アフィリエイト広告を利用しています
<< 2024年04月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
写真ギャラリー
カテゴリーアーカイブ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村
ファン
一人旅ランキング
一人旅ランキング

2023年11月26日

そうだ京都 行こう!・・・紅葉シーズン・・・光明院

 ここは、ここの写真はいろいろだしていますが、実際に行ってみたのは、今回で2回目です。(^▽^;)そんなに行っていないですが?でも落ち着いて、お庭を眺めるのにいいところです。環境客でラッシュしている所から離れてゆっくりできます。出来ればここで、茶でも頂けると最高ですが、やっぱり駄目でしょうね!

これ、旅行のガイドブックと近いアングルで撮ったのですが?11月8日撮影
京都(光明院門).jpg


 伏見稲荷から、歩いているのでかなりきつかったです。伏見稲荷は、就学旅行生がタクシーの運転手さんに「さてここでのミッションは?」と聞かれていました。今は、修学旅行も、グループでタクシー移動になっているようです。グループ行動は高校生くらい生徒で、公共交通機関移動のグループもいました。でも、ここはそのコースに組み込まれていないし、話題の外国人観光客も来ないのでゆっくり静かにできます。出来れば、ごろんと寝て庭を眺めていたいです、ずっと!
京都(光明院).jpg


 ここでは、庭の紅葉を期待で、行ったのですがまだ早かったです。(前に記事にしています)今回は、書斎ではなくお庭の写真を載せます。しかし、初夏に行ったときとあまり変わらないのでアングルを変えています。でも今年はあまり紅葉がきれいに色が出ていません。(^▽^;)やっぱり雨不足の原因のようです。台風もなかったからのようです。



東福寺 塔頭 光明院
室町初頭の1391年(明徳二年)、
東福寺の塔頭として金山明昶によって創建される。
山門より入ってすぐの、前庭である雲嶺庭には
勝負の守護神「摩利支尊天」が鎮座する。
「虹の苔寺」の異名をとり、苔と砂の見事な調和を見せる主庭、
「波心庭」は、昭和の作庭家・重森三玲の手になる枯山水庭園で、
東福寺方丈庭園とともに昭和十四年につくられた。
方丈庭とは趣を異にする平安式の州浜型庭園である波心庭は、
寺号の光明にちなみ、
大海を表す白砂に浮かぶ三尊石組を基点に、立石が斜線状に並ぶ。
その背後のサツキ、ツツジは大刈込としてダイナミックな雲紋を与えられ、
さらに視線をあげれば茶亭「蘿月庵」の佇まいが目に入る。
禅語「無雲生嶺上 有月落波心」(雲ハ嶺上ニ生ズルコトナク、
月ハ波心ニ落ツルコト有リ)を由来とする蘿月庵は、 昭和三十ニ年の建築。
窓、壁、障子に月のモチーフを抱き、波心の庭から眺めることで
東の空に昇る月を愉しむ仕掛けになっている。
先の摩利支尊天はまた、月に乗る姿で描かれることもあるといい、
寺号である光明から蘿月庵まで一貫した、精緻で巧みなしつらえが
佳景と心の和みをもたらす。
煩悩をしりぞければ、月(仏心)が波に映る。

東福寺 塔頭 光明院 ホームページより転載
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前: 必須項目

メールアドレス: 必須項目


ホームページアドレス:

コメント: 必須項目

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/12319745
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
最新記事
PVアクセスランキング にほんブログ村 にほんブログ村 株ブログ 株日記へ
にほんブログ村 株式ランキング
株式ランキング