「おしっこをがまんしていたのであわてていた」「だれがわるいの」と聞くと「自分が悪いんだ」やれやれまだ入学したばかりなのに、あわてもののわが娘には困っちゃいますわ。
午後戻ってきて、何となく、そういえばメインページにブログを作るつもりでいたんだった、と思いだして、以前は迷走してしまって挫折、今日は不思議に頭の中も何となくすっきりしているんだよねえ、案内をもう一度見て・・うまくいってくれました。
結果はレンタルサーバーが共用だったのでデータベースサーバホスト名をまちがっていただけのようでした。内部構築はこれからだがインストールできただけでもラッキーでした。
若い頃先輩に言われたことだが勉強する時にわからないところに執着するのではなく、飛ばして先に進むべきだと、わからなかったところはあとで戻ってやればいいんだ。とのこと、案外こんなところだったのかもしれません。
今日も地球の気になる気象状況をご案内します。
日本も桜が早咲きしたのはいいがその後のここ数日の冷え込み??
いったいどうなってるの?
2009年4月8日〜4月14日
1 高温・少雨 東アジア 高気圧の影響で異常高温となった。
モンゴルのウランバートルでは8日の日最高気温が23℃に達した(平年値:約6℃)。
また、北日本〜中国東北区にかけては異常少雨ともなった。
中国リャオニン(遼寧)省のチンチョウ(錦州)では、最近1か月間の降水量が降水量がほとんどなかった(4月の月降水量平年値:28.2mm)。
2 高温 ヨーロッパ 低気圧の東側となり、南から暖気が入った。
ドイツ中部のカッセルでは11日の日最高気温が25℃に達した(平年値:約12℃)。
3 多雨 アルジェリア北部周辺 低気圧や前線の影響を受けた。
アルジェリア北東部のスークアラスでは11〜13日の3日間降水量が90mmに達した(4月の月降水量平年値:61.3mm)。
4 多雨 ブラジル北部 対流活動が平年よりも活発だった。
ブラジルのペトロリナでは11日の日降水量が60mmに達した(4月の月降水量平年値:63.0mm)。
5 高温 アルゼンチン北部周辺 前週に引き続き異常高温となった。
アルゼンチン中部のサンタローサでは12日の日最高気温が35℃に達した(平年値:約23℃)。
6 多雨 オーストラリア東部 対流活動が平年よりも活発だった。
オーストラリア東部のタンボでは10〜12日の3日間降水量が90mmに達した(4月の月降水量平年値:39.0mm)。
7 少雨 オーストラリア北部周辺 対流活動が平年よりも不活発で、前週に引き続き異常少雨となった。
オーストラリア北部のキャサリンでは最近1か月間の降水量がほとんどなかった(4月の月降水量平年値:49.4mm)。
「気象情報はこちらを参照しました」
パソコンで小金持ち、いいねえ!?
セーブ・ザ・チルドレン
昨日の朝は予報は雨?と思ったがまったくなかったのに、昨日と今日の予報が逆だったようで、最近の気候は本当にわかりません。
結局両日とも雨合羽を着こんで長靴を履いて、雨具を着込むと体が重くなってしまって効率も落ちちゃいますねえ、若いころと違ってやはり堪えますわ。
はて早いもので4月も半分過ぎちゃって(本当に早いね)毎月仕事に追いまくられてばかり、しかし今月は不思議に余裕が(単に注文が減少して暇だけなのかも)、そんなことで午前中はブログ書き込みをしてから、浄水器カートリッジの定期発送の後半分を処理しました。いつもギリギリになってからの発送なのだがさっさと片付けてしまうと気持もほっとしますわ。
しかし途中で娘の学校から電話が・・娘がトイレのドアに指を挟んだとのこと、保健室に行くとグスグス泣いています。竹山さんに連れて行ってみてもらったが骨には問題ないようで、ほっとしました。どうしてやったのと聞くと「おしっこをがまんしていたのであわてていた」「だれがわるいの」と聞くと「自分が悪いんだ」やれやれまだ入学したばかりなのに、あわてもののわが娘には困っちゃいますわ。
午後戻ってきて、何となく、そういえばメインページにブログを作るつもりでいたんだった、と思いだして、以前は迷走してしまって挫折、今日は不思議に頭の中も何となくすっきりしているんだよねえ、案内をもう一度見て・・うまくいってくれました。
結果はレンタルサーバーが共用だったのでデータベースサーバホスト名をまちがっていただけのようでした。内部構築はこれからだがインストールできただけでもラッキーでした。
若い頃先輩に言われたことだが勉強する時にわからないところに執着するのではなく、飛ばして先に進むべきだと、わからなかったところはあとで戻ってやればいいんだ。とのこと、案外こんなところだったのかもしれません。
今日も地球の気になる気象状況をご案内します。
日本も桜が早咲きしたのはいいがその後のここ数日の冷え込み??
いったいどうなってるの?
2009年4月8日〜4月14日
1 高温・少雨 東アジア 高気圧の影響で異常高温となった。
モンゴルのウランバートルでは8日の日最高気温が23℃に達した(平年値:約6℃)。
また、北日本〜中国東北区にかけては異常少雨ともなった。
中国リャオニン(遼寧)省のチンチョウ(錦州)では、最近1か月間の降水量が降水量がほとんどなかった(4月の月降水量平年値:28.2mm)。
2 高温 ヨーロッパ 低気圧の東側となり、南から暖気が入った。
ドイツ中部のカッセルでは11日の日最高気温が25℃に達した(平年値:約12℃)。
3 多雨 アルジェリア北部周辺 低気圧や前線の影響を受けた。
アルジェリア北東部のスークアラスでは11〜13日の3日間降水量が90mmに達した(4月の月降水量平年値:61.3mm)。
4 多雨 ブラジル北部 対流活動が平年よりも活発だった。
ブラジルのペトロリナでは11日の日降水量が60mmに達した(4月の月降水量平年値:63.0mm)。
5 高温 アルゼンチン北部周辺 前週に引き続き異常高温となった。
アルゼンチン中部のサンタローサでは12日の日最高気温が35℃に達した(平年値:約23℃)。
6 多雨 オーストラリア東部 対流活動が平年よりも活発だった。
オーストラリア東部のタンボでは10〜12日の3日間降水量が90mmに達した(4月の月降水量平年値:39.0mm)。
7 少雨 オーストラリア北部周辺 対流活動が平年よりも不活発で、前週に引き続き異常少雨となった。
オーストラリア北部のキャサリンでは最近1か月間の降水量がほとんどなかった(4月の月降水量平年値:49.4mm)。
「気象情報はこちらを参照しました」
パソコンで小金持ち、いいねえ!?
セーブ・ザ・チルドレン
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image