アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog
https://fanblogs.jp/wsc/index1_0.rdf
プロフィール

hiro
ひろです。理想はあったのですが最近はごったに状態、ごったにとは田舎の料理の事でなんでもかんでも入れて煮るお鍋、つまりまとまった事は書けませんが何でも思い付きで・・・と言う無責任なページになってしまって・・う〜ん私の性格はこんなかい。写真はパラリーマン時代の記念です、いまじゃあ時間と金がなくって・・・、あっ体力もなくなってしまいました。
リンク集
<< 2017年03月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
最新記事
ブログ検索

広告

posted by fanblog
2009年03月23日
いくら丑年でもそろそろ立ち上がらないと・・
今朝の予報は雨、なのだが2時間の間にぽつぽつした程度で大気も湿っていないし、ところどころ雲も切れていて星が出て・・・
女心と秋の空、というからさしずめ男心と春の空というのかな。

さて、毎日暗い話ばかりでしたが、日本企業もいろいろと模索しているようで
カーシェアというのが普及加速しているとか
実は全くの初耳でして、カーシェアリングとは、あらかじめ登録した会員の間で自動車を共同使用するサービスのことらしい。
レンタカーのように不特定多数が利用するシステムではなく、予め登録した会員だけが利用できる自動車を貸し出しするシステムで、時間設定は15分から1日単位まで様々という。発祥はヨーロッパ、その後アメリカや日本に広まったシステムです。
最大のメリットは、コストが安いこと、サンデードライバーにおいては月間利用時間は8時間程度なので1台の車を複数人で使用することにより、車を財産として所有するのではなく経費としてとらえることができる。さらに、日本では公共交通機関網が張り巡らされているため、利用のつど、鉄道、バス、タクシー等とのコスト比較意識が働き、過剰な自動車の利用を抑制するはたらきがあるといわれている。
生活パターンにより利用したいシステムであり、着目点は素晴らしいですね。
このシステムに大手企業が相次いで乗り出したことで注目しておきたいところです。
また電池業界にもついに小型燃料電池が登場する模様、燃料電池は、水素と空気中の酸素を化学反応させて発電する仕組み。元のエネルギーの90%以上を電気や熱として活用でき、温室効果ガスの削減効果が大きいと期待されています。
東芝は外出先で携帯電話や携帯音楽プレーヤーの充電が容易にできる手のひらサイズの小型燃料電池を、国内で初めて商品化、4月にも売り出す方針とのこと。発売当初の価格は2〜3万円となる見通しで、将来的には1万円以下に引き下げる方向だ。別売りのメタノールを注入すれば、繰り返し利用でき、2009年度中に、さらに小型化した燃料電池をノートパソコンや携帯電話に内蔵し、商品化する計画だという。
家庭用や自動車用の大型電池はすでに商品化されており、小型電池も東芝のほか日立製作所やパナソニックなども開発中。民間調査会社の富士経済は、小型燃料電池の国内市場が20年度に145億円程度に拡大すると予想している。
(2009年3月7日 読売新聞)
やはりピンチはチャンスに変えていかねば・・資源力に乏しい日本に大事なことでしたね。

私んところもそろそろ、腰をあげんとねえ、しかし先日の久しぶりのスキー場の疲れで腰が・・マッサージでもしてもらってからでないと、いかんかなあ。
Rope' Picnic Official onlineshop
毎日元気がなによりさん
セーブ・ザ・チルドレン


この記事のURL

×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。