アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2020年06月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
かえるさんの画像
かえる
ヒプノセラピストで15年活動。 個人セッションでの依存を解消させることを模索中。 グループワーク開催中。 仕事は電気工事を25年行っていました。 その後、管理に周り現在は工事のプランニングを行っています。
プロフィール

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2020年03月29日

ロックダウン

皆さまこんにちは。
日々、活動自粛の方向へ向かって行ってます。
在宅勤務、宴会自粛。
前回も書きましたが、小さな商店や飲食店は大打撃です。
国はそこまで補償しなければ乗り越えるのは厳しいでしょう。
他にも会社は大きいとはいえ、貸し会議室や、カラオケボックスみたいな業態も厳しいでしょう。
いきなり収入がほぼ0ですから。
しかも先行き不透明な現状では、資金調達も銀行もなかなか応じにくい状況になっていると思います。

そんな中、ネットでの買い物やYoutubeなどのサブスク利用が増えています。
ネット関係で副業してる人にとっては追い風になっている人も多いかと思います。
しかし、ECマーケットで転売してる人たちの中には、国外からの荷物が入ってこない状況で
影響を受けている人もいるかと思います。

さて、そんないろんな状況の中でビジネスをやっていく、またやろうと考える時、
お金が先になってる人はやめた方がいいです。
お金が先にある人はうまくいかないです。

理論づくでこれでこうやってこうやれば儲かる、とか計算でビジネスをやる人は
どうしても苦しくなる時に間違いやすいし、しんどくなる。
元々好きでやってることでないから、しんどくてしんどくて、借金が大きくなって死を選んでしまうこともあるでしょう。

なので、これからもしビジネスを始めようとしてる人でこれを読んでる人がいたら
絶対自分が好きなもの、大好きなことでビジネスにしてください。
最初は色々形にするまで紆余曲折することがあると思います。
でも、信じてアウトプットし続けること。
自分が楽しめること。
それを忘れないこと。
そして焦らないこと。

さぁ、頑張ろう!
【このカテゴリーの最新記事】

2020年03月13日

コロナ不況

皆さまこんにちは。
今、世の中はコロナウィルスのせいで、リーマンショック以上の不況になりつつありますね。
この影響で個人商店は軒並みシャッターを下ろしてしまっているような状況です。
それからイベント関連の会社。特に末端の会社にお金が支払われないってことが起こっていると思います。

こういうことから、大手がますます勢力を広げて、中小・零細企業は倒産の憂き目を見ていく。
政府は補助すると言っても借金を負わせるだけ。
これでは、借金だけ増えていくのですから、小さいところは再建できません。

これは、3.11以降の東北の被災地にも言えます。
災害に遭った個人や零細企業へは無利子で融資して、立ち直ってもらう手立てを
しないとその人たちは立ち直れません。
仕事ができて納税して貰えば、無利子で化しても帰ってくるじゃないですか。
地域の活性化とかいいながら、そういう考えがないからいまだに地元に人が戻らない。

大きな目で見て考えて欲しい。

個人の転売屋もネットでお気軽とかで始めて、先日のマスクやトイレットペーパーなど
一部儲けた人もいるでしょう。
そういうあさましい根性で商売してると必ずしっぺ返しはくるので、
やはり他人のためになるような商売をして欲しいと思います。

取り止めもなく書いてしまいましたが、今回はここまで。
では!
タグ:不況

2020年03月06日

しあわせ?

皆様こんにちは!
副業、頑張ってますか?
本業、副業?まぁ、逆から見ればどっちも副業?本業?笑

さぁ、そんな中で少し稼げるようになってきた皆さん、幸せになりました?
なんだか、大変になっただけ・・・という人も多いと思います。

開業して3年以内に潰れる会社が7割、という日本。
副業初めて3年後に年収3000万とか月収100万とか、結構いらっしゃると思います。
でも、その中で幸せ?と聞かれて果たしてどれくらいの人が両手を上げてYes!と言える人がいるでしょう?
実は、意外にもそんなにいないのです。
それは稼げる金額と幸せはリンクしていないし、イコールでもないからです。

副業を始めたきっかけは家族のためとか、今の会社が嫌だからとか、違う自分になりたいとか。
自分がやりたくてやってるわけじゃないんですよね。
そこが問題。
幸せは感じるもので、その感覚は自分で自分を満たしていかなければ、手に入らないものだから。

月収100万!すごいですよね。
でも、そこにいっちゃった人たちは、上の人たちを見ているので、まだまだだ!と言って頑張っちゃう。
そうなると、そこの幸せを味わえないのです。

人によって、幸せを感じるレベルは違いますし、必要な年収も違います。
それぞれに見合った副業単価、時間で稼げればいいのではないですか?
今一度、自分がどうして副業を始めようと思ったのか?考えてみて。

2020年02月08日

副業はどこにいく?

皆様、お疲れ様です。
どんどん、経済は悪化してますね。
今回の新型肺炎ウィルスのおかげでiPhoneの新型の製造も大幅に遅れて3月発売が延期になる見通しです。
インバウンドの客をあてにしていた観光業者は軒並みあてが外れた状態ですし。

そんな中、タイムチケットやMinediaみたいなインタビューやアンケートに答えてお金をもらえるようなサイトまでできてます。

ちまちま小銭を稼いで積み上げることもできますね。
なかなか大きく稼ぐにはやはりそれなりの準備が必要ですから。

情報発信が一番元手がかからないので、儲かりますがそれなりに有効で再現性の高い情報でないと意味が
ありません。
どれだけ有効な情報を発信できるか?
ただ、そんなに難しくなくていいのです。
例えばゴルフのコースに出はじめた人がこれからコースに出ようとしてる人へアドバイスするような
情報発信ならできますよね?
そんなことでいいのです。
ただ、それを続けて先に進んでいくことが必要です。
これには忍耐力とチャレンジ精神が必要です。

なんでも、初めて修正しながら、時には止めてしまってもいいんです。
やってみないとわからないことが多いですから。
ただ、やった経験は宝になります。

あなたは明日、何に挑戦します?




2019年10月17日

副業?複業?

みなさまこんにちは!
最近、副業が解禁になり、大手企業の中でも認めているところも出始めているようですね。
そこで複業という呼び方も出てきているようです。
こっちの複業はいろんなことを個人がちょこっとずつ行うようなそんな仕事のあり方ですね。

今までの働き方と全く違う働き方が出てきているということです。
まぁ、働き方改革と言われてますが、よく言えば労働の自由化。
悪く言えば、労働のボーダーラインの破壊です。

複業の場合、基本が個人事業主となります。
そうすると雇用保険も年金も全て個人持ちです。
一応、国民年金という名の役に立たない年金制度がありますが、これだけで老後の生活ができない、
という暗澹たる代物です。

こういうことで最近ではネットビジネスのスクールの高齢者の人が増えている理由の一つになっています。
つまらないツールでさも、すごい!簡単!という謳い文句で工学を支払わされて、少ない貯金を搾り取られています。
なんとも悲しいことです。

話を戻して複業ですが、個人でマルチに能力がある人であればこのようにいろんな形で仕事を取れるでしょうが、なかなかそんなにいろんなことができるわけではないので、多くの人はサラリーマンをやっているわけです。

そんな複業、時間の切り売り方で仕事をしようという際たるものが「タイムチケット」ですね。
とりあえず、買い物するとか、そんなレベルのものから、個人セッション(いろんなワークなり教室なり・・・)
そういう切り売りができるという点では自由な感じがします。

でも、個人事業主でやってる以上、マルチに足場をとって、一つが外的要因でなくなったとしても
他で立て直せるくらいのものがある方が、断然いいに決まってます。

それは、自分が得意じゃないかもしれない。でも、普通にできる。
それが売れるということです。しかも誰かの役に立っていることが多い。
誰かの役に立つというのがすごいんです。
ダイレクトでお客の感謝の念が響くのでその点はすごくいいと思います。
そこから自分が何ができるか?どう進めていくか?
それを考えるといいかも知れません。










2019年09月30日

個人ビジネス

みなさんコンバンワ!
ネットビジネス=個人ビジネスというのがほぼ、みなさんそうかと思います。
ここで、ネットビジネスに手を出すみなさんの大方の意見が、会社を辞めたい、とか
小遣いが楽に稼げたら・・・
そんな人が多いでしょう。
この会社を辞めたい、の人たち。
会社を辞めたい、だけだと結局逃げてるだけだから、いい方にはいきません。
きちんとネットビジネスでも結果を出せる人は、もともとやっている仕事でも
もちろん結果を出せる人です。
と、いうかネットビジネスを学んで実践していくと実業にも行かせていけるということです。

個人事業も組織事業も成り立ちは同じですから、考え方の基礎ができると
どちらもできるようになる、当たり前ですね。

ただ、きちんと学んで実践しないと身につきませんが。
学ぶところ、場所を選んで実践してください。
では!








2019年09月24日

ヤフオク!

みなさんコンバンワ!
簡単に始められるネットワークビジネス。
その中でも特に、メルカリやヤフオク!などがもてはやされてますね。
最近では、ヤフオク!も個人より業者が多くなってきていて、むしろ普通の個人はフリマか中古の販売のみに
限定しようとしているような節があります。
今度10/7に施行されるヤフオク!の規定改定により、個人での無在庫販売を全面排除しようという動きになってます。
前出のネットビジネス=無在庫と言っても過言ではないでしょう。
もう、卒業したよ!という人は関係ありませんが、絶賛やってます、という人は
注意してください。
海外倉庫に在庫があるので、そこから直送します、というのは今回の改正で商品説明欄への記載ができません。
それを書いた時点で無在庫の疑いでアカウント停止にさせられるでしょう。
では、どうすれば?
一応、規約の中では予約販売というものがあります。
予約販売についての詳細なものは書かれていないので、しばらくは平気でしょうけど、
そのうちそこも無在庫があまりに目につくようであれば、規定変更により風当たりが強くなっていくいのは
必然だと思います。
さぁ、今から準備しておきましょう!





2019年09月10日

ネットワークビジネスにおけるツールとは?

みなさまこんばんわ!
ネットワークの物販ビジネスでよく客寄せに使われているツール、
このアプリだけで!とか、
指1本で1日10分で!とか。
色々ありますね。

しかし、ツールは所詮ツール。
どこのECサイトに合わせて作っても仕入先、販売先のサイトの仕組みが変わってしまえば
使用できません。
常にアップデートが必要。
しかも、いたちごっこ。
そこのツールの提供者がどこまでそのツールを担保して供給するか?によって変わってきますが
なかなか骨も折れますし、どこまでそれを続けられるか?
果てしのないことです。

このようにツール頼みで商売しようとすることは非常に危険です。

まぁ、そもそもどこのECサイトでも今流行っている無在庫販売というのは禁止してます。
そもそもがルール違反して利益を得ようとしてるのですから無理がありますね。

ツール使って無在庫で販売して・・・
こう書くと簡単そうですよね!
そこがネットの怖さです。
みんなこれで釣ってスクール代金を巻き上げて儲けているのです。

あなたはまだそのスクールにお金を払い続けますか?

2019年09月07日

ネットビジネスの今後

みなさまこんにちは!
前回はそもそもネットビジネスってなに?って感じでしたが、インターネットがスマホでも利用できるようになっていろんな可能性が出てきました。
最近では自分の時間を切り売りできるタイムチケットなんかもでてきました。
自分の得意、あるいは初心者よりはわかるよ!
くらいでもそれを教えるとかで仕事にしやすくなってきました。
たとえばミュージシャンだけど、活動母体がなくてたまにスタジオで頼まれるくらいの人が
このタイムチケットを使って営業活動の場が広がる。そんな可能性がありますよね!
今は主婦で子供がいてあまり自由にならないけど、この時間なら空いてるからPC操作教えます。
みたいなアルバイトもできます。

自分の得意ってなんでしょう?

2019年09月04日

ネットワークビジネスって?

皆様こんにちは!
先日のブログでは、ネットワークビジネスで稼げるの?
的なお話をしました。
本日はそもそもネットワークビジネスと呼ばれているものはなんなのか?
その辺を見ていきたいと思います。

まず、代表的なのが物販ECマート関係ですね。
ヤフオク!、amazon、Wow!ma、楽天、メルカリ・・・・
あげればキリがないほどあります。
それぞれが特徴的でそれなりに利益を出させているところもありますが
難しいところもあります。
いずれにしても長期でこれだけに頼って収益が成り立つか?といえば、こんなあぶないものによりかかって生活の基盤
など作れないのが実情です。
ここで種銭をつくって、BtoBなどの物販に移行しなければ危なすぎます。

他は、といえばブログや今ではYoutuberなどの情報発信系ですね。
基本はブログや動画などで固定客を掴んでスクールなどを運営して金銭を得るような流れがほとんどかと思います。
このスクールも安いもので4,50万から100万以上のものまであります。
これも瞬間芸みたいなもので、一瞬は稼げますがこれが永続的に稼げるか?といえば、これもやはり難しいと言わざるおえません。

物販関係から情報発信に進んで成功してる代表格では、紙直樹さんでしょうか。あそこまで人を集められるようになればその広告効果を狙っていろんな企業が寄ってくるでしょう。
逆に言えばそこまで上がらないとそれなりの収益が上がらない。
かなり根気と時間がかかります。
なんにつけてもパッとやって簡単に・・・などという虫のいい話はありません。

特に会社辞めたいだけで始める人は要注意!
何を公共に提供できるのか?
そういう観点で眺めてそれを仕事にできるように考えていかないと行き詰まります。
自分が奉仕できるものは何か?

ちょっとかんがえてみましょう!

では僕とはまたこんど!

×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。