記事一覧

中国からのスパムを防ぐ禁止IP設定

スパム禁止

ここ数日、ファンブログの動作が重くて、スパムも多いんですが、このブログに書きこまれたスパムは全て中国産でした。中身は英文でしたが、送信元のIPアドレスは全部、中国です。

理由は知りませんが、半角英数のみのコメントを受付しないに設定しても、バンバン書きこまれています。

もう、ここまで来ると中国からのスパムはテロじゃないか?というくらいなんですが、仕方が無いので送信元IPの含まれる範囲をすべて遮断しました。

禁止IPは次の5行になります。(追加したので増えています)

IPアドレスをひとつひとつ書いていたんではキリがないのでCIDR記法というものを使っています。

中国からのスパム送信元IPアドレス範囲一覧

2014年04月07日時点

  • 59.56.0.0/14
  • 59.60.0.0/15
  • 113.96.0.0/12
  • 120.32.0.0/13
  • 202.101.96.0/19
  • 27.152.0.0/13 (2014年04月01日追加)
  • 110.80.0.0/13 (2014年04月02日追加)
  • 110.88.0.0/14 (2014年04月07日追加)

上の5つは、ここ数日で、このブログに書きこまれたIPアドレスの含まれる範囲すべてですが、まだ中国に割り当てられているIPアドレスはあるので、別のIPからスパムが来たら随時追加します。

このCIDR記法が、有効に反映されるのか疑問でしたが、 試しに全てのIPアドレスを含むという意味の 0.0.0.0/0 で、禁止IP設定をしてから、自分でコメント送信したらエラーになったので、ファンブログでは有効みたいです。

2014/04/02 追記:数日経ちましたが、登録した範囲のIPアドレスからはスパムは届いていません。

おそらく、ファンブログの元のシステムである Seesaa Blog でも、この書き方で大丈夫だと思いますが、試していません。また、それ以外のブログサービスで使えるかはわかりません。

ファンブログの禁止IP設定方法

ファンブログの管理画面にログインして「コメント一覧」ページを開きます。

画面の右上に「禁止IP」と書いてあるので、クリック。

スパム対策1

禁止IPを書き込む場所があるので、上記一覧を記入します。5つまでまとめて送信できるので、送信は1回で済みます。

スパム対策2

「禁止IPに追加」ボタンを押して「禁止IPのリスト」に5つが追加されれば、設定完了です。

スパム対策3

自分のブログにスパムが来ているかチェックする

もしアクセス解析の中で /xxxxx/_pages/user/comments2/regist/input というページが多かったら、おそらく全部スパムです。xxxxxというのは、自分のブログの https://fanblogs.jp/xxxxx/ の部分です。

このブログで言うと /techs/_pages/user/comments2/regist/input です。クリックすると、どこに飛ぶのかわかります。

ファンブログにログインしていない状態で、トップページを開くと人気記事というのが表示されていますが、その中のひとつは今年の正月の記事です。そして、そのブログは1ヵ月以上更新されていません。なんでその記事が人気なのかと見てみると、今日の日付でスパムが数百個、書きこまれています。

今日の日付だけでなく、毎日書きこまれているので数万個のスパムがあるかもしれません。人気記事の読者はスパムみたいです。まあ、最近ファンブログが重い原因はそんなところです。

Bootstrapを使って記事の中にアイコンやボタンを表示する

このブログは先日Twitter Bootstrapを使ってテンプレートを作り替えました。

テンプレートの改造は難しいので、その作業内容はこのページに書きません。ただ、既存のテンプレートでも1行追加するだけで下のようなアイコンを記事の中で使えるようになります。

その他にも、背景に色をつけたり、カラフルなボタンもすぐに作れるようになります。

Bootstrapというのは、簡単に言ってしまえばスタイルシート(CSS)です。JavaScriptもありますが、それは使わずに用意されたスタイルシートを読み込むだけでも、結構いろいろな事が出来るようになります。

Bootstrap のいちばんの目玉はレスポンシブデザインだと思うのですが、それについてはこのページでは触れません。

今回の目標

テンプレートに1行追加してBootstrapを導入します。そして下のサンプルを作って表示します。

今日のテーマ
今日はBootstrapについて書きます。
わからないことは ここをクリック して検索してくださいね

トップページへ移動

Bootstrapの導入

テンプレートのheadタグ内に次の1行を追加します。それだけで、Bootstrapのスタイルシートが適用されます。

<link rel="stylesheet" href="//netdna.bootstrapcdn.com/bootstrap/3.1.1/css/bootstrap.min.css">

ファンブログでの導入方法

(ファンブログ以外の場合や、やり方がわかる場合は「headタグへ追記」まで移動して続けてください)

ログインしたばかりの画面で「デザイン」をクリック。ブログを複数作っている場合は、適用させたいブログを間違えないように。

管理画面1

画面が変わったら「デザイン選択」欄の「HTML」をクリック。

管理画面2

すると次の画面になります。

管理画面3

注)ログイン直後の画面以外からは、メニューバーの、デザイン » htmlでも同じ画面に移動します。

管理画面4

一覧に「デフォルトHTML」しかない場合、そのままでは編集できません。デフォルトHTMLを編集することは出来ないからです。その場合は、右側にある「HTMLの追加」をクリックします。

管理画面4

新しいHTMLの編集画面が開かれますので、空の「HTML名」欄に好きな名前をつけます。(この記事ではBootstrapという名前にしました)名前をつけないと、編集終了後に保存できません。

headタグへ追記

headタグ内の最後(</head>の1行上)に先ほどのソースを追記します。

管理画面5

追記したら保存します。

ファンブログやSeesaa Blogの場合、これだけでは編集したHTMLが適用されません。新しいHTMLの名前の左の適用をクリックして、「デフォルトHTML」についている適用の印を新しいHTMLに変更します。

変更前
管理画面6
変更後
管理画面7

記事の中にBootstrapのアイコンを表示させる

以上の準備が済めばBootstrapのスタイルシートが適用されているので、記事の中で使えます。

例えば音符アイコン を表示するには記事の中で、以下のように書きます。

<span class="glyphicon glyphicon-music"></span>

これがアイコンとして表示されます。(<span> と </span> の間は空で構いません)

glyphicon-musicの部分を差し替えると他のアイコンになります。

Twitter Bootstrap 3 のアイコン一覧

Bootstrap 3 では2014年3月18日時点で200個のアイコンが用意されています。

  • glyphicon glyphicon-asterisk
  • glyphicon glyphicon-plus
  • glyphicon glyphicon-euro
  • glyphicon glyphicon-minus
  • glyphicon glyphicon-cloud
  • glyphicon glyphicon-envelope
  • glyphicon glyphicon-pencil
  • glyphicon glyphicon-glass
  • glyphicon glyphicon-music
  • glyphicon glyphicon-search
  • glyphicon glyphicon-heart
  • glyphicon glyphicon-star
  • glyphicon glyphicon-star-empty
  • glyphicon glyphicon-user
  • glyphicon glyphicon-film
  • glyphicon glyphicon-th-large
  • glyphicon glyphicon-th
  • glyphicon glyphicon-th-list
  • glyphicon glyphicon-ok
  • glyphicon glyphicon-remove
  • glyphicon glyphicon-zoom-in
  • glyphicon glyphicon-zoom-out
  • glyphicon glyphicon-off
  • glyphicon glyphicon-signal
  • glyphicon glyphicon-cog
  • glyphicon glyphicon-trash
  • glyphicon glyphicon-home
  • glyphicon glyphicon-file
  • glyphicon glyphicon-time
  • glyphicon glyphicon-road
  • glyphicon glyphicon-download-alt
  • glyphicon glyphicon-download
  • glyphicon glyphicon-upload
  • glyphicon glyphicon-inbox
  • glyphicon glyphicon-play-circle
  • glyphicon glyphicon-repeat
  • glyphicon glyphicon-refresh
  • glyphicon glyphicon-list-alt
  • glyphicon glyphicon-lock
  • glyphicon glyphicon-flag
  • glyphicon glyphicon-headphones
  • glyphicon glyphicon-volume-off
  • glyphicon glyphicon-volume-down
  • glyphicon glyphicon-volume-up
  • glyphicon glyphicon-qrcode
  • glyphicon glyphicon-barcode
  • glyphicon glyphicon-tag
  • glyphicon glyphicon-tags
  • glyphicon glyphicon-book
  • glyphicon glyphicon-bookmark
  • glyphicon glyphicon-print
  • glyphicon glyphicon-camera
  • glyphicon glyphicon-font
  • glyphicon glyphicon-bold
  • glyphicon glyphicon-italic
  • glyphicon glyphicon-text-height
  • glyphicon glyphicon-text-width
  • glyphicon glyphicon-align-left
  • glyphicon glyphicon-align-center
  • glyphicon glyphicon-align-right
  • glyphicon glyphicon-align-justify
  • glyphicon glyphicon-list
  • glyphicon glyphicon-indent-left
  • glyphicon glyphicon-indent-right
  • glyphicon glyphicon-facetime-video
  • glyphicon glyphicon-picture
  • glyphicon glyphicon-map-marker
  • glyphicon glyphicon-adjust
  • glyphicon glyphicon-tint
  • glyphicon glyphicon-edit
  • glyphicon glyphicon-share
  • glyphicon glyphicon-check
  • glyphicon glyphicon-move
  • glyphicon glyphicon-step-backward
  • glyphicon glyphicon-fast-backward
  • glyphicon glyphicon-backward
  • glyphicon glyphicon-play
  • glyphicon glyphicon-pause
  • glyphicon glyphicon-stop
  • glyphicon glyphicon-forward
  • glyphicon glyphicon-fast-forward
  • glyphicon glyphicon-step-forward
  • glyphicon glyphicon-eject
  • glyphicon glyphicon-chevron-left
  • glyphicon glyphicon-chevron-right
  • glyphicon glyphicon-plus-sign
  • glyphicon glyphicon-minus-sign
  • glyphicon glyphicon-remove-sign
  • glyphicon glyphicon-ok-sign
  • glyphicon glyphicon-question-sign
  • glyphicon glyphicon-info-sign
  • glyphicon glyphicon-screenshot
  • glyphicon glyphicon-remove-circle
  • glyphicon glyphicon-ok-circle
  • glyphicon glyphicon-ban-circle
  • glyphicon glyphicon-arrow-left
  • glyphicon glyphicon-arrow-right
  • glyphicon glyphicon-arrow-up
  • glyphicon glyphicon-arrow-down
  • glyphicon glyphicon-share-alt
  • glyphicon glyphicon-resize-full
  • glyphicon glyphicon-resize-small
  • glyphicon glyphicon-exclamation-sign
  • glyphicon glyphicon-gift
  • glyphicon glyphicon-leaf
  • glyphicon glyphicon-fire
  • glyphicon glyphicon-eye-open
  • glyphicon glyphicon-eye-close
  • glyphicon glyphicon-warning-sign
  • glyphicon glyphicon-plane
  • glyphicon glyphicon-calendar
  • glyphicon glyphicon-random
  • glyphicon glyphicon-comment
  • glyphicon glyphicon-magnet
  • glyphicon glyphicon-chevron-up
  • glyphicon glyphicon-chevron-down
  • glyphicon glyphicon-retweet
  • glyphicon glyphicon-shopping-cart
  • glyphicon glyphicon-folder-close
  • glyphicon glyphicon-folder-open
  • glyphicon glyphicon-resize-vertical
  • glyphicon glyphicon-resize-horizontal
  • glyphicon glyphicon-hdd
  • glyphicon glyphicon-bullhorn
  • glyphicon glyphicon-bell
  • glyphicon glyphicon-certificate
  • glyphicon glyphicon-thumbs-up
  • glyphicon glyphicon-thumbs-down
  • glyphicon glyphicon-hand-right
  • glyphicon glyphicon-hand-left
  • glyphicon glyphicon-hand-up
  • glyphicon glyphicon-hand-down
  • glyphicon glyphicon-circle-arrow-right
  • glyphicon glyphicon-circle-arrow-left
  • glyphicon glyphicon-circle-arrow-up
  • glyphicon glyphicon-circle-arrow-down
  • glyphicon glyphicon-globe
  • glyphicon glyphicon-wrench
  • glyphicon glyphicon-tasks
  • glyphicon glyphicon-filter
  • glyphicon glyphicon-briefcase
  • glyphicon glyphicon-fullscreen
  • glyphicon glyphicon-dashboard
  • glyphicon glyphicon-paperclip
  • glyphicon glyphicon-heart-empty
  • glyphicon glyphicon-link
  • glyphicon glyphicon-phone
  • glyphicon glyphicon-pushpin
  • glyphicon glyphicon-usd
  • glyphicon glyphicon-gbp
  • glyphicon glyphicon-sort
  • glyphicon glyphicon-sort-by-alphabet
  • glyphicon glyphicon-sort-by-alphabet-alt
  • glyphicon glyphicon-sort-by-order
  • glyphicon glyphicon-sort-by-order-alt
  • glyphicon glyphicon-sort-by-attributes
  • glyphicon glyphicon-sort-by-attributes-alt
  • glyphicon glyphicon-unchecked
  • glyphicon glyphicon-expand
  • glyphicon glyphicon-collapse-down
  • glyphicon glyphicon-collapse-up
  • glyphicon glyphicon-log-in
  • glyphicon glyphicon-flash
  • glyphicon glyphicon-log-out
  • glyphicon glyphicon-new-window
  • glyphicon glyphicon-record
  • glyphicon glyphicon-save
  • glyphicon glyphicon-open
  • glyphicon glyphicon-saved
  • glyphicon glyphicon-import
  • glyphicon glyphicon-export
  • glyphicon glyphicon-send
  • glyphicon glyphicon-floppy-disk
  • glyphicon glyphicon-floppy-saved
  • glyphicon glyphicon-floppy-remove
  • glyphicon glyphicon-floppy-save
  • glyphicon glyphicon-floppy-open
  • glyphicon glyphicon-credit-card
  • glyphicon glyphicon-transfer
  • glyphicon glyphicon-cutlery
  • glyphicon glyphicon-header
  • glyphicon glyphicon-compressed
  • glyphicon glyphicon-earphone
  • glyphicon glyphicon-phone-alt
  • glyphicon glyphicon-tower
  • glyphicon glyphicon-stats
  • glyphicon glyphicon-sd-video
  • glyphicon glyphicon-hd-video
  • glyphicon glyphicon-subtitles
  • glyphicon glyphicon-sound-stereo
  • glyphicon glyphicon-sound-dolby
  • glyphicon glyphicon-sound-5-1
  • glyphicon glyphicon-sound-6-1
  • glyphicon glyphicon-sound-7-1
  • glyphicon glyphicon-copyright-mark
  • glyphicon glyphicon-registration-mark
  • glyphicon glyphicon-cloud-download
  • glyphicon glyphicon-cloud-upload
  • glyphicon glyphicon-tree-conifer
  • glyphicon glyphicon-tree-deciduous

ボタンを作る

リンクへ移動するボタンを作るには次のように書きます。

<a class="btn btn-primary" href="リンク先URL">リンクする文字</a>

例として次のように書くと

<a class="btn btn-primary" href="https://fanblogs.jp/techs/">トップページへ移動</a>

このように表示されます。

トップページへ移動

ボタンの色は btn-primary を変更すれば変えられます。

<a class="btn btn-primary" href="URL">青いボタン</a>
<a class="btn btn-success" href="URL">緑のボタン</a>
<a class="btn btn-info" href="URL">水色のボタン</a>
<a class="btn btn-warning" href="URL">オレンジのボタン</a>
<a class="btn btn-danger" href="URL">赤いボタン</a>

表示結果

青いボタン

緑のボタン

水色のボタン

オレンジのボタン

赤いボタン

色つきの枠で囲む

文章を色で囲むには下のように書きます。

<p class="bg-primary">青</p>
<p class="bg-success">緑</p>
<p class="bg-info">水色</p>
<p class="bg-warning">黄色</p>
<p class="bg-danger">赤</p>

表示結果

水色

黄色

四隅を丸めたい場合は次のようにします

<p class="alert alert-success">緑</p>
<p class="alert alert-info">水色</p>
<p class="alert alert-warning">黄色</p>
<p class="alert alert-danger">赤</p>

表示結果

水色

黄色

上の <p> タグは <div> タグでも適用できます。

<div class="alert alert-success">
<p>緑の枠の中で</p>
<p class="alert alert-info">水色</p>
<p class="alert alert-warning">黄色</p>
<p class="alert alert-danger">赤</p>
</div>

表示結果

緑の枠の中で

水色

黄色

今回の目標の表示

以上を踏まえると、冒頭で目標にした表示は次の通りに実現できます。

<div class="alert alert-warning">
<span class="glyphicon glyphicon-pencil"></span>今日のテーマ
今日はBootstrapについて書きます。
わからないことは <a href="http://google.co.jp/" target="_blank"><span class="glyphicon glyphicon-search"></span>ここをクリック</a> して検索してくださいね <span class="glyphicon glyphicon-thumbs-up"></span>

<a class="btn btn-primary" href="https://fanblogs.jp/techs/"><span class="glyphicon glyphicon-star"></span>トップページへ移動</a>
</div>

表示結果

今日のテーマ
今日はBootstrapについて書きます。
わからないことは ここをクリック して検索してくださいね

トップページへ移動

Bootstrapのより詳しい情報は公式サイトをご覧ください。

ブログに表を組み込みたい!表テーブルなどが作れるHTMLエディタ

自分のブログに表を付けたいなどと考えてらっしゃる方もいると思いますが、HTMLで表を作るのは結構大変です。そこで、簡単に表が作れる編集エディタを、このページに設置しました。(CKEditorというフリーのソフトを使っています)

表作成後、出来上がったHTMLをご自分のブログに貼りつけてお使いください。


これが編集エディタです

Wordなどのワープロソフトで書いた文章をHTML化する事もできます。詳しくは次のページをご覧ください。
貼りつけるだけでWord文書をHTMLに変換するエディタ

表が下に表示されてしまうというお悩みは、メインブログの記事「表テーブルが下がる原因と対処法」で解決できます。

本来CKEditorは、自分のブログの記事編集画面に設置します。ですがSeesaa Blogに限らず、無料ブログではそこまでカスタマイズできません。ですので、このページでHTMLを作り、自分のブログの編集ページに貼りつけて使ってください。

使い方

使う方法は2通りあります。

ひとつはExcel等の表計算ソフトで作った表をエディタの編集枠内に貼り付ける方法です。もうひとつは、はじめからCKEditorを使って一から表を作る方法です。

表計算ソフトで作った表を貼り付ける方法

すべての表計算ソフトで同じように出来るのかはわかりませんが、基本的には作った表を貼りつけるだけです。

表計算ソフトで作成

上のような表計算ソフトで作った表をコピーして、CKEditorの編集枠内に貼り付けると同じようなレイアウトでHTMLの表(テーブル)になります。

HTMLのテーブルに変換される

HTMLのソースを取得する方法は最後に書いています。

表計算ソフトで作った表を貼り付けるならファンブログ以外では、このエディタを使う必要はありません。管理ページの編集画面に貼りつけるだけで、同じことができます。その際「HTMLタグ編集」や「リッチテキスト」というようなモードの切り替えでHTML編集モードになっている場合は、モードを切り替えてから貼り付けます。それで、うまくいかない場合は、このページのエディタをご利用ください。

最初からCKEditorで表を作る場合

基本的には上の編集スペースに、Wordのように文章を書くだけで自動でHTMLを作ってくれます。

サンプル
表のサンプル

表を作るには、下の図の赤枠のマークをクリックします。
(バージョンアップ等で場所は変わることがありますが、赤枠の中と同じマークを押してください)

表のボタン

すると「表のプロパティ」が開くので、必要事項を記入して「OK」を押します。

表のプロパティ

「OK」を押すと編集画面に、表の枠組みが作られているので、枠の中にデータを書きこんでいけば完成します。

画像を入れるには、次のボタンをクリックします。
(バージョンアップ等で場所は変わることがありますが、赤枠の中と同じマークを押してください)

画像挿入ボタン

「画像のプロパティ」が開くので、URLを入力して「OK」を押します。大きさなどの細かな設定は、プレビューを見ながら決められます。

画像のプロパティ

作成したHTMLソースの取得

エディタの左上にある「ソース」ボタンを押せば、HTMLが表示されるので、それをコピーして、ご自分のブログでお使いください。

貼り付ける際は「HTMLタグ編集」や「リッチテキスト」というようなモードの切り替えでHTML編集モードにしてから貼り付けます。

ソースを表示

上にも書きましたが、表が下に表示されてしまうという場合は、メインブログの記事「表テーブルが下がる原因と対処法」をご覧になってください。

他にも、下のような一覧リストを作ったり、文字に色をつけたり、いろいろ出来るので応用してお使いください。

  1. 番号付きリスト
  2. 番号付きリスト
  3. 番号付きリスト
  • マーク付きリスト
  • マーク付きリスト
  • マーク付きリスト

Wordなどのワープロソフトで書いた文章をHTML化する事もできます。詳しくは次のページをご覧ください。
貼りつけるだけでWord文書をHTMLに変換するエディタ

もっと詳しく

2014年2月上半期アクセス総数 人気キーワードはマロとソチでおじゃった

2月も半分過ぎたので、このブログのアクセスログを集計してみました。

その結果、もっともアクセスを集めたキーワード1位は「マロ」でした。

log.jpg

そして2位は「ソチ」でおじゃった。

log1.jpg

オリンピックの影響でしょうか。このブログはファンブログ(Seesaa Blogと同じシステム)のカスタマイズ方法だけを扱っているのに、それと関係ないキーワードの方が人気でした。

37番目に「まろ オリンピック」というのがありますが、ソチオリンピックがあれば、マロオリンピックを検索したくなるのが人情。みんな考えることは同じだな。ということであまり深く考えないキーワードの方がいいという結果になりました。

ちなみに人気ページTOP20は次のとおりです。

log2.jpg

プラグインの記事よりもプラグインの設置方法の閲覧数が圧倒的に少ない。つまり使われていないとか。ていうか、メインサイトに比べてアクセスがあまりにも少ない。半月のアクセス数合計8396、訪問者数402。

訪問者402人って1日平均28.7人しか来ていませんがな、奥さん。ファンブログだけを扱っているので少ないのは仕方ないけど。作って1ヵ月経っていないブログとはいえ、半月あってもメインサイトの1日分にすらならない。

でも、アクセス数を訪問者数で割ると一人あたり20ページ以上見ていることになる。今書いているのが24記事目なのに?これは、ちょっとデータもおかしいな。

ということで、まったくまとまらないので「反省してまーす。」以上、冬季オリンピック中のまとめでした。

記事下に表示される【このカテゴリーの最新記事】をカスタマイズする

Seesaa Blogやファンブログで最初の記事の下に表示される【このカテゴリーの最新記事】を改造します。

このページでは、画像付きの【このカテゴリーの最新記事】は取り扱っていません。画像付き【このカテゴリーの最新記事】の表示を変えたい方は次のページをご覧ください。

画像付きで記事下に表示される【このカテゴリーの最新記事】のルックスを変更するプラグイン

このページでやること

c1.jpg

このページで出てくるもの

  • <% article.category.name %>
  • text_summary(0)

準備

改造するためにはテンプレートを編集しないといけません。ファンブログのテンプレートは次の手順で開きます。

管理画面にログインした直後なら下の画面のデザインをクリック。

plugin1.jpg

切り替わった画面でHTMLをクリック。

c2.jpg

するとHTMLの一覧という画面が開きます。

c4.jpg

ログイン直後以外の画面から移動する時は画面上部のメニューにあるデザインにマウスを合わせ、出てきた一覧のいちばん下にあるHTMLをクリックしても開けます。

c3.jpg

html名の一覧にあるデフォルトHTMLは編集できません。デフォルトHTMLしかない時はHTMLの追加ボタンを押します。

デフォルト以外のHTMLがあって、そこに適用の印が付いている場合は、そのHTMLの名前(または"編集"という文字)をクリックします。

古いファンブログから移行したテンプレートは、はじめからデフォルト以外のテンプレートが追加されています。

c5.jpg

HTMLの追加ボタンを押した場合は、開いたページのHTML名が空欄になっているので、好きな名前を記入します。

名前は必ず必要です。保存する時に名前がないとエラーになります。また保存後、名前の左の適用マークをクリックして印を付けないと、カスタマイズしたHTMLが有効になりません。

c6.jpg

上の画像の<!DOCTYPE HTML>で始まっているのがテンプレートです。

<!DOCTYPE HTML>以外ではじまっているテンプレートもあります。上の図と同じ場所にあるのがテンプレートです。

テンプレートの編集は難しいので一旦、メモ帳などのエディタにコピーして作業することをおすすめします。エディタで修正が終わってから、コピー元に貼りつけて保存する方が間違えにくいです。

このカテゴリーという表示を変更する

テンプレートの中にある【このカテゴリーの最新記事】という文字を探します。

テンプレートの中は複雑に同じような表示がたくさん出てきますが、
【このカテゴリーの最新記事】は1ヵ所しかありません。

見つけたらこのカテゴリーという部分を<% article.category.name %>に変更します。

変更前

<% if:list_category_article -%>
<div class="listCategoryArticle">
【このカテゴリーの最新記事】<br />
<ul>
<% loop:list_category_article %>
<li><a href="<% article.page_url %>"><% article.subject | text_summary(20) %></a></li>
<% /loop %>
</ul>
</div>
<% /if %>

変更後

<% if:list_category_article -%>
<div class="listCategoryArticle">
【<% article.category.name %>の最新記事】<br />
<ul>
<% loop:list_category_article %>
<li><a href="<% article.page_url %>"><% article.subject | text_summary(20) %></a></li>
<% /loop %>
</ul>
</div>
<% /if %>

これで【このカテゴリーの最新記事】と表示されていた部分の
このカテゴリーその記事のカテゴリー名に変更されます。

c7.jpg

カテゴリー名を表示するタグは<% article.category.name %>

ただし、このタグ<% article.category.name %>
<% if:list_category_article -%><% /if %>の間でしか使えません。

長い記事名の後半を省略させずに全部表示する

Seesaa Blog と同じシステムのファンブログのテンプレートでは文字数を縮める時は text_summary(20)という関数を使います。

この中の20という数字を大きくすれば、切り詰める前の文字数が長くなります。また、この数字を0にすれば省略せずに全文表示します。

数字をいくつにするかは好みですが、このページの例では0にして全部表示します。

全文表示させたい時は、数字を0にするのでなくtext_summary(20)を丸ごと削除しても出来ますが、後で「やっぱり元に戻したい」となった時は大変です。

注)もし丸ごと削除する時は、その前にある | も消去する必要があります。

変更前

<% if:list_category_article -%>
<div class="listCategoryArticle">
【<% article.category.name %>の最新記事】<br />
<ul>
<% loop:list_category_article %>
<li><a href="<% article.page_url %>"><% article.subject | text_summary(20) %></a></li>
<% /loop %>
</ul>
</div>
<% /if %>

変更後

<% if:list_category_article -%>
<div class="listCategoryArticle">
【<% article.category.name %>の最新記事】<br />
<ul>
<% loop:list_category_article %>
<li><a href="<% article.page_url %>"><% article.subject | text_summary(0) %></a></li>
<% /loop %>
</ul>
</div>
<% /if %>

c8.jpg

切り詰める文字数の変更はtext_summary(0)の数字を変える。
数字を0にすると全文表示となる。

スタイルシートでルックスを変える

カテゴリーの最新記事のクラス名はlistCategoryArticleです。このクラスにスタイルシートを適用すればルックスは変わります。

スタイルシートそのものの説明はしませんが、このページのサンプルには次のスタイルを適用しています。

.listCategoryArticle {
	background: #eeffee;
	border: 1px solid #00ff00;
	border-radius: 5px;
}

c1.jpg

ファンブログでの、スタイルシートの追記方法は、別の記事「大きな画像が枠から絶対はみ出さないスタイルシートの設定」に書いてあります。

ファンブログの投稿やコメント数の表示が更新されない時の対処法

2014年1月22日にファンブログのシステムはSeesaa Blogと同じになりました。ファンブログが新しく変わってから、投稿がすぐに反映されない、表示されているコメント数が合わない、などの問題を感じている人が多いみたいです。

048922.jpg

これはファンブログというよりも、元のシステムを提供している Seesaa Blog でもよく起こることなので、多分ファンブログに問い合わせても対処できないんじゃないだろうかと思っているんですが、いちおうユーザーレベルで出来る対策をまとめておきます。

ただ、正直この記事は公開するべきかどうか迷ったところがあって、それはなぜかというとファンブログに限らず Seesaa Blog でやっても、うまくいかない時があるからです。必ず直るとは保証できませんがご了承ください。

ステップ1
自分のブラウザの再読み込み

今回の件に限らず、ホームページの読み込みがうまくいかない時は「F5」ボタンを押すと、再読み込みしてくれます。

ブラウザは毎回わざわざサーバーまでデータを取りに行かなくても最近読み込んだデータがあって、それが有効だと判断すればそれを使います。でも、そのデータが古ければ更新したはずのページではなく、更新する前のページが表示されます。

F5」ボタンを押すことで、ブラウザにもう一度サーバーにデータを取りに行くように指示します。

「F5」を押さない時のイメージ

部長「山田くん、A社から注文は入っていないかね?」
山田「先ほど電話した時にないという話でした。」
部長「おお、そうか。ご苦労さん。」

「F5」を押した時のイメージ

部長「山田くん、A社から注文は入っていないかね?」
山田「先ほど電話した時にないという話でした。」
部長「そうか。でも、念のためにもう一度電話してくれ。(F5)
(電話する山田 - 中略)
山田「部長、確認したところ追加注文がありました。」

これでうまく行くことは結構多いです。

ステップ2
管理パネルでの設定

ステップ1は、見ているブラウザが原因でした。この場合、他の読者は更新済みの新しいページを見ているかもしれません。そうでない時は、サーバーのデータに原因があると思われます。

情報が更新されない原因は、サーバーにキャッシュというデータが残っているからです。この場合、キャッシュというのは「すでに作ってあるデータ」だと思ってください。

ブログに記事を書いて送信しても、それはページの中の一部です。実際に表示される画面には、ブログのタイトルもあるし、サイドバーもあるし、コメントなどもあります。

ブラウザで見た時にそれらが全部表示されるのは、サーバーがデータ送信前にパーツを配置してページを作るからです。

Seesaa Blog は記事を更新した時やコメントが投稿された時に、そのページを作って用意しておき、読者がアクセスすれば用意してあったものを送信します。

その方が、読者が来るたびに毎回パーツを組み合わせてページを作るより速いし、サーバーの負担も少ないからです。でも、そのキャッシュが古いまま送信されてしまうのが今の問題ではないかと思われます。

そのキャッシュの再構築を指示することはブログのオーナーでも出来ます。具体的には次のようにします。

管理パネルにログインして「ブログ設定」画面へ移動します。

ログイン直後の画面からなら、下の画面の「設定」をクリック。

c1.jpg

切り替わったページで「ブログ設定」をクリック。

c2.jpg

それ以外の画面からなら、ページの上部にあるメニューの右端「設定」にマウスを合わせ、出てきた一覧の中の「ブログ設定」をクリックします。

c3.jpg

これで、「ブログ設定」のページが表示されるので、そのいちばん下に移動します。

最新の情報に更新」という項目があるので、その文字をクリックします。

c4.jpg

そして「ブログ設定が完了しました」と表示されたら、画面が再構築されます。

これでページが更新されると思います。更新されていなければ「F5」を押してみましょう。

ただ、記事の冒頭で書いたとおり、必ずうまくいくとは限りませんのでご了承ください。もしうまくいったようなら情報を拡散していただけると他の方に役立つかと思います。

豆知識

もし、設定ページで困った時は?マークにマウスを合わせると、詳しい説明が表示されます。

ちなみに「最新の情報に更新」の?マークにマウスを合わせた時はこう表示されます。

サーバー上に保存されるコンテンツや記事のキャッシュをクリアし、最新の情報に更新します。マイブログでの設定内容がブログに反映されない場合にお使いください。

c5.jpg

変換エンジン まろ ソチオリンピックスペシャル

現代語→公家ことば変換エンジン「まろ」が、1.1にバージョンアップしました。

maro.jpg

今回の目玉

ソチオリンピック開幕に合わせ、これまで「あなた」を「そち」と変換していたものを「ソチ」に改めました。

例文「わたしはあなたが好きです。」

これまでの変換→マロはそちが好きでおじゃる。
新バージョン →マロはソチが好きでおじゃる。

その他にもソースコードを見直し、細部の変換精度をより一層高めています。今まで以上に充実した、現代語→公家ことば変換エンジン「まろ」をお楽しみください。

おじゃる変換ボタン自動挿入プラグイン
プラグイン設置後のバージョンアップは自動で行ないますので、ソースの貼りかえ等は不要です。

記事の最後にランキング投票ボタンを自動挿入するプラグイン

insert_button.jpg

タイトルは記事の最後にランキング投票ボタンを自動挿入するとしていますが、ボタンでなくても構いません。好きなものをすべての記事の最後に自動で挿入して表示できます。

記事の最後にツイッターなどのソーシャルボタンがある時はその上に表示します。ソーシャルボタンがなく、【このカテゴリーの最新記事】がある時はその上に、それもない時は一番下に表示します。

insert.jpg

貼り付けるソースコードはPC版とスマホ版で別のものになります。

PC版ソースコード

<div id="insert_bottom" style="display:none;">
ここに表示したいものを記入
</div>

<script type="text/javascript" src="https://fanblogs.jp/techs/file/plugin_insert_bottom.js" charset="utf-8"></script>

このソースの赤字部分を表示したいもののソースに書き換えて、サイドバーに設置すればすべての記事の最後にそれが表示されます。設置方法について詳しい説明は、別の記事「プラグインの設置方法」を見てください。

スマホ版ソースコード

<div id="insert_bottom" style="display:none;">
ここに表示したいものを記入
</div>

<script type="text/javascript" src="https://fanblogs.jp/techs/file/sp_plugin_insert_bottom.js" charset="utf-8"></script>

スマホ版も同じで、赤字部分を表示したいものに差し替えて設置します。設置方法は別の記事「スマホ版プラグインの設置方法」を見てください。

PC版では、これを設置するとトップページやアーカイブページでも、すべての記事の最後に同じものが表示されます。(スマホの一覧ページはタイトルしか表示されないのでプラグインは適用されません)

一覧ページで表示させたくない場合は、別記事「記事ページと一覧ページでサイドバーの表示を違うものに変える」を見て設定すれば解決できます。

コメント入力欄の場所を変更するプラグイン

ひとつ前のページで「コメントの順番を逆に並び替えるプラグイン」を公開しましたが、投稿済みコメントの表示順序が変わると入力フォームの場所も変更したくなるケースがあります。

あるいは、今のコメント欄の配置が嫌だという場合もありえます。そんな時に使えるプラグインです。コメント入力フォームの場所を表示されているコメントの上から下へ、あるいは下から上へ移動させます。

form_before.jpg  →  form_after.jpg

この記事で公開しているプラグインはPC専用でスマホには適用されません。スマホのコメントボタンに関しては、別の記事にあるスマホのコメント一覧にある「コメントを書く」ボタンを画面上部に移動するプラグインをご利用ください。

ソースコード

詳しい設置方法は、別の記事「プラグインの設置方法」をご覧ください。

<script type="text/javascript">
var position='top';
</script>

<script type="text/javascript" src="https://fanblogs.jp/techs/file/plugin_move_comment_form.js" charset="utf-8"></script>

上のソースコードをサイドバーに設置すると、投稿済みコメントの下にあったコメント入力フォームが、コメントの上に移動します。

そうではなく、上にあるコメントを下に移動させたい場合は、赤字のtopを半角英数字でbottomに書き換えてください。

書き換える場合は必ず半角で書きます。
また、bottomは前後を ' (シングルクォート)で囲みます。

このプラグインは複数のテンプレートでテストしましたが全部のテンプレートは試していません。必ずしもすべてのテンプレートで動くことは保証できません。ご了承ください。

コメントの順番を逆に並び替えるプラグイン

コメント欄の順番は好みですが、古いコメントを上にしたい場合と、新しいコメントを上にしたい場合があると思います。ファンブログの設定を探しましたが、並べ替える場所が見当たらなかったのでプラグインにしました。プラグインのソースコードをサイドバーに貼るだけで並び変わります。

下のサンプルには、別のプラグイン
新しいファンブログのコメント欄で絵文字を使えるプラグイン」と
コメント欄に写真やイラスト画像を投稿できるプラグイン」を適用しています

before.jpg  →  after.jpg

ソースコード

このプラグインはPC専用です。スマホには適用されません。

貼り付けるプラグインは次の青枠内のものです。サイドバーへの設置方法は別の記事「プラグインの設置方法」をご覧ください。

<script type="text/javascript" src="https://fanblogs.jp/techs/file/plugin_reverse_comments.js" charset="utf-8"></script>

プラグインをセットすると並び替えは、自動で行ないます。並び替えたくない場合はプラグインをはがしてください。

もらったコメントの順番が変わると、新しいコメントの入力フォームの場所も変更したくなるかもしれません。その方法は次の記事「コメント入力欄の場所を変更するプラグイン」に書いてあります。

このプラグインは複数のテンプレートでテストしましたが全部のテンプレートは試していません。必ずしもすべてのテンプレートで動くことは保証できません。ご了承ください。

おじゃる変換ボタン自動挿入プラグイン

これはただのプラグインではありません。すべての人々の希望と情熱を象徴するものです。このプラグインを有効にすると、すべての記事の右上に「おじゃる変換」ボタンが表示されます。

ojaru1.jpg

「おじゃる変換」とは

記事の文章を、すべて自動で現代語から公家ことばに変換してくれます。

2014年2月7日現在、そのバージョンは1.1です。

プラグイン設置後のバージョンアップは自動で行ないますので、ソースの貼りかえ等は不要です。

設置方法

次のソースをサイドバーに貼りつけるだけです。貼り付け方が解からない時は、詳しい説明が別記事「プラグインの設置方法」にあります。

誠に残念ながら、現在のバージョンはスマホに対応しておりませぬ。

<script type="text/javascript" src="https://fanblogs.jp/techs/file/plugin_ojaru.js" charset="utf-8"></script>

このプラグインをサイドバーに設置すると記事ページだけでなく、一覧ページでもすべての記事の右上に「おじゃる変換」ボタンが設置されます。それが嫌な場合は、別の記事「記事ページと一覧ページでサイドバーの表示を違うものに変える」を見て設定すると解決できます。

記事の前に定型文を表示するプラグイン

ブログの記事の上に「お知らせ」など、決まったメッセージを一定期間表示させておきたいことがあります。

Seesaa Blogだとデザイン設定のコンテンツに「記事」という項目があってそれで出来るのですが、ファンブログにはその項目がありません。直接HTMLのテンプレートを編集すれば出来ますが、新しくなったファンブログのテンプレートは編集が難しいです。

そこで、表示したいメッセージをサイドバーに貼りつければ、記事の上に移動して表示させるプラグインを作りました。

サンプル ファンブログのテンプレート「ナチュラルコスメ」を使用
m1.jpg

表示形式は6パターン。
「イエロー」「ピンク」「ブルー」「グリーン」「ホワイト」「ブラック」です。

表示例

おはよう
こんにちは
こんばんは
おはよう
こんにちは
こんばんは
おはよう
こんにちは
こんばんは
おはよう
こんにちは
こんばんは
おはよう
こんにちは
こんばんは
おはよう
こんにちは
こんばんは

ソースコード

ソースコードは次のとおりです。

<div id="message" style="display:none;">
おはよう
こんにちは
こんばんは
</div>

<script type="text/javascript">
var message_color='yellow';
</script>

<script type="text/javascript" src="https://fanblogs.jp/techs/file/plugin_message.js" charset="utf-8"></script>

このソースの赤字のところを、自分が表示させたいメッセージに書き換えてサイドバーに設置すれば、すべての記事の上に、そのメッセージが表示されるようになります。

メッセージの改行は自動で行ないますので<br>タグは不要です。

色のパターンは青字の部分を好みの色に書き換えてください。指定できるのは次の6つです。

  • yellow
  • pink
  • blue
  • green
  • white
  • black

書き換える場合は、必ず半角英数字を使ってください。全角では反映されません。

この6種類以外の無効な色を指定したらwhiteが適用されます。白以外を指定したのに白になる時はスペルを確認してください。

サイドバーに貼りつける場所が編集エディタになっているので、メッセージ本文の文字色や太さなどの変更はそれで出来ます。

サイドバーへのくわしい設置の仕方は、別の記事「プラグインの設置方法」を参照してください。

設置すると個別の記事ページにも、記事一覧ページにもメッセージは表示されます。記事一覧ページには表示させたくないときは「記事ページと一覧ページでサイドバーの表示を違うものに変える」を見ると解決できます。それを見ながら設定してください。

大きな画像が枠から絶対はみ出さないスタイルシートの設定

この記事はファンブログで大きな画像が絶対にはみ出さなくなる方法です。書いてあるものをコピーして貼り付けるだけでそうなります。

詳しい説明はメインブログBig Bangの記事「絶対はみ出さない画像!自動でサイズ調節するスタイルシート」に書いてあります。他のブログで困っている方はそちらをお読みください。

貼り付けるのは、下のソースコードです。

.entryBox .text img,
.entry .entryBody img,
.entry .text img {
	max-width: 100%;
	height: auto;
}

2014/04/02 古いテンプレートで適用されないものがあったので、スタイルシートに1行追加しました。

これをスタイルシートに追記します。スタイルシートは次の手順で開きます。

ファンブログにログインした最初の画面で、設定したいブログの「デザイン」をクリック。

plugin1.jpg

ログイン直後のページにいない場合は、画面上部の「デザイン」にマウスを合わせ、出てきたメニューの「デザイン設定」をクリックしても同じページが開きます。

css1.jpg

開いたページで「PC」「スマートフォン」「ケータイ」と並んでいる中の「PC」がオレンジ色になっている事を確認して、その下の行の「CSS」をクリック。

css2.jpg

正しく開かれれば「CSSの編集」と書かれたページになります。

CSSはカスケードスタイルシート(Cascading Style Sheets)の頭文字です。

css3.jpg

このページの大きな編集エリアにたくさん書かれているのがスタイルシートです。このスタイルシートのいちばん最後に、先ほどのソースコードを貼り付けます。

そして忘れずに「保存」ボタンを押して保存します。「設定を変更し、CSSをビルドしました。」と表示されたら完了です。

設定終了後、まだ自分のブログの画像がはみ出しているようなら、ページを見ているブラウザをリロード(再読み込み)するために「F5」ボタンを押してください。

スマホの方は設定しなくても、すでに画面からはみ出さない画像になっているので大丈夫です。

2014/04/02追記
スマホはアップロードした画像しかサイズ調整されないみたいです。外から読み込んだ大きな画像ははみ出します。それが嫌な場合は、その記事の中に下の1行を追記してください。そうすれば、はみ出さなくなります。

<style type="text/css"> #content .text img { max-width: 100%; height: auto; } </style>
サイズ変更に関連するページ:

別のブログの最新記事一覧をサイドバーに表示する

rss.jpg

ファンブログは、ひとり5つまでブログを作れます。そして他のブログの更新情報をサイドバーに簡単に表示できます。

これにはRSSというものを使いますが、取得ツールはサイドバーのアイテムにすでに用意されているので設定するだけで表示できます。

他のブログの記事一覧を画像つきで表示したい場合は「他のブログの最新記事一覧を記事内の画像付きでサイドバーに表示するプラグイン」をご覧ください。

まず、サイドバーの設定画面を開かなければなりませんが、開き方がわからない場合は別の記事に書いてあるので参考にしてください。

プラグインの設置方法
サイドバーの設定画面の開き方が書いてあります。

ページを開くと左の「追加コンテンツ」一覧に「RSS取得」という名前があります。「RSSアイコン」というのもありますが「RSSアイコン」ではなく「RSS取得」の方です。

これをサイドバーの表示させたい場所に、左クリックしたまま移動(ドラッグ)させます。

rss1.jpg

移動させたら、名前の「RSS取得」という文字をクリックすると下の画面が開きます。

rss2.jpg

いちばん上の「タイトル」は「RSS取得」のままでも構いませんが、名前を変えるとサイドバーに表示されるときのタイトルも変わります。

2番目の「RSSのURL」に最新記事のタイトルリストを表示させたいブログのRSSを入れます。詳しくはこの後説明します。

3個目の「取り込み件数」の数で最新記事を何個表示するか決められます。

全部の設定が終わったら「保存する」ボタンを押します。「設定が完了しました」と表示されたら、ウインドウを閉じます。

ちなみに「挿入テキスト(上部/下部)」という文字をクリックすると編集用のエディタが開きます。「挿入テキスト(上部)」に文字を書き込むと、タイトルと記事一覧の間に、「挿入テキスト(下部)」に書き込むと記事一覧の下にそれが表示されます。

しかし、これだけではまだ設定は反映されていません。元の画面に戻ったら忘れずに「設定を反映する」ボタンを押して反映させるとサイドバーに指定したブログの最新記事一覧が表示されます。

rss3.jpg

RSSのURL取得方法

RSSのURLはソースコードの<head>から</head>の間に書いてあるのですが、このブログの場合だと下のようになっています。

<link rel="alternate" href="https://fanblogs.jp/techs/index1_0.rdf" type="application/rss+xml" title="RSS" />

ファンブログの場合、RSSのURLは全てのブログで次のパターンです。

https://fanblogs.jp/そのブログ固有の部分/index1_0.rdf

ちなみにファンブログ以外のRSSも取得できますが、WordPressだとRSSは以下の様になります。

http://そのブログのドメイン/feed

記事ページと一覧ページでサイドバーの表示を違うものに変える

この記事の内容はSeesaa Blog でも同じことなんですが、ファンブログのサイドバーはページの種類によって掲載するものを切り替えられます。

たとえば今、この記事のページの右上には広告が表示されています。しかしトップページやカテゴリーの一覧ページでは右上に私のプロフィールが表示されています。(記事を書いた当時の話です)

sidebar1.jpg
一覧ページ

sidebar2.jpg
記事ページ

サイドバーの切り替え方

サイドバーの編集ページへ移動する

まず、管理画面でサイドバーの編集画面に移動します。

ログインしたばかりの時は、次の画面で編集したいブログの「デザイン」をクリック。

plugin1.jpg

デザイン」画面に切り替わったら「コンテンツ(サイドバーの編集)」をクリックして移動します。

plugin2.jpg

ログイン直後の画面以外からは
sp2.jpg

sp3.jpg

画面上のメニューにある「デザイン」にマウスを合わせると「デザイン設定」「デザイン一覧」「コンテンツ」「html」の4つの項目が表示されるので「コンテンツ」をクリックして移動します。

アイテムの表示を切り替える

今このブログでは、右側のサイドバーに上から「スポンサーリンク」「プロフィール」という順番で配置しています。「スポンサーリンク」は「自由形式」を編集して、名前を変えたものです。

この2つのアイテムのうち、記事ページでは「スポンサーリンク」だけを表示させ、一覧ページでは「プロフィール」だけを表示させています。

sidebar3.jpg

この切り替えには「上級者モード」を使います。

アイテムを並べている場所の上に「上級者モード」と書かれたリンクがあります。これをクリックすると「上級者モード」画面に切り替わります。

sidebar4.jpg

上級者モード」では、「トップページ」「記事ページ」「過去記事ページ」「カテゴリーページ」の4タイプで表示内容を変更できます。

sidebar5.jpg

具体的には「TOP」「記事」「過去」「カテ」とある中で表示させたいページにだけチェックを入れます。

このブログでは「スポンサーリンク」は「記事」にだけ印をつけ、「プロフィール」は「TOP」「過去」「カテ」の3つに印をつけています。

これで記事のページでは「スポンサーリンク」が表示され、それ以外のページでは「プロフィール」が表示されるようになります。

設定を反映させるには、画面右下の「変更」をクリックします。

先ほど「上級者モード」と表示されていた場所に「ノーマルモード 」と表示されているので、そこをクリックすれば元の画面に戻ります。