アフィリエイト広告を利用しています
<< 2024年06月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
写真ギャラリー
カテゴリーアーカイブ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村
ファン
一人旅ランキング
一人旅ランキング

2023年09月09日

来年のドラマを訪ねて・・・国営放送で放映される?!・・・AIにコースを依頼しました。

今年も、京都に秋が来ます。それに、来年は、紫式部の光源氏が題材の物語が国営放送で放映されるようです。(^▽^;)情報が間違っているかもしれません、皆さんも再度確認してください。
やっぱり、京都では貴族文化も話題になるのでしょう?今回もAIにお願いして、コースを作ってもらいました。京都で紫式部を訪ねるコースをAI作成を依頼しました。以下のようになります。
屏風スーパーコピー.jpg


廬山寺:紫式部の邸宅跡であり、源氏物語執筆の地とされる。物語にちなんだ桔梗のお寺としても有名です。源氏の庭があり桔梗が有名ですが、今はちょっと遅いかもしれません。京都御所近くになります移動方法:京都駅からバスで廬山寺前まで約30分。移動時間:約30分

石山寺:西国三十三所観音霊場の第十三番札所で、紫式部が源氏物語の構想を練ったことから、ゆかりの地としても広く知られる湖国の古刹です。場所は滋賀になるようです、ちょっと遠いので外すのがいいかもしれません。移動方法:廬山寺前からバスで京都駅まで約30分、そこからJR琵琶湖線で石山駅まで約20分。移動時間:約50分

神泉苑:紫式部と静御前が出会ったとされる庭園です。静御前の像や義経の像などがあります。二条城近くです、二条城も徒歩で移動して見学できる距離です。移動方法:石山駅からJR琵琶湖線で京都駅まで約20分、そこからバスで四条河原町まで約15分、そこから徒歩で約5分。移動時間:約40分

雲林院:紫式部が幼名の東光坊として修行した場所です。紫式部産湯の井戸や源氏物語に登場する建物などがあります。移動方法:四条河原町からバスで大徳寺下車、そこから徒歩で約5分。移動時間:約15分
以上が京都で紫式部を訪ねるコースです。
(^▽^;)緑色は私が追記しました、皆さんはコースをもう一度確認して、旅行の日程に合わせてコースを決めてください。

紅葉の季節は京都では10月〜11月頃のようです。今行くとまだ秋の風情はないと思いますが、猛暑が落ち着いていると思うので、観光には少し楽になっていると思います。
それに、このコースは、外国人などの観光コースには入っていないのでゆっくり京都の街並みを見ながら散策できるのではないでしょうか?。



御朱印帖はお寺と神社を分けて収集された方がいいようです。一部のお寺では、神社の御朱印と分けられている所があるようです。(^▽^;)皆さんは再度検索して内容を確認してください。
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前: 必須項目

メールアドレス: 必須項目


ホームページアドレス:

コメント: 必須項目

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/12207421
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
最新記事
PVアクセスランキング にほんブログ村 にほんブログ村 株ブログ 株日記へ
にほんブログ村 株式ランキング
株式ランキング