2019年02月05日
都立中の過去問解体作業と模試対策
こんにちは。Kayです。
ご訪問ありがとうございます^^
都立の適性が終わった直後に、当ブログのPVが増えています。
去年もそんな感じだった記憶があります。
おそらくはお子さまが受検された保護者の方々がほとんどなのだと思われます。
保護者の方は、今は不安でいっぱいな時でしょう。
私も去年はそうでした。
お子さまの方は勉強から解放されて、心から遊べる時期かもしれませんね。
今まで頑張って来たのですから、めいっぱい遊ばせてあげてくださいね^^
2月3日の夕方、Amazonで頼んでいた某都立中の過去問が届きました。
夏まで待てば、今回の問題も入っている新しい問題集が入手できますが、今すぐに欲しかったのです。
そして、昨日その過去問を解体しました。
年度ごとに小分けするのです。
1年分だと薄いし、見てみようかなという気にもなります^^
お兄ちゃんの時は、過去問の解体をしなかったのですよね。
これは後悔しています。
ほんの10分~20分の手間を惜しむんじゃなかった。
過去問が年度別になっていると、解く時のハードルが下がるのです。
絶対にやった方がいいと思います。
去年の3月に都立高校の過去問(共通問題)を買い、その時はそっこう解体しました。
この1年で私は何度も過去問は目を通しましたし、お兄ちゃんにも何度か見せました。
中1で高校入試問題見せられるのも何ですがね^^;;;
でも、解ける解けないは別として、こんな感じの問題が出るというのを知っていて欲しかったのです。
英語は特にそうなのですが、その時に(学校や塾で)習っているレベルと比べると、比較できないくらいの難易度です。
長文も長いというより、長すぎる!!
こんなの解けるようになるの!?
そう思って過ごして来た1年でした。
が、ゴール(共通問題だけど^^;)を意識していたので、だんだんと高校受験レベルが分かって来たように思います。
また、ゴールから逆算して勉強のスケジュールを考えるようになりました。
そんな訳で、今現在ちびちゃんが「受けたい」と思っている都立中の過去問を買ってみたのでした。
他県は分かりませんが、都立中を受けるのであれば、共通問題というものがあるので、仮に他の学校を受けたいとなった時でも、半分くらいはかぶっている訳です。
全くの無駄という訳ではありません。
とにかく、私自身が都立中の問題に慣れようと思いました。
今月、適性型の模試があります。
3年前、お兄ちゃんも受けました。
あの頃、全くの無対策で模試を受けていましたね。
そして、模試の後の解き直しもほとんどやっていませんでした。
猛省です。
「解き直しまでが模試」という意識を持たせておけば、受検イヤーの模試ラッシュでも解き直しをすることでしょう。
(家に帰るまでが遠足みたいな感じ^^)
ちびちゃんは、きちんと対策をしています。
適性1と適性2。
主に、国語と算数に力を入れています。
テスト範囲はありません。
ありませんが、こういう問題が出るであろうという私の予測のもと対策を進めています。
特に適性2は絞らないと対策はできません。
適性1は主に読解対策。
読解のまんがと「ふくしま式」の問題集を使っています。
適性2は算数メインで予習シリーズを使っています。
今は問題を解くのではなくて、例題を「読む」ことに時間を費やしています。
習い事に時間をとられることも多いので、朝の時間をうまく使うように言いました。
今朝も頑張っていました。
模試までわずかな時間しかありませんが、毎日頑張ってもらおうと思います^^
★国語がニガテな子のための読解力が身につく7つのコツ(説明文編)
Amazon

楽天

★「書く力」が身につく問題集
Amazon

楽天

お兄ちゃんのその後は、都立再挑戦をご覧ください。
↓ 過去問は解体しているという方、ぽちっと応援クリックをお願いします^^
知って得する「中学受験・受検に関する情報」満載の
人気のブログが読めるんです♪

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
ご訪問ありがとうございます^^
都立の適性が終わった直後に、当ブログのPVが増えています。
去年もそんな感じだった記憶があります。
おそらくはお子さまが受検された保護者の方々がほとんどなのだと思われます。
保護者の方は、今は不安でいっぱいな時でしょう。
私も去年はそうでした。
お子さまの方は勉強から解放されて、心から遊べる時期かもしれませんね。
今まで頑張って来たのですから、めいっぱい遊ばせてあげてくださいね^^
2月3日の夕方、Amazonで頼んでいた某都立中の過去問が届きました。
夏まで待てば、今回の問題も入っている新しい問題集が入手できますが、今すぐに欲しかったのです。
そして、昨日その過去問を解体しました。
年度ごとに小分けするのです。
1年分だと薄いし、見てみようかなという気にもなります^^
お兄ちゃんの時は、過去問の解体をしなかったのですよね。
これは後悔しています。
ほんの10分~20分の手間を惜しむんじゃなかった。
過去問が年度別になっていると、解く時のハードルが下がるのです。
絶対にやった方がいいと思います。
去年の3月に都立高校の過去問(共通問題)を買い、その時はそっこう解体しました。
この1年で私は何度も過去問は目を通しましたし、お兄ちゃんにも何度か見せました。
中1で高校入試問題見せられるのも何ですがね^^;;;
でも、解ける解けないは別として、こんな感じの問題が出るというのを知っていて欲しかったのです。
英語は特にそうなのですが、その時に(学校や塾で)習っているレベルと比べると、比較できないくらいの難易度です。
長文も長いというより、長すぎる!!
こんなの解けるようになるの!?
そう思って過ごして来た1年でした。
が、ゴール(共通問題だけど^^;)を意識していたので、だんだんと高校受験レベルが分かって来たように思います。
また、ゴールから逆算して勉強のスケジュールを考えるようになりました。
そんな訳で、今現在ちびちゃんが「受けたい」と思っている都立中の過去問を買ってみたのでした。
他県は分かりませんが、都立中を受けるのであれば、共通問題というものがあるので、仮に他の学校を受けたいとなった時でも、半分くらいはかぶっている訳です。
全くの無駄という訳ではありません。
とにかく、私自身が都立中の問題に慣れようと思いました。
今月、適性型の模試があります。
3年前、お兄ちゃんも受けました。
あの頃、全くの無対策で模試を受けていましたね。
そして、模試の後の解き直しもほとんどやっていませんでした。
猛省です。
「解き直しまでが模試」という意識を持たせておけば、受検イヤーの模試ラッシュでも解き直しをすることでしょう。
(家に帰るまでが遠足みたいな感じ^^)
ちびちゃんは、きちんと対策をしています。
適性1と適性2。
主に、国語と算数に力を入れています。
テスト範囲はありません。
ありませんが、こういう問題が出るであろうという私の予測のもと対策を進めています。
特に適性2は絞らないと対策はできません。
適性1は主に読解対策。
読解のまんがと「ふくしま式」の問題集を使っています。
適性2は算数メインで予習シリーズを使っています。
今は問題を解くのではなくて、例題を「読む」ことに時間を費やしています。
習い事に時間をとられることも多いので、朝の時間をうまく使うように言いました。
今朝も頑張っていました。
模試までわずかな時間しかありませんが、毎日頑張ってもらおうと思います^^
★国語がニガテな子のための読解力が身につく7つのコツ(説明文編)
Amazon
![]() | 中学受験 まんがで学ぶ! 国語がニガテな子のための読解力が身につく7つのコツ―――説明文編 新品価格 |

楽天
![]() | 中学受験 まんがで学ぶ!国語がニガテな子のための読解力が身につく7つのコツ 説明文編 [ 長尾 誠夫 ] 価格:1,512円 |

★「書く力」が身につく問題集
Amazon
![]() | ふくしま式200字メソッド「書く力」が身につく問題集[小学生版] 新品価格 |

楽天
![]() | ふくしま式200字メソッド「書く力」が身につく問題集 作文・感想文・記述式問題etc. [ 福嶋隆史 ] 価格:1,512円 |

お兄ちゃんのその後は、都立再挑戦をご覧ください。
↓ 過去問は解体しているという方、ぽちっと応援クリックをお願いします^^
知って得する「中学受験・受検に関する情報」満載の
人気のブログが読めるんです♪

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く