2017年01月11日
おかしむぜ?
鹿児島市内にお堀と石垣が、かつての名残をとどめる鶴丸城跡、石垣の内側には県立の博物館である黎明館、県立図書館、市立美術館等の公共施設が建っています。
その市立美術館の敷地正面入り口(国道に面した方です。)を入り、左に行くと木々が生い茂る涼やかな一角があり、よく見るとに人の顔が描かれた石があります。
これは島津家16代当主、義久の三女で18代当主家久に嫁いだ亀寿様を偲んで作られた石像です。
16代義久と18代家久は異母兄弟になります。ちなみに関ヶ原の戦いに参戦した17代当主義弘も義久、家久と異母兄弟にあたります。
亀寿様はのちに持明院(じみょういん)という法名を名乗り、それが薩摩言葉でなまって「じめさぁ」と呼ばれるようになりました。伝聞として伝わっているのは、器量には恵まれなかったが、慈愛の心と思いやりをもった、素晴らしい方で家来達からも慕われていたようです。
命日の10月5日には、毎年選ばれた市役所の女性職員の手で、お化粧することが習わしになっています。
ところで、薩摩弁では器量のよい女性を「よかおごじょ」と呼びますが、反対語として「おかしむぜ」という言葉があります。美人ではないが、愛嬌のあるかわいい女性の事をこう呼ぶのですが、どちらかといえば褒め言葉で、「結婚するならよかおごじょよりおかしむぜをもろやんせ」と昔から言われています。「じめさぁ」もきっとそんなおかしむぜな方だったのでしょう。
その市立美術館の敷地正面入り口(国道に面した方です。)を入り、左に行くと木々が生い茂る涼やかな一角があり、よく見るとに人の顔が描かれた石があります。
これは島津家16代当主、義久の三女で18代当主家久に嫁いだ亀寿様を偲んで作られた石像です。
16代義久と18代家久は異母兄弟になります。ちなみに関ヶ原の戦いに参戦した17代当主義弘も義久、家久と異母兄弟にあたります。
亀寿様はのちに持明院(じみょういん)という法名を名乗り、それが薩摩言葉でなまって「じめさぁ」と呼ばれるようになりました。伝聞として伝わっているのは、器量には恵まれなかったが、慈愛の心と思いやりをもった、素晴らしい方で家来達からも慕われていたようです。
命日の10月5日には、毎年選ばれた市役所の女性職員の手で、お化粧することが習わしになっています。
ところで、薩摩弁では器量のよい女性を「よかおごじょ」と呼びますが、反対語として「おかしむぜ」という言葉があります。美人ではないが、愛嬌のあるかわいい女性の事をこう呼ぶのですが、どちらかといえば褒め言葉で、「結婚するならよかおごじょよりおかしむぜをもろやんせ」と昔から言われています。「じめさぁ」もきっとそんなおかしむぜな方だったのでしょう。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/5814516
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック