2009年04月06日
北から衛星が・・成功した?
昨日の朝は予報では止んでいいはずなのに配達直後に降り始めてしまい、
合羽を着たりするために2度ほど戻って・・・
と思ったら4時を過ぎたころにはやんでしまった。
まあ土砂降りでないことはよかったが雨合羽を着ての配達は効率が悪いですわ。
今日は見附で作業がある。
毎年行っているが6時50分ごろ出発したが7時15分前に到着してしまった。
10時30分には終了してしまった。
終わってから思い出したが今年から開始時間を遅らせるつもりだった。
来年はもう少し遅めの開始にしよう。
いつものパターンでプラント5で買い物をする。
この大型スーパーは相変わらず混んでいます。
通常の商品であればほぼそろうのはありがたいことです。
春になり雪もなくなってそろそろ畑のシーズン。
我が家の裏の猫の額の畑もそろそろ、まずは消石灰と腐葉土を買ってきて地力を回復させることから始めなければ、と思ったがもう少し土が乾かないと鍬に土がくっついてしまって・・・やりにくいので今日は中止です。
郵便局によって商品の発送をしてから戻ったが途中まで来たら娘から電話が、娘は通学路の案内ということで子供会の引率で学校を往復したはず?妻と一緒に駅にいるとのこと、そのまま駅まで遊びに行ったようで、バスがなくて歩いているとのこと、途中マルイで合流して戻りました。
さて、ついに北朝鮮のミサイルが11時半ごろ発射されました、やるだろうとは思ったがなんとか1段目の切り離しは日本海に落ちたようで予告どおりであったことはよかった、しかし2弾目は予定より短いところに落ちたようで、これについては夜になってアメリカからの情報では2弾目以降は一緒に落ちたようで衛星はなかったとのことである。しかし北朝鮮側の発表では成功して衛星が回っているとのこと、どちらが本当なのか。
結果としては迎撃ミサイルの発射もなく、日本に落下物もなかったことはよかったと思われる。あとは国連安全保障理事会でどういった結論がでてくるのか、ですね。
さて、週明けということで世界の気象状況をチェックしてみました。(3/25〜3/31)
1 高温 東シベリア周辺 上空の高気圧の影響を受けた。
東シベリアのベルホヤンスクでは31日の日平均気温が−4℃を上回った(平年値:約−21℃)。
2 高温 中国北西部周辺 南から暖気が入った。
中国シンチアン(新疆)ウイグル自治区のアルタイでは29日の日最高気温が19℃に達した(平年値:約6℃)。
3 高温 チュニジア〜リビア北部 低気圧の東側となり、暖かい南風が入った。
チュニジア中部のガベスでは28日の日最高気温が33℃に達した(平年値:約21℃)。
4 多雨 モロッコ周辺 低気圧の影響を受けた。
モロッコ北部のラバト・サレでは、28〜31日の4日間降水量が90mmに達した(3月の月降水量平年値:40.1mm)。
5 高温 マリ中部周辺 赤道域から暖かい南風が入った。
ナイジェリア中部のミナでは、25日と26日の日最高気温が41℃に達した(平年値:約37℃)。
6 低温 米国中部 低気圧の通過に伴い冷たい北風が入った。
米国ワイオミング州のキャスパーでは、27日の日最低気温が−21℃を下回った(平年値:約−4℃)。
7 高温 アルゼンチン北部周辺 暖かい北風が入った。
アルゼンチン中部のサンタローサでは、28日の日最高気温が38℃に達した(平年値:約25℃)。
8 少雨 オーストラリア北部 対流活動が平年よりも不活発だった。
オーストラリア北部カーペンタリア湾のモーニントン島では、最近1か月間の降水量が10mm以下だった(3月の月降水量平年値:295.0mm)。
日本はやっと平年並みの春になってきたようだが世界的にみると不安要素がひしめいているようです。
![宿・ホテル予約ならじゃらんnet](http://www.jalan.net/jalan/doc/linkshare/images/biz_120_60_0803.gif)
![](http://ad.linksynergy.com/fs-bin/show?id=h4yNumY7siQ&bids=145511.10000031&type=4&subid=0)
今年こそ隣のねこのしつけをしなくっちゃ・・
セーブ・ザ・チルドレン
合羽を着たりするために2度ほど戻って・・・
と思ったら4時を過ぎたころにはやんでしまった。
まあ土砂降りでないことはよかったが雨合羽を着ての配達は効率が悪いですわ。
今日は見附で作業がある。
毎年行っているが6時50分ごろ出発したが7時15分前に到着してしまった。
10時30分には終了してしまった。
終わってから思い出したが今年から開始時間を遅らせるつもりだった。
来年はもう少し遅めの開始にしよう。
いつものパターンでプラント5で買い物をする。
この大型スーパーは相変わらず混んでいます。
通常の商品であればほぼそろうのはありがたいことです。
春になり雪もなくなってそろそろ畑のシーズン。
我が家の裏の猫の額の畑もそろそろ、まずは消石灰と腐葉土を買ってきて地力を回復させることから始めなければ、と思ったがもう少し土が乾かないと鍬に土がくっついてしまって・・・やりにくいので今日は中止です。
郵便局によって商品の発送をしてから戻ったが途中まで来たら娘から電話が、娘は通学路の案内ということで子供会の引率で学校を往復したはず?妻と一緒に駅にいるとのこと、そのまま駅まで遊びに行ったようで、バスがなくて歩いているとのこと、途中マルイで合流して戻りました。
さて、ついに北朝鮮のミサイルが11時半ごろ発射されました、やるだろうとは思ったがなんとか1段目の切り離しは日本海に落ちたようで予告どおりであったことはよかった、しかし2弾目は予定より短いところに落ちたようで、これについては夜になってアメリカからの情報では2弾目以降は一緒に落ちたようで衛星はなかったとのことである。しかし北朝鮮側の発表では成功して衛星が回っているとのこと、どちらが本当なのか。
結果としては迎撃ミサイルの発射もなく、日本に落下物もなかったことはよかったと思われる。あとは国連安全保障理事会でどういった結論がでてくるのか、ですね。
さて、週明けということで世界の気象状況をチェックしてみました。(3/25〜3/31)
1 高温 東シベリア周辺 上空の高気圧の影響を受けた。
東シベリアのベルホヤンスクでは31日の日平均気温が−4℃を上回った(平年値:約−21℃)。
2 高温 中国北西部周辺 南から暖気が入った。
中国シンチアン(新疆)ウイグル自治区のアルタイでは29日の日最高気温が19℃に達した(平年値:約6℃)。
3 高温 チュニジア〜リビア北部 低気圧の東側となり、暖かい南風が入った。
チュニジア中部のガベスでは28日の日最高気温が33℃に達した(平年値:約21℃)。
4 多雨 モロッコ周辺 低気圧の影響を受けた。
モロッコ北部のラバト・サレでは、28〜31日の4日間降水量が90mmに達した(3月の月降水量平年値:40.1mm)。
5 高温 マリ中部周辺 赤道域から暖かい南風が入った。
ナイジェリア中部のミナでは、25日と26日の日最高気温が41℃に達した(平年値:約37℃)。
6 低温 米国中部 低気圧の通過に伴い冷たい北風が入った。
米国ワイオミング州のキャスパーでは、27日の日最低気温が−21℃を下回った(平年値:約−4℃)。
7 高温 アルゼンチン北部周辺 暖かい北風が入った。
アルゼンチン中部のサンタローサでは、28日の日最高気温が38℃に達した(平年値:約25℃)。
8 少雨 オーストラリア北部 対流活動が平年よりも不活発だった。
オーストラリア北部カーペンタリア湾のモーニントン島では、最近1か月間の降水量が10mm以下だった(3月の月降水量平年値:295.0mm)。
日本はやっと平年並みの春になってきたようだが世界的にみると不安要素がひしめいているようです。
![宿・ホテル予約ならじゃらんnet](http://www.jalan.net/jalan/doc/linkshare/images/biz_120_60_0803.gif)
今年こそ隣のねこのしつけをしなくっちゃ・・
セーブ・ザ・チルドレン
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image