新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2017年08月28日
「教えない授業」
ふとしたきっかけで、「なぜ『教えない授業』が学力を伸ばすのか」という本にたどり着いた。
きっと私が最近、西川純さんの『学び合い』に興味があり、関連の本などを読みあさっているからなんだろうと思う。
Kindleで、西川さんの本がないかなぁと探していたら、「教えない授業」にたどり着いた。
中はまだ読んではいないが、きっと西川さんと近い考えを持った先生なんだろうなと想像できる。
家に帰ったら、早速ダウンロードします。
しかし、私が気になったのは、この本に対するレビューの内容。
もっと絶賛されたり、賛成されたりするのかと思っていたら、案外アンチの意見が多いことに驚いた。
その多くは、「そちらの学校だからできたんでしょ。」という意見。
西川さんの本を何冊も読んでいる私には、「あぁ、分かってないんだなぁ。」と思わずにはいれない。
確かに、学年が上がれば上がるほど、『学び合い』による学級経営の難しさはあると思う。
何せ、子どもたちの関係が横のつながりではなく、縦のつながりになってしまっているから。
いわゆる、スクールカーストというものですね。
そこを無視してでも、クラスみんなが誰一人見捨てることなく…と言っても、なかなか響いてくれはしないのだろうなと思う。
だからこそ、小学校の、それも小さい学年の時から経験させておかなければいけない。
話が少しそれたが、『学び合い』にしても、「教えない授業」にしても、基本概念は同じはずである。
それは、子どもを信じること。
子どもを信じているから、あえて教師は活動の輪の中に入らない。
子どもだからこそ、クラスのみんなを救える可能性があるのだと思う。
教師だけの力では、一人二人は救えても、それ以上の子どもは救えません。
落ちこぼれていきます。
「いや、自分ならできる。」と本気で言っている人、それはきっと教師の傲慢です。
『学び合い』がオールマイティーだとは思わないが、現時点では最も可能性を感じさせる取り組みだとおもう。
ベテラン教師や、保護者にとっては、今までと180°違う授業です。
反発も多いかと思われます。
しかし、子どもにとって何がベストなのか、それを一番の判断基準にしていきたいなと思いました。
人気ブログランキングへ
「やってみよう!」と、心が動いたあなた!
気持ちが熱いうちに一冊、本を手に取ってみてはいかがでしょうか?
アクティブ・ラーニング関係の本はこちら
その他、学習指導関連の本はこちら
きっと私が最近、西川純さんの『学び合い』に興味があり、関連の本などを読みあさっているからなんだろうと思う。
Kindleで、西川さんの本がないかなぁと探していたら、「教えない授業」にたどり着いた。
中はまだ読んではいないが、きっと西川さんと近い考えを持った先生なんだろうなと想像できる。
家に帰ったら、早速ダウンロードします。
しかし、私が気になったのは、この本に対するレビューの内容。
もっと絶賛されたり、賛成されたりするのかと思っていたら、案外アンチの意見が多いことに驚いた。
その多くは、「そちらの学校だからできたんでしょ。」という意見。
西川さんの本を何冊も読んでいる私には、「あぁ、分かってないんだなぁ。」と思わずにはいれない。
確かに、学年が上がれば上がるほど、『学び合い』による学級経営の難しさはあると思う。
何せ、子どもたちの関係が横のつながりではなく、縦のつながりになってしまっているから。
いわゆる、スクールカーストというものですね。
そこを無視してでも、クラスみんなが誰一人見捨てることなく…と言っても、なかなか響いてくれはしないのだろうなと思う。
だからこそ、小学校の、それも小さい学年の時から経験させておかなければいけない。
話が少しそれたが、『学び合い』にしても、「教えない授業」にしても、基本概念は同じはずである。
それは、子どもを信じること。
子どもを信じているから、あえて教師は活動の輪の中に入らない。
子どもだからこそ、クラスのみんなを救える可能性があるのだと思う。
教師だけの力では、一人二人は救えても、それ以上の子どもは救えません。
落ちこぼれていきます。
「いや、自分ならできる。」と本気で言っている人、それはきっと教師の傲慢です。
『学び合い』がオールマイティーだとは思わないが、現時点では最も可能性を感じさせる取り組みだとおもう。
ベテラン教師や、保護者にとっては、今までと180°違う授業です。
反発も多いかと思われます。
しかし、子どもにとって何がベストなのか、それを一番の判断基準にしていきたいなと思いました。
人気ブログランキングへ
「やってみよう!」と、心が動いたあなた!
気持ちが熱いうちに一冊、本を手に取ってみてはいかがでしょうか?
アクティブ・ラーニング関係の本はこちら
その他、学習指導関連の本はこちら
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
見取り
『学び合い』を始めて1週間が過ぎました。
心配していたテストも、無難に乗り越えることができました。
大きく飛躍する子もいれば、いつもの力が発揮できない子もいて、正直『学び合い』の効果を評価するのは難しいなと感じています。
ただ、去年の子たちより平均点が上だったことを考えると、効果アリなのか?とも思ってしまいます。
しばらく様子見ですね。
『学び合い』の本を読んでいると、授業中の教師の動きについて疑問を感じていました。
何をすべきなのか。
一斉に指導することはしない。
安易に子どもたちに話しかけることもしない。
じゃあ、一体何を??
答えは、子どもたちを「見取る」ことだそうです。
子どもたちは、『学び合い』中に様々な動きをします。
教える子、教えられる子。
全体を見て動き回る子、教えてと助けを求める子。
それらの様子をしっかり見て、何が行われていたのかを見取ることが教師の仕事だそうです。
その時間のターニングポイントになりそうな行動を見逃さず、的確な言葉がけをする。
個人的にではなく、全体に気付かせるように。
一見、何もしていない、ボーッとしている感じなのに、見ているところはしっかり見ているというイメージでしょうか?
これが実際やってみると、なかなか難しい。
何を言うべきか、言わないでおくべきか。
その辺りの出し入れが、これからの私の課題だと感じました。
子どもたちには、遊んでいる子の対応についての話をしました。
近くで遊んでいる子への対応をしないことは、その子を見捨てているのと同じだ。
『学び合い』は、誰ひとり見捨てない授業のはず。
そんな話をしながら、できている子たちを動かす方法を考えて、子どもたちの力で全体を高めていきたいと思います。
人気ブログランキングへ
「やってみよう!」と、心が動いたあなた!
気持ちが熱いうちに一冊、本を手に取ってみてはいかがでしょうか?
アクティブ・ラーニング関係の本はこちら
その他、学習指導関連の本はこちら
心配していたテストも、無難に乗り越えることができました。
大きく飛躍する子もいれば、いつもの力が発揮できない子もいて、正直『学び合い』の効果を評価するのは難しいなと感じています。
ただ、去年の子たちより平均点が上だったことを考えると、効果アリなのか?とも思ってしまいます。
しばらく様子見ですね。
『学び合い』の本を読んでいると、授業中の教師の動きについて疑問を感じていました。
何をすべきなのか。
一斉に指導することはしない。
安易に子どもたちに話しかけることもしない。
じゃあ、一体何を??
答えは、子どもたちを「見取る」ことだそうです。
子どもたちは、『学び合い』中に様々な動きをします。
教える子、教えられる子。
全体を見て動き回る子、教えてと助けを求める子。
それらの様子をしっかり見て、何が行われていたのかを見取ることが教師の仕事だそうです。
その時間のターニングポイントになりそうな行動を見逃さず、的確な言葉がけをする。
個人的にではなく、全体に気付かせるように。
一見、何もしていない、ボーッとしている感じなのに、見ているところはしっかり見ているというイメージでしょうか?
これが実際やってみると、なかなか難しい。
何を言うべきか、言わないでおくべきか。
その辺りの出し入れが、これからの私の課題だと感じました。
子どもたちには、遊んでいる子の対応についての話をしました。
近くで遊んでいる子への対応をしないことは、その子を見捨てているのと同じだ。
『学び合い』は、誰ひとり見捨てない授業のはず。
そんな話をしながら、できている子たちを動かす方法を考えて、子どもたちの力で全体を高めていきたいと思います。
人気ブログランキングへ
「やってみよう!」と、心が動いたあなた!
気持ちが熱いうちに一冊、本を手に取ってみてはいかがでしょうか?
アクティブ・ラーニング関係の本はこちら
その他、学習指導関連の本はこちら
今までの常識をぶち壊せ!
手探りながらも『学び合い』を実践中。
これでいいのかと思いながらも、子どもたちが楽しんで取り組んでいる姿を見ると、こちらまで嬉しくなってきます。
私が本で読んだり、実践している方に話を聞く限り、『学び合い』では教師は教科書の内容を教えません。
課題を渡し、活動を見守る。
そして最後に、その授業の取り組み方についての話をする。
始めの説明5分→活動35分→締めの語り5分
という流れになります。
締めの時間でも、学習内容のまとめをするわけではなく、友だちとの関わり方についての話をするだけです。
教師を経験るリーグした人なら、この話を聞くだけで怖いなと感じるのではないでしょうか?
私たち教師は、子どもたち全員に学力の保障をしなければいけません。
そのためには、授業のラストでまとめの話をして終えるのがセオリーです。
しかし、『学び合いさでは、教師は授業の内容を教えません。 ただ活動中の子どもたちを見て、その様子を記録に残すだけです。
慣れれば簡単で、皆が笑顔になります。
その理由もはっきりしているし、理論にも裏打ちされた取り組みです。
要は、自分が今までのキャリアを捨てて取り組めるかどうかです。
不安がつきまといますが、私は大切な取り組みだと思います。
人気ブログランキングへ
「やってみよう!」と、心が動いたあなた!
気持ちが熱いうちに一冊、本を手に取ってみてはいかがでしょうか?
アクティブ・ラーニング関係の本はこちら
その他、学習指導関連の本はこちら
これでいいのかと思いながらも、子どもたちが楽しんで取り組んでいる姿を見ると、こちらまで嬉しくなってきます。
私が本で読んだり、実践している方に話を聞く限り、『学び合い』では教師は教科書の内容を教えません。
課題を渡し、活動を見守る。
そして最後に、その授業の取り組み方についての話をする。
始めの説明5分→活動35分→締めの語り5分
という流れになります。
締めの時間でも、学習内容のまとめをするわけではなく、友だちとの関わり方についての話をするだけです。
教師を経験るリーグした人なら、この話を聞くだけで怖いなと感じるのではないでしょうか?
私たち教師は、子どもたち全員に学力の保障をしなければいけません。
そのためには、授業のラストでまとめの話をして終えるのがセオリーです。
しかし、『学び合いさでは、教師は授業の内容を教えません。 ただ活動中の子どもたちを見て、その様子を記録に残すだけです。
慣れれば簡単で、皆が笑顔になります。
その理由もはっきりしているし、理論にも裏打ちされた取り組みです。
要は、自分が今までのキャリアを捨てて取り組めるかどうかです。
不安がつきまといますが、私は大切な取り組みだと思います。
人気ブログランキングへ
「やってみよう!」と、心が動いたあなた!
気持ちが熱いうちに一冊、本を手に取ってみてはいかがでしょうか?
アクティブ・ラーニング関係の本はこちら
その他、学習指導関連の本はこちら