記事一覧

スパム禁止ワードにhref= [/url] [url= .aspx の4語を入れるだけでスパムは激減する!

新しくなったファンブログに早速スパムが大量にやってきた。うちだけで5個。他のブログにも来ているみたいだ。うちも含め、新しいブログでスパム設定をしていない人も多いことだと思う。

以前メインサイトのほうで「スパムを防ぐにはhref=の5文字と[/url]の6文字を禁止ワードに!」という記事を書いたけど、この2つを禁止ワードにするだけでスパムは激減する。

spam.jpg

旧ファンブログが、昨夏非常に不具合を起こし、コメント欄をなくしたのは大量スパムによる過負荷が原因と見て、ほぼ間違いない。コメント欄を閉鎖したとたんに障害がなくなったという事実がそれを裏付けている。

同じように昨夏、ライブドアブログでも数日コメントできないトラブルが起こったが、その後ライブドアは3ヵ月以上更新していない放置ブログのコメント欄を閉じた。

ファンブログだけではないが無料ブログというのは、無料であるがゆえに更新をやめたまま放置状態になっているブログがたくさんある。その多くはコメント欄を空けたまま無防備にスパムを大量に受け入れている。

有料ブログであれば、金がかかるので更新しないブログは閉鎖される。無料ブログは、金がかからないのでユーザーに放置されたままになる。その違いは大きい。

このページでは、スパム禁止ワードの設定方法を書く。設定方法はファンブログのものだが、なぜ4つの言葉がスパム防止になるかは、他のブログ運営者にも役立つと思うので先にそれを。

なぜhref= [/url] [url= .aspx の4つがスパムを防ぐのに有効なのか?

以前の記事では、href=[/url] だけを説明した。今日のスパムを見ると、他に [url=.aspx が目に付いたので今回はそれも追加する。

スパムは、リンクを踏ませて自分のサイトに誘導するために書き込まれる。そのリンクは href="URL" というHTMLで作られる。

URLはスパムによって変わってくるが、リンクアドレスを書き込む記号のhref= は絶対に変わらない。だから、これを禁止ワードにすればリンクは張れなくなる。

スパムの目的がリンクである以上、その言葉をカットすることは出来ない。よって href= を禁止にすれば書き込めない。

[/URL] [URL= はショートコードだ。これらはプログラムが自動変換して最終的に href="URL" になる。 スパムを送ってくる奴等は href= が禁止されたサイトにもショートコードであれば書き込める可能性があると見ている。ショートコードでも書き込めさえすれば自動で href= に変換されるので目的を達成できるわけだ。

.aspx はプログラムで自動生成されるサイトのファイル拡張子。一般的なサイトでも使っているが、ブログで使っているところはまずない。これを拒否すればスパムを防ぐだけでなく、一般のURLも拒否してしまう可能性はある。しかしその確立は低いし、そもそも人間が手入力で書き込んでいるコメントなら書き込めない時点で対策をとるだろう。

そのためには何が禁止ワードなのか表示できる設定があれば、したほうが親切だと思う。どうせプログラムで送り込まれてくるスパムにはその表示は見えない。ただ、残念ながら今のファンブログには、それを設定する場所が見当たらなかった。

ファンブログでの、スパム拒否設定方法

ここからはファンブログでの設定方法。他のサイトでも、それぞれの方法で設定してほしい。

ファンブログのスパム拒否設定画面は「設定」ページにはない。「コメント一覧」ページにある。

ログインしている状態で、画面の上にある「コメント一覧」にマウスを合わせる。すると「コメント一覧」「TB一覧」「禁止設定」の3項目が表示されるので「禁止設定」をクリック。

spam1.jpg

開いた画面の右上にある「禁止WORD」をクリック。

spam2.jpg

次に開いたページで次の4語をひとつづつ記入。スペルが心配なら下の文字をコピーすればいい。

  • href=
  • [/url]
  • [url=
  • .aspx

spam3.jpg

4つのワードを記入したら「禁止ワードに追加」ボタンを押す。画面の下に「禁止WORDのリスト」として登録されたら設定は終了。

spam4.jpg

もっとも悪いのはスパムを送ってくる奴だ。でも、共有サーバーである以上、誰かが対策を怠れば他のメンバーに迷惑がかかることを忘れないでほしい。また昨夏のようにコメント欄がなくなることのないようにみんなで協力してほしい。

追記:禁止WORD以外の基本的な設定は、次のページがよくまとまっています。 「新ファンブログのスパム対策」(パソコンを便利に!!)

コメント欄に写真やイラスト画像を投稿できるプラグイン

先日、コメント欄で「絵文字」を使えるプラグインを紹介しましたが、今回は絵文字以外にも「写真」や「イラスト」などの画像をコメント欄で使えるようにするプラグイン。コメント欄に画像URLを入れるだけで、自動で画像に変換します。

すでにインターネットに公開されている画像を表示するだけで、アップロードは出来ません。

c1.jpg

このプラグインには、チェック機能はありません。簡単に使えますが誰かが悪意を持って、わいせつ画像や、著作権に抵触する画像のURLを入力してもそのまま表示してしまいます。このプラグインを使うことで何らかのトラブルや損害が発生しても、当サイトは一切の責任を負いません。それを了承の上でお使いください。

PCとスマホでスキンが違うので、プラグインも2種類あります。

PC用プラグイン

PC用は以下のソースです。別ページ「プラグインの設置方法」の説明を見ながら設置してください。

<script type="text/javascript" src="https://fanblogs.jp/techs/file/plugin_comments_image.js" charset="utf-8"></script>

スマートフォン用プラグイン

スマートフォン用プラグインの設置方法は「スマホ版プラグインの設置方法」に書いてあります。参照しながら設置してください。

<script type="text/javascript" src="https://fanblogs.jp/techs/file/sp_plugin_comments_image.js" charset="utf-8"></script>

使い方

コメント欄に画像のURLを入力するだけです。

URLの末尾が .jpg .jpeg .png .gif のどれかなら画像に変えて表示します。コメント欄より幅がある大きな画像は自動で縮小します。

たとえば、このページの最初にあったキャプチャは下の通りに入力した結果です。

コメント欄に画像を投稿しました。

https://fanblogs.jp/mikannoheya/file/697/grWCrYLngt-C8amH.jpg

これは「みかんの部屋」のイラストです。
https://fanblogs.jp/mikannoheya/archive/1576/0

デモは、このページのコメント欄をご覧ください。実際に送信しなくても、画像のURLを入れるとどのように表示されるかプレビュー機能でわかります。

サンプル画像は「みかんの部屋」 2013年11月26日の記事「クリスマスのブログパーツの紹介♪」からお借りしました。

スマホのコメント一覧にある「コメントを書く」ボタンを画面上部に移動するプラグイン

スマートフォン専用プラグインです。

スマホのコメント一覧にある「コメントを書く」ボタンを下の図のように、画面上部に移動させます。

sp13.jpg

ソースコード

ソースコードは次のとおりです。

<script type="text/javascript" src="https://fanblogs.jp/techs/file/sp_plugin_comment_button.js" charset="utf-8"></script>

このソースコードを「スマホ版プラグインの設置方法」を参考に、スマートフォンのテンプレートに設置してください。

このプラグインは、すべてのスマホで動作する保証はありません。ご了承ください。

スマホのコメント欄で絵文字を表示するプラグイン

先日公開した「新しいファンブログのコメント欄で絵文字を使えるプラグイン」は、PC用のテンプレート専用なので、書き込んだ絵文字はスマホで表示できません。

このページではスマホのコメント欄でも絵文字を表示するプラグインを公開します。エミュレーションでは動いていますが、本物のスマホ(iPhone アンドロイド)で正しく動くかどうかは、保証できません。

sp12.jpg

このプラグインはPC用のプラグインが導入されていないと、コメントに絵文字がないので意味を持ちません。

まず「新しいファンブログのコメント欄で絵文字を使えるプラグイン」のとおりに、PCから絵文字を入力できるプラグインを導入してください。

次に「スマホ版プラグインの設置方法」を参照しながら、下のソースを設置します。

<script type="text/javascript" src="https://fanblogs.jp/techs/file/sp_plugin_emoji.js" charset="utf-8"></script>

以上で、スマホのコメント欄にも絵文字が表示されるようになります。ただし、このプラグインは表示専用です。スマホから絵文字を入力したければ、スマホの表示を「デスクトップ版」に切り替えてコメントしてください。

スマホ版プラグインの設置方法

パソコン版(PC版)のプラグインだけを設置した場合、スマートフォンには反映されません。逆にスマートフォン版のプラグインだけではパソコンに反映されません。

プラグインを、パソコンからでもスマホからでも使うためには両方設置する必要があります。

sp1.jpg

スマホ版設置方法

「PC版プラグインの設置方法」はこちらのページです。

PC版プラグインを設置し終わった直後なら下のようにPCの「デザイン」画面が表示されていると思います。

sp4.jpg

表示されていない場合は、ページを切り替えます。ファンブログへログイン直後の場合は、「プラグインの設置方法」を参照してページを移動してください。

それ以外の場合は
sp2.jpg

sp3.jpg

管理ページ上部のメニューから「デザイン」にマウスを合わせ、出てきた項目から「コンテンツ」をクリックします。

「デザイン」画面を開いたら、オレンジ色の背景で「PC」と書いてあるタブの横にある「スマートフォン」をクリック。

sp5.jpg

下のスマートフォン用画面に変わるので「コンテンツ」をクリック。

sp6.jpg

スマートフォン用アイテムを配置する画面になります。左側の「追加コンテンツ」から「自由形式」を選び、「使用するコンテンツ」の「記事」の下に置きます。

content.jpg

使用するコンテンツ」に置いた「自由形式」の文字部分をクリック。

content2.jpg

画面に浮き上がった状態で「自由形式」の設定画面が表示されます。

タイトル欄に書いた名前は表示されないので、自分がわかりやすい名前をつけます。

「自由形式」は、今回どこかに貼り付けて使っても、別の「自由形式」をさらに追加して何個でも違う内容のものを作れます。プラグインを追加するたびに別の「自由形式」にわかりやすい名前をつけて作成すれば管理しやすいと思います。

タイトルの下にある「自由入力欄」にスマートフォン用のプラグインを貼り付けます。

plugin.jpg

必ず、スマートフォン用のプラグインを貼ってください。ここにPC用を貼っても動きません。

タイトルとプラグインを入力し終わったら「保存する」ボタンを押します。「設定が完了しました」と表示されたら、ウィンドウを閉じます。

前の画面に戻ったら「設定を反映する」をクリック。

save.jpg

設定を変更しました。」と表示されたら、スマートフォン用プラグインの設置は完了です。

プラグインの使用をやめる場合は、設置したアイテムの右上にあるx印を押せば、削除されます。削除後、「設定を反映する」ボタンを押すと削除した結果が反映されます。

記事を公開した時にタイトルとURLを自動でツイートする方法

t1.jpg

前回の記事でOGPを有効化し、記事紹介のツイートを目立つようにした。今回は、記事公開と同時に自動でツイートしてくれるように設定する。

この作業を行う前にツイッターにログインしておく必要があります。

前回の記事「Twitterでつぶやいた記事が目立つようにOGPを有効化する」と同じ方法で「外部連携」のページを開く。

開いたら、いちばん上「Twitterとの連携」という項目の「Twitterの認証を行う」をクリック。

twitter1.jpg

すると、次のページが開く。これは「ファンブログ」のページではなく、ツイッターのページだ。「ファンブログがあなたのアカウントを利用することを許可しますか?」というのは、ツイッターのアカウントに「ファンブログが自動ログインすることを認めるか?」ということ。これを認めないと「自動でつぶやく」ことは出来ない。

twitter3.jpg

連携アプリを認証」ボタンを押すと「アプリケーションに戻ります。しばらくお待ちください。」と表示され、ファンブログの設定画面に戻る。

戻ったページで「記事投稿時にTwitterに投稿: する」にして「保存」ボタンを押すと、記事を公開した時に、自動でツイートしてくれるようになる。

twitter4.jpg

Twitterでつぶやいた記事が目立つようにOGPを有効化する

twitter.jpg

Twitterでブログの記事を紹介したときに「概要を表示」するページと、しないページがある。概要を表示するようにすれば、下のように目立つツイートにできる。

これを Twitter Card(ツイッターカード)と言うんだけど、Twitter Cardが出るつぶやきと出ないつぶやきの違いは紹介したURLのページがOGPを設定しているか、いないかの差だ。ファンブログでは簡単にOGPを設定できる。

OGPの設定は「外部連携」で行う。

外部連携の設定ページを開くには、まずログインしたページで「設定」をクリック。

tc1.jpg

次のページで「外部連携」をクリックする。

tc2.jpg

外部連携のページの、いちばん下に「OGPのタグを追加」とあるので、その項目の「追加する」に印をつける。

tc3.jpg

最後に「保存」と書いてあるボタンを押して、設定を保存する。これでブログのURLをつぶやくとTwitter Cardが表示される。


もしも、下のようにTwitterとの連携という項目が「Twitterの認証を行う」になっている時は、別の記事「記事を公開した時にタイトルとURLを自動でツイートする方法」を参照してほしい。

twitter1.jpg

コメント欄の名前やURLを記憶して再入力不要にするプラグイン

コメント欄に毎回入力する名前やURL、メールアドレスなどは変更することが、あまりないので同じ内容を自動で入力してくれると便利!

cookie.jpg

今回はクッキーを利用して、それらをコンピューターに記憶させ、自動で書き込むようにするプラグインです。このプラグインを設置したブログで、コメントしてくれる人は再入力の手間が省けます。

これは、よそのブログに自分が行った時に自動入力されるツールではありません。自分のブログに来た人がコメントしてくれる時に、その人の名前が自動入力されるようになるプラグインです。

スキンが違うため、スマホ用プラグインは別になります。スマホ用はこのページの後半にあります。

Cookie 【 クッキー 】

ookieとは 〔 クッキー 〕 【 HTTP Cookie 】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典より

Webサイトの提供者が、Webブラウザを通じて訪問者のコンピュータに一時的にデータを書き込んで保存させるしくみ。Cookieにはユーザに関する情報や最後にサイトを訪れた日時、そのサイトの訪問回数などを記録しておくことができる。

仕組みについては説明しませんが、次のプラグインを使うことでファンブログの記事に1度コメントを投稿すると、30日間は「お名前」「URL」「メールアドレス」の3つが保存され、再入力が不要になります。

その30日の間に新しいコメントをすれば、そこからまた30日間保存されます。

ソースコードは次のとおりです。

<script type="text/javascript" src="https://fanblogs.jp/techs/file/plugin_cookie.js" charset="utf-8"></script>

これを、別記事「プラグインの設置方法」を参照してサイドバーに貼り付ければクッキーが有効になります。使うのをやめたいときはサイドバーから外してください。

プラグインは、このブログ以外ではテストが充分出来ていないので、テンプレートによっては動かないかも知れません。ご了承ください。

名前などが自動で書き込まれない場合、テンプレートが未対応だとあきらめる前に、ブラウザをリロードしてみてください。リロードすると読み込まれることがあります。リロードの方法としてはキーボードの「F5」を押すなどです。それでもダメなら、そのテンプレートに未対応だと思われます。

スマホ版プラグイン

スマホ版のプラグインは次のソースです。

<script type="text/javascript" src="https://fanblogs.jp/techs/file/sp_plugin_cookie.js" charset="utf-8"></script>

これを「スマホ版プラグインの設置方法」を見ながら、スマートフォン用テンプレートに設置してください。

ただし、かならず動作する保証はありません。ご了承ください。

コメントしてくれた自分以外の人の名前に「さん」をつけるプラグイン

name.jpg

コメントをしてくれた方の名前に「さん」を追加する、ファンブログ用プラグインです。ただし、自分の名前には「さん」をつけません。

スキンが違うため、スマホには別のプラグインが必要です。スマホ版のプラグインは、このページの後半にあります。

動作サンプルはこんな感じです。

プラグインのソースコードは次のとおりです。

<script type="text/javascript">
var auther_name='ここに名前';
</script>

<script type="text/javascript" src="https://fanblogs.jp/techs/file/plugin_san.js" charset="utf-8"></script>

これを、別記事「プラグインの設置方法」を参照してサイドバーに貼り付ければ作業は完了ですが、貼り付ける前に1箇所訂正します。

赤い字「ここに名前」と書いてあるところを、自分がブログで使っているハンドルネームに変更します。

例:
var auther_name='Tom';

名前の前と後ろには ' (半角のシングルクォート)が必要です。

このハンドルネームと、コメント投稿者名が同じだったら「さん」をつけません。

このプラグインは、このブログ以外ではテストが充分出来ていないので、テンプレートによっては動かないかも知れません。ご了承ください。

すでに投稿されているコメントに「さん」がつかない場合は、ブラウザをリロードしてみてください。リロードの方法としてはキーボードの「F5」を押すなどがあります。それでもダメなら、そのテンプレートに未対応だと思われます。


スマホ版プラグイン

スマホ版プラグインのソースは次のものです。

<script type="text/javascript">
var auther_name='ここに名前';
</script>

<script type="text/javascript" src="https://fanblogs.jp/techs/file/sp_plugin_san.js" charset="utf-8"></script>

これもPC版と同じように「ここに名前」と書いてあるところを、自分がブログで使っているハンドルネームに変更します。

その後「スマホ版プラグインの設置方法」を見ながら、スマートフォン用テンプレートに設置します。

すべての機種で動くとは限りません。ご了承ください。

新しいファンブログのコメント欄で絵文字を使えるプラグイン

機能が一新してコメント欄の絵文字がなくなったファンブログですが、絵文字を使えるようにプラグインを作りました。

新しくなったファンブログは先日の記事に書いたようにSeesaa Blogのシステムを使っています。

機能的にはSeesaa Blogと、ほぼ同じなので「記事編集」画面に絵文字ボタンがあります。この絵文字をコメント欄でも使えるようにすれば、著作権を気にする必要もないでしょう。

emoji1.jpg

プラグインのソースコードは次の1行です。複数行に見えるかもしれませんが画面の横幅が足りなくて複数行になって表示されているだけです。この1行を、別記事「プラグインの設置方法」を参照してサイドバーに貼り付ければ作業は完了です。

<script type="text/javascript" src="https://fanblogs.jp/techs/file/plugin_emoji.js" charset="utf-8"></script>

デモはこのページのコメント欄をご覧ください。


このプラグイン単独では、スマホには絵文字の表示がされません。PCで入力された絵文字をスマホでも表示する方法は、別の記事に書いています。

スマホのコメント欄で絵文字を表示するプラグイン

このプラグインを実際に設置すると、コメント欄の絵文字が表示されるのに少し時間がかかるテンプレートもあると思います。いろいろなテンプレートで共有できるようにしたためやむを得ずタイムラグをおきました。

ただし、それでもすべてのテンプレートをテストしていないので必ず動くとは保証できません。ご了承ください。

プラグインの設置方法

このブログで公開している、ブログに機能を追加するプラグインの設置方法です。プラグインはサイドバーに貼り付けます。それ以外のものは一切変更する必要はありません。

ただ、サイドバーにアイテムを設置すると、そのタイトルが表示されてしまうのではないか、と心配になるかもしれません。このページの手順どおり行えばサイドバーには一切何も表示させずに、機能だけを追加できます。

スマホ版プラグインの設置方法」は別のページです。

2d0232e2ed9dbfbbc3eb129d2f921281_s.jpg

そもそも、サイドバーに何かを設置したり、削除したりする方法がわからない。という人もいると思います。これから順番に説明します。

まず、ファンブログにログインして最初に表示されるページで、プラグインを追加したいブログの「デザイン」をクリック。

ファンブログは、ひとり5つまでブログを作れるので、複数のブログがある場合は、名前を間違えないように。

plugin1.jpg

クリックすると「デザイン」のページに移動します。

ページの上部に「PC」「スマートフォン」「ケータイ」とあるので、「PC」がオレンジ色になっていることを確認してから「 コンテンツ(サイドバーの編集)」をクリック。

plugin2.jpg

するとサイドバーの編集ページになります。左側にある「追加コンテンツ」から「使用するコンテンツ」へ設置したいものを移動させればサイドバーに表示させることが出来ます。

ただし、置いただけではダメで、保存するまで表示されません。

plugin3.jpg

「追加コンテンツ」から「自由形式」を選び、左クリックしたまま「使用するコンテンツ」の好きな場所へ移動します。

「自由形式」は、今回どこかに貼り付けて使っても、別の「自由形式」をさらに追加して何個でも違う内容のものを作れます。プラグインを追加するたびに別の「自由形式」にわかりやすい名前をつけて作成すれば管理しやすいと思います。

plugin4.jpg

貼り付けた場所に貼り付けたアイテムが表示されますが、今回は非表示で使うので貼り付け場所はどこでも構いません。

貼り付け終わったら、貼り付けたアイテムのタイトル「自由形式」をクリック。

画面に浮き上がった状態で「自由形式」の設定画面が表示されます。

タイトル」には好きな名前をつけてください。自由形式のタイトルは表示されないので、どんな名前でも構いません。

タイトルの下の広い欄に、プラグインのソースコードを、そのまま貼り付けます。貼り付け終わったら「保存する」を押します。

plugin5.jpg

保存が終わると「設定が完了しました」と表示されます。

順に説明しますが、保存はこの後にもう1回必要です。

1回目の「保存する」を押し「設定が完了しました」と表示されたら、右上の「閉じる」を押します。(あるいは、下にある【 このウィンドウを閉じる 】を押してもいいです。)このとき「保存する」を押し忘れていると、この画面に書き込んだ「タイトル」と「ソースコード」は消えてしまいます。

close.jpg

「閉じる」を押すと、浮き上がっていた画面が消え、下の「デザイン」のページに戻ります。

戻ったページの中にある「設定を反映する」ボタンを押します。これが2回目の保存。

設定を変更しました。」と表示されたら、プラグインの設置は終了です。

plugin8.jpg


プラグインの使用をやめる場合は、設置したアイテムの右上にあるx印を押せば、削除されます。削除後、「設定を反映する」ボタンを押すと削除した結果が反映されます。

ファンブログの新しいシステムはSeesaa Blogのものだった

logo.png

2014年1月22日、アフィリエイトのA8.netが運営しているファンブログが新しくなった。

昨年暮れから予告はされていたけれど、どう変わるのかという肝心の部分が非公開で謎に包まれていた。

で、新しくなったファンブログを早速試してみた。結論から言うとこれはSeesaa Blog と同じシステムです。Seesaa Blogのシステムを使っているブログは結構あって「So-netブログ」「さくらのブログ」などがそう。

個人的な見解ながら、カスタマイズの自由度としては相当高いと思う。ただし、カスタマイズのやりやすさという点ではいちばん難しい。自分はWordPressより面倒だと思う。

ファンブログは、新しくなる前から完全無広告ブログという旨みがあった。

アフィリエイトのA8.netが運営するブログが無広告というのはちょっと盲点。ファンブログを使えるのはA8.netの会員だけなので、どうせ黙っていてもユーザー自身が広告貼るんだから初期設定ではなくてもいいということか。

追記
軽くテンプレートをいじってみたけど、Seesaa Blogのものをそのままコピーしても使えない。ファンブログのシステムはSeesaaのものからアレンジしてある。