新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2020年03月26日
オッサンのDream Journey(昔の人はエライ! 東海道五十三次 吉田宿〜二川宿)
吉田宿から二川宿へと向かいます。道のりは一里二十町(約7.8Km)です。
吉田宿と二川宿の間には、秋葉山常夜燈、壽泉禅寺、飯村一里塚、岩屋観音、火打坂、などが有ります。二川宿の京都側入り口は二川駅当たりの様です。
吉田宿を出ると、直ぐに秋葉山常夜燈が有ります。そのまま進むと、壽泉禅寺に差し掛かります延命地蔵尊が祀られているようで、境内には三重塔が建立されているそうです。
壽泉禅寺から少し行くと、飯村一里塚を通ります江戸から73里目の一里塚です。飯村と書いて「いむれ」と読むそうです。
飯村一里塚を過ぎると、火打坂に差し掛かります。火打坂には北縁の上道と南縁の下道が有るとの事です。下道を通ると、岩屋観音が有ります。山の上に観音像が祀られており、聖観音像で、青銅で作られているそうです。この観音像は昭和25年に再興されたもので、前の観音像は戦争で供出されたとの事です。
火打坂の下道を行くと、東海道本線と並行して進むことになります。すぐに、JR二川駅に到着しますが、この辺りが西の入り口になるようです。
江戸から33番目の宿場である二川宿は、東海道設定時から二川村と大岩村の2村で宿場として構成されていましたが、両村の間隔が離れていた為、大岩村は町となり旅籠は設置されなかったという事です。
宿場内位には、立場茶屋、大岩明神社、西問屋場、高札場跡、二川宿本陣、二川一里塚、などの史跡が有ります。
二川駅から直ぐの所に、立場茶屋跡があり、その先に大岩明神社が有ります。文武天皇の時代に岩屋山の南に建てられたのが、宿場が出来た時にこの地に移って来たという言い伝えです。
更に街道を進むと西問屋場、高札場の碑が設置されています。そこを過ぎると二川宿本陣です。旧東海道で草津宿と共に現存する本陣の一つで、現在は修復され資料館として一般公開されているそうです。
少し進み、東海道本線と新幹線が分岐する辺りに二川一里塚が有りこの辺りが東の入り口となるようです。
二川宿での旨いモンはないのか?調べてみると、街道沿いに旧町家を模した建物の和菓子屋さんが有るらしく麩饅頭が美味しいとの口コミです。
さて、二川宿を後にするといよいよ静岡県に入ります。白須賀宿二里十六町(約8.1Km)を目指します。
2020年03月24日
オッサンのDream Journey(昔の人はエライ! 東海道五十三次 御油宿〜吉田宿)
昔の人はエライ!の再開です。
再開最初は、御油宿から吉田宿に向かいます。二里二十二丁(12.7Km)の道のりです。
御油宿を出発し、御油橋を渡ると御油宿とはお別れです。
御油宿と吉田宿の西入り口、西惣門の間には本坂越え追分、御油一里塚、伊奈一理里塚、伊奈立場茶屋跡、菟足神社、子だか橋碑、瓜郷遺跡、下地一里塚、聖眼寺、の史跡が点在します。
御油宿を出発して直ぐ、本坂越え追分が有ります。此処は東海道と姫街道の分岐点で秋葉常夜燈、秋葉三尺坊道標、砥鹿神社鳳来寺道標、姫街道道標などが設置されているそうです。姫街道は見附宿に通じる新居関の取り調べが女性に厳しかったらしく、それを嫌い、気質関を通る道を選び、姫街道と呼ばれるようになったとの事ですが、正式名称は本坂道といいます。本坂越え追分の先に御油一里塚が有ります。江戸より七十六里の地点になります。
御油一里塚から暫く進むと、伊奈一里塚が有ります。江戸か七十五里の一里塚です。近くには、伊奈立場茶屋があり、標柱の後ろには芭蕉と門人加藤鳥巣の句碑が有るとの事です。茶屋では良香散という腹薬が売られ有名だったとの事です。
伊奈一里塚を過ぎると、菟足神社と近くに子だか橋が有り、子だか橋には生贄の伝説が有り菟足神社の大祭の日に生贄をささげるものだったらしいです。
子だか橋から暫く行くと、聖眼寺に着きます。子だか橋と聖眼寺の中間に、瓜郷遺跡が有り、弥生時代のものが多く出土しています。聖眼寺の手前にも下地一里塚が有ります。聖眼寺には松葉塚という芭蕉の句碑が有ります。
聖眼寺を過ぎ、豊川を越えると間もなく吉田宿の入り口西惣門です。
吉田宿は、江戸から数えると34番目の宿場で東海道が設定された当初からの宿場です。街並みは二十三町三十間とかなり大きな宿場だったようです。又、吉田宿は城下町と湊町の一面も併せ持った宿場でもあります。
その吉田宿には西惣門、本陣跡、問屋場、東惣門、などが有り、街道沿いには豊橋公園が有り、吉田城も建っています。
西惣門の手前、湊町神明社の境内に芭蕉の句碑が有り、御油・吉田間には、芭蕉の句が結構ありそうです。
西惣門の近くに、本陣跡碑が有り、本陣は二軒脇本陣が一軒有ります。本陣跡を過ぎると、問屋場跡の標柱が有るとの事です。そのまま街道を進むと、東の入り口東惣門に到着します。
吉田宿で、頂かなければいけない物は無いか?調べてみると豊橋カレーうどんと言うものが有りました。ご飯の上にとろろを掛け、その上にカレーうどんを盛り付けうずらの卵を盛り付けた物らしいのですが、かなりボリュームが有りそうです。他に、菜飯田楽というのが有る様で、菊宗という処で本陣跡の直ぐ近くにあるそうです。
さて、次の宿場は二川宿です。一里二十町(約7.8Km)の道のりになります。
2020年03月23日
オッサンのブラリ一人旅(法道仙人の足跡を行く 長明寺)
この記事は、2016年4月に他サイトで公開したものです。
駅桜の途中、長明寺に立ち寄りました。此処も桜の名所と言う事で立ち寄ったのですが…国道175号線板波橋交差点を東に入ったところにあります。
参道を上ると、仁王門が出迎えます。いつも、仁王像の画像は暗かったり、障害物が在ったりでうまく撮れませんが、今回は結構きれいに撮れました。
仁王門をくぐると、桜の向こうに参道が続きます。駐車場にも鮮やかな桜が仁王門の隣から車で奥の駐車場へ行くことが出来ます。
参道沿いには別のお寺もあります。高野山真言宗の宝光寺です。
平和の塔はビルマ(ミャンマー)から送られたそうです。
長明寺は651年法道仙人によって開基されたとされます。本堂には十一面観音像、朱塗り撫仏が祀られています。この他の情報としては、源頼政ゆかりの寺としか分かりません。建立がいつ頃で。現在の所にはいつ頃からあるのかと言うよう様な情報がネットでも調べることが出来ませんでした。一応高野山真言宗のお寺の様です。
長明寺に着きました。山門をくぐると、境内には桜が・・・
本堂です、残念ながらご本尊は観ることは出来ませんでした。
頼政公が歌った歌碑です。武将として有名だった頼政ですが、歌人としても有名で新古今和歌集にも歌が残っています。
源頼政には鵺退治の伝説もあります。この伝説は平家物語にも記されています。
鵺退治の様子をモニュメントにされていました。
折角由緒あるお寺です。源頼政のゆかりの寺としての紹介だけでなく、長明寺自体の紹介をもっとするべきではないでしょうか?説明看板ももう少しあればいいのかな?と思います。但し、看板設置によって、有料にならないように願います。
この他にも西脇市内には由緒あるお寺が在るようですが、あまり紹介されていません。お寺の名前だけであったり、紹介自体も極めて簡単だったりします。観光協会はもう少しアピールに力を入れても良いのではないでしょうか?
2020年03月22日
オッサンのブラリ一人旅(加古川線、駅桜)
これは、2016年4月と2019年4月に他サイトで公開したものです。
田舎の駅なら、駅舎と桜のコントラストが楽しめるのではないか?と言う事で加古川線の谷川〜西脇市間を走ってきました。
加古川線は、JR谷川と加古川を結ぶローカル線で、1両編成で走る単線の路線です。特に谷川・西脇市間は本数も少なく上り、下りとも2時間に1本程度と言う有様です。特に登りは、3時間以上電車が無い時間帯もあります。そんな加古川線、もちろん電車に乗るのは大変ですので、車で回り駅の桜を見て回りました。
谷川から見て回りましたが、あいにく谷川駅と次の久下村駅には桜が無くスルーしました。
そして、やって来たのが船町口です。この駅から西脇市に入ります。本当に小さな駅でウッカリすると見落としてしまいそうです。そんな小さな駅ですが桜がありました。駅と桜です。
本黒田駅も桜がきれいな駅でした。桜が、ホームの反対側に植わっています。ホームのベンチに腰掛けてお弁当を広げたい気分です。
黒田庄駅です。残念ながら桜は1本しかありません。谷川・西脇市間でも乗降客の多い駅です。駅の中には喫茶店も有ります。
比延駅も本黒田に負けないくらいの桜です。電車と遭遇することが出来れば善かったのですが、本数が少ないもので、電車を待つわけにはいきません。
比延駅の近くにはこんな1本桜が有ります。夫婦桜と言うそうです。昔の屋敷跡にある桜で、ママ友達がお弁当を広げていました。そういえば、平日とはいえ、三田は花見客が多かったのですが西脇では花見をしている人を見たのは初めてです。
隣の日本へそ公園駅には桜は有りませんでした。西脇市内中心街に近付くと新西脇駅が有ります。そんなに立派な桜ではないのですが、癒されます。
この後、長明寺に立ち寄った後、西脇市駅にやって来ました。昔は野村駅と呼ばれていました。西脇市駅と桜です。
この後郷瀬一本桜を観ようと県道346号を入っていると杉原川沿いに一本桜がこれか?
それにしては、迫力がない…、川沿いを逆に走らすと、有りました。真っ青に生い茂った巨木が、郷瀬一本桜です。西脇では一番早い桜だそうで、すでに葉桜になっていました。
ローカル線の小さな駅は最近、プレハブのような個性のない駅が多いのですが、加古川線の駅は小さくてもそれぞれ個性がある駅でした。しかし、老朽化して行くとやはりプレハブの個性のない駅になっていくのでしょうね。
2020年03月20日
オッサンのブラリ一人旅(福知山線駅桜)
これは、2019年4月に他サイトで公開したものです。
田舎の駅には、桜が良く似合います。学校と桜と言うのも良く似合いますが、今年は福知山線の駅桜を観て回ろうと思いました。
福知山駅には桜が無いのが分かっていますので、丹波竹田駅から観て行こうと思いました。しかし、丹波竹田駅と隣の市島駅には桜がありませんでした。駅の近くには有るのですが、駅桜とは言えません。仕方なく次の黒井駅へ・・・
黒井(くろい)駅にやって来ました。有りました。桜が・・・
改札を入ると、反対側のホームの外側、両端に桜が咲いています。
大阪方面の桜です。
福知山線は1893年、大阪から福知山を経由して舞鶴を結ぶ阪鶴鉄道として開業されました。黒井駅は1899年開業しています。その後1907年国有化により阪鶴線となります。そして、1912年福知山から南の路線が福知山線となりました。
黒井駅の駅前には、小さな川が流れています。その川沿いには桜並木が植えられています。
川を覆い隠すように桜が咲いています。
次にやっていたのは石生(いそう)駅です、地元の人は「いそ」と発音しているようです。
駅前では桜が確認出来ませんでしたが、入ってみると西側に桜が咲いています。
石生駅も、黒井駅と同じ歴史をたどっていますが、1995年西口が完成し、駅自体の機能は西口に移りました。今回入ったのは、東口から駅に入りました。
連絡橋からの景色です。
西側のホームからも撮ってみました。
3つ目は、柏原(かいばら)駅です。
先ず、駅舎の横に桜が咲いています。
柏原駅は有人駅です。小心者のオッサンは、改札を通るのが憚られ、駅の外からの撮影になりました。
柏原駅は黒井駅や石生駅よりも一足先に開業しました。阪鶴鉄道が篠山から延伸した時に一旦柏原駅が終点として開業しましたが、数か月後福知山迄延びたことで途中駅となりました。その後は黒井駅や石生駅と同じ歴史を歩むことになります。現在の駅舎は1990年の大阪花博で使われていた「山の駅」を1991年移設したものです。
次の谷川駅には桜が無く、その先の下滝(しもたき)駅にやって来ました。下滝駅は阪鶴鉄道が柏原迄延びた時、柏原駅と同時に開業しました。その後は、他の駅と同じ歴史をたどります。
駅前にも桜が咲いていたのですが、先ずは改札を入ってみます。
連絡橋を渡ると丁度電車が通過します。
ここの桜はホームに植わっていました。
篠山川の桜も見頃を迎えていました。
2020年03月19日
オッサンのブラリ一人旅(川代公園)
現在、関東、東京、神奈川、埼玉と四国愛媛、高知で桜が開花しています。オッサンの住んでいる地域でも桜が咲く前に、過去に他サイトで公開した桜スポットを紹介しようと思います。近くの方はお花見の参考になればと思います。
これは2016年4月に他サイトで公開したものです。
家の近所も桜が咲き始め、週末辺りは見頃を迎えるのではないか?と思っています。
先週は、週明けから桜が咲きだし、週の半ばには満開じゃないの?と思うくらいの咲き方です。満開は、今週の中頃との報道ですが、散ってしまわないうちにと思い、週末、出かけてきました。
川代公園です。丹波市と、篠山市の境に在る川代渓谷を整備した公園です。篠山川は篠山盆地から加古川へ流れ込む1級河川です。渓谷の上流と下流で、丹波竜の化石が発見されたそうです。
対岸に渡る吊り橋です。
対岸ではバーベキューをしている家族連れも。対岸の桜です。
桜をバックにした吊り橋と、桜の向こうに福知山線が…
川代渓谷の流れです。渓谷を観るのは結構好きです。
駐車場へ戻ろうとしたら、こんな物が…何かの神社かと思うのですが、祠も何もありません。
車で走っていても、こんな景色が、小さな桜のトンネルのようです。
車で走っていても、こんな景色が、小さな桜のトンネルのようです。
2020年03月18日
オッサンのDream Journey(桜前線を追いかける 函館・札幌・室蘭)
いよいよ、最後の北海道です。北海道の開花、満開予報は函館、札幌、室蘭と3ヵ所発表されています。
1都道府県1ヶ所を回るのがルールーですが、北海道は3か所の妄想をしてみたいと思います。
函館の満開予報が5月2日です。函館へは大阪空港11:15JAL12:45函館空港で行くことが出来ます。結構早い時間に着きますので、日帰りが出来ないのか?調べましたがそれは無理な様です。
函館の桜は、五稜郭公園と函館公園という2つの桜名所が有ります。
五稜郭は土方歳三らが明治新政府軍と戦った戊辰戦争最後の地です。5つの稜堡が星形を作る日本最初の西洋式城塞だそうです。公園内には標準木を含めた1600本のソメイヨシノが植えられているとの事です。その桜を五陵タワーから見ると絶景らしいです。
もう一つの函館公園は、観光客より地元の方が多い桜スポットと言う事です。函館山の麓にあり標高が高い為、市街地より濃い色の桜が見えます。園内には400本の桜が咲いているそうです。
翌日の午後まで、丸1日有ります。2つとも見るのが良いでしょう
関西に戻るにも午後から出発して、函館13:02―13:24新函館北斗13:39北海道新幹線はやぶさ16:29仙台16:50―17:14仙台空港17:40JAL大阪空港で戻れます。
札幌の満開予報日は5月3日です。函館とセットで桜を観る手も有ります。その場合、函館入りを1日遅らせると、札幌とセットに出来ます。
行程はこうです。函館13:53函館本線特急北斗17:47札幌となります。
関西から直接札幌の入るには大阪空港09:55ANA11:45新千歳空港12:06―12:45札幌で行くことが出来ます。この場合翌日は午前中に関西に戻る事が出来ます。
札幌の桜は、円山公園周辺に、円山公園と北海道神宮の桜スポットがあります。残念ながら、この2つはライトアップが無い様です。札幌市内は地下鉄が整備されていますし、時間も有ります。移動に少しくらい時間が掛かっても問題は有りません。
円山公園は札幌の基礎を作った開拓判官を偲び北海道神宮の参道に桜を植えたのが始まりという事です。その先に北海道神宮が有る事になります。札幌で最初の花見どころとして親しまれている処だそうです。神社には1600本の桜が植わっていて、更に梅も同時に咲くそうです。梅と桜が同時に楽しめるという事ですね!
他にも、モエレ沼公園、真駒内公園、中島公園などが地下鉄で行くことが出来ますが、ライトアップがされていなかったり、表記が無かったりします。後、大通公園はライトアップされているのではないか?と思います。
翌日関西に戻ることになります。関西には午後に出発しても、札幌13:00―13:38新千歳空港14:20ANA16:25大阪空港で関西に戻れます。
最後の室蘭は5月8日が満開予報日です。
関西から室蘭へは、大阪空港10:20JAL12:05新千歳空港12:30―12:33南千歳T2:41千歳線特急北斗13:25登別13:29室蘭本線14:04室蘭となります。ここは、当日に入れば良いでしょう。
室蘭の桜は、一つ手前の駅、母恋駅から徒歩3分の所に、母恋富士下の桜並木が有ります。その中でも宮城県の鹽竈神社からもらったという鹽竈桜は一味違った花を観ることが出来そうです。
室蘭の近くには登別温泉も有り、母恋富士下の桜並木を見た後、登別に移動するとこちらにも、登別桜並木が有ります。登別駅から温泉に続く道に2000本の桜が咲き桜のトンネルとなっているようです。只、徒歩では遠いかも知れないとの事です。
関西には翌日、午前中から出発も可能です。登別10:11千歳線特急北斗10:53南千歳10:57―11:01新千歳空港12:25ANA14:25大阪空港で関西に戻れます。
ここ迄、桜前線を追いかける妄想をしてきましたが、すでに東京では開花宣言がされ、他の地域も早くなる可能性間有ります。又、コロナの影響で花見スポットのライトアップが中止となる事も考えられます。もし、この妄想の旅を実践してみようと思われる方は、十分確認してから、行動を起こしてください。尚、今回は、お金のことを全く考えずに企画した事ですので悪しからず。
週末辺りから、昔の人はエライ!を再開しようと思います。
2020年03月17日
オッサンのDream Journey(桜前線を追いかける 秋田・三陸海岸・弘前)
秋田からは満開日の間隔が空きます。秋田の満開日は4月17日ですので、16日に秋田入りとなります。
秋田へは、大阪空港10:45ANA12:15秋田空港で行くことが出来ます。
秋田では、桜スポット人気bP・2の2ヵ所を観ることが出来ます。
先ずは、bQの人気スポットです。秋田駅から徒歩15分の所に千秋公園が有ります。空港から秋田駅迄リムジンバスが出ていますので、13時過ぎに秋田駅に着きます。お花見タイムは夕方までたっぷりと有ります。千秋公園は久保田城の城跡で明治時代に庭園が造られ千秋公園となったという事です。園内にはソメイヨシノなど700本の桜が植えられており、紅葉の名所でもあるそうです。
千秋公園の後は、bPの角館武家屋敷の枝垂桜に向かいます。調べてみると角館に温泉宿が結構あり、温泉とセットで角館に宿泊したいと思います。武家屋敷の桜は藩主の正室が輿入れの折持参した3本の苗が始まりとされているそうで、国の天然記念物にもなっています。
ソメイヨシノの満開予想日が17日ですので、16日に角館の武家屋敷に行き、17日千秋公園と言う方が良いのかもしれません。
秋田と大阪の移動時間はかなり短く、秋田空港14:45JAL16:10大阪空港となります。
盛岡の満開予想日は20日です。一旦関西に戻るのか?東北に留まるのか?思案どころです。盛岡にも前日に入ります。
関西から盛岡へは、大阪空港10:30JAL11:50花巻空港12:00バスT2:45盛岡となります。
岩手では、三陸海岸の桜を観ることは出来ないだろうか?と調べてみると、碁石海岸が有りました。レストハウス付近を中心に、桜並木が続く様です。近くには遊歩道もあるそうで、海と桜の景色を味わえるとの事です。近くには碁石温泉や大船渡温泉もあるそうです。
盛岡からは、盛岡14:40バス17:38盛17:57大船渡線18・16碁石海岸となりますので、手前の大船渡線辺りで宿泊するのが良いか?と考えます。
4月20日、碁石海岸の桜を観て関西へ戻ります。碁石海岸12:56―13:51気仙沼―15:40一関15:50東北新幹線やまびこ16:22仙台16:50―17:14仙台空港17:40JAL19:05大阪空港となります。
本州最後の桜は、青森です。ソメイヨシノの満開予想日は4月29日です。
青森の桜と言えば、弘前城の桜しか思い浮かばない位、インパクトが有ります。とにかく青森は弘前城です。
弘前入りはやはり前日の方が良いでしょう。うまく行けば夜桜だけは28日に観ることが出来れば良いですね!
関西から弘前へは、大阪空港11:25JAL12:55青森空港13:15バス13:50青森14:05奥羽本線14:45弘前となりました。
弘前の桜はやはり、素晴らしい様です。インターネットの紹介文も絶賛しています。天守閣の本丸周辺と植物園は有料との事ですが、それ以外は弘前公園として開放されているそうです。
28日は夜桜までに時間があるようです。昼間、時間の許す限り青森市内の桜スポットを観るのも良いでしょう。
弘前では28日夜桜、29日昼桜と行きたいですね!
関西に戻るのは午後になってからで大丈夫だと思います。弘前12:24―13:03新青森13:15東北新幹線はやぶさ14:55仙台15:14―15:31仙台空港16:00JAL17:25大阪空港と言った感じです。
後、残るのは、北海道です1都道府県1ヶ所で何処の桜を観るのが良いでしょうか?
2020年03月16日
オッサンのDream Journey(桜前線を追いかける 長野・鹿児島・山形)
3月12日のちちんぷいぷい、「昔の人は偉かった」では、見附宿から浜松宿を歩いていました。番組では、縁結びで有名な東福山西光寺、天竜川、浜松八幡宮、浜松城を紹介していました。浜松城には家康負戦の肖像画も展示されているそうです。そんな中、コロナの影響で学校が休校になっている子供達と絡んでいました。テレビのロケもどうなのかな?と、思っていますがいつまで、ロケも出来るのでしょうか?
4月9日は、長野の満開予想日です。
長野には、新大阪09:57のぞみ10:47名古屋11:00中央本線ワイドビューしなの13:53長野に着きます。14時前に長野に着くと夕方まで、十分に桜を観ることが出来ます。
長野の桜を探したところ、長野駅からバスで10分の所に善通寺が、東側には市内随一の桜の名所、城山(じょうやま)公園が有ります。南北朝時代に築かれたらしい、横山城跡を整備した公園の様です。園内には470本のソメイヨシノが植わっており、隣の善光寺は大納骨堂からは善光寺平が一望でき、お寺全体で650本の桜が植わっているそうです。これは、2ヵ所セットで、お花見をしないといけません。どちらもライトアップされているので、夜桜を選ぶか?温泉を選ぶか?悩みどころです。幸いな事に長野市内にも温泉宿が何軒かあるようです。
4月10日は移動日に充てたいと思います。11日が鹿児島の満開予想日ですので、10日に鹿児島入りを目指します。
鹿児島へは、10時前に長野駅を立つと、長野10;53北陸新幹線かがやき11:54大宮12:03―12:44品川12:53―13:08羽田13:45JAL15:35鹿児島空港15:50鹿児島交通バス16:28鹿児島中央16:53―16:58鹿児島に入れます。
鹿児島では連泊し、12日に山形へ移動したいと考えています。
鹿児島市内にも温泉宿が有ります。霧島や指宿も選択肢と考えて、選ぶと良いでしょう。うまくいけば、宿の近くに夜桜スポットが有るかもしれません。花見風呂も有かも?
11日は、1日時間が有ります。となると、鹿児島県で人気1位の桜スポットにも行けます。鹿児島中央から電車で30分程の市来駅からタクシーで7分の所に観音ヶ池市民の森が有ります。此処が鹿児島県人気bPの桜スポットと言う事です。池の周りの桜が一斉に咲いた様は、素晴らしい様です。ライトアップも22時迄されているので何か所かまわって最後に夜桜と言うのも良いかもしれません。
他にも鹿児島市内には鶴丸城と言う島津藩築城のお城も桜の名所として挙げられています。
鹿児島で連泊の後、4月12日は山形への移動日です。山形の満開予想日は13日となっています。
山形へは、鹿児島中央10:49九州新幹線みずほ12:08博多12:20―12:15福岡空港13:00IBEX14:40仙台空港14:50―15:17仙台15:30高速バス16:37山形と言う行程になります。
山形は1泊とし、翌日花見の後は関西に戻ります。
鹿児島に続いて人気bPの桜スポットに行こうと思います。鳥帽子山公園と言うのがそれになります。山形駅から電車で30分程の所です。赤湯温泉を見下ろす公園は鳥帽子山千本桜とも言われているそうで、世界的にも珍しいエドヒガン桜の群生地でも有るとの事です。他にソメイヨシノなど1000本の桜が植わっています。赤湯温泉から見上げる桜も素晴らしい様です。温泉から見上げるもよし、温泉を見下ろすのも良し、と言ったところでしょうか?1ヶ所で夜桜と昼桜を楽しむのも有りですね!
4月13日はゆっくり午前中桜を楽しみ、関西に戻りたいと思います。
関西へは、山形12:40連絡バス13:20山形空港14:00JAL15:25大阪空港で関西に戻れます。
秋田、岩手、青森、北海道は其々、満開日の間隔が空きます。満開日に合わせて桜を観に行きたいですね。
2020年03月14日
オッサンのDream Journey(桜前線を追いかける 新潟・会津若松・仙台)
前日に、新潟入りをして4月5日のスタートです。福島からのスタートを考えていましたが、新潟、福島、仙台と回る方が行程的に良さそうです。
新潟の隣駅、白山から徒歩20分の処に白山公園が有ります。タクシーを使うのが良いかと思います。
隣接する白山神社は縁結びの神社としても有名だそうです。公園内には空中庭園と言うのが有るらしく、夜桜などは見事だと言う事で160本のソメイヨシノが植わっており、新潟県内6位の人気との事です。
時間的に余裕が出来たとは言え、4月5日は福島の桜も見ますので、お昼前ぐらいには移動したいと思います。
福島の移動は、新潟11:19上越新幹線とき13:02大宮13:26東北新幹線やまびこ14:32福島の行程になりますが、福島の桜と言えば、どうしても会津若松城が思い浮かびます。会津若松迄の時刻表を調べると、新潟11:50高速バス13:41会津若松と言うのが見つかりました。バスになりますが、これなら5日中に仙台まで行けます。
会津若松城へは、駅からバスで20分掛かりますが、時間は有ります。慌ただしい行程からは解放されます。お花見タイムも3・4時間取っても大丈夫な感じですが、そんなにも花見を出来ません。取り敢えず、2時間程度で参りましょう。
会津若松城は地元で別名鶴ヶ城と呼ばれているそうです。しかし、他地域にも鶴ヶ城が有るため、地元以外では会津若松城と呼ぶらしいです。そんな訳で、公園も鶴ヶ城公園とされています。園内には、1,000本のソメイヨシノが植えられており桜の名所100選にもなっています。
会津若松城でゆっくり花見をした後、仙台に移動します。会津若松16:21磐越西線17:34郡山17:51北陸新幹線やまびこ18:25仙台となります。
仙台の満開予想日は、7日ですので、6日でも1日前倒しですここはゆっくり翌日に桜を観ることにします。
仙台と言えば、イーグルス(オッサンはタイガースとイーグルスファンです。不安ではないですヨ!誤解の無いように)と青葉城を思い浮かべます。
青葉城には、仙台駅から地下鉄で3区間目の駅から8分の所に有ります。
青葉城は正確には仙台城と言うそうで、青葉城は雅称との事です。伊達政宗築城、伊達家の居城の青葉城は青葉山公園として整備されています。本丸跡からは仙台を一望出来480本の桜が咲き誇る様です。
9年前の3月11日は東日本大震災が有った日です。福島から、東北に入ります。これを期に、震災の爪痕と復興の足跡も訪ねないといけないのでしょうが、なかなかそうも行きません。花見も、妄想の花見でありながら津波の被害を受けていない所が中心になりそうです。
午前中、仙台の桜を楽しんだ後は、一旦関西に戻ります。仙台13:51―14:15仙台空港14:40JAL16:05大阪空港となります。
次の満開は4月9日長野になります。又、長野には当日に入りたいと思います。長野以降は、1日1県のお花見となりますので、駅近の桜にこだわらなくても、大丈夫だと思います。