2017年01月17日
日本人に唯一欠けている教養
日本人に唯一、欠けているのが、お金の教養なのです。その理由はただ一つ、やはり清貧を美徳とするために「お金儲けは少なくとも美徳ではない」という考えが、無意識のうちに根づいているからです。
「お金儲けは世のため、人のためにつながる道徳」
ならば、こう考えることはできないでしょうか。お金儲けをすることは、道徳である、と。つまり、より多くのお金を得ることは、日本人が、ある種「得意」としているモラルの一部になり得る、ということです。
これは、ちっとも詭弁なんかではありません。簡単にいえば、お金があれば他を助けることもできるからです。仮に、貧しくて困っている人が目の前にいたとして、自分も等しく貧しければ、一緒に肩を落とすことしかできませんね。つらいときにそばで一緒にうなだれてくれる人がいれば、一人でうなだれるよりは心強いことでしょう。でも、一緒に悩むだけでは、何の腹の足しにもなりません。そこで自分にお金の余裕があれば、もっと建設的な方法で、相手を助けることができます。
イスラム教では、富めるものには「喜捨」という義務が課せられています。自分の富を、貧しい人に喜んで分け与えよ、ということです。アメリカでも、お金持ちの人々は、有名人に限らず、かなりの確率で何らかのチャリティ活動をしているものです。これらは、お金を儲けることが道徳につながるという考え方の手本といえるでしょう。
お金がたくさんあれば、好きなものが買える、好きなことができる、ひいては働かずに遊んで暮らせる……。日本人のなかで、お金と、こうした短絡的な欲望が結びつきがちなのは、お金儲けが美徳とされていないからです。
お金儲けをすることに、どこか後ろめたさがあるから、いわば低俗な欲望と結びつけてしまう、という心理が働いているように思えるのです。株で儲けた人が豪遊する姿が取りざたされるのも、根っこにあるのは同じ心理ではないでしょうか。「お金を得ると低俗な欲を満たすようになる=お金を儲けることは悪い(ズルい)=お金持ちは低俗」という具合です。
でも、ここで意識を逆転させ、「お金儲けは世のため、人のためにつながる道徳なんだ」と考えることができたらどうでしょう。もとから教養レベルの高い日本人なら、あっという間にコツをつかみ、幸せなお金持ちになれるに違いありません。
前に、経済的自由とは人生の自由であると書きました。自分自身の幸せを獲得するのみならず、経済的自由を得ることで、他を助け、社会を豊かにするという社会貢献の一端を担うこともできるのです。まさしく「お金儲けは道徳」ですね。これなら堂々と、日本人のモラル意識に組み入れてもいいのではないでしょうか。
「お金は自分で殖やすもの」天から降ってくるものではない
ことに日本の子どもたちは、お小遣いだのお年玉だのと、周囲から一方的にお金を与えられてばかりではないでしょうか。そこで、まず子どもに教えていただきたいのは、「お金は天から降ってくるものではない」ということです。
当然ながら、お小遣いもお年玉も、天の神さまがみなに等しく与えているものではありませんね。簡単にいえば、お父さんやお母さんが働いて得たお金の一部が、お小遣いやお年玉になっているわけです。現金として直に渡される分だけではありません。毎日食べるご飯から着ている洋服、遊んでいるオモチャ、学校で使う教科書や文房具に至るまで、すべてが、お父さんやお母さんが働いて得たお金によって賄まかなわれています。
ひと言でいえば、お金は第一に「労働の対価」、つまり自分の力で生み出すものであり、それによって生活が営まれている、ということ。日ごろ、お金を一方的に渡されているだけでは、子どもはこうした基本的なお金のメカニズムがわかりません。
お金は天から降ってくるものではない、ということを教えるために、前にも触れたような家庭内アルバイトを体験させるのも、一つの手だと思います。親の手伝いなどの「労働」に対して親から支払われる数ドルのお金が、娘が最初に築く「財産」だと、幼い娘に貯金箱を与えたジム・ロジャーズも教えていました。
これには、お金は労働の対価であると教える以外に、もう一つ重要な教育効果があると思います。掃除や料理、ゴミ捨てなどは「主婦の仕事」とされ、その大切さ、ありがたさが軽視されがちではないでしょうか。でも、こうした細々とした営みこそが、快い毎日の生活を成り立たせています。家庭内アルバイトには、体験を通じてそれを教えるという効果も期待できるでしょう。
さて、アルバイトをして「お金は自分でつくるもの」とくれば、次に教えるべきは、お金はつくったら使うだけではなく、「殖やすもの」である、ということです。家庭内の労働の対価としてお小遣いをあげるのには抵抗があるという方も多いかもしれません。それでも、せめてお金を全部使ってしまわずに、貯めて、そして殖やすという考え方は早いうちに教えてあげてほしいと思います。
でなければ子どもは、自然とお小遣いやお年玉を得ては使い、長じてからも労働の対価以上のお金は手にできず、ずっと「自転車操業」の人生を歩むはめになるでしょう。どんな形で得たにせよ、消費しつくせばお金はゼロになってしまいます。もっとお金が欲しければ、アルバイトをもっとがんばるか、大人におねだりするか……親に教えてもらわない限り、それ以外の選択肢を子どもは持ち得ません。
お金を「使うだけの人」と「殖やす人」の差とは?
自分が手にしたお金で「投資」というものをすると、労働の対価以外にもお金を得ることができる。そんな方法もあるのだということを、まず教えましょう。「投資の神様」と呼ばれるウォーレン・バフェットは、幼いころ、祖父からコーラを6本25セントで仕入れ、1本5セントで売ったといいます。要するに、品物を割安で仕入れて売り、差額を利益とするという「小売業」を、みずから起こしたわけですね。
そのバフェットが初めて株を購入したのは、11歳のときのことだそうです。「それが今や『投資の神様』といわれているのだから、最初から別格だったんだ」なんて思ったかもしれませんね。たしかに「さすがバフェット」というべきエピソードですが、さりとて完全に別世界の話ともいえません。誰でも投資さえすれば、お金を殖やすことはできるのですから。
バフェットのような人もいると教えることで、子どもの投資家マインドや起業家マインドを育てることはできるはずです。そもそも日本人は、お金に対して受動的すぎます。お給料だって労働の対価として得ているはずなのに、いつからか「会社から自動的に支払われるもの」という感覚になってはいないでしょうか。だから、いつの間にやら消費に消えていってしまうのです。
自分の力でつかみとったお金だと思えば、もっと大切に扱うでしょうし、自然と、その大切なお金を「殖やす」という発想にもつながるでしょう。お金を得ては使うだけの人間になってしまうのか、得たお金を殖やそうとする人間になるのか、その違いは「殖やす」という発想ができるかどうか、お金に対して能動的であるかどうかで分かれるのです。
菅下 清廣
スガシタパートナーズ株式会社代表取締役。国際金融コンサルタント、投資家。立命館アジア太平洋大学学長特別顧問。
※本記事は、菅下清廣氏の著書『一生お金に困らない子どもを育てる45のルール』(PHP研究所)の中から一部を抜粋・編集しています
お金の教養についてはこちら↓↓
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/5834017
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック