2017年10月23日
2:6:2
西川先生の本を読んでいると、何度も目にする言葉「2:6:2」。
例えば授業にて。
授業前からすでに本時の内容を理解している子が2割。
自分で教科書を読んだり、教えてもらったりすることで理解できる子が6割。
どんな手を使ってもできない子が2割。
そういう2:6:2。
例えば職員室にて。
『学び合い』に初めから好意的に興味を示す人2割。
魅力は感じているが、いざ自分が…となると躊躇してしまう人6割。
アンチの立場をとり、否定的な目を向ける人2割。
そういう2:6:2。
結構、どのパターンにも当てはまるような気がするので、色々と状況確認するときに使います。
私が大切にしているのは、ポジティブに捉えたいときの考え方として使うことです。
例えば、『学び合い』に対して、保護者が否定的に捉えているという噂を聞いたとします。
あくまでも噂なので事実かどうかはわかりませんが、少なからず一定数はいてると思うのが当然だと思います。
だからといって、必要以上に怖がるのではなく、そういう人もクラスにはいてて、全体で見ると2割程度なはずなので、想像よりも案外少ないのが現実です。
ならば、想像の中の保護者に怯えてポリシーを曲げるくらいなら、中立的な6割を味方にすることを優先する方がよほど有意義です。
このように、2:6:2を知っていれば、しんどい状況であっても光はさします。
子どもの前では前向きに、明るく笑顔でいきましょう!
人気ブログランキングへ
「やってみよう!」と、心が動いたあなた!
気持ちが熱いうちに一冊、本を手に取ってみてはいかがでしょうか?
『学び合い』関係の本はこちら
その他、学習指導関連の本はこちら
例えば授業にて。
授業前からすでに本時の内容を理解している子が2割。
自分で教科書を読んだり、教えてもらったりすることで理解できる子が6割。
どんな手を使ってもできない子が2割。
そういう2:6:2。
例えば職員室にて。
『学び合い』に初めから好意的に興味を示す人2割。
魅力は感じているが、いざ自分が…となると躊躇してしまう人6割。
アンチの立場をとり、否定的な目を向ける人2割。
そういう2:6:2。
結構、どのパターンにも当てはまるような気がするので、色々と状況確認するときに使います。
私が大切にしているのは、ポジティブに捉えたいときの考え方として使うことです。
例えば、『学び合い』に対して、保護者が否定的に捉えているという噂を聞いたとします。
あくまでも噂なので事実かどうかはわかりませんが、少なからず一定数はいてると思うのが当然だと思います。
だからといって、必要以上に怖がるのではなく、そういう人もクラスにはいてて、全体で見ると2割程度なはずなので、想像よりも案外少ないのが現実です。
ならば、想像の中の保護者に怯えてポリシーを曲げるくらいなら、中立的な6割を味方にすることを優先する方がよほど有意義です。
このように、2:6:2を知っていれば、しんどい状況であっても光はさします。
子どもの前では前向きに、明るく笑顔でいきましょう!
人気ブログランキングへ
「やってみよう!」と、心が動いたあなた!
気持ちが熱いうちに一冊、本を手に取ってみてはいかがでしょうか?
『学び合い』関係の本はこちら
その他、学習指導関連の本はこちら
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/6889314
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック